住宅設備・建材・工法掲示板「蓄熱暖房機はもう古い??」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 蓄熱暖房機はもう古い??
 

広告を掲載

入居済み住民さん [更新日時] 2013-03-08 16:58:56
 

北陸に新築しました。メーカーの勧めどおり蓄熱暖房機を入れましたが、効き方がイメージと違います。
知人には、いまどき蓄暖いれたの?と失笑されました。
寒くてどうしようもない状態にはなりませんが、暖かいところまではいきません。エアコン併用でしのいでいます。
わたしは、失敗してしまったのでしょうか。
ご意見をお願い致します。

[スレ作成日時]2010-02-27 18:01:25

 
注文住宅のオンライン相談

蓄熱暖房機はもう古い??

1401: 匿名さん 
[2012-01-29 14:20:43]
そこそこ暖かい地域なら我慢すれば可能だけど

蓄暖だけで暖房なんか無理

蓄暖だけで家中快適温度にすると 電気代トンデモナイことになるよ

1402: 匿名さん 
[2012-01-29 14:54:11]
最近知り合いが新築しました。

山形県です。 -10度くらいなります。

Ⅱ地域仕様。 4LDK 吹き抜けなしで 蓄暖2個設置。

電気代きいたら オール電化で すべて込みで 1ヶ月45000円。

びっくりしてました。
 
どうすれば 安くできるのか いろいろ試してみるとのこと。


別の知り合いは 2世代住宅のオール電化で 1ヶ月 80000円。

さすがに 快適と言ってましたが 電気代すごいですね。

1403: 匿名さん 
[2012-01-29 15:12:21]
蓄熱式暖房器でよかったです。
輻射熱で家全体が暖かいですし、なによりも空気がきれい。
今まで使っていた対流式のファンスヒーターはゴミやほこりを舞い上げてしまい、部屋の中(家具やテーブル等)がホコリっぽくなっていましたが、蓄暖にしてからはホコリの付着が少ないようです。
うちは比較的築面積が大きい方ですが、思ったほど電気代はそんなにかかりませんね。月3万円ほどです。
石油やガスで暖房してるお宅は、ガス以外に電気代もかかりますから経済的にも助かります。
ピークシフトで節電対策にもなっているのがいいですね。
1404: 匿名さん 
[2012-01-29 16:21:02]
>>1402
それは家の断熱不足だから何使っても駄目さ。

1405: 匿名 
[2012-01-29 16:39:29]
高性能なわが家は蓄熱暖房機フルに使っても月1万5千円だよ。

石油ストーブとか使ってる人にはわからないと思うけど、
暖房器具にお金をかける前に家自体に金をかけてきちんと建てないと、
いつまでたってもエネルギーのムダはなくならないよ。
1406: 匿名さん 
[2012-01-29 16:43:43]
1402です。
>>1404
45000円のほうの家は FPの家 とかで
Q値2.0以下、C値1.0以下だったかも...
数字は当てになんないのかな?

でも24時間換気で 結構 風を感じると言ってたから そのせいかな? 
1407: 匿名さん 
[2012-01-29 17:21:05]
換気システムも1種と3種では全然違うものですから、そこらへんも関係してるかもね。
あとは使い方ですよ。この時期はかえって中途半端な蓄熱量にしとくとかえって電気食います。
温度設定やファン使用の有無も当然関係します。

意外と多いのが、暖房機器の容量不足と台数不足です。
大手ハウスメーカーの営業でさえ、ろくな計算もせずに「蓄暖1台で充分ですよ」などと言うところもあります。これでは軽自動車で高速道路を全開走行させてるのと一緒です。
電力会社や蓄暖メーカーに問い合わせれば、最適な台数と容量をアドバイスしてもらえます。
1408: 匿名さん 
[2012-01-29 17:26:52]
何れにせよFPなら十分に高高でしょうね。それでその光熱費ですか..。熱量が足りなくなって寒くてエアコンを併用するってのもあるんでしょうか。まあ、安い機器に多くを期待するなって事でしょうね。
1409: 匿名さん 
[2012-01-29 17:37:23]
FPの家もクレームが多いみたいですね。
暖房が利かない時点でアウトですな。
1410: 匿名さん 
[2012-01-29 18:24:25]
光熱費が高いっていう情報が出た途端どうせ家の性能が低いからだと貶しておいて、Q/C値が十分に高いと分かると今度は人の家を欠陥住宅呼ばわりですか。
1411: 購入検討中さん 
[2012-01-29 19:19:31]
FPは、スペック上と実測のQ値C値が違うから参考にならん
1412: 匿名さん 
[2012-01-29 20:48:36]
>1411
Q値実測ってどうやるんですか?
1413: 匿名さん 
[2012-01-29 21:09:42]
Q値の測定なんて出来るの?
断熱材の種類・厚み、建物各部の材料により求められ、計算により数値が算出されるものじゃないですか。
完成後確認する方法としては、電力量、灯油消費量などのデータをとって判断することぐらいしか出来ないんじゃないかな・・・
1414: 匿名さん 
[2012-01-29 21:46:57]
1411はスペック上と実測が違うって言ってるんだから実測できるんでしょ?

あんまりやらないから、どうやるのか聞いてみたいです。
1415: 匿名 
[2012-01-29 23:30:46]
FPはフランチャイズだから、
頼む工務店によってピンキリだよ。

壁面はいいけど、床面の断熱と気密の処理が難しいと思うよ。
1416: 匿名さん 
[2012-01-29 23:45:17]
>1415
その通り。
FPの家は標準でQ値1.9以下、C値0.5以下を基準にしているだけ
何も保障しているわけではないでしょ。
だから、工務店によって差がでるって話。

>1410
わかったか?
FPのサイト見てみろよ
1417: 匿名さん 
[2012-01-30 00:12:23]
>>1416
何が分かったか?だよ。C値Q値を保証している工務店の方が少ないだろ。特にQ値なんかどうやって保証するんだ?どこまでいっても机上の計算値だろ。それでも定量化した数字を謳えない工務店よりずっとましだろ。
>Q値1.9以下、C値0.5以下を基準にしているだけ
多少の前後はあっても、これで普通は十分だろ。大幅に数字が変動するんだったら何かおかしいって事じゃねえか。もっと言うと、FPの家で普通に建てたら、普通に十分な性能だろ、構造的には。それとも、あの構造は致命的な欠陥があるのか?もしくは手抜き工事だったと言いたいのか?人様の家を欠陥呼ばわりするのかってんだよ。

ここのやつらって、蓄暖擁護の為なら何でもありなのか。
1418: 匿名さん 
[2012-01-30 01:53:23]
>FPは、スペック上と実測のQ値C値が違うから参考にならん
って言ってる時点でアウトだろ。

Q値の実測なんて出来ないってみんなに指摘されて、慌ててググって。それで保障がどうのって、漢字も知らないのもバレちゃった。
1419: 匿名さん 
[2012-01-30 05:45:40]
>1415
床面の断熱、気密処理の処理が難しいと思うのは具体的にどの点ですか?
1420: ビギナーさん 
[2012-01-30 05:50:38]
なんで他人の家のことでむきになっているのかな?
1421: 匿名さん 
[2012-01-30 08:36:51]
>Q値の実測なんて出来ないってみんなに指摘されて、慌ててググって。それで保障がどうのって、漢字も知らないのもバレちゃった。

馬鹿だね、Q値は実測できるってのw
知識が浅すぎのくせにできない等と決め付けんな
ど素人の癖に
1422: 匿名さん 
[2012-01-30 08:39:22]
>1417
>多少の前後はあっても、これで普通は十分だろ。大幅に数字が変動するんだったら何かおかしいって事じゃねえか。もっと言うと、FPの家で普通に建てたら、普通に十分な性能だろ、構造的には。それとも、あの構造は致命的な欠陥があるのか?もしくは手抜き工事だったと言いたいのか?人様の家を欠陥呼ばわりするのかってんだよ。

ちゃんとサイト見てるのか?
C値は実質1.0だよ
それでも引き渡されているという現実
これでも良いとみなすかどうか。
まぁ、お前らみたいな***貧乏人は満足するだろうけど
1423: 匿名さん 
[2012-01-30 08:42:14]
1424: 匿名さん 
[2012-01-30 08:44:10]
>1418
わかったか?自分の知識の浅さを恥じよ
1425: 匿名さん 
[2012-01-30 09:30:08]
>>1424 >>1421
ほんとに浅はかなんだね。Techinicalにはそりゃ可能だろうし、研究室レベルでやってる事くらい知ってるよ。FPはQ値の測定や保証してくれないってどっかの馬鹿が言い出して、工務店が測定して保証してくれるかどうかって議論じゃなかったのか? それとも大学の研究室に実測して貰って保証してくれる工務店があるのか?
1426: 匿名さん 
[2012-01-30 09:34:51]
で、蓄暖はC値1.0の家でも電気代馬鹿高いって言いたいのか、ここでFPの悪口言ってる連中は。まあ一人かもしれんが。
1427: 匿名さん 
[2012-01-30 09:49:57]
>1426
本当ですね FPの家はC値0.5を謳っていて実は1.0で引き渡している事例があるとか 必死でぐぐってQ値は研究室レベルでは実測可能とか言ってる人たちは何が言いたいのですかね?蓄暖の是非に関係ないし 却って駄目だと言ってるよう聞こえますね 論理的思考が苦手な残念な人たちだんでしょうね 人たちって言っても一人が連投してるみたいで、本当のユーザーはここまでレベルが低くないんでしょうね
1428: 匿名さん 
[2012-01-30 09:53:41]
自分の中ではQ値は実測不可能だと思い込んで、そこに付け込んで必死で反撃する浅はかな人たちです。
蓄熱擁護派のほうが大人の対応ですね。
アンチの方々は言葉尻だけを突く様な真似はやめたほうがいいですよ
書けば書くほど幼稚で馬鹿さ丸出しがバレますから。
1429: 匿名さん 
[2012-01-30 10:01:52]
>1425
>ほんとに浅はかなんだね。Techinicalにはそりゃ可能だろうし、研究室レベルでやってる事くらい知ってるよ。FPはQ値の測定や保証してくれないってどっかの馬鹿が言い出して、工務店が測定して保証してくれるかどうかって議論じゃなかったのか? それとも大学の研究室に実測して貰って保証してくれる工務店があるのか?

>1412>1413のQ値は実測できるのか?その方法は?に対する一例ですが。工務店でもQ値を実測してくれるところはありますが。technicalな問題ではなく、現実にできるってこと、それくらいお調べになって物事言って頂きたい。レベルが低すぎる。

1430: 匿名 
[2012-01-30 10:07:26]
まぁ蓄暖で暖まりながら落ち着こうよ。

家に蓄暖ある人限定だけどな。
1431: 匿名さん 
[2012-01-30 10:13:05]
>1424
蓄暖使ってるみんなが視野狭窄の蒙昧無知と思われるから消えてくれ
1432: 匿名さん 
[2012-01-30 10:14:24]
>1425
あのさーFPの性能が云々とかどうでもいいわけね
すぐアンチの奴らはQ値は実測できないだろとか言葉尻つかんで無駄に突っ込むじゃん
そんなこと知ってる前提で話してるわけだから、もうチョイ勉強してから書き込んでくれよな
1433: 匿名さん 
[2012-01-30 10:15:14]
>1431
そのままお返し致します。
1434: 匿名さん 
[2012-01-30 10:19:38]
>>1429
結局高高なのに電気代が高いっていう話ですよね。一部の例外的にQ値を実測する所があるとして、さもそれが一般論論に言うほうが変と思いますよ。議論の本質を完璧に見失っていますよ。だから視野狭窄なんて言われちゃんですよ。
1435: 匿名さん 
[2012-01-30 10:31:40]
>>1432
だから~、FPの家で蓄暖使って光熱費が月45,000円って話で、それを家の性能が悪いとかFPはCQ値を保証してないからとか言いだす阿呆がいるから話がややこしくなるんだろ。言いだしっぺはホントはお前か?w お前じゃなくてFPなんてどうでも良いんなら、言い出した奴に言ってやれよ。Q値の実測やってる工務店があるとして、FPがやってないからって何なんだってな。
1436: 購入検討中さん 
[2012-01-30 10:51:14]
1435
いくら2台でもC値1.0でその光熱費だなんて.....。ちょっとショックかな。
1437: 匿名さん 
[2012-01-30 10:59:54]
c値1.0なんて、高気密な部類ではないわな
てか、FPレベルをだすからいかんのよ
1438: 匿名 
[2012-01-30 11:09:11]
よし、気を取り直して一条の話をしようぜ。
1439: 匿名さん 
[2012-01-30 11:09:22]
うちは52坪を蓄熱7キロ一台で暖めてるけど、電気代1万位で済んでるよ
1440: 匿名 
[2012-01-30 11:13:33]
>>1439
え?一条?
一条なのか?
1441: 購入検討中さん 
[2012-01-30 11:15:20]
1.0って普通に高気密でしょ?田舎の方では違うのかしら?
1442: 匿名さん 
[2012-01-30 11:18:34]
以前の書き込みに 電気代45000だとか80000だとかあり、ビックリしています。
北海道に住んでいますが電気代は冬2万円台です。
十分に暖かく、ファンは回していません。
東北でその電気代は何かの間違いじゃないですか?
1443: 匿名さん 
[2012-01-30 11:23:10]
間違いなくアンチの仕業
1444: 匿名さん 
[2012-01-30 11:24:54]
>>1440
C値1.0以下のHMって事になると一条かスウェーデンハウスくらいだろ。まあでもHMで蓄暖をやってるとこってハイムくらい? あそこは地震で懲りてるの床下に設置か。学習能力有るねw
1445: 匿名さん 
[2012-01-30 11:34:33]
1439です
一条でもスウェーデンてもありません
地元の工務店で建てました
Q値はわかりませんが、屋根断熱でミラフォーム60mm
壁断熱は50㎜、基礎断熱に50?㎜だったとおもいます
C値は中間検査で0.1、引き渡し時0.3でした
一応次世代省エネで長期優良住宅です
一条やスウェーデンには断熱レベルでは劣っていますが、電気代は8000円〜10000円です。

1446: 匿名さん 
[2012-01-30 12:13:22]
>C値は中間検査で0.1、引き渡し時0.3でした
>一条やスウェーデンには断熱レベルでは劣っていますが
劣ってねえよ。東京の普通の工務店ではできねえよ。他地域は良く知らねえけど、一般的な例とは思えねえな。
1447: 匿名さん 
[2012-01-30 13:39:32]
>1439です。
断熱では一条やスウェーデンより劣ってると思います
それでも、蓄熱一台で低コストで快適に全館暖房できることに満足しています。
1448: 匿名さん 
[2012-01-30 13:55:05]
>>Q値はわかりませんが、屋根断熱でミラフォーム60mm 壁断熱は50㎜、基礎断熱に50?㎜だったとおもいます
Q値は断熱材の厚さからするとかなり悪そうだね。 特に屋根が薄いので夏は暑そう (;^^A

>>C値は中間検査で0.1、引き渡し時0.3でした
C値0.1なんて施工中に酸欠起こさなかった?  また完成検査時のほうが気密が悪くなるってよく判らないなあ・・・ 中間検査ではクロスなどが未だ張られていないので完成検査の方が気密が良くなるはずだが?
1449: 匿名さん 
[2012-01-30 14:11:46]
蓄熱効率が100%
Q値1.5
床面積130m2
外気温平均0℃
室温平均22℃
深夜電力8.5円/KVA

としたら月に26,000円かかる計算だね

ちなみに
52坪(172m2)
Q値1.5
外気温平均0.5℃(2011年1月仙台の参考値)
室温平均22℃
深夜電力8.5円/KVA
で計算すると月に34000円


月に10000円で暖房費を済ませるならQ値0.44位の性能が必要
1450: 匿名さん 
[2012-01-30 14:23:39]
>>1449さん、
その場合、C値はいくらの仮定になるのでしょうか?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる