管理組合・管理会社・理事会「大規模修繕工事の周期」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 大規模修繕工事の周期
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2023-08-19 17:41:56
 削除依頼 投稿する

管理会社から、大規模修繕工事の周期は12年が目安だけど、国土交通省が10年を推奨しているので理事会が管理会社の提案を取り入れて、総会で2年後の築20年目の工事に決まりましたが、どの様に工事会社を決めればよいのでしょうか?

[スレ作成日時]2023-01-10 10:23:23

 
注文住宅のオンライン相談

大規模修繕工事の周期

No.101  
by 匿名さん 2023-03-09 09:36:18
長期修繕計画書を作成し、修繕個所ごとの周期と概算額の
羅針盤としなければならない。
No.102  
by 匿名さん 2023-03-09 10:03:59
大規模修繕工事の時期は、1回目より2回目は若干延ばしても
いいと思っています。
コンクリートは時の経過と共に強化しますから。
No.103  
by 匿名さん 2023-03-09 10:50:36
スレ主さん
大規模修繕工事を10年で行われるとのことですが、
それはそれでそれぞれのマンションの事情や積立金の余裕等も
あるでしょうからそれでいいと思います。
ただ、10年は早いような気もします。
No.104  
by 匿名さん 2023-03-10 11:39:24
大規模修繕工事だけでなく、大型設備の工事もやらなければ
ならないでしょう。
エレベーター、玄関ドア、消防設備、給水管・排水管・給湯管、
配線、給水設備、機械式駐車場、サッシ・網戸等といろいろありますから。
No.105  
by 匿名さん 2023-03-10 14:00:36
>>100 匿名さん
友達も呼べないほど部屋が汚いのはあなただけかも?。
No.106  
by 匿名さん 2023-03-10 14:04:14
大規模修繕工事については、しつこいけど18年から20年周期で大丈夫・だそうです
No.107  
by 匿名さん 2023-03-10 14:37:26
>>106さん
それでもいいんですが、汚くなる前にやった方が
見栄えは良いですよね。
No.109  
by 匿名さん 2023-04-06 21:18:48
>>108 匿名さん
ここにも、私のなりすましがいたんですね。
このスレは私が作成したものなんです。
それをあたかも自分で作成したように装って書き込んでいるんですね。
なりすましですね。
これは違反ではないんですか。
No.110  
by 匿名さん 2023-04-07 11:14:21
なりすましはアク禁だよ。
No.111  
by 匿名さん 2023-04-07 13:09:04
大規模修繕工事ばかりが周期として取りざたされているが、
工事には大型設備もかなりあるよね。
その工事はどうするのかな。
No.112  
by 匿名さん 2023-04-07 18:59:19
大型設備の工事については、皆さんで検討しておく必要があります。
コンサルタントに長期修繕計画の洗い直しをしてもらう場合は、マンション
の検討したことを参考に作成してもらうべきです。
玄関ドアはカバー工法、エレベーターは基盤中心の工事、サッシについては
高額なので、リビングの部屋だけにするとか、戸車の交換にするとか、
工事費の高騰による値上げは、30年間の平均で30%でみるとか。

No.113  
by 匿名さん 2023-04-08 10:54:11
大型設備の中で、インターホンの交換をするときには、
熱感知器と一緒に交換し、年2回行われる消防点検を
居室に入らずに玄関でできるようにするといいですよ。
住民の評判はすこぶる良好です。
No.114  
by 匿名さん 2023-04-08 11:54:39
消防点検は年2回あります。
そして、居室に入り込み、各部屋の熱感知器の点検をします。
在宅が必要になります。
これが玄関でできるんだから、いつ消防点検があっても
住民はまったく関係ない。
だから住民の評判がいいんです。
No.115  
by 口コミ知りたいさん 2023-04-09 00:18:14
居室に入らずに玄関で消防点検出来るのか?
No.116  
by eマンションさん 2023-04-09 01:22:29
>>115 口コミ知りたいさん
できるよ。新築なんかはだいたいそうなってるんじゃないかな。
まぁ全ての項目が出来る訳ではないよ。避難器具の点検は残る。機械系統が入室不要
No.117  
by 匿名さん 2023-04-09 19:19:14
居室に入らないで消防点検するのは、熱感知器だけだよ。
設置すれば消防署が立会いにきてチェックするよ。
No.118  
by 匿名さん 2023-04-10 13:26:07
居室に入らないで玄関で消防点検をするのは、
インターホンと熱感知器を組み合わせてやるんだよ。
No.119  
by 匿名さん 2023-04-11 12:02:28
インターホンを交換するときには、是非熱感知器とドッキングさせ
消防点検を玄関でやるようにするのをお薦めします。
住民の評価は上がりますよ。
No.120  
by 匿名さん 2023-04-11 13:30:00
しかし、消防の定期点検は年2回あるし、そのたびに各部屋全てに
入っていき点検をするからね。
在宅が必要だし、片付けもしなければならない。
それが部屋に入ってこないでやるんだから、住民には好評だね。
No.121  
by 匿名さん 2023-04-12 13:32:34
どちらにしても、インターホンと熱感知器は交換時期が必ず
くるからね。
消防点検を玄関でやるのに切り替えたとしても、工事費はそんなに
かわらないので、絶対にやるべきだね。
No.122  
by 匿名さん 2023-04-12 14:13:58
>>116 eマンションさん
>全ての項目が出来る訳ではないよ。避難器具の点検は残る。

そうですね、避難器具の点検は残るので注意。
No.123  
by 匿名さん 2023-04-12 19:52:40
あのね、消防点検を玄関でやる点検は、それだけしかやらないよ。
No.124  
by 匿名さん 2023-04-12 22:02:03
>>123 匿名さん

あのね、消防点検ではベランダに設置している避難ハシゴも点検するの
避難ハシゴを下階にたらし下に降りていくの(ベランダをくりぬき梯子を納める厚さはあるよ)但し宙ぶらりんの状態なので高齢者には難しい点もあるが。
また外階段もあるのでこれを使用して避難は出来る。

なおベランダとベランダの間仕切りは50cm程の厚みがある鉄筋コンクリートで仕切られているのでハンマーで叩いても壊れないよ

マンションのつくりは色々あるので勉強しようね
No.125  
by 口コミ知りたいさん 2023-04-12 22:27:37
各ベランダに各避難梯子は厄介だ。
No.126  
by 匿名さん 2023-04-13 11:45:08
>>124 匿名さん
消防点検はいろんな点検が行われますよ。
その点検は、点検業者がやればいいんですよ。
今問題にしているのは、居室に入らないで玄関で熱感知器の
点検ができれば、在宅の必要もないし、便利ですよといっているんだよ。
No.127  
by 匿名さん 2023-04-13 11:46:14
避難ハッチは各ベランダには設置されていないよ。
一番端の部屋だけ。
No.128  
by 匿名さん 2023-04-13 14:44:20
そのためにボードがあるんだよ。
避難しやすいように、物置等はおかないでね。
No.129  
by 匿名さん 2023-04-13 15:14:41
周期が短いほど管理会社は儲かるからね。。
No.130  
by 匿名さん 2023-04-13 16:18:06
総務省令40号を良く読め、消防署の許可は100%無理、机上の空論が好きなやつらだな!
No.131  
by 匿名さん 2023-04-13 16:57:09
>>125 口コミ知りたいさん
各ベランダに各避難梯子は厄介だ。
>>127 匿名さん
避難ハッチは各ベランダには設置されていないよ。一番端の部屋だけ。
>>128 匿名さん
そのためにボードがあるんだよ。避難しやすいように、物置等はおかないでね。

各ベランダに各避難梯子があり、そして建物左右に外階段もあるのでこれを利用して避難も出来る。
No.132  
by 匿名さん 2023-04-14 10:28:01
各ベランダに避難ハッチがあるマンションってあるんですか。
避難階段は2ヶ所以上設置が義務づけられているからね。
No.133  
by 匿名さん 2023-04-14 10:30:20
>>130 匿名さん
何が無理なの。
消防点検を玄関でやるのは今の主流だよ。
No.134  
by 匿名さん 2023-04-14 12:48:13
それにね、消防点検を玄関でやる場合、そのチェックは消防署が
立会いにきて、合格すればそれを承認するんだよ。
No.135  
by 匿名さん 2023-04-15 10:09:16
総務省令40号を良く読め、消防署の許可は無理、
No.136  
by 匿名さん 2023-04-15 10:12:03
>>133 新築なら可、既存マンションなら総務省令40号を良く読むべし、許可は新築時のみ
No.137  
by 匿名さん 2023-04-15 10:18:25
消防庁(消防署)利権は不可侵は常識
No.138  
by 匿名さん 2023-04-15 10:19:53
消防点検業者は、消防庁(消防署)の重要な天下り先
No.139  
by 匿名さん 2023-04-15 10:22:45
消費税が上がるのは、財務省の天下り先確保のみの為は常識、良く新聞を読むべし
No.140  
by 匿名さん 2023-04-15 11:12:17
遠隔試験機能を有する熱感知器は、玄関外側のインターホン子機のコネクタから外部試験器で確認すれば良いのです。ただし、外観上の項目(外形、警戒状況)を居住者が自主点検しなければならない。


・第32 住戸用自動火災報知設備及び共同住宅用非常警報設備の点検要領
https://www.fdma.go.jp/laws/tutatsu/items/tuchi1807/pdf/180802_32.pdf

1 一般的留意事項
(1)住戸内の部分については、外観上の項目について居住者の自主点検をもって足りるものとすること。この場合において、次に掲げる事項が、居住者に対して周知徹底されている必要があること。

ア 外観上の点検を実施する義務
イ 外観上の点検項目
ウ 異常が発生している場合の措置
エ その他の留意事項

(2)~
(3)~

2 機器点検(留意事項は※で示す。)
(1)住戸用自動火災報知設備

外形
警戒状況
 目視により確認する

☆ 熱感知器
 所定の加熱試験器又は外部試験器等により確認する。

備考 ★印の点検は、~
☆印の点検は、遠隔試験機能を有する住戸用自動火災報知設備にあっては、外部試験器等による試験で異常がないことにより替えることができる。


・共同住宅用自動火災報知設備における感知器外部試験の仕方について説明します。
http://www.akb-w.com/cathand/detail-492315.html
No.141  
by 匿名さん 2023-04-15 21:00:54
むずかしいことはいいんだよ。
ただ、消防点検は居室内に入らず玄関でできるということ。
消防署もそれを認めている。
それだけのことだよ。
No.142  
by 匿名さん 2023-04-15 22:23:09
消防署が認めるのは新築時のみ。
No.143  
by 匿名さん 2023-04-16 09:51:09
>>142 匿名さん
実際うちのマンションも玄関で消防点検ができるようにしたよ。
新築時にはそうしているマンションが多くなったということだろう。
No.144  
by 匿名さん 2023-04-17 10:49:37
>>142 匿名さん
消防点検が玄関でできるというのを勉強する必要がある。
あなたが、そんな偏見をもっていれば居室内で点検ができる
すばらしいことができなくなる。
No.145  
by 匿名さん 2023-04-17 11:57:44
インターホンを交換してからでは手遅れになるから
その前に検討しておくといいね。
No.146  
by 匿名さん 2023-04-18 13:46:37
消防点検が部屋に入らず玄関でできるようになれば、
年2回、それも各部屋にはいってくるので片付け等も
しなくていいし、在宅の必要性もなくなる。
住民には、一番評判のいい工事になるよ。
No.147  
by 匿名さん 2023-04-19 10:54:29
一部に消防法では玄関での点検はできないとか言っている者も
いるが、現実できているとこが多々あるのを認めないとね。
No.148  
by 匿名さん 2023-04-20 10:16:33
新築の場合はオーケーとか言っている者もいるが、
要するに玄関での消防点検はできるということだよね。
No.149  
by 匿名さん 2023-04-20 10:30:20
玄関ドアの交換は何年でみていますか。
うちの場合は30年前後で交換と計画しています。
No.150  
by 匿名さん 2023-04-20 11:25:00
築年月が、1996年2月のマンションならもうすぐですね。
No.151  
by 匿名さん 2023-04-20 12:44:43
>>150 匿名さん
あくまでひとつの指標ですので、それぞれのマンションで交換時期は
判断されたらいいと思います。
No.152  
by 匿名さん 2023-04-20 14:50:19
しかし、築30年前後で玄関ドアの交換とは、安普請のマンションですね。
No.153  
by 匿名さん 2023-04-21 11:35:08
だから言ったでしょう。
それぞれのマンションで判断すればいいと。
築30年前後と書きましたが、20年も30年も先のことは玄関ドアが
どうなっているかは分かりませんからね。
No.154  
by 匿名さん 2023-04-21 13:47:40
玄関ドアの価格もあがっています。
1戸30万円程度はしますよ。
No.155  
by 匿名さん 2023-04-21 21:39:05
>>152 匿名さん
50年前後での交換で良いんじゃない
乱暴に扱う人は30年前後になるかもしれないが
No.156  
by 匿名さん 2023-04-22 19:21:34
50年に1回ということは、40年で交換したとしても
次は40年後になる。
もう少し早めに交換してもいいんじゃないかな。
どうせ1度しか交換しないんだったら。
No.157  
by 匿名さん 2023-04-22 21:41:37
>>156 匿名さん
そうですね 一つの考えですね その時の状況で総合的に判断すべきかもしれません
この時期には雑排水管の工事も浮上するかもしれません
No.158  
by 口コミ知りたいさん 2023-04-22 21:54:00
うちはバカ理事長がいて20年目に表面塗装をしてさらに見栄えが悪くなった。
しばらく辛抱して交換をした方がいいと意見を言ったのですが聞き入れてはもらえませんでした。
上塗り時も大して劣化はしていない部屋の方が圧倒的に多かった。
30年目だが見るも無残な状態です。
同じ仕様の同時期のマンションはまだ交換はしなくてもいい状態です。
組合員の中には当時の理事長に弁償させると苦情を言っている者もいます。
上塗り代も数百万は費やしています。
馬鹿にはつける薬はありません。
組合員一人一人の連帯責任です。
No.159  
by 匿名さん 2023-04-23 11:13:13
>>158 口コミ知りたいさん
表面塗装というのは玄関ドアのことですか。
交換した方がよかったのではないですか。
それに表面塗装をしてさらに見栄えが悪かったというのは、
その工事自体のやり方、センスがなかったからでしよう。
No.160  
by 匿名さん 2023-04-24 10:06:14
玄関ドアも各戸によって傷みが違います。
どこかの時点で管理組合として一斉に交換することも
検討すべきでしょう。
No.161  
by 匿名さん 2023-04-24 10:39:20
30年か35年かで交換すれば、次はその30年か35年後
ですからね。
殆どの住民は1回しか経験しないでしょう。
No.162  
by 匿名さん 2023-04-25 20:18:43
玄関ドアを交換するときに賃借人に鍵を渡す場合は、
オーナーに渡さず直接賃借人に渡すべきです。
No.163  
by 匿名さん 2023-04-25 20:43:59
玄関ドアを交換するときに賃借人に鍵を渡す場合は、
オーナーに渡さず直接賃借人に渡すべきです。
何故かというと、オーナーが鍵をもっていると自由に
部屋に入れるからです。
No.164  
by 匿名さん 2023-04-25 21:01:37
玄関ドアは刷毛塗ではなく電着塗装でしょう。そのためにはスペアの玄関を用意して出来上がった時点でスペアを外して取り付けます。
新品よりは安くて見劣りはしません。
No.165  
by 匿名さん 2023-04-27 14:03:35
玄関ドアの交換はカバー工法で行うのが
一般的です。
No.166  
by 匿名さん 2023-04-27 20:30:52
30年程度で交換するのに新品ではないんですか。
ちょっとせこいですね。
No.167  
by 匿名さん 2023-04-27 23:25:27
>>165 匿名さん
>玄関ドアの交換はカバー工法で行うのが一般的です。

質問です。カバー工法は外面(共用部分)だけ実施できるのですか
No.168  
by 匿名さん 2023-04-27 23:34:10
>>158 口コミ知りたいさん
>うちはバカ理事長がいて20年目に表面塗装をしてさらに見栄えが悪くなった。
>しばらく辛抱して交換をした方がいいと意見を言ったのですが聞き入れてはもらえませんでした。
>上塗り時も大して劣化はしていない部屋の方が圧倒的に多かった。
>30年目だが見るも無残な状態です。
>同じ仕様の同時期のマンションはまだ交換はしなくてもいい状態です。

30年目での交換は必要でないとも言えますね
大変参考になります、ありがとうございました
No.169  
by 匿名さん 2023-04-28 10:25:30
30年でやってもいいんではないですか。
次やるのは30年後ということになれば、皆さんもうその
マンションにはいないか没してるかもしれませんからね。
30年でやらずに35年でやったとして、積立金の削減には
なりませんよ。
No.170  
by 匿名さん 2023-04-29 21:00:32
35年で交換するということは、次回は築70年のときなんだね。
70年も同じマンションの住民でいますか。
No.171  
by 匿名さん 2023-04-29 21:27:35
30年もたつとほとんどが建て替わっている。そうです。

・法制審議会 建物区分所有法部会(2001年、2002年)
https://www.moj.go.jp/shingi1/shingi_tatemono_index.html
・第15回会議(平成14年8月6日)
https://www.moj.go.jp/shingi1/shingi_020806-1.html

議事録より

 もう一つ申し上げたいのは,鉄筋の住宅といえども,大体,分譲されたものの平均寿命が25,6年から30年ぐらいだと言われているのです。木造だと20年,25年と言われている。

ですから,30年もたつとほとんどが建て替わっている。少なくとも現時点で存在している建物で,30年以内に建っている建物は90%を超しているというような状況です。これから30年後はどうなっているか知りませんが。つまり,毎年,毎年3%ぐらいは建て替わっている,4%壊して2%増えて,だんだん増えているというような感じなのですが,そんな感じでどんどん進行している。

これが都市の更新なのですが,これをとめてしまうというような,この更新を10年ぐらいゆっくりしろという,そういう勧告をする必要があるのかということがもう一つ言えると思います。
No.172  
by 匿名さん 2023-04-30 09:41:02
>>169 匿名さん
>30年でやってもいいんではないですか。

30年もたつとほとんどが建て替わっている。そうです。
・法制審議会 建物区分所有法部会(2001年、2002年)
https://www.moj.go.jp/shingi1/shingi_tatemono_index.html
・第15回会議(平成14年8月6日)
https://www.moj.go.jp/shingi1/shingi_020806-1.html

議事録より
 もう一つ申し上げたいのは,鉄筋の住宅といえども,大体,分譲されたものの平均寿命が25,6年から30年ぐらいだと言われているのです。木造だと20年,25年と言われている。
ですから,30年もたつとほとんどが建て替わっている。

だから30年でドアー交換なんか考えず引っ越しの準備又は解体費用の工面を考えましょう。なお継続して住み続ける住民は40年ころの交換や雑排水管の更新を考えましょう。
No.173  
by 匿名さん 2023-05-01 11:32:58
>>167 匿名さん
玄関ドアの交換は専有部分の錠部分も含めて取り替えます。
本来は専有部分ですが、玄関ドアの交換となければその部分も
当然ふくまれますからね。
カバー工法というのは、現在の枠はそのまま残しその枠に新しい
枠を被せて設置します。
間口が3cm程度狭くなります。
No.174  
by 匿名さん 2023-05-02 09:56:47
玄関ドアの専有部分、錠と鍵、それに扉の裏側部分については
専有部分ではありますが、その負担を区分所有者に負担させる
訳にはいきませんからね。
どちらにしても、区分所有者が支払っている修繕積立金から
支払うことになりますから。
No.175  
by 口コミ知りたいさん 2023-05-02 10:13:28
うちは行儀のいい住民が多くてマンションも40年ですがピカピカですよ。
玄関ドアの交換を30年だのううん拾年だのでの議論に華が咲いているが玄関ドアは相当永持ちします。他に.お金を使いましょう。
No.176  
by 匿名さん 2023-05-02 11:23:29
>>239 匿名さん

初回の大規模修繕工事が12年で実施する事になっている事が多いから。
これは悪徳管理会社が暴利を得るために仕組んだものですよ。
初回の大規模修繕工事は15年後で実施する事になっているのが普通です。
No.177  
by 匿名さん 2023-05-02 11:32:26
>>176 匿名さん
15年位でくたばるマンションは手抜きマンションだ。考えてごらんなさい。それよりもしないといけないことはないのかね。
No.178  
by 匿名さん 2023-05-02 11:37:37
>>176 匿名さん
これはスレ違い 築25年を過ぎると、のスレだ
No.179  
by 匿名さん 2023-05-02 11:49:30
>>177 匿名さん
>15年位でくたばるマンションは手抜きマンションだ。考えてごらんなさい。

それでは 何年後に初回の大規模修繕工事は実施するのがいいのかな?
No.180  
by 口コミ知りたいさん 2023-05-02 15:11:12
>>179 匿名さん
18年から20年でいいよ。
No.181  
by 口コミ知りたいさん 2023-05-02 15:42:12
2002年の法制審議会の議論では、10年改修,15年改修,20年改修、30年で建替えだったらしい。


平成14年8月6日
法制審議会建物区分所有法部会第15回会議議事録より


 それから,20年もたちますと相当建物は改修を要します。

10年改修,15年改修,20年改修というのですが,そのころになりますとお金もかかってくる,建物も陳腐化してくるということで大分売りが出てまいります。

ですから,30年ずっと持っていらっしゃる方は非常まれだということになりますが,年が経るごとにだんだんそれは値下がりしていくのは当然なのですが,それと同時に,賃貸ということが行われてまいります。

私ども調べましたら,20年たったマンションではほとんど半数以上が賃貸に変わっているのです。


 もう一つ申し上げたいのは,鉄筋の住宅といえども,大体,分譲されたものの平均寿命が25,6年から30年ぐらいだと言われているのです。木造だと20年,25年と言われている。

ですから,30年もたつとほとんどが建て替わっている。
No.182  
by 匿名さん 2023-05-06 10:21:56
玄関ドアはまだ取替えなくていいといっているが、40年で交換
すれば次は築80年での交換となる。
80年もそのマンションには住んでいないんじゃないかな。
どうせ一度は替えなければならないんなら、35年だろうが40年
だろうが積立金の節約にはならないよ。
No.183  
by 匿名さん 2023-05-06 10:33:49
そもそも、マンションにおいて玄関ドアを計画的に交換する必要はない。
No.184  
by 匿名さん 2023-05-06 10:48:36
玄関ドアなんて、出入りができるうちは50年でも100年でも使えます
だが、管理会社やそれと結託した理事は、25年目の大規模修繕で、交換しましょう
なんて提案します
No.185  
by 匿名さん 2023-05-06 11:10:54
マンションライフを快適に送るには、改装等は必要だよ。
ただ住めればいいというのでは、寂しいよね。
タタミや壁紙の交換もやらなければやらなくてもいいが、
あまりきたないとお客さんや友達がきた時は恥ずかしいよ。
カーテンやソファーも一緒。
No.186  
by 匿名さん 2023-05-06 11:15:27
そんな安普請のマンションに住んでいることが恥ずかしいよ。
No.187  
by 匿名さん 2023-05-06 13:40:11
いや、安マンションだとあまりそういうことは問題にならない
むしろ、それなりのマンションで修繕積立金がたまっているというところのほうが危ない
資産価値が上がりますよとの甘言に惑わされ、必要もない改装等をやったりしがち
No.188  
by 匿名さん 2023-05-06 13:52:16
そんなことではなく、マンション生活をより快適に過ごしたいからだよ。
きれいになったほうがいいんじゃない。
No.189  
by 匿名さん 2023-05-06 14:43:03
専有部分については、思う存分自費で改装してください。給排水管の更新もしておけば安心ですね。
No.190  
by 匿名さん 2023-05-06 17:43:25
いや、修繕積立金ではなく自腹を切ってくれるというなら、やらんでもいいかなと思える共用部分の改装も賛成するにやぶさかではない
No.191  
by 匿名さん 2023-05-07 10:24:40
工事はやらないよりやった方がずっといい。
但し、修繕積立金は必要になるがね。
No.192  
by 匿名さん 2023-05-07 12:22:24
共用部分と言っても、関係するあるいはやりたいというのが一部の住民だけということもある
うちのマンションはそこの改造に修繕積立金を使おう、自費なんてとんでもない、出すのは舌も嫌
という輩が多くて困っとります
No.193  
by 匿名さん 2023-05-07 16:26:51
>>188 匿名さん
>そんなことではなく、マンション生活をより快適に過ごしたいからだよ。
>きれいになったほうがいいんじゃない。

そう思うならば専有部分については、築25年でも30年でも思う存分自費で改装してください。給排水管の更新もしておけば安心ですね。
築50年では建て替えが出来ず総会で給排水管の更新を決議し実施したようです。それで先行工事者には工事費を補填したようです。(判例によると)。マンション生活を快適に過ごしたいならさっさとやれば、築50年後も在籍しておればボーナスみたいなものが獲得できるかも。
No.194  
by 匿名さん 2023-05-27 22:27:45
今はマンションは殆どが終の棲家として考えているよ。
戸建てより長くもつしね。
No.195  
by 匿名さん 2023-05-28 00:07:00
そもそも商業ビルは大規模修繕って概念ないからね。外壁修繕を定めた法律もないから20年以上やらないこともザラ。街中のタイルが落下すること考えたらビルの方がよほどヤバいのにね。

まあ、マンションはいかに建設会社と管理会社の養分だってことかが分かるw
No.196  
by 匿名さん 2023-05-28 07:46:47
>>194
だがなあ
戸建てなら10年過ぎたらただ同然に向かう固定資産税が
RCのマンションは全然安くならんのよ
No.197  
by 購入経験者さん 2023-05-28 08:36:44
長期修繕計画ガイドラインを利用して、効率よく業者が使ってしまう


法制審議会区分所有法制部会第3回会議(令和4年12月19日開催)

議事録
https://www.moj.go.jp/content/001393325.pdf

○紺野委員

 それで、今普通の、我々対応しているのは、やはりお金の使い方で一番困っているのが、経済優先型で、計画で、今ですと、長期修繕計画ガイドライン昔からあるんですけれども、それを利用して、実際に調査診断しないで、それを効率よく業者の方が使ってしまうことに、管理会社が、直接そういう修繕工事の請負ある場合なんです。

予算額が決まっていて、それでいかに効率よく議案を通そうかという形で誘導しているケースが多々あるんです。
一つ一つ申し上げればきりがないですけれども、そういうことをやはり管理組合として、これは悪いんですけれども、意識してやるために、ある程度ガードしておかないといけないのではないか。
No.198  
by 匿名さん 2023-06-18 20:35:08
>>196 匿名さん
固定資産税は評価額の1.4%、都市計画税は評価額の0.3%。
評価額は築年数の経過と共に低くなる。
No.199  
by 匿名さん 2023-06-19 09:14:01
大規模修繕工事をするときは、建物診断をまずやらなければ
ならないでしょう。
大規模修繕工事の発意総会では、概算予算の提示をしなければならない。
その予算は建物診断をしなければ意味がない。
No.200  
by 匿名さん 2023-06-21 08:54:54
設計コンサルタントに建物診断を依頼した場合は、
単なる診断だけでなく、工事費の概算額も出して
もらわなければ意味がありません。
その概算額は、相見積もりを取るときにも活用します。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:大規模修繕工事の周期

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる