清水総合開発株式会社の京都・滋賀の新築分譲マンション掲示板「ヴィークコート京都 河原町二条ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 京都・滋賀の新築分譲マンション掲示板
  3. ヴィークコート京都 河原町二条ってどうですか?
 

広告を掲載

マンション検討中さん [更新日時] 2024-05-31 00:48:18
 削除依頼 投稿する

ヴィークコート京都 河原町二条についての情報を希望しています。
公式URL:https://vc-kawaramachi.jp/
資料請求:https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/inquiry/request/?cbid=00154130

所在地:京都府京都市中京区河原町通二条下る清水町346,347-1
    京都府京都市中京区新椹木町通二条上る角倉町219,221-1(地番)
交通:京都市営地下鉄東西線「京都市役所前」駅徒歩5分
   京阪本線・鴨東線「三条」駅徒歩10分
間取:1LDK~3LDK
面積:42.62㎡~88.21㎡
売主:清水総合開発株式会社
施工会社:株式会社かねわ工務店
管理会社:未定

物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

よろしくお願いします。

[スムラボ 関連記事]
価格上昇の「京都市役所前」駅。皆様、お待たせしました! 『ヴィークコート京都 河原町二条』公式HP公開!!【kyoto1192】
https://www.sumu-lab.com/archives/69727/
『財政難』克服への道筋が見えた京都市。竣工分譲となる京都市役所北側『ヴィークコート河原町二条/清水総合開発』の情緒価値【kyoto1192】
https://www.sumu-lab.com/archives/74377/
札幌からYさん上洛!! 祇園祭と共に竣工販売『ヴィークコート京都 河原町二条/清水総合開発』完成見学会に参加!! その感想と『京都愛』について【kyoto1192】
https://www.sumu-lab.com/archives/81744/

[スレ作成日時]2023-01-01 17:16:56

現在の物件
所在地:京都府京都市中京区河原町通二条上る清水町346番、京都府京都市中京区新椹木町通二条上る角倉町219番(地番)
交通:京都市営地下鉄東西線 京都市役所前駅 徒歩5分
価格:9,580万円・9,980万円
間取:3LDK
専有面積:71.31m2
販売戸数/総戸数: 2戸 / 33戸

ヴィークコート京都 河原町二条ってどうですか?

343: 周辺住民さん 
[2023-09-11 23:52:43]
>>334 名無しさん
ホント入居が楽しみですよね。とにかくロケーションの良さは抜群ですから。寺町通はお店がいっぱいあるし、鴨川と御所でお散歩できる贅沢。一時期堀川六角のザ・パークハウスと迷ったのですが、待って良かった。近所の鳳泉はとても美味しい中華屋さんですよ。近所のお蕎麦屋さんのつるやも美味しいです
344: 匿名さん 
[2023-09-12 00:39:04]
自転車を使っていろいろ動きたい場所ですね。
個人的には岡崎方面(平安神宮がある所)が好きです。
蔦屋書店が入っている京都モダンテラスは市内で一二を争うお洒落スポット。
京セラ美術館のレストランで食べる1プレートのランチも最高(展示を見なくても入れます)。向かいの近代美術館もレベルが高い。細見美術館もすばらしい。あと、京都府立図書館のカードを作って、毎月本を借りる生活も乙です。ここの蔵書量は半端ありません。要するに岡崎が近いのも京都市市役所界隈のアドバンテージです。
345: マンション検討中さん 
[2023-09-12 07:08:22]
ご入居予定の方もいらっしゃるようで、盛り上がっていますね!^_^
先着順住戸を検討中です。
立地や住環境などメリットの多い物件だと思いますが、逆にデメリットが知りたいです。
イーグルコート御所南プレミアム迎賓館と悩んでいるのですが、どちらも気に入っており、
決め手に欠けるので判断材料にできれば、と思い投稿させていただきました。
よろしくお願いします!
346: マンション掲示板さん 
[2023-09-12 07:10:26]
>>343 周辺住民さん

普通は価格帯の違う堀川六角とは迷わないと思いますが、市役所近隣マンションを売却予定ですか?
347: 検討板ユーザーさん 
[2023-09-12 07:11:24]
>>343 さん

普通は価格帯の違う堀川六角とは迷わないと思いますが、市役所近隣マンションを売却予定ですか?
348: 匿名さん 
[2023-09-12 09:47:43]
>>345 マンション検討中さん
迎賓館は烏丸御池駅から徒歩2分。これは圧倒的な強みですね。資産価値はヴィークコートより高そう。あとスケール感も迎賓館のほうがあるので、ゆくゆくは修繕積立金や管理費の上がり方もヴィークコートより緩やかなのでないでしょうか。
349: eマンションさん 
[2023-09-12 12:40:21]
>>345 マンション検討中さん

どちらもすごく良いですよね!

1番は他の方も指摘されていますが資産価値じゃないでしょうか。
イーグルコートは駅徒歩2分なのでかなり強いと思います。
河原町二条からだと京都の外に出る時は烏丸御池を経由するか、四条河原町駅まで歩くことになる(バスやタクシーは道が混む関係でかなり時間かかる)ので、イーグルコートの方がアクセスが良くなります。

また、洪水ハザードマップではイーグルコートは50cmまでですが、ヴィークコートは3mまで浸水する可能性がありますので、1階の天井まで水没するリスクは知っておいた方がいいと思います。
桂川と違って鴨川が氾濫することは滅多にありませんが、数年に1回程度遊歩道が水没するくらいまで水位が上がることはありますので。

あとは、ヴィークコートは繁華街近くの大通りに面していて、イーグルコートはオフィス街兼住宅街の大通りから一筋入ったところにあるのは大きな違いなので、どちらを取られるかだと思います。
350: マンコミュファンさん 
[2023-09-12 12:44:38]
>>345 マンション検討中さん

東向きであればバスの排気ガスと音が大きいので、気になってくると思います。
イーグルコートは物件の前をバスが通ることはないので。

それぞれの営業担当に聞いたところ、烏丸御池と河原町通の立地の違いなのか、イーグルコートは意外と実需が多そうでした。
大阪や東京へのアクセスも良いからでしょうか。

ヴィークコートの立地は地元や関西圏の人より東京の方が投資目的で買われる割合が相対的に高いと思います。
351: 匿名さん 
[2023-09-12 13:37:43]
私の感覚では、ヴィークコートとイーグルコートを比較対照するよりも、
ジオ京都御池通とイーグルコート(迎賓館)の比較になるでしょうか。
どちらもヴィークコートより、1ランク高額(高級路線)という印象。
イーグルコート自体は親しみやすいブランドですが、迎賓館はコンセルジュサービス付きだったと思うので、格が高い。
352: 匿名さん 
[2023-09-12 13:42:35]
>>351 匿名さん
コンシェルジュサービスでした。
353: マンコミュファンさん 
[2023-09-12 14:39:08]
>>351 匿名さん

私もそれは思いました。
コンシェルジュがつくと宅配便を出したりタクシー呼んだりするのが楽ですし、京都はいまホテルが値上がりして取りにくい中でゲストルームがあれば友人や家族を呼ぶ時にありがたいですが、必要かどうか判断した方がいいですね。

この物件と烏丸御池のイーグルコートはランクが1つ違うように感じます。
354: マンション検討中さん 
[2023-09-12 18:35:30]
345です。
皆さん、貴重なコメントありがとうございます!
どれも大変参考になりました。
特に洪水ハザードマップのことは全く知らず、、勉強になりました。
ヴィークコート、イーグルコート、ジオ、リソシエ、それぞれ違った魅力がありますよね。
この週末に候補マンション周辺も歩いてみたいと思います!
355: 匿名さん 
[2023-09-12 20:57:58]
>>354 マンション検討中さん

10年前の大雨の時の鴨川です。
映ってる橋が二条大橋なので、左付け根が河原町二条ですね。

この時は浸水してないですが四条通は冠水したので、バザードマップもあながち過剰な評価では無いと思います。

繁華街近くの宿命ですね。。。
10年前の大雨の時の鴨川です。映ってる橋...
356: 口コミ知りたいさん 
[2023-09-12 22:21:44]
セカンドハウスとしてこちらを購入しました。地元の方の見方と少し違いますが、イーグルコートの迎賓館より、こちらを選んだ理由は以下です。

1、京都に往来する時は京都駅を使うが、滞在中は使わないので、烏丸線へのアクセスより、徒歩で御所や鴨川、河原町や岡崎への利便性を重視
2、市役所周辺にバス路線も多く、観光地に行きやすい3、お店の多寡は知りませんが、周辺をぶらぶらした限り、寺町周辺の方が楽しそう
4、本拠地のマンションのコンシェルジュサービスは年に5回も使わないので、なくても困らない

鴨川の氾濫は怖いけど、高層階を購入した、氾濫が来ないように祈っている…
357: マンション買っちゃった 
[2023-09-12 23:29:27]
ところで、皆さん内覧会の際に専門家を呼ばれますか?ご自身でされる方と業者に頼む方、どの程度の割合なのでしょうか?
358: 通りがかりさん 
[2023-09-12 23:44:28]
現在市役所のマンション保有ですが、関東からのセカンドです。ここがどうなのかは分かりませんが、京都は食事や鴨川が素晴らしく、予定よりも長く滞在。
夏の都心は室外機、排気ガスの暑さがすごいので、京都の暑さはそれほど気になりませんが、冬は寒いです。
烏丸御池は、都内からですとはっきり言って魅力は特に感じません。京都に都会的なおしゃれスポット求めてないので。都内の方が沢山ありますし。
鴨川は、世界的に見ても稀有な場所だと思いますよ。バーとカフェの多さも魅力的だと、感じます。魅力的な街ではないでしょうか。
359: マンション比較中さん 
[2023-09-13 01:15:40]
そうですね。セカンドなら鴨川近辺や青蓮院あたりがいいです。
子育て世帯や通勤通学で毎日公共交通機関を使う実需の人は烏丸線が便利です。
360: 評判気になるさん 
[2023-09-13 01:54:30]
いま北海道が大雨でひどいことになっていますが、3年前、
京都中心部の丸太町通も道路が冠水しました。マンション1階は、
玄関ホールなど止水設備を設けたほうがいいかもしれません↓
https://www.youtube.com/watch?v=LDbz6VfzJl8
361: 周辺住民さん 
[2023-09-13 21:39:02]
鴨川が氾濫する時は世界が終わる時。そのくらいの覚悟で鴨川近くの住民は覚悟を持っては住んでいます。もっとも鴨川が氾濫することは、余程のことがない限りは大丈夫だと思いますが。1階は大雨の時が心配かな。2階以上は無難でしょうけど。
362: 周辺住民さん 
[2023-09-13 21:48:46]
>>345 マンション検討中さん
デメリット。烏丸御池と比較して、確かに京都駅までのアクセスはやや不便。駅徒歩2分の資産価値にも負ける。日々通勤で使う人は駅近が便利。あとは好みの問題ですよね。私が購入した決め手は鴨川と御所への近さ。寺町通の魅力や二条通、岡崎へも徒歩圏。河原町や祇園もぶらぶら散歩できる、美味しいお店やカフェも沢山・・・など。楽しむ点でいえば、烏丸御池に負けていないです。実際、このマンションは人気あると思いますよ

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる