住宅設備・建材・工法掲示板「蓄熱暖房機はもう古い??」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 蓄熱暖房機はもう古い??
 

広告を掲載

入居済み住民さん [更新日時] 2013-03-08 16:58:56
 

北陸に新築しました。メーカーの勧めどおり蓄熱暖房機を入れましたが、効き方がイメージと違います。
知人には、いまどき蓄暖いれたの?と失笑されました。
寒くてどうしようもない状態にはなりませんが、暖かいところまではいきません。エアコン併用でしのいでいます。
わたしは、失敗してしまったのでしょうか。
ご意見をお願い致します。

[スレ作成日時]2010-02-27 18:01:25

 
注文住宅のオンライン相談

蓄熱暖房機はもう古い??

2551: 匿名さん 
[2013-01-21 12:20:40]
2549
エアコンは風が嫌だというが風向きを真下に向けて強運転を続けてみな。3日ぐらいで壁や床が熱を蓄えて快適な部屋になる。電気代も大した事ないからオススメ。エアコンだけで十分過ぎて蓄暖の必要性を感じなくなってうちではもう使っていない。

加湿機必須で家の性能や間取りにも左右されるがね。
2552: 入居済み住民さん 
[2013-01-21 22:03:46]
初めてのチクダンの冬ですが、
1年前、リビングーエアコン、寝室ーエアコン、子供部屋ーデロンギ(深夜)
この構成で月2万5千円。
今冬、リビングー蓄暖&エアコン、寝室ーエアコン
この構成で1万5千円。蓄暖は7kw1台です。
家はかなりの高高なのと総二階の単純な家の作りなので、
二階は暖房器具いらずです。夏になったらエアコン考えます。

1万円も差額がありますが、これには他の要因もあります。
それは除湿機と加湿器の違い。
築40年近かった古家では、室内干しに除湿機と乾燥機フル稼働。
高高の家は乾燥するので、洗濯物は室内干し半日でok。
寝る前に加湿器を1台動かすだけ。

除湿機も乾燥機も電気をかなり使っていたと思います。

蓄暖、電気をかなり使いますが、本当に快適です。
2553: 入居済み住民さん 
[2013-01-21 22:08:56]
2552ですが、今現在オール電化です。
前は、調理はガス、お風呂はボイラー(灯油)
この費用も無くなりました。

こうして1年前と比較すると確かにお金は節約できてます。
でも深夜電力の使用量見てると、すごい使ってると反省…
ホント、深夜電力の設定じゃなきゃ無理。
2554: 匿名さん 
[2013-01-21 22:17:53]
深夜料金だけが上がることは考えられません。
電気代が出上がりしても、深夜割引の魅力はこれからも続きますよ。
ヒートポンプ式の給湯器や床暖房も新製品が目白押しですからね。
2555: 匿名さん 
[2013-01-21 22:35:59]
>>関西など暖かい地域の暖房はどうでもよいのでは?
関西も広く、ここらは11月末から最低気温は氷点下1~5度、最高気温も3~7度くらいです。
ま、その分、空気はきれいで、良い水が豊富で農作物、牛肉は美味しく、安い(^^)V
蓄熱暖房機は関西では珍しくHMの現場担当者さんはご存じありませんでした、また使い勝手はすこぶる快適です (^^)/
2556: 匿名さん 
[2013-01-22 07:27:43]
>2555
そんなに寒いなら>2546の例に近いですね。
日射や内部発熱がが多いとしても蓄熱暖房器の金食いは間違いないですね、
それを貴方が感じないのは、お金持ちだからですよ。
2557: 匿名さん 
[2013-01-22 07:27:53]
> 深夜料金だけが上がることは考えられません。
深夜料金だけが上がることはないけど、値上げ幅は大きくなっていくでしょうね。
今の料金体系は、原発が増設されていくことを前提にしていますから。
> 電気代が出上がりしても、深夜割引の魅力はこれからも続きますよ。
これはそのとおりかと思いますが、その魅力はだんだん小さくなっていくでしょう。
ただし、深夜割引がなくなることはないと考えていいです。
> ヒートポンプ式の給湯器や床暖房も新製品が目白押しですからね。
今後は、こういった省エネ機器に有利な料金体系に徐々に移行していくでしょう。
電気大食いだけど、料金体系でもっている蓄暖は、ランニングコストでは、だんだん苦しくなっていくと思います。
2558: 匿名さん 
[2013-01-22 08:22:38]
>2552
古い家と新しい家の光熱費の違いですか、納得できますね(笑)
2559: 匿名さん 
[2013-01-22 09:35:42]
>2552
蓄暖やめてエアコンだけにしたら光熱費余裕で一万切るよ
2560: 匿名さん 
[2013-01-22 09:49:07]
II地域だけどウチの場合の電気料金は
蓄暖のみ>エアコンのみ>蓄暖+深夜エアコン

冷房ほとんど使わないからエアコン各部屋に(しかもお高い寒冷地仕様を)つける必要無いし
2561: 入居済み住民さん 
[2013-01-22 22:50:26]
エアコンは不快だから嫌い
2562: 匿名さん 
[2013-01-22 23:08:29]
不快な家が問題なんだよ
気づこう
2563: 匿名さん 
[2013-02-24 10:17:54]
東北電力 値上げ申請単価 平成25年2月

時間帯別電灯A/時間帯別電灯B 夜間
8円72銭 → 11円39銭 (+30.6%)

深夜電力B
8円55銭 → 11円09銭 (+29.7%)
2564: 匿名さん 
[2013-02-24 13:19:48]
>>2563
深夜料金はなくならないけど、この流れは止まらないでしょう。
ランニングコストを考えれば、蓄熱暖房器はもう古いです。
2565: 匿名さん 
[2013-02-24 17:25:37]
これからは、名前だけでなく、ピークシフト・ピークカットを意識した料金に移行していきますよ。
2566: 匿名 
[2013-02-24 17:48:01]
蓄熱は薪ストーブよりはるかにランニングコストがやすい
2567: 匿名さん 
[2013-02-24 18:14:48]
蓄熱設置したかった。

どうしても諦められなくて、相談したけど、下地の補強が必要だし、毎月の割引は新築時だけなんですね。

あきらめて足元に床置きエアコンにしたけど、霜取りの時に寒くなる
2568: キャリアウーマンさん 
[2013-02-24 21:05:30]
蓄熱暖房機で快適ですが、これから先は勧めません
2569: 入居済み住民さん 
[2013-02-24 21:35:21]
>2567

 蓄熱に限らず、毎月の割引は新築後でも電気工事店経由の申請で可能ではないですか?
 我が家は、蓄熱分だけが申請漏れだったので、HMに追加申請してもらい、以降、割引されています。

 下地補強は勿論必須と思いますが、難点があるのですか?
2571: 匿名 
[2013-02-25 04:15:56]
三キロは多分薄型ですよね?
だとすると、上の方だけ暑くなるので、七キロの機種みたいに足元への輻射熱はあまりないですよ。

だとすると、Bプランの場合はフローラとかの床おきエアコンも悪くないですね。電気代考えたら。


個人的にはAプランをお勧めしますが、キッチンの足元が寒いので、エアコンの風が足元にあたるように設置してください。

七キロの機種は底無しの蓄熱料で頼もしいです。
2572: 匿名さん 
[2013-02-25 06:09:22]
>2570
あなたの家の基本的な性能も判らずに答えてくれる方もいるんですね。
親切なのか、どうなのか。
2573: 匿名さん 
[2013-02-25 07:31:41]
>2572
>2570>2571は業者ですから、心配は無用です。
2574: キャリアウーマンさん 
[2013-02-25 08:01:50]
>>2570
これから先は蓄熱暖房機はやめたほうが良いですよ

まだ、間に合います
2576: 匿名さん 
[2013-02-25 08:57:18]
>2575
Q値も知らずに暖房設計する、インチキ業者ですか?、凍死させないように気を付けて下さい。
2577: 匿名さん 
[2013-02-25 15:50:06]
Q値把握して蓄暖使う人なんて今どきいるのですか?
2578: 匿名さん 
[2013-02-25 16:14:31]
把握しないで何キロワットか不明で導入するのですか?
足りません、補強から新たに設置ではお粗末過ぎます。
電線の太さなどの問題も生じますよ、ファンヒ-タのように簡単ではないですよ。
不足分はエアコンですか?それでは自立出来ない欠陥商品ですよ。
2579: 匿名さん 
[2013-02-25 16:27:10]
>>Q値把握して蓄暖使う人なんて今どきいるのですか?
えええ 何を持って蓄暖の機種(容量)を決めるのですか?
蓄暖メーカー、販売元などが暖房面積(容積)、希望温度、Q値などを基に機種を提案します。
拙宅はユニデールですが前述のデータを基に販売元がシュミレーションしてくれ機種を決めました。
2580: 匿名 
[2013-02-25 18:14:43]
不足分は普通はみんなエアコンですよ。

蓄熱は快適性を買ってるだけで、必要熱量を全て賄う計画は狭小住宅だけですよ。
2581: 匿名さん 
[2013-02-25 18:30:36]
>>不足分は普通はみんなエアコンですよ。 蓄熱は快適性を買ってるだけで、必要熱量を全て賄う計画は狭小住宅だけですよ。
そうですか、快適性を買う割には容量不足をエアコンで補完ですか・・・
エアコン使用中は快適ではないですよね(><)
2582: 入居済み住民さん 
[2013-02-25 21:35:57]
輻射熱の快適性が良ければ、お日様もありますよ。
Low-e遮熱でも直射日光の3割の熱量がとれます。おまけに紫外線カット。
地域の気候やセキュリティ面等、いろいろ考慮すべきことは多いですが、窓もパッシブ暖房の一つとして検討すべきでは。
逆にオーバーヒート対策の面から窓を考慮される方も多いとは思いますが。
2584: 匿名 
[2013-02-26 08:27:40]
蓄熱は暖炉と同じ快適性。

朝と春と秋はエアコン使うところも似てる。

2585: 匿名さん 
[2013-02-26 10:22:11]
蓄熱はベースの暖房として輻射熱のじんわり暖かい陽だまり感を味わう贅沢な暖房。

蓄熱だけで全部を暖めようとすると電気代もちょっと気になるから、エアコンを朝の5時から7時までタイマーで暖めて、朝起きたら暑過ぎる様にしておく。

深夜電力の時間が終わったら、今度は蓄熱の放熱だけで数時間大丈夫。放熱してる間は電気代ゼロ。
吹き抜けからの冷気に肌寒く感じたら、蓄熱のファンを回すと急に暖かくできるけど、ちょっと我慢して脱衣所のエアコンを弱く点けてみる。

洗濯物をかけておくと、あっというまに乾いて、脱衣所にカビも後ガードできる。

洗濯が終わったら、蓄熱の近くで猫とヌクヌクゴロゴロしながらモバゲーのミニメールに返信して遊ぶ時間。
旦那に内緒で色々楽しく遊んでます。

そうすると蓄熱暖房機に蓄熱した熱量の1/3も消費していない。

2Fの寝室はもちろん無暖房。でもじんわり暖かく感じます。
2586: 匿名さん 
[2013-02-26 11:10:48]
暑すぎるとか我慢とか、全く快適ではなそう。
2587: 匿名 
[2013-02-26 12:27:28]
我が家も蓄暖メイン。
エアコンを活用すると快適度アップで節電も出来るのは確か。

でも、
蓄熱に余裕があるのにエアコンを暖房運転って何?
その分無駄では?
2588: 匿名 
[2013-02-26 13:13:18]
のこった熱は翌日に持ち越しできます。
2589: 匿名 
[2013-02-26 13:43:25]
フルダンエアコンはうるさくてかなわない。

びっくりするくらい煩いよ。
2590: 匿名 
[2013-02-26 14:07:23]
蓄熱暖房機に壁掛けとか可動式とかないんでしょうか?ドカッと床に置かれ石が入ってるから重く、配線も繋がれてるから動かない…しかも上部左右と何も置けないので何とも勝手が悪い。
2591: 匿名さん 
[2013-02-26 15:17:01]
まだ蓄暖信者が居るんだ?
海外製の輸入元ですら、もう方向転換してるのに。
2592: 匿名さん 
[2013-02-26 15:23:30]
韓国製か、売れ残りを買った業者でしょ。
2593: 匿名さん 
[2013-02-26 18:16:17]
AEG、ドイツ製だよ
なにもしらないんだな
2594: 匿名さん 
[2013-02-26 18:18:24]
ドイツ本国じや蓄暖の新設禁止だしな。

まだ東洋の島国には世間知らずの信者が残ってる。
2595: 匿名さん 
[2013-02-26 18:24:15]
ヨーロッパは蓄暖から何にシフトしてきてるの?
2597: 匿名さん 
[2013-02-26 18:43:22]
>2595 蓄暖にかぎらず、電熱線タイプ(direct electric heating)が禁止になってきているんだよ。スウェーデン、デンマーク、ドイツ、その辺ではね。結構前から。
では何に変わっていったかというと、ヒートポンプのような、入力の何倍かの出力が得られるような熱源。
エアコンもそうね。

だから蓄熱を、電熱線じゃなくて、ヒートポンプを熱源とすればいいんだろうけどね。。。
2598: 匿名さん 
[2013-02-26 18:45:30]
また、お前かwww
2599: 匿名 
[2013-02-26 18:51:49]
それは気づいてたよ

エアコンの数値に詳しい奴ね。
講演会してる二人のうちのどっちかの人がここで書いてるんじゃないかと思ってるよ。

蓄熱のマイコン割引とかは、計算の外なんじゃないかな?

あと、深夜もエアコン点けておくなんて、積水とかだったら、熱がダダモレだとおもうんだけどね。
断熱性を表す数値なんて、窓の大きさで劇的に変わるし、新車のカタログの燃費の数値と一緒であてにあらないよ。

蓄熱は将来なくなるかもしれないけど、今は一番快適で、そこそこ経済的だよ。

2600: 2597だけど 
[2013-02-26 19:52:00]
「またお前か」って、こんな事書き込んだの初めてなんだけど。。 
誰か既に似たようなこと書いていたのかな? ダブっていたんならすまん。
2601: またお前かwww 
[2013-02-26 20:20:45]
時差の関係で一つずれたみたいだね
2602: 匿名さん 
[2013-02-27 00:08:07]
ここは世間知らずばかりだな。

国によって事情が違うから同じ省エネでも方向性が違う。
ドイツでは、効率絶対重視。だから、床暖、パネル、蓄暖等、効率の悪い暖房機は新設禁止。旧式エアコンに至っては10年点検で強制撤去。
日本では、経産省・電力会社の意向で、ピークカット・ピークシフト協力にインセンティヴのある料金体系にして、平日昼間の電気無駄食い排除に力を入れている。

普通のビジネスマンなら、どこに何を売るべきかは自明の理だろ。
2603: 匿名さん 
[2013-02-27 00:59:15]
日本スティーベルは既にエアコン1台を薦めている。
2604: 匿名 
[2013-02-27 06:25:45]
効率と電気代は別次元の話。
2605: 住まいに詳しい人 
[2013-02-27 10:17:28]
みんなエアコンに変えたら、冬でも計画停電が起こりそうだね
2606: 匿名さん 
[2013-02-27 10:45:07]
家庭用は少ないから、大丈夫。
冬の需要の多い時は昼間では無いので大丈夫、太陽が照らせば需要が減る。
2607: 匿名 
[2013-02-27 17:09:40]
アルディミニ1台で全館暖房まかなうにはどのぐらいの性能の家が必要ですか。
2608: 住まいに詳しい人 
[2013-02-27 17:31:19]
まずは住んでいる地域とか家族構成、家の大きさ等の条件が必要
それとなんでミニなの???
2609: 匿名 
[2013-02-27 17:47:44]
>まずは住んでいる地域とか家族構成、家の大きさ等の条件が必要

それをそのまま聞いてます。7kw前提とかだと下らなすぎるから。
2610: 匿名 
[2013-02-27 17:49:17]
そのぐらいの性能の家で考えて使ってるのなら蓄暖でも知的な感じがしないでもないから。
2611: 匿名さん 
[2013-02-27 18:20:12]
kwを3で÷答えが1時間当たりの熱です。
例7Kwm÷3=2.3Kw
2.3Kwで家全部が暖められるか想像すれば?
23坪の小さい家だと坪当たりで100w、8畳で400w、炬燵くらいで一部屋暖めるのは普通は無理ですよ。
2612: 匿名 
[2013-02-27 18:22:28]
やはり知的な感じしないですね。ありがとうございました。
2613: 住まいに詳しい人 
[2013-02-27 18:25:35]
想像通りただの荒らしでしたね
2614: 匿名 
[2013-02-27 21:14:12]
23坪程度なら2.3kwで十分ではないの?
2615: 匿名さん 
[2013-02-27 22:26:07]
>2606

 よくある間違い。
 電力会社や経産省のホームページで、電気使用量のピーク時間帯は確認しておくこと。
 ピークカット・ピークシフトに協力する時間帯は、地域で若干違うからね。
2616: 匿名さん 
[2013-02-28 22:30:05]
>2603

 単に本国と同じことをやっている訳ではないでしょう。
 ニッチな市場で世界的に強いドイツ企業ですから。

 いくつかのスレをみれば、カタログ数値等を執拗に見比べては調査・研究したと悦に入り、オールマイティで自動制御で省エネだからと、思考停止しているような人達が一定数はいるようです。
 ピークカットやピークシフトといくら世間が騒いでも、この手の人達であれば、1日当りの電気消費量を示して、断然エコでスマートですよと、あたかも本人達が選択したかのように誘導するのは簡単、との判断では。
 
2617: 匿名さん 
[2013-03-02 18:27:11]
>>2616
ちょっと言いたいことが分からない・・・
2618: 英語に弱いOLさん 
[2013-03-02 20:49:41]
ニッチ?
リッチの間違いでは???
2619: 匿名さん 
[2013-03-02 21:04:29]
>>リッチの間違いでは???
「ニッチ」でいいんじゃない?
蓄暖はニッチ(メジャーじゃなくすきま)な暖房器具ってことでしょ。
2620: 匿名さん 
[2013-03-02 22:05:57]
今となっては、アナクロな暖房手段という意味で、懐古主義の人を悦に入らせるニッチ商品。
2621: 匿名さん 
[2013-03-03 00:17:01]
>>アナクロな暖房手段という意味で、懐古主義の人を悦に入らせるニッチ商品。
このコメを書き込んだ方はご存じないようですね・・・
あなたの言葉を借りればスカイツリーの冷暖房装置はアナログで懐古主義的な冷暖房システムですね。「東京スカイツリータウン」の地下には、7000トンもの水を貯められる巨大タンク「大容量水蓄熱槽」があり、この水の温度を調整して循環させ冷暖房を行っています。 これも蓄熱というアナログな方法が基本で電力消費のピークシフトなどを念頭に考えられています。
2622: 匿名さん 
[2013-03-03 02:30:07]
わかってないなぁ、
蓄熱する事がアナクロって言ってんじゃないぞ、
電熱線で蓄熱する家庭用暖房設備がアナクロなんだよ。

おまいらの擁護している蓄暖とはこれだろ?
2623: 匿名さん 
[2013-03-03 03:50:08]
>2621
味噌も糞も一緒にして誤魔化そうとする輩。
彼らに説教しても無駄。
その程度の知能なんだから。
2624: 匿名さん 
[2013-03-03 10:44:16]
>2622 >2623
ちゃんと説明できなくなると「おまいら」「・・・なんだよ」のオンパレード。
スルー、スルー しましょう!
2625: 匿名さん 
[2013-03-03 11:07:56]
>2621
東京スカイツリーの冷暖房設備は、地中熱利用のヒートポンプの蓄熱であり、ヒートポンプで効率向上を基本にピークシフトを盛り込んだものです。
http://www.tobu-em.co.jp/dhc.html

エコキュートと大飯食いの電気温水器を同列に扱うような誤魔化しは止めましょう。
2626: 匿名さん 
[2013-03-03 11:43:48]
生炊きの蓄暖と地中熱ヒートポンプがどうして同じアナログになるんだろう。
訳の分からない言いがかりに便乗して、訳の分からない言い訳をしているだけだね。
2627: 匿名さん 
[2013-03-03 13:39:39]
説明になってないよ
2628: 匿名さん 
[2013-03-03 20:49:02]
>2626
生炊きの蓄暖をアナクロと書いてあるが、
よく読んだ?
2629: 匿名さん 
[2013-03-03 21:16:43]
蓄暖も徐々にその終末を迎えることになる。
五稜郭とまではいかないが、このスレで思う存分戦って欲しい。
思い残すことがないよう、最後の花道をつくって欲しい。
2630: 働く女子さん 
[2013-03-03 21:47:53]
5000レスぐらい続いたら終わりそうだね
2631: 匿名さん 
[2013-03-03 22:32:41]
少し視野を広げて、冷静に考えれば、物事が正しく見えてくるよね。
既に設置している人をとやかく言うつもりは無いが、これから設置する人はよく考えたほうがいいと思う。

変な援護者が噛み付いてくると、鬱陶しいので、改めて言うが、蓄熱することはむしろ体感温度の観点から推奨されるべき考え方(空気の伝達ではなく輻射)。だが、その熱の発生源が、現在蓄熱暖房器として売られている電熱線による生炊きでは、あまりにも非効率かつ時代遅れ。
また、一旦夜間電力で蓄熱された熱の利用時に温度がコントロール出来ない(昼間の持続時間を優先して蓄熱する)のも、エネルギーの無駄の元となる。

ヒートポンプのような効率のよい熱源で、恒温で蓄熱する仕組みか、夜間電力を当てにするなら一次蓄熱と二次蓄熱(放熱)を分けてコントロールするような仕組みが、もっと開発されてくれたらいいのに。


2633: 入居済み住民さん 
[2013-03-04 16:41:48]
基本的な性能は変わってないけど、だんだん便利な機能は付いているよね
2634: 匿名さん 
[2013-03-04 21:39:40]
本国で売れない商品に極東でだけ機能改善でもしているのですか?
2635: 入居済み住民さん 
[2013-03-04 22:20:48]
そうだよ
2637: マイホーム計画中 
[2013-03-05 09:19:02]
東宝ホームの美クール暖を取り付けようか迷ってます。効果は期待出来ると思いますか?詳しい方教えて下さい。
2638: 匿名さん 
[2013-03-05 12:50:09]
>>東北電力も25年度いっぱいで新規の蓄熱割引なくなるみたいなので
オール電化も含めてなくなるんじゃないですか?
関電エリアに住んでいますがオール電化の料金制度がなくなるとお知らせが届きました。既存利用者は今回の改正では継続できます。
2639: 匿名さん 
[2013-03-05 14:12:33]
それでもまだ蓄暖を勧める業者って、なにもの? あわてて在庫を無知な人に押し付けようとしている?
2642: 匿名さん 
[2013-03-05 17:28:13]
機器割引も永久では無い事を知るべし。
2643: 匿名 
[2013-03-05 18:59:44]
関西電力のオール電化の料金制度が無くなるって、ホントなの?
2644: 匿名さん 
[2013-03-05 19:00:40]
>>2642
既契約者の割引を廃止したら、暴動が起きるので、そういうことはしないけど、徐々に見直されていくでしょうね。
ただ、深夜料金が安いことには変わりありません。
2645: 匿名さん 
[2013-03-05 19:06:24]
>ただ、深夜料金が安いことには変わりありません。

東北電力 値上げ申請単価 平成25年2月
時間帯別電灯A/時間帯別電灯B 夜間
8円72銭 → 11円39銭 (+30.6%)
深夜電力B
8円55銭 → 11円09銭 (+29.7%)
2646: 匿名さん 
[2013-03-05 19:19:36]
だから言ってるじゃん、
蓄暖擁護派は、いろいろ現実を見ようよ。

業者に蓄暖売りつけられちゃうよ。
2647: 匿名さん 
[2013-03-05 19:21:13]
いまだ深夜電力が格安だと言って蓄暖買うなんて。

痛々しい、
2648: 匿名 
[2013-03-05 20:19:44]
じゃあ何にすればいいの?
バカ高いパネル?温水床暖房?

あとさ、やっぱり新築時に設置しないと割引適用ならないの?
2650: 匿名さん 
[2013-03-05 21:38:29]
素直にエアコン使えばいいだろ
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる