東京23区の新築分譲マンション掲示板「(仮称)宝生ハイツ建替え計画」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. (仮称)宝生ハイツ建替え計画
 

広告を掲載

周辺住民さん [更新日時] 2024-06-11 16:50:39
 削除依頼 投稿する

建築物の名称:(仮称)宝生ハイツ建替え計画
建築敷地の地名地番:東京都文京区本郷1丁目27番34、27番35
用途:共同住宅、能楽堂
敷地面積:3,076.65㎡
建築面積:1,937.97㎡
延べ面積:25,388.12㎡
構造:鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造
基礎工法:杭基礎
階数:地上20階/地下1階/塔屋1階
高さ:68.98m、最高(76.23m)
着工予定:2025年4月1日
完了予定:2028年7月31日
建築主:宝生ハイツ管理組合
設計者:株式会社日建ハウジングシステム
施工者:未定
標識設置年月日:2022年5月25日

[スレ作成日時]2022-10-04 20:17:17

 
注文住宅のオンライン相談

(仮称)宝生ハイツ建替え計画

2201: 匿名さん 
[2022-12-15 20:17:13]
実際には三井不動産が売るんだよね。
2202: 匿名さん 
[2022-12-15 20:20:37]
余った床を売るのは三井不動産だけど、三井不動産に託するのは管理組合。事業者と事業協力者の違いがわからないかな。会社勤めなどしていれば常識過ぎることなんだけど。
2203: 匿名さん 
[2022-12-15 20:21:03]
宝生ハイツの中の人が町会対応していれば、ここまで拗れなかったのではないかなあ。
2204: 匿名さん 
[2022-12-15 20:23:12]
元周辺住民さんは近隣対策業者はプロだと言いそうだが、近隣対策業者は三井不動産を向いているということはないかね。
2205: 匿名さん 
[2022-12-15 20:27:44]
宝生ハイツと町会の関係は私は外の人だからわからないけれど、合法行為に対してあれこれ言われる筋合いはないと思う。学園と町会の関係もわからないけれど、学園に配慮して11階以下の開口部を小さくしたりベランダをなくしたりしているから、十分配慮している。

もしあなたの家の窓が小さくなったり、ベランダがなくなったりしたら、どう思いますか。宝生ハイツの人たちは法的に問題ないのに、自らの財産を削って周囲に対応しているのですよ。あなたにできますか?
2206: 匿名さん 
[2022-12-15 21:11:38]
>>2203 匿名さん
>宝生ハイツの中の人が町会対応していれば
していたかしていなかったかは関係者がその点について口をつぐんでいるからわからない。新聞報道にもそのようなくだりはなかったように思う。

というよりも、ちゃんと話し合いがあったから建て替えには反対しないってことになったんではないかと思います。多分そういう言質をとられているからそういう運動になったのではないかと邪推するんだけどね。そんなでかいもの建てるとは聞いてないとかね。あくまでも推測だけど。
2207: 匿名さん 
[2022-12-15 21:11:48]
これも印象操作ですね
2208: 匿名さん 
[2022-12-15 21:15:00]
>>2206 匿名さん
公聴会の記録にその辺りが書かれているのでは?
2209: 匿名さん 
[2022-12-15 21:20:00]
>>2204 匿名さん
>近隣対策業者は三井不動産を向いている
彼らにとってお客さんは管理組合だから管理組合の方を向いているに決まっているでしょう。仮に三井不動産が販売を請け負うという約束が結ばれているとしても、ここで下手に手を出して問題が起きたら企業の信用にかかわると考えると思うんですよね。だからいまのところは様子眺めということでしょう。建てられるようになったらまた声をかけてね、みたいな感じではないでしょうか。陰謀論者にとっては面白くも何ともないとは思いますが、我関せずという態度は賢明だと思います。

いくら頑張って反対しても、傷つくのは文京区民である住民ですよ。そしてコミュニティをズタズタにされた無関係の他の住民も...

そのうち近隣の土地が相続などで売りにでて、買い取った中小デベロッパーが適法の範囲でペンシルマンションを建てて地域を埋め尽くしていくのでしょう。
2210: 匿名さん 
[2022-12-15 21:23:43]
> 彼らにとってお客さんは管理組合だから管理組合の方を向いているに決まっているでしょう。
日本橋室町の業者で普段から三井不動産の建築計画の近隣対策をしている業者。お客さんはどっちでしょうね。
2211: 匿名さん 
[2022-12-15 21:27:47]
>>2207 匿名さん
>これも印象操作
何か知っているならここでぶちまけてくださいよ。
とっくにあなたたちに対する私の中の印象は真っ黒なんですよ、活動家さん
2212: 匿名さん 
[2022-12-15 21:29:49]
>>2210 匿名さん
近隣対策業者にとっての客はお金を払った人です。管理組合が払っているのか、三井不動産(レジ)が払っているのか。普通の社会人なら一発でわかりますが、それは陰謀論者にとっては面白くない結果でしょうね。
2213: 匿名さん 
[2022-12-15 21:31:26]
>>2210 匿名さん
多分そういう繋がりがあるから紹介されたってことなんでしょう。実績のある業者を紹介しますよってことになっただけだと思います。

仮に三井不動産の意を受けたとして、どんな違いがあるんですか?建てられないと困るという点では管理組合も近隣対策業者も同じ立場ではないでしょうか。どんなバイアスがかかると考えているんですか?
2214: 匿名さん 
[2022-12-15 21:33:12]
いずれにせよ年越しの案件ですね。ここは。
2215: 匿名さん 
[2022-12-15 21:40:48]
>>2208 匿名さん
>公聴会の記録にその辺りが書かれているのでは?
そこはマスコミの役割だと思います。多分新聞記者とかこの辺の掲示板をチェックしていると思うので言っておきますが、クオリティペーパーを自負するならきちんと調査して、マンション建て替えや都市計画と近隣住民の意識との齟齬やそこに横たわる問題点をえぐる報道をしてください。それこそニクソンを潰したワシントンポストのウッドワードとかバーンスタインみたいな報道を期待します。

多分とんでもないものが出てくるでしょうから。
2216: 匿名さん 
[2022-12-15 21:42:35]
>>2214 匿名さん
たぶん署名簿のチェックが終わるまで動かないでしょう。牛歩戦術は成功しているみたいです。
2217: 匿名さん 
[2022-12-15 21:51:56]
強烈な反対運動が吹き荒れた土地って、ぽつりぽつりと人が去っていくんだよね。
活動家の街になってしまったどこかのアドレスなんか駐車場だらけじゃないか。
2218: 匿名さん 
[2022-12-15 22:00:46]
ここは太陽光パネルを設置するのでしょうか?
2219: 匿名さん 
[2022-12-15 22:07:25]
>>2218 匿名さん
その話はまだ早いと思いますよ。
まず建つか建たないか、という段階かと。
 
断片的にテレビとか新聞報道などを総合するとそれなりのものが建つと思いますよ、net Zero Energy Houseとかになるかもしれませんね。地域の誇りになるようなマンションが建つはずなんですけどね...
2220: 匿名さん 
[2022-12-15 22:15:52]
>>2218 匿名さん
都条例の改正がされましたね
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2022/11/24/07_01....
2221: 匿名さん 
[2022-12-15 22:18:04]
なるほど、新たなコストが発生したら計画が練り直しになるかもしれないということでしょうか?
2222: 匿名さん 
[2022-12-15 22:21:43]
太陽光パネルは設置にかかるコスト以上に共有部分の電力が賄えるのでメリットの方が大きいのではないでしょうか。
2223: 匿名さん 
[2022-12-15 22:22:46]
いずれにせよ、弱いものいじめはいけないと思います。

老朽マンションに住んでいる民草が建て替えの希望を建つような政党に投票するとは思えません。共産党ががんばってここの立替を阻止するなら、おそらく文京区に住むマンション住民の逆鱗に触れるでしょう。

それが証拠に最近都議さんとか区議さんとか、共産党さんの呟きが止まってます。当落線上の某共産党区議は、区議の中ではしんがりを務めたようですが、大丈夫でしょうか、マンション住民を完全に敵に回しましたね。次の選挙では積極的に発信させていただきます。
2224: 匿名さん 
[2022-12-15 22:28:11]
あれ、変換ミスですね
>老朽マンションに住んでいる民草が建て替えの希望を建つような政党に投票するとは思えません。共産党ががんばってここの立替を阻止するなら、おそらく文京区に住むマンション住民の逆鱗に触れるでしょう。
ではなく

>老朽マンションに住んでいる民草の建て替えの希望を断つような政党に投票するとは思えません。共産党ががんばってここの建て替えを阻止するなら、おそらく文京区に住むマンション住民の逆鱗に触れるでしょう。

でした。

文京区は古いマンション多いからね、子育てに好適な広い物件は特に古いマンションが多い。そうしたマンションが建て替えできないなんてことになったら、たくさんの人が悲しむと思う。戸建て住民とかビル持ち土地持ちのお金持ちに協力した共産党は、いずれマンション住民の鉄槌を受けるだろう。プロレタリアートの怒りを食らう共産党って、どんなギャグだ?
2225: 匿名さん 
[2022-12-15 22:37:49]
住環境を守ることは大切です。そして、教育環境を守ることはもっと大切です。
2226: 匿名さん 
[2022-12-15 22:38:42]
同感です。
2227: 匿名さん 
[2022-12-15 22:39:01]
文京区ですから。
2228: 匿名さん 
[2022-12-15 22:44:42]
>>2225 匿名さん
>住環境を守ることは大切
でも用途地域は商業地で、実際には住宅はほとんど建っていない地域ですよね。

>教育環境を守ることはもっと大切
教育環境は守られていますよ。住宅と能楽堂ですよ、建つのは。
能楽堂に教育環境を破壊するどんな問題があると言うのですか?これがもし、ストリップ劇場とかだったら理解するんですけどね。そうではないですよね。法の趣旨(おっと条例でしたっけ?)から言って、問題は全くないと思います。

私が一つ心配するのは、ここの計画に反対して、総合設計制度とかによらない計画でマンションが建て替えられた場合、より周辺の環境に悪影響が大きい計画になる蓋然性が非常に高いことです。
2229: 匿名さん 
[2022-12-15 22:47:35]
第一種文教地区ですから
2230: 匿名さん 
[2022-12-15 22:48:15]
結局のところ、こんなところで掲示板を荒らしても、反対している人の助けにならないばかりか、逆にある意味誹謗中傷しているのと同じだと知りなさい。
2231: 匿名さん 
[2022-12-15 22:54:12]
>>2229 匿名さん
> 第一種文教地区ですから

>第三条 第一種文教地区内においては、法第四十八条の制限によるほか、別表一に掲げる用途に供するために建築物を建築し、又は用途を変更してはならない。ただし、知事が文教上必要と認め又は文教上の目的を害するおそれがないと認めて許可した場合は、この限りでない。

https://www.reiki.metro.tokyo.lg.jp/reiki/reiki_honbun/g101RG00001298....

文京区民に無料で能楽を体験させている教育施設に許可を出さない選択肢は事実上ない。
https://www.city.bunkyo.lg.jp/bunka/gejutsu/bunka/nohgakukansyoukai.ht...
2232: 匿名さん 
[2022-12-15 22:58:19]
共産党さん、活動家さん、あなたたちは本当に貧乏くじを引いたんですよ。マンション住民を本気で怒らせましたね。
2233: 匿名さん 
[2022-12-15 23:06:20]
さらに総合設計制度による建て替えを阻止したとして、じゃあ学校が総合設計制度を利用しようとしたらお隣さんからすごい反対運動が起きますよ。今の建て替え工事を見ても、八階建てが作れるという事実を知らなかったと思うんですよね。

もう少し学んでみたらいかがでしょうか、お節介かもしれませんが、ここの建て替えに反対することで自分の手を縛ることになりませんか、と学校には言いたいです。
2234: 匿名さん 
[2022-12-15 23:09:55]
ひょっとすると、学校も8階建ては建てられるのだけれど、近隣に配慮してそれは建てないという取り決めでもあるのかなと邪推してしまいます。どんなフィクサーがそれを禁止しているのでしょうか。朝日新聞さん、東京新聞さん、調査報道お願いします。
2235: 匿名さん 
[2022-12-16 00:21:47]
思い込みの激しい人がいますね。
2236: 匿名さん 
[2022-12-16 08:42:06]
>>2235 匿名さん
反応しない方が賢明なのに...
それじゃあそういう問題が隠れているって暗に示すようなものじゃないですか
2237: 匿名さん 
[2022-12-16 08:44:41]
東京新聞や朝日新聞のメディアとしての矜持が試されているんじゃないんですかね。

どこかの公園を潰しただなんだというトラブルに、脊髄反射で報道を全国に垂れ流されて、住人からの名誉毀損訴訟を恐れているのかフォローの報道を垂れ流してますが、そういうネットで取材して記事にするようなことをしているから読者が減るんですよ。

もっと世の中の深いところがわかるような報道をしてくださいね。
2238: 匿名さん 
[2022-12-16 08:47:11]
どういう問題が隠れているか知らんけど全国的に有名なマンション紛争の事件になっているのは確か
2239: 匿名さん 
[2022-12-16 08:47:13]
老人はこんな匿名掲示板とかSNSで発言しませんから。
足で稼いでご近所さんの話を聞いて回るといいんじゃないですか?みんなが新聞に信頼をおいていたあの古き良き時代のように、足を使いましょう。
2240: 匿名さん 
[2022-12-16 08:48:57]
>>2238 匿名さん
現時点で続報が続々お茶の間に流れている例の公園の事件ほどには有名じゃないな(笑

あのウクライナの戦争だって、もうゲップが出るとニュースが流れるとザッピングする人がいるというのに、多分1ヶ月もするとみんな忘れちゃう、その程度の事件。
2241: 匿名さん 
[2022-12-16 08:51:56]
まあ忘れられる方が幸せですよ。
変に目立つと極端な人が友達を求めて寄ってきますから。
地元民としてはたまったもんじゃない。
2242: 匿名さん 
[2022-12-16 09:08:00]
文京区に限らず、マンション建設に強く反対するのは近隣の「マンション」住民が多いことを理解していない人がいるようです。
2243: 匿名さん 
[2022-12-16 10:13:08]
そうですね。

文京区大塚三丁目でマンション住民がマンション建設反対運動をしていました。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/593364/res/1-100/
2244: 匿名さん 
[2022-12-16 13:25:56]
>>2243 匿名さん
現地みた?もうとっくにそのマンション建ってるよ。適法の範囲なら止められない。

むしろ、個別のマンション同士で起きる眺望とか日照を問題とした局地的な揉め事よりも、老朽マンションの建て替えが阻止される方がマンションに住むすべての人に波及する大問題だよ。特に旧耐震の場合には、マンション住民のみならず、防災という観点からも東京都全体の大問題と言えるかもしれないし、低炭素化、地球温暖化対策という観点からすると大袈裟かもしれないが地球全体からみても大問題と言ってもいいかもしれない。

どんな権力があるのか知らないが、ここの建て替えを阻止するようことは、東京都や日本、世界を敵に回すとすら思える、まあ、大袈裟な言い方をすれば、だけどね。
2245: 匿名さん 
[2022-12-16 14:03:51]
だいたい今、なぜマンションが高いのか。みなさん知ってますか?
資源高、人件費高、職人不足、はいそれもあるかもしれません。インフレ、とはいえ他のコモディティと比べると異常なインフレですからそれでは説明がつきません。

もっともありそうな理由は、需要に対して供給が圧倒的に少ないこと。すでに開発が最大限推し進められて開発の余地がなくなっている駅近とか都心の良い立地に、新たにマンションを建てられなくなっている。そのためマンションの供給があまりにも少なくなり、供給不足による悪いインフレがマンション市場に起きているからです。

旧耐震の老朽マンションは駅近、都心の好立地に多く存在しています。これらが容積率の割り増しを受けて新しくマンションの供給が行われれば、その供給規模が十分大きければマンションの高騰に一定の歯止めがかかる可能性があります。旧耐震マンションの建て替えを阻止する動きは、マンションを高止まりさせたい人をほくそ笑ませるだけです。

そういう観点からすると、共産党は都心に家が買いたくても高くて買えないサラリーマンからマイホームの夢を奪おうとしているという言い方もできるかもしれません。ここまで言えば、バラモン左翼にもある程度理解できるでしょう。
2246: 匿名さん 
[2022-12-16 14:13:04]
焦らず落ち着きましょう。
2247: 匿名さん 
[2022-12-16 15:16:50]
>>2243 匿名さん

これですね

マンション紛争文京区で多発
https://blog.goo.ne.jp/bunkyochiku3/e/6a51b681729225650460e48285ffa0c3

2248: 評判気になるさん 
[2022-12-16 15:21:29]
>>2245 匿名さん

文京区内にある駅近の旧耐震の大規模マンションといえば、湯島ハイタウンを思い浮かべますが、湯島ハイタウンが建て替えとなったら、やはり反対運動が起こるのでしょうか?
2249: 匿名さん 
[2022-12-16 17:22:59]
>>2248 評判気になるさん
岩崎久彌が泣いている、とか
旧岩﨑邸庭園の景観を守れ、とか

まあどうとでも理由はつけられますわな
2250: 匿名さん 
[2022-12-16 17:41:55]
そもそも建て替え決議が通らんやろ。
2251: 匿名さん 
[2022-12-16 19:23:28]
>>2248 評判気になるさん
湯島は異端の至近距離には住宅が少ないから、反対運動は起きなさそう。
2252: 匿名さん 
[2022-12-16 19:28:13]
湯島は異端

湯島ハイタウン
2253: 匿名さん 
[2022-12-16 19:51:08]
ちなみに某党の某都議さんは旧耐震のマンションに住んでおられるようです。ただし、素晴らしい眺望のマンションのようです。

ちなみに、公開されている情報をたどればすぐわかります。
2254: 匿名さん 
[2022-12-16 20:17:20]
湯島ハイライツのことが詳しく載っていますね。
https://www.sumu-log.com/archives/49494/
2255: 匿名さん 
[2022-12-16 21:20:08]
それ以前に建て替えじゃなくて取り壊しになるケースもあるかもしれないね。
お年寄りが多数、路頭に迷うことになるかもしれない...

やっちゃえ共産党!
2256: ご近所さん 
[2022-12-16 23:17:53]
ネタがなくなってきましたので、ここらで静かに進捗を待ちましょう!
2257: 匿名さん 
[2022-12-17 00:20:37]
共産党が嫌う人というのは分かるけど執拗に共産党に目を向けさせようとするのは何が目的なんだろう。
2258: 匿名さん 
[2022-12-17 00:22:58]
>>2256 ご近所さん
年越しは決定ですか?
2259: 匿名さん 
[2022-12-17 00:34:29]
確かに気になる。
かつて共産党に傾倒していた反動なのかな。
2260: マンション検討中さん 
[2022-12-17 06:02:08]
>>2250 匿名さん
建替えってタダで新築がもらえる美味しい話なのに、マンション内になんで反対する人がいるんですか?
2261: 匿名さん 
[2022-12-17 06:38:49]
>>2257 匿名さん
>>2259 匿名さん
共産党やそのシンパの活動家がった誤った概念をふきこんで地域社会に重大な損害を与えるような闘争を演出しようとしているからですよ。

誤った概念をふきこまれた憐れむべき人の一例↓
https://www.fsight.jp/articles/-/49384
2262: 匿名さん 
[2022-12-17 06:44:10]
>>2260 マンション検討中さん
80歳を超えているような人にそのような判断は難しいかと
2263: 匿名さん 
[2022-12-17 06:56:15]
>>2262 匿名さん のついでにお話ししておきますが、耐震補強とかも同様の理由で進まないと思います。つまり、除却認定されて取り壊されるのがオチでしょう。何百人ものご老人はどこへ行くのでしょうか。
2264: 匿名さん 
[2022-12-17 07:40:38]
宝生ハイツに「何百人ものご老人」が居住しているかのように >>2263 匿名さん は書込みしていますが
2265: 匿名さん 
[2022-12-17 08:10:21]
>>2262 匿名さん
子供たちが頑張るはずでしょう。いずれ相続で自分たちのものになると思えば、年寄りに任せきりにしないはず。
2266: 匿名さん 
[2022-12-17 08:13:48]
>>2257 匿名さん
庶民の味方を装いながら、実は逆に、庶民の財産毀損につながる行動をしていますね。建て替えに反対していないが高さを抑えろというのも、実質反対しているのと同じですね。酷いマッチポンプだ。
2267: 匿名さん 
[2022-12-17 08:15:20]
>>2260 マンション検討中さん
建て替えがタダなんは一部のマンションやで。
敷地が非所有権のマンションは論外や。
2268: 匿名さん 
[2022-12-17 08:19:25]
>>2264 匿名さん
読解力がおいついてませんね。 湯島ハイライツのことですよ
2269: 匿名さん 
[2022-12-17 08:22:16]
>>2267 匿名さん
まあ結局今建て替えを阻止したからといって、将来人が住めなくなったら除却認定を受けて取り壊されて、どこかの誰かが適法の範囲で超高層マンションを建てるだけです。

旧耐震マンションはどこもそうだと思いますが、いずれ建てかわるのは間違いないので変にもめて人間関係が崩壊し住みにくい街になるよりも今建て替えさせる方が賢明という考え方もあります。
2270: 匿名さん 
[2022-12-17 08:23:58]
建て替えになるほどボロボロになれば廃屋同様となるので、そんなマンションの近所に何年も住みたいだなんて酔狂な話です。壁が剥がれて道に落ちたら通行人は怪我しますよ。
2271: 匿名さん 
[2022-12-17 08:37:23]
>>2268 匿名さん
宝生ハイツが地元町会と揉めてますのスレですよね。ここ。
2272: 匿名さん 
[2022-12-17 08:58:26]
>>2271 匿名さん
読解力がないですね、宝生ハイツの建て替えがいかに地元に配慮したものかを語るスレですよ。
2273: 匿名さん 
[2022-12-17 09:02:52]
>>2267 匿名さん
旧耐震だと行政的な支援が厚いので、かなり有利な条件で建て替えられるケースが多いはずです。敷地が非所有といっても、旧法なら問題なしです。
2274: 匿名さん 
[2022-12-17 09:52:22]
んなアホな!
半端な知識は不動産屋のカモやで。
2275: 匿名さん 
[2022-12-17 11:16:53]
>>2273 匿名さん
元周辺住民さんのような独自の見解で書込みしているようですね。
2276: 匿名さん 
[2022-12-17 11:43:15]
審査に時間がかかっているのは周辺に配慮した案を新たに作成し直している可能性もありますね。
2277: 匿名さん 
[2022-12-17 12:39:47]
>>2274 匿名さん
役所に聞いてみれば? 5年前の記事だけど参考にどうぞ。

旧耐震マンション、都が容積率緩和 建て替え促す
https://www.nikkei.com/article/DGXLZO15753750W7A420C1MM8000/
2278: 匿名さん 
[2022-12-17 13:06:20]
>>2277 匿名さん
わいがカモと書いたんは「借地権問題なし」のほうや。
おまけにその容積率緩和制度は近々「新耐震」にも適用されるで。
https://twitter.com/fdk_tsushin/status/1394210485541609472
2279: 匿名さん 
[2022-12-17 13:14:43]
>>2278 匿名さん
旧法借地権なら借主の権利が保護されているので問題ないはずですが、なにが懸念なのでしょうか。
2280: 匿名さん 
[2022-12-17 14:35:33]
所有権と違って借地権だと建物部分しか資産がない、とはいえ除却認定一歩手前のオンボロ建物の価値は非常に低いと思うので、建て替え後にそのまま住み続けるためにはなんらかの負担が必要になるはずで、話し合いはまとまりにくそう。

ただ建て替えを先送りしても、老朽化して危険な建物であるとされれば、旧法借地権でも契約の更新を拒否する事由として認められているので、地上げされちゃう可能性は大。さあ、大変だ...そうなれば巨大な紛争の始まりですね。
2281: 匿名さん 
[2022-12-17 14:38:03]
一つの解決法としては文京区なり東京都が土地を借り上げて、そこに民間デベロッパーが公営住宅を建て一部を販売し建設費用に充てるなどの方法が考えられると思う。共産党は公営住宅を作れと騒いでいるので、こういう案なら市民活動家を押さえてくれるんじゃないかと思う。
2282: 匿名さん 
[2022-12-17 15:14:40]
ここの建て替えで、あえて構造上不利な一階部分に能楽堂を作ったのはなぜだろうね。
こういう柱のない空間は最上階に作った方が構造上有利だし、天空の能楽堂だなんてロマンチックで人気を集めそう。もし宝生流のみなさんが計画を主導する力があって、なおかつすごく自己中心的な人たちだったらそうしたかもしれない。

でも、そうならなかったのは従来の建物よりも高い建物は作らないという約束を、能楽堂の部分だけでも果たそうとした誠意なんじゃないかなと思ったりもします。
2283: 匿名さん 
[2022-12-17 16:12:02]
能楽堂を無くす方がいいのかも
2284: 匿名さん 
[2022-12-17 17:06:52]
>>2283 匿名さん
能楽堂がなくなるより、あなたがいなくなる方が、皆さんハッピーになるかも。
2285: 匿名さん 
[2022-12-17 17:07:32]
それによって公開空地がより拡がりますね。
2286: 匿名さん 
[2022-12-17 17:38:12]
>>2282 匿名さん
現計画の平面は中低層階はほぼ長方形、高層階は中央が空間になったロの字と思われます。基本形がロの字で、中低層部のロの中央部が立体駐車場になる格好です。タワマンでよくある設計です。

最上階を劇場にするとロの中央部も使う必要がありそうで、そうすると高層部(最上階-1まで)中央の空間が容積率に含まれてしまい、効率的な利用の面からうまく設計できないのだと思います。また、専用のエレベータも必要になりますね。
2287: 匿名さん 
[2022-12-17 17:44:46]
劇場を造る、それも、高層階に造るのは、消防法や火災予防条例の規制が厳しいことが分かってますか?
2288: 匿名さん 
[2022-12-17 17:46:49]
>>2280 匿名さん
旧法借地権でも立派な権利で「建物部分しか資産がない」とはならないと思いますよ。しかも大抵は安価に設定されているので、考えようによっては所有権以上のお得な権利ともみなせます。

また、旧法借地権は借主保護が目的なので、少なくとも中立的視点からは借主が不利な扱いを受けることもないはず。よくある店舗の立ち退きだと保証金はつきものですね。旧法は貸主が不利すぎるので、改正法ができたわけです。
2289: 匿名さん 
[2022-12-17 17:53:52]
借地権はローン付けが厳しいですね。
このスレとは無関係ですが。
2290: 匿名さん 
[2022-12-17 18:39:16]
>>2289 匿名さん
世の中の評価が、所有権>利用権(借地権)だからそうなりますよね。そして旧法借地権>定期借地権ですね。
2291: 匿名さん 
[2022-12-17 18:40:10]
>>2285 匿名さん
あなたの病んだ心も拡がると思います。
2292: 匿名さん 
[2022-12-17 19:30:06]
>>2276 匿名さん
> 周辺に配慮した案を新たに作成し直している可能性もありますね。

施主が周辺に配慮した案を作成しているのならいいですね。
2293: 匿名さん 
[2022-12-18 01:47:42]
太陽光発電への対応もしないといけないですね。
2294: 匿名さん 
[2022-12-18 10:20:33]
>>2288 匿名さん
いずれにせよ今のまま老朽化が進んだら除却認定を受けるレベルに遠からずなると思うので、地主が契約更新を拒める条件が揃う前に建て替えることが最良なんだろうけどね。反対運動が起きるのかなあ...
2295: 匿名さん 
[2022-12-19 10:20:28]
>>2293 匿名さん
太陽光発電パネルをつけて終わりではなく、理想は高くZEHマンションにしてほしいな
2296: 匿名さん 
[2022-12-19 10:38:57]
>>2294 匿名さん
単なる個人的な予想ですが、いつか借地借家法の改正か法解釈変更により、旧法適用の土地建物であっても、借り手が立ち退きを拒否できなくなる日が来る気がします。現状は借り手を保護し過ぎていて、街の再生を阻む要因にもなっています。

翻ってマンション建て替え。建て替え決議はかつて全員賛成が必要でしたが、現状は5分の4の賛成にハードルが下がり、さらに4分の3に下げることも検討されているようです。建て替えを阻む行為は、時代の流れに反している気がします。
2297: 匿名さん 
[2022-12-19 10:52:52]
> 太陽光発電パネルをつけて終わりではなく、理想は高くZEHマンションにしてほしいな
理想の高い施主ならね。最低限、太陽光パネルの設置はするだろうが。
2298: 匿名さん 
[2022-12-19 10:57:44]
>>2296 匿名さん
旧法借地権でも拒絶はできるんですよね。
https://www.naito-lawyer.com/leasehold1/sh-kyozetus/

おそらく住民を追い出してしまうと問題が大きくなると思うので、建て替えを地主主導で行うという形態が考えられます。
2299: 匿名さん 
[2022-12-19 12:50:05]
ここはホシノ アーキテクツですか?
2300: 匿名さん 
[2022-12-20 01:06:17]
>>2298 匿名さん

そんな話し?
マンションの賃貸人は土地に対する権利なんか無いから借地権なんか無いけどな。
借地権を持ってる人がいるとすれば、それは区分所有者でしょ。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる