株式会社マリモの横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「ソルティア藤沢鵠沼ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 藤沢市
  5. 鵠沼石上
  6. ソルティア藤沢鵠沼ってどうですか?
 

広告を掲載

マンション住民さん [更新日時] 2024-05-24 16:58:23
 削除依頼 投稿する

ソルティア藤沢鵠沼についての情報を希望しています。
湘南ライフに憧れているので気になっています。
駅からも近くていいなと思っています。
公式URL:https://soltia.jp/840/
資料請求:https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/inquiry/request/?cbid=00153850

所在地:神奈川県藤沢市鵠沼石上一丁目14-1(地番)
交通:JR・小田急江ノ島線「藤沢」駅 徒歩5分、江ノ島電鉄「藤沢」駅 徒歩4分
間取:1LDK
面積:31.68平米~31.91平米
売主:株式会社マリモ・三信住建株式会社
施工会社:株式会社オープンハウス・アーキテクト
管理会社:三信住建株式会社

物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2022-10-21 11:01:47

現在の物件
所在地:神奈川県藤沢市鵠沼石上一丁目14-1(地番)
交通:東海道本線 藤沢駅 徒歩5分
価格:3,750万円~4,060万円
間取:1LDK
専有面積:31.68m2~31.91m2
販売戸数/総戸数: 7戸 / 52戸

ソルティア藤沢鵠沼ってどうですか?

3: 名無しさん 
[2022-10-25 12:51:47]
>>1 マンション掲示板さん
近隣のエステムプラザが超えているので3,000万台後半を予想しています。
立地がいいので価格気になりますね。
4: 通りがかりさん 
[2022-10-25 14:07:53]
南口4分でこちらと同程度に好立地のエステムが、広告部屋や最上階を除いてほば3700万円から4100万円程度(30平方メートル中心)。
北口5分でこちらより2ランクくらい劣る立地のヴェレーナブリエが3300万円から3900万円程度(33平方メートル中心)。
どちらも内装グレードはかなり高く頑張ってての価格。

こちらの内装グレードや内装以外も含んだグレード感がどの程度か次第ではありますが、この数年の用地や原価や人件費の高騰を考えると、やや低グレードでも3500万円から3900万円が中心、高グレードだと3900万円から4300万円の予想でどうでしょうか。
こちらは31.5平方メートルが中心ですので、広さ的には中間なのかな。
5: マンション比較中さん 
[2022-10-25 17:07:16]
>>4 通りがかりさん
なるほど。藤沢駅近くで3,000万円以下では買えない市場なんですね。3,000万円以下なら平塚あたりまで下らないと無理かもですね。
6: 通りがかりさん 
[2022-10-26 01:08:31]
>>5 マンション比較中さん
そうですね、エステムやヴェレーナブリエを見ている限りでは、恵まれた立地の徒歩5分圏内では確実に無理、平凡な徒歩5分圏内でも無理、条件苦しい徒歩5分圏内でも今からの売り出しだと1LDKで3000万は切れないのではないでしょうか。
徒歩7分から10分くらいまで足を伸ばしてようやくですね。

東海道線沿線でどの程度下れば3000万円を切るかと言う観点では、平塚で1LDKを企画するなら3000万円以下が中心じゃないと売れ行き厳しいでしょう。
平塚まで行かなくても、辻堂や茅ヶ崎なら立地によっては藤沢より全然安いので可能性があります。それは一駅上って大船も二駅登って戸塚も同様で可能性があります。
これら4駅は、好立地であれば藤沢に匹敵する価格帯になりうるのですが、平凡な立地になると一気に人気が下がり価格も下がります。
藤沢は駅徒歩圏内は満遍なく発展しているため人気のムラが少ないんですよね。
南口の方が人気で価格も15%くらい高い傾向にはありますが、必ず北口派が対抗してくる程度には北口も発展してますものね。
7: 匿名さん 
[2022-10-27 16:36:14]
間取り見ました。

1LDK、31㎡、1人暮らし向けのマンション。
お風呂に窓がついているのはいいと思いました。ウォークインクロゼットもあるのはいいです。
ただ洋室3.3畳だと、結婚が決まったら引っ越しになるのかなとか思います。2人にしては手狭な感じ。。。

対象はきっと1人向けですよね?
8: マンション比較中さん 
[2022-11-04 12:40:54]
>>7 匿名さん
お風呂に窓があると、冬場に開けて入ってプチ露天風呂気分を味わえるからいいですね。
9: 匿名さん 
[2022-11-07 22:25:28]
1LDKと言っても、
3帖くらいの広さの部屋は使い勝手が悪そうかなと思いました。
1人くらいならリモートワークの部屋を別に置く必要もないし
もう少し広めの部屋じゃないと住みにくいですね。
10: 通りがかりさん 
[2022-11-08 10:33:44]
>>9 匿名さん

そうは言っても、4平方メートルに満たない寝室がある1LDK33平方メートルが今のトレンドです。
とはいえ積極的な理由で狭い部屋が人気なわけではなく、価格の面で狭くせざるを得ない。

33平方メートルで3500万円(坪単価350万円)の部屋に対して、6畳の寝室を持つ40平方メートルが4100万円(坪単価340万円)だと、前者の方が売れやすいと言うことです。

先行している30平方メートルのエステムが竣工前に最終期で売り切れる勢い、北口のヴェレーナブリエもまだ半年以上も先の竣工なのに8割近くが売れているようですので、販売時期のモロ被りも避けれましたし、それなりの売れ行きとなる可能性が高いです。

コロナ禍以前から右肩上がりで転入超過の藤沢駅徒歩圏内ですが、コロナ禍以降はさらに急激に人気が高まり人口が流入しています。
首都圏の相場が右肩上がりになっている以上に藤沢駅徒歩圏内相場も上がってますが、売れ行きは全く下がる気配がない。

自然環境(海が近いし公園も多い)と駅前利便性(ほとんどなんでも揃う)と都内への距離感(山手線内側も外側も乗り換えなしで1時間程度)など絶妙な条件の街は多くなく、ハイクラス層でリモートワークが当然となった時代背景は今後も続くと考えられ、今後数十年は安泰な立地だと思います。

交差点の向かいにある、広い駐車場がショッピングモールなどの開発が入ると、さらに人気が強固になるでしょうね。
11: 匿名さん 
[2022-11-11 19:11:53]
結婚が決まってもぜんぜん大丈夫だと思います。
人気のある藤沢でこの立地なら1人暮らしの需要はきっとたくさんありそうだし。
結婚して引っ越ししてもここは資産として維持していってもいいし
売却してもそこそこのお値段で売れてしまうんじゃないでしょうか。
素人考えではありますがなんかそんな気がします。

洋室はたしかに狭いし柱まで出てますが収納がちゃんとあって
ウォークインクローゼットの扉が部屋側ではなくリビング側にあるので
ベッドを置いてもじゃまにはならないと思います。
12: 匿名さん 
[2022-11-29 16:46:42]
ここだとまだ駅まで徒歩圏内だから、賃料さえ間違えなければ
店子は見つかりやすいかもしれませんね。
ただもともとの物件価格が高めだと、
賃料も高くしたくなる…からなぁ。
この辺りが実家の人が、駅の近くで一人暮らしっていうのはけっこうあるかもです。
13: 匿名さん 
[2022-12-15 16:01:10]
オール1LDKなんですよね?
基本的には収益物件という形なのではないかと思いますが…

ただそういう物件の公式サイトにありがちな
資産形成とか、賃貸保証みたいなページがないので
ある程度実需の方たちの割合があると見ているのか?
14: 匿名さん 
[2023-01-12 15:07:08]
駅に近くて価格も高めに設定されることが想定されますから、
最初から賃貸投資目的というのはなかなかコスパ的に難しいのではないでしょうか。
それこそ実家が近辺にある単身者向けとか?
自分たちである程度暮らして、ローンが終わってから投資に回すのもありじゃないかと。
15: 匿名さん 
[2023-01-16 00:59:04]
>>10 通りがかりさん
海外も値上がりしてますよね
しかしアメリカは下落傾向で20%ほど下がったそうです。大半がフルローンで、破産者続出。リーマンの悪夢が再来中。ま、物件によるんでしょうけど。
16: 通りがかりさん 
[2023-01-16 12:44:30]
>>15 匿名さん

「アメリカの住宅ローン金利」は1年前の2%台から、6%台まで上がってますね。
5000万円を30年ローン2.5%で購入すると月々20万円の返済、30年ローンで6.5%だと月々32万円なので、入口の負担感が6割増せば、価格は2割下がっても不思議じゃないですね。
一方で、アメリカの場合は日本と違い、変動ローンは10から20%のシェアで、基本は固定金利30年です。日本は80%が変動金利ですから、購入してから支払い負担が増える人は一部なので、破産者続出は言い過ぎかもしれません。
アメリカの場合は右肩上がりわ信じて無理して超カツカツのローンを組んでキャピタル狙う層が一定数いるので、この動きをしていた人は負担が増えなくても破産していくでしょうね。
17: 匿名さん 
[2023-01-16 21:27:03]
>>16 通りがかりさん
タンス預金好きの日本人とは異なり借りれるだけ借りるアメリカとの違いはありますけど、でもね、金利だけではなく、生活コストが跳ね上がって家を手放す人達が増えてるんですって。それが影響してるんじゃないかと。アメリカ吉野家の牛丼が2000円近いとか…笑えないでしょ?

18: 通りがかりさん 
[2023-01-17 11:09:13]
>>17 匿名さん

たしかに、生活コスト増による、ローン破綻はかなり現実的におきてそうですよね。
金利がどうってのより、インフレ…
どちらにしてもキツイですね、アメリカは。
日本はインフレにどの程度なるのかが、金利の前にポイントになりますよね。
19: 通りがかりさん 
[2023-01-17 11:10:33]
というのはさておき、場所がいいのにオープンハウスデベロップメントって、実際どうなのでしょうかね。勿体ない気もしますが、実績的には??
20: 匿名さん 
[2023-01-17 23:56:54]
>>18 通りがかりさん
倍になるかも
電気代値上げが凄まじいとSNSで悲鳴を見かけるし、ある水族館は2021の電気代7500万2022年1億1千万円ですと。

燃料費は全てに影響するんで…チーズバーガー500円時代がこないとは言えない。コンビニや外食産業は時短や閉店が増えるかも。
21: 通りがかりさん 
[2023-01-19 21:13:55]
ヴェレーナプリエの販売が終わってエステムも完売間近、プレシスとの一騎討ちです!南口頑張って下さい。
22: 通りがかりさん 
[2023-01-20 08:15:53]
>>21 通りがかりさん
全然一騎打ちじゃないです。
プレシスヴィアラのすぐ近くにある北口のバウスは1LDKも3列あるので42戸もあるし、北口朝日町にはヴァースクレイシアもできるし、同じく朝日町に東急リバブルと三信住建のジョイントもできる。
1LDK検討層は、5つの選択肢から選べる、激戦区になります。

南口がんばれ!は個人の自由ですが、エステムプラザとヴェレーナブリエも、平均坪単価で420万円と350万円の差があったのもヴェレーナブリエが先に売り切った理由と思います。

南口と北口って観点だと、南口ソルティア、北口4件の状況になります。立地はここが一番いいと思いますが、その分価格も一番高くなると想定されます。
この5件の詳細や売れ行きについては、非常に楽しみにしています。
楽しめるって感覚に共感できるかたは、バウス藤沢の掲示板に色々詳細を書いているので読んでみてください。
23: 名無しさん 
[2023-01-22 15:02:56]
>>3 名無しさん

3500万円スタートですかね
24: マンション掲示板さん 
[2023-01-23 06:59:50]
>>22 通りがかりさん
参考になります。それにしても、坪単価400万円超えは恐ろしい時代ですね。上の方の階はいくらになっちゃうんでしょう?別の地域で検討し直そうかと考えてます。
25: 匿名さん 
[2023-01-24 11:09:42]
こちらのマンションは50戸の規模でディスポーザーがついていますし、設備が充実していると思いました。
昨今駅に近い好立地なマンションは仕様を下げコストを抑える傾向があるようですが、こちらはそのような心配はなさそうですか?
26: 匿名さん 
[2023-01-24 14:14:17]
>>25 匿名さん
見学に行ってきましたが、内廊下やディスポーザーなど仕様は良いように感じました。
仕様とは関係ないですが、エアコンや電気・カーテンも付いてきて、引っ越しも無料とサービスがすごいなと思いました。
27: 匿名さん 
[2023-01-24 19:36:10]
エアコンはさておき、電気・カーテンは部屋の印象がかなり変わりますし、あまりメリットと感じない方もいそうですね。
内装はデザインや設備共にエステムプラザのがお金掛かってますね、その分お高いですが…。
28: 匿名さん 
[2023-01-26 14:11:01]
1LDKが大半で、おひとりさまマンションな気がしました。
トイレ洗面別だったり、クローゼットが広かったり、間取りは充実していると思います。床暖房はついているんでしょうか?
洋室が3.3畳の広さなので、1人用のマンションかと思ったりしました。ただ、家具配置で2人分の食器が置いてあったりしたので、2人夫婦でもかろうじて住める広さ・・・?

2人だとちょっと狭い気がしちゃっています。
29: eマンションさん 
[2023-01-27 13:51:14]
>>28 匿名さん
床暖房ありません
30: 検討板ユーザーさん 
[2023-01-28 07:51:00]
>>28 匿名さん
二人は無理でしょ!さすがに
31: マンション検討中さん 
[2023-02-06 08:46:04]
先日見学させて頂きました。
この物件は高すぎます!場所は良いのは分かるんですけどね。
32: 匿名さん 
[2023-02-07 11:14:59]
31さま、見学会に参加されたのですね。
今月から販売開始とのことですが、まだ価格が公表されていません。
高過ぎるということなのですが、最低でどれくらいになりそうでしょうか。
駅に近い立地なので、住居用としてだけでなく資産運用として考える人も多いかと。
ただ、あまりに高いと賃貸にするのも大変そうですよね。
33: マンコミュファンさん 
[2023-02-15 13:10:16]
>>32 匿名さん
最低で3500万円くらいみたいです。

34: 匿名さん 
[2023-02-17 11:20:29]
こちらは標準でディスポーザー、エアコン、照明つきと設備が充実していると感じましたが、床暖房がついていないんですね。
マンションの断熱構造が高いので冬場も暖かくエアコンだけで事足りる感じですか?
35: 匿名さん 
[2023-03-06 15:05:20]
床暖房、あればうれしいけど
床暖房だけで家じゅうの空気を温められるわけではないし(エアコンと併用しないと難しいとのこと)
必須ではないのかなぁと思う。
ラグなどで調整していくこともできますし。
あと床暖が寿命がきて交換するときがかなり大変そうな予感。
36: 匿名さん 
[2023-03-06 16:36:53]
たしかに。。。
このくらいのマンションならエアコンで冬場も十分でしょう。
逆に床暖房があっても、夏場はクーラーが必要になるのでエアコン標準装備はありがたいですね。
37: 匿名さん 
[2023-03-09 09:59:59]
マンションだと床暖房があれば冬場はエアコンいらずで部屋が温まるのがいいんですよね。
冬場でも床暖房があればエアコンをつけなくても暖かいですよ。

だからあっても損はないと思います。床暖房無しのマンションに住んでいたときはやはり足元から寒かったです。

光熱費に関しては床暖房もエアコンもそれなりにかかるので、あってもなくてもあまり変わらないかもしれません。
38: 匿名さん 
[2023-03-19 19:14:35]
冬はエアコンの暖房をつけていても足元が冷えるんです。
床暖房があれば、部屋がある程度暖まっていればエアコンを消して快適に過ごせるとも聞きます。
付いていないのは残念ですが、藤沢は気候が温暖だと聞いているのでそれほど冷えないかもしれませんね。
ラグ程度でも十分かもしれませんし、ボアのスリッパとかいろいろとグッズで対応できるかもしれません。
39: マンション掲示板さん 
[2023-03-21 07:07:41]
ここの社長さん会議中に社員に首根っこ掴んで辞めろって言ってパワハラで捕まった見たいですね。
今のご時世まだそんな会社があるのですね。
40: 匿名さん 
[2023-03-21 09:51:14]
>>39 マンション掲示板さん
やばいですね・・・
記事が見当たらないので、詳細教えてほしいです。
41: 通りがかりさん 
[2023-03-21 20:07:57]
>>39,40

売主じゃなくて施工のオープンハウス・アーキテクトの社長がパワハラと文春砲されましたね。
逮捕というコメントは今のところ事実ではありませんが、報じられてから数日で社長を辞任していることからパワハラ自体はあったのでしょう。
正確には取締役に降格しただけですね。

いずれにしても、この好立地の施工主がこの会社なのは残念ですね。
北口のプレシスヴィアラも施工主が残念なので、その点はイーブンなレベルになってしまいましたね。
42: 匿名さん 
[2023-03-24 10:08:09]
>>41 通りがかりさん
ありがとうございます。
たしかにどっちもどっちですね。
個人的には動画のインパクトがある分、南海辰村の方がインパクト大きいですね。
43: マンション検討中さん 
[2023-03-25 20:46:40]
どっちもどっちですね。
そうゆう会社は信用出来ないですね。
流石に検討外します。
引き渡し後は真面目な対応をされないと思います。
社員を大事にしなくて、降格させてもみ消す気マンマンですね。そんな会社は北海道の大成建設みたいな問題起こりそうですのでね。
44: 匿名さん 
[2023-04-02 15:40:37]
設備内容を見るとキッチンにはディスポーザーがついてますね。
1LDKのプランではなかなか珍しいかなと思います。
できればコンロももう少し大きければよかったかな。
横ではなく、縦に並んでいるコンロって使いにくくないでしょうか?
45: 匿名さん 
[2023-04-12 20:48:29]
想像してみました。
たしかに、縦並びのコンロは使いにくそうに思います。
奥にヤカンとかならいいのかな。
あまり手をくわえなくて済むようなもの。
煮込みの鍋とか。
ガスのスイッチ?も面白い場所に付いてますね。
使いやすいのかどうか安全面はどうなのかなど気になります。
マグネット式小物掛けはさり気なく嬉しい配慮。
利便性も良さそうな場所ですね。
3千万円台、高いと思うかどうかは個人差がありそうに思います。
46: 通りがかりさん 
[2023-04-13 19:51:17]
藤沢にある1LDKマンションの中では圧倒的に割に合っていない価格
インフレームで狭いし、メリットと言えるのが内廊下とディスポーザーくらいで、他は今建築中の新築1LDKよりかなり劣る
マリモって会社の人間も知識不足でいろいろやばいって話も聞く
1回見学に行くと電話やらDMやら送り付けて来るからかなり厄介
いろいろ回って速攻で切ったのがここだった
47: マンション検討中さん 
[2023-04-15 17:06:18]
場所悪すぎて検討外しました。
北口の方が静かでいいですね!
48: 匿名さん 
[2023-04-16 17:17:36]
現地日当たりもいいし、きれいな商店街を抜けたところで立地いいです。
すぐ向かい側にセブンイレブン、イトーヨーカドーも近くて利便性もバッチリですね!
藤沢なら今一番場所が良いと感じました。
49: マンション検討中さん 
[2023-04-16 22:05:36]
なら即完ですね
50: 口コミ知りたいさん 
[2023-04-16 22:36:53]
>>47 マンション検討中さん
個人的に悪くは無い立地かと思っており、前向き検討中ですが、場所が悪過ぎるって言うのでやや気になってしまいました。
ご参考までに悪過ぎる理由を述べてもらえると参考にしたいです!
当方北口周辺も歩きましたが静かと言うより、駅前以外何も無いから静かだなと感じました。
一応女子なので、暗い夜道を歩くより、それなりに明るく、人が居る南口の方が個人の感想としてよいのかなと思ってましたので。
51: 匿名さん 
[2023-04-16 23:56:55]
南口→観光者向け
北口→比較的住居者向け
防犯を意識したいならソルティアはありだと思う
基本的な間取りの狭さとか配置の悪さとか明らかにマイナスだろって部分を許容できるなら
コンロ縦2口が狭すぎて許せなかった
52: 匿名さん 
[2023-04-18 11:39:09]
コンロの配置は限られたスペースを有効に利用する為に縦型になっているのでしょうけど火傷に注意しないとですね(^^;)
収納内やバルコニーにコンセントがついているのは便利だと思いました。
照明とカーテンが標準装備されているのもありがたいです。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる