住宅設備・建材・工法掲示板「蓄熱暖房機はもう古い??」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 蓄熱暖房機はもう古い??
 

広告を掲載

入居済み住民さん [更新日時] 2013-03-08 16:58:56
 

北陸に新築しました。メーカーの勧めどおり蓄熱暖房機を入れましたが、効き方がイメージと違います。
知人には、いまどき蓄暖いれたの?と失笑されました。
寒くてどうしようもない状態にはなりませんが、暖かいところまではいきません。エアコン併用でしのいでいます。
わたしは、失敗してしまったのでしょうか。
ご意見をお願い致します。

[スレ作成日時]2010-02-27 18:01:25

 
注文住宅のオンライン相談

蓄熱暖房機はもう古い??

2445: 匿名さん 
[2013-01-08 11:10:06]
隣家は30坪弱、7,5,5Kwの蓄暖3台で月の電気代3万強、室温18℃くらいしか上がらず炬燵を使っている。
20℃~21℃の我家は暑過ぎると厚着ままで言われました。
たまに室内に入る、上着を脱がないから寒くはないけど、自宅での薄着2枚とは大違いです。
旦那は外に薪スト-ブ小屋を作って昼間は其処に居るのが多い、少人数の飲み会の溜まり場には丁度良いです。
2446: 匿名さん 
[2013-01-08 18:52:53]
2442は、何を言いたいのか。
深夜電力の料金が上がって、蓄暖ユーザーが困るのが嬉しいでしょうか。性格悪~。
通電割引、マイコン割引の新規契約が廃止になった。
将来的には、徐々に料金体系そのものも見直されていくだろう。
急に変えたら、暴動が起きるから。
このスレが立ったときは、蓄熱暖房は、電気のムダ使いには違いないが、ランニングコストも安く、古くはない(システムとしては古いけど)と思ったし、そういう書き込みをした。
しかし、さすがにこれからは厳しくなっていくんじゃないかと思う。
ただ、それもコスト的にということで、気に入って使っている人にとっては、どーでもいい話かもしれない。
2447: 入居済み住民さん 
[2013-01-08 21:58:27]
心配すんな!

原発復活して、バンバン電気使えるようになるから。
2448: 匿名さん 
[2013-01-08 22:50:10]
関西電力でオール電化料金プラン(はぴeプラン)の契約者ですが関電から「電気料金値上げ申請について」という手紙を受け取りました。 オール電化プランは27年4月以降は契約できなくなるとのことです。 現在の契約者は現契約を継続できるようですが。 自民党の経済政策では円高、デフレ脱却を目指しているので蓄暖ユーザーだけではなく燃料費高騰により電気、ガスを問わず料金は確実に上がりますので覚悟してください!
話は変わりますが私も蓄暖ユーザーですが>2445さんの言われるように室内温度は18度ほどですがファンを使用すれば20~21度に上げることは可能です。 近隣の方は18度くらいが適温と感じているのではないですか?
2449: 匿名 
[2013-01-09 03:36:43]
私も蓄暖ファンですが
エアコンとの併用がいいですよ。

電化割引でイニシャルコストを回収

外気温がプラスの時期はエアコン使用

外気温が氷点下になればエアコンは補助にまわし蓄暖の蓄熱量を徐々に上げていく。

多分これが正解。

外気温が高い日と深夜割引の時間帯はエアコン使用して蓄熱量を温存できるので暖かい日は蓄熱量が70%から45%くらいまでしか減らない。
2450: 2449 
[2013-01-09 03:38:46]
書き忘れました。
Ⅳ地区在住です。
2451: 匿名さん 
[2013-01-09 07:12:56]
>2448
>近隣の方は18度くらいが適温と感じているのではないですか?
室内で厚着して炬燵に入っているからね、それでも適温?
去年エアコンを2台設置した、猛暑対策と言ってます。
2452: 入居済み住民さん 
[2013-01-12 15:40:41]
蓄熱暖房機批判者が、蓄熱暖房機専用スレにまで乱入してきましたので、蓄熱暖房機の批判はこのスレでお願いしますね
2453: 匿名 
[2013-01-12 20:52:41]
非難というよりドイツでは法律で禁止され撤去義務があるからね。
2454: 匿名さん 
[2013-01-13 01:16:55]
2006年7月1日からのWEEE指令及びRoHS指令に適合していない部品や材料使用禁止のことかい?
我が家の蓄暖はクリアしてますけど、何か?

   
  
2455: 匿名さん 
[2013-01-13 01:19:58]
新型蓄暖!カコイイ
2456: 匿名 
[2013-01-13 01:26:32]
改正WEEEにも適合していますか?
2457: 匿名さん 
[2013-01-13 09:03:32]
>2454
完全に的外れ
WEEE指令はリサイクル、RoHS指令は特定物質の使用制限に関するものだから関係ないよ

省エネルギー政令で、設置禁止と段階的使用停止
2458: ビギナーさん 
[2013-01-13 17:54:35]
日本中に迷惑を昼間かけているのはエアコンだと早く気づくべきだよね
2459: 匿名 
[2013-01-13 21:46:59]
東大准教授、前真之著、エコハウスのウソを読んでからそういう発言しましょう
2460: 匿名 
[2013-01-13 21:47:40]
チクダンの人間も夏場エアコンを使うわけだよな
都合の良いポジショントークはやめるように
2461: 匿名さん 
[2013-01-14 02:19:33]
もう古い、と言われて
スレが建ったのが3年前。。

その間、家作りも変わった。
エネルギー事情も変わった。
人も変わらなければならない。

レンガを電気で暖めて放置するという
原始的な機器は欧州では既に使用禁止。

蓄暖を擁護する人間は余りに遅れている。
自己中心的と言われても仕方があるまい。
2462: 匿名さん 
[2013-01-14 04:10:01]
>2454
哀れ、、w
2463: 蓄熱暖房機愛用者 
[2013-01-14 06:40:37]
自己中心的で大いに結構

すでに買っているのでどうしようもないもんね
2464: 周辺住民さん 
[2013-01-14 07:01:43]
理不尽な言いがかりと開き直りでやり合っていても仕方ない。
すでに設置している人は、別スレにあるように、なるべくムダのない使い方をするしかない。
これから設置を検討する人は、もう古いのでやめた方がいい。
2465: 匿名 
[2013-01-14 07:44:13]
うちの地域はだいたい、ちくだんですね。
完成内覧会いきますと。
2466: 匿名さん 
[2013-01-14 08:16:15]
>2465
遅れた地域と言いたいのですか?
2467: 匿名さん 
[2013-01-14 12:13:07]
ヨーロッパは今なにが主流なの?
ペレット?パネル?
2468: 匿名さん 
[2013-01-14 12:16:21]
>2467
新築は無暖房器住宅でしょう。
2469: 匿名さん 
[2013-01-14 14:24:10]
>>2463

今からでも遅くないので家の性能を上げる努力をしよう
断熱リフォームは本格的には無理でも内窓を設置したり
最近では壁の内側をふかして断熱する商品もあります
2470: 匿名さん 
[2013-01-14 14:27:58]
今度家建てる時 洗面所や風呂の所に 蓄熱暖房を置くよ 東京 
そこまで 考えなかったんだ。
2471: 匿名さん 
[2013-01-14 14:51:57]
>2470
え・・・高高なら蓄熱暖房器は不要ですよ。
今度は何時かは知りませんが割引の特典が無くなるので販売されてされてないか、超高値になってると推測できます。
2472: 匿名さん 
[2013-01-14 14:54:10]
2470はギャグなのかな
水周り水掛かりに置くとか
2473: 匿名さん 
[2013-01-14 15:39:16]
>2457

 それなら、30年経過してないので、我が家の蓄暖はまだまだ関係ないね。

 それより、自動調湿機能の無い旧式エアコンの一掃が先だな。
 我が家のエアコンは勿論、自動調湿機能付きなので、これまた関係ないけど。
2474: 匿名 
[2013-01-14 15:44:56]
APFはいくつですか?自動調湿?再熱除湿のことですか?加湿は付いてますか?
2475: 匿名さん 
[2013-01-14 17:07:12]
心配しなくても、湿度の自動調節機能を追加できれば、エアコンは撤去しなくてもいいそうですよ。

と言ってもドイツの話ですが。
2476: 匿名 
[2013-01-14 17:10:11]
湿度の自動調節機能って、リモコンで湿度設定するだけの話?どうせ除湿だけなんだろう。ダイキン以外は加湿できないよ。
2477: 匿名さん 
[2013-01-14 17:24:20]
この時期は、加湿暖房モードですね。

>2476

 加湿が無いのに、リモコンで湿度設定できる機種があったんですか?
 あっても撤去対象ですよね。


 
2478: 蓄熱暖房機愛用者 
[2013-01-14 17:39:35]
>>2470
高高なら蓄熱暖房機1台でOKですよ

私のところはリビング21度の時、便所、洗面所が18度くらいです。
2479: 匿名 
[2013-01-14 21:55:03]
九州の東宝住宅が  美クール暖
ってのを出してるけど、これは本当に暖かいのだろうか?・・・
2480: 匿名 
[2013-01-15 06:37:22]
コウコウなら全館個別エアコン1台でOKです
チクダンみたいな邪魔で厄介なもの置けません
2481: 蓄熱暖房機愛用者 
[2013-01-15 06:42:11]
置く場所も最初から設計すれば、全く邪魔にならないし、お客が来てもどこにあるかもわかりませんよ
2482: 匿名 
[2013-01-15 10:09:13]
床下にでも置くのですか?居室床面積に入っていないの?どうせ棚つけてる程度でしょう。見る人見れば余裕で気づきますよ。
2483: 匿名さん 
[2013-01-15 11:51:30]
蓄暖は冷房できません
蓄暖は除湿できません
蓄暖は調節できません
蓄暖は加湿できません
蓄暖は換気できません

エアコンは機種次第で
上記すべてが出来ます
夏でも冬でも1台でOK
2484: 匿名さん 
[2013-01-15 14:07:32]
エアコンと蓄暖、両方設置したら良いのでは?
場所を取るからって言っても、大したことないわけだし。
30坪くらいの家だったらともかく、40坪50坪ある家ならそのくらいのスペースあるでしょ?


両者ともそんなに高価な物ってわけでもないのに、
なんで1つに拘るのかわからない。


その時々に必要だと家人が思う方を使えばいい。
ただそれだけの話。
2485: 匿名さん 
[2013-01-15 14:32:37]
両方の必要性がないのです。蓄暖は邪魔だし調節も出来ない(オーバーヒートする)
2486: 入居済み住民さん 
[2013-01-15 15:40:22]
蓄暖が嫌いな人って、なんでそんなにムキになるんだろっ。。。。

冷房出来ないなんて当たり前じゃん・・・・アホくさっ。。。

んじゃぁ言うけど、輻射熱暖房出来るエアコンあんの?
2487: 匿名さん 
[2013-01-15 15:59:09]
>2486
熱は対流、輻射、伝導で伝わります。
殆どの暖房器、伝導は別として輻射と対流で熱を伝えてます、割合が異なるだけです。
エアコンも少ないですが輻射熱を出してます、蓄熱暖房器も対流により熱を伝えてます。
絶対零度以上の物は輻射熱を出しています、殆どと言って良いくらいです。
身近な物で輻射熱を出さないのは空気です。
厳密に言いますと、酸素と窒素は輻射熱は出しません。
水蒸気、炭酸ガスは輻射熱を出します。吸収もします、温暖化は炭酸ガスが輻射熱を吸収するためとの説が有ります。
温暖化とは関係無いの説が正しいと思われます。
2488: 匿名さん 
[2013-01-15 22:41:56]
>2487

 だからエアコンの場合は、ほとんどが対流ってこと。
 対して、蓄暖は、輻射熱が大半。
 用途に応じて、輻射がいい場合、対流がいい場合があることも、ご存知ですよね。
 なのに、どうして一つに拘るんですか。
2489: 匿名さん 
[2013-01-15 23:22:57]
>2483

 すべて1台でできるからと言って、必ずしも、夏でも冬でも1台でOKって訳じゃないよね。
 
2490: 匿名 
[2013-01-16 06:26:46]
2487さん
無意味なレスはやめてください。
2491: 匿名さん 
[2013-01-16 07:49:22]
>2490
>無意味なレスはやめてください。
無意味とは思えません、検討してる方の参考になります。
蓄熱暖房の方が勘違いしてるのは蓄熱暖房器からの直接輻射だけで暖かいと思い込んでることです。
体感温度は=(室内空気温度+周りの天井、壁、床から輻射熱)/2になります。
輻射熱は温度は当然ですが面積に大きく影響されます、蓄熱暖房器の面積は壁等と比較すると非常に小さいです。
計算したことはないですが温度が高くても壁からの影響より少ないと思われます。
壁等は蓄熱暖房器からの輻射熱を受けて温度が上がってます、24時間暖房の効果です。
エアコンでも24時間運転すれば対流でも壁の温度は上がっていきます、壁等の温度が上がれば家全体から輻射熱が得られますから快適空間ができるのです。
しかし貧相な断熱性能ですと24時間運転しても壁から熱が逃げる方が早くて輻射熱を多く望めなくなります。
蓄熱暖房器でも壁などからの輻射熱が望めなくなれば昔の炭火鉢に近い状態になります。
24時間暖房と断熱性能がポイントです。
高高になりますと更によくなりますので生炊きで電力を多く消費する割りに無制御で快適性が劣り値段も高く、邪魔な蓄熱暖房器は不要になります。
2492: 匿名 
[2013-01-16 10:17:20]
2489

1台でもOKだよ
ただし、冷房は上に設置で
暖房は下に設置だから
まあ2台はいる
最小クラスでも十分だが

家に断熱と蓄熱性能があれば
エアコンでも輻射暖房利用できるよ
微弱運転で付けっぱなすから
蓄暖と違い電気代殆ど食わない
寒冷地でも床下エアコン1台とか今や普通になりつつある
2493: 匿名さん 
[2013-01-16 23:10:15]
だから1台じゃ無理だと言っただろ。

それと2490さん同様、高高での24時間エアコン運転が前提ということ。
そして、あくまでも前提を守った上での話。
しかもマイナーな前提なのに、飛ばして話すから、かみ合わないし、エアコンを実際に使ったことがない奴と勘違いされるだけだよ。


>2490

 はやく部屋を暖めたいなら、強い対流熱のエアコン等を使い、輻射熱で快適になりたいなら、輻射熱の割合が多い暖房機を使ったほうが理に適っていると思うけど。
 実験室じゃないから、高高だろうと、外から頻繁に出入りする訳だしね。
2494: 匿名さん 
[2013-01-17 07:37:00]
>2493
放射温度計を持ってると自分の家でも簡単に実験ができます。
長い時間をかけて家を暖めてますと室内空気より約8倍壁の石膏ボ-ド12mmに熱を蓄熱できます。
例えば窓を開けて20℃の部屋を外気0℃で室内空気全部を換気しても短い時間でかなり回復します。
全体の熱は壁8、室内空気1で合計9で室内空気1を失いますから(20x8)/(8+1)=17.8℃になります。
時間は石膏ボ-ドの熱伝導により決まってきます。
実際は天井も床も有りますから蓄熱量はもっと多いですから下がる温度は少ないです。
前に確か蓄熱暖房器支持者の要請で試験しました、蓄暖関係スレでレスしてます。
試験は暖房器を止めて、1分間出入口扉を開け放射温度計で床温度を計測して扉を閉じて何分で回復するかです。
記憶は定かではないですが床表面温度は5℃程度に下がり、閉じた後は2,3分で殆ど回復して5分でほぼ回復してます。

輻射熱の多い暖房器を使用しなくても24時間暖房すれば普通は家が蓄熱してくれ輻射熱を出してくれます。
毎度の台詞です、エアコンは24時間暖房しないと能力を発揮出来ません、24時間運転が基本です。
間欠運転はエアコンが最も不適な暖房器です。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる