管理組合・管理会社・理事会「理事会が完全に管理会社からコントロールされている」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 理事会が完全に管理会社からコントロールされている
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-02-12 18:33:28
 削除依頼 投稿する

理事会の役員は輪番制で半数を二年交代にしました。当初は区分所有者に平等に理事会に参加することが目的でした。築20年で大規模修繕工事を実施した後、最初から入居した区分所有者が1/3退去し、30年経過した時点で、当初から入居した人が逝去、認知、老人ホーム等で退去し、この10年間は子育て世帯や定年退職者を中心に入居してきました。 ところが8年前に管理会社を変更してから、管理会社は昔の住人に理事の参加を控え、最近入居した人を優先に理事会メンバーに参加させ、この5年間で管理会社がいないところで、理事会を開催することをさせない、議事録は管理会社任せでに内容も確認しないで目蔵版、エレベータ工事の更新工事をメーカー直接契約をさせず、管理会社経由に商流変更、保守もフルメンテナンス契約からPOG契約に変更し、管理会社経由にしました。一部住人から心配との意見も無視、結果毎年の費用が安くなる理由で理事会は無条件に賛成、臨時総会はコロナの為、できるだけ書面決議で行い、できるだけ参加しない方向でもっていき、総会参加者の一部が反対意見を言っても、すでに議案決議で過半数あるため、理事長が最終決断しました。 今後2回目の大規模修繕工事では、修繕委員会の設立はやめさせ、管理会社の子会社に受注させるよう、理事会を説得し、コロナや時間がない、補助金がでる、つまりマンション管理士や専門家の意見を言わせないようにさせることを理事会に無言の圧力。最近理事や理事長は管理会社の言うがままになっています。 1/5 の総数で理事会に議案を出そうとすると、理事会でつぶされることが予想され、1/3が外部オーナーの議案決議はすべて賛成票が多く、当初から入居いた区分所有者がしっかり積み立てた修繕積立金を管理会社の言うがまま、理事会は承認し、工事を実施しています。 助けてください、どうしたらよいですか?

[スレ作成日時]2022-08-06 11:34:28

 
注文住宅のオンライン相談

理事会が完全に管理会社からコントロールされている

532: 匿名さん 
[2023-09-08 20:59:31]
>>531 匿名さん
力とはなんだ。
肥満体で脂ぎって睨みが効いて声が大きいのが力の源泉。総会ではその風袋には従う。
533: 匿名さん 
[2023-09-08 21:12:57]
>>532 匿名さん
意味不明
管理会社の話を鵜呑みにせず根拠となる情報を自分達で整合性を確認できる能力のこと。
534: 周辺住民さん 
[2023-09-08 21:17:32]
【ぼったくりビジネスであるマンション管理会社に気をつけよう!】 

・管理会社は実際には、管理業務の実務のほとんどを外注しており、その中間マージンやバックマージンで儲ける中抜きビジネス。工事もピンハネ中抜きばかりだから不要な工事も増える。注意が必要。
・実は管理会社は見えないところのでぼったくってる。委託管理費の中抜きと管理組合の直契約部分による外注先から管理会社へのバックマージン=これらの合計で平均的な管理費だとおよそ3割は管理会社に流れています。
・その根拠としては管理会社の決算を見ると節税分を加味した粗利(売上総利益)が25%程度(管理費を主な収入源とするマンション管理専業会社)。また、管理費削減に取り組んだ場合もだいたい30%程度下がることが多いことでも裏打ちできる。
・それに対して、管理会社が果たしている毎月の役割はほとんどない。実質的には理事会に出席して議事録を書いて配るだけ。あとは放置でチャリンチャリンのぼったくりビジネス。管理会社のフロント1人で10~15棟近く担当できるくらいの仕事量。
・基本的にマンション管理はエレベーター保守、植栽保守など外注先が担当する。しかし、それらの契約を維持しているだけで、毎月何割も管理会社に支払っているのが現状。エレベーター保守業務など、毎月、管理会社の出番はほぼない。
・マンションが大規模になればなるほど、ぼったくりの総額も増す。
・年間予算1億のタワマンならその30%が大した仕事もないのに管理会社に流れている。これだけあれば、修繕費に回すことができ、修繕費値上げも抑えられる。だから改革が必要。
・これは管理組合にとってバカらしいので、マージン率の引き下げが必要。
・手段として手っ取り早いのは削減コンサルに依頼。成功報酬のところだと、年間の削減幅の50~100%。これで大抵は30%ほど管理費は管理費からの持ち出しなしで下がる。
・中でも一番金額が下がりやすい項目はエレベーター保守。メーカー系が多いのでここを独立系にすれば、半額近くになることが多い。独立系でもメーカー系と差はない。
・さらに管理会社と契約することのデメリットは、不安を煽って無知な管理組合に漬け込んで不要不急の工事を提案してくること。「この工事をしないとえらいことになりますよ」と脅す。相見積もりをとっているつもりでも、管理会社を通した相見積もりは全て管理会社の手数料が上乗せされている。だから、管理会社を通さず見積もりを出した時よりも大抵高い。(管理会社を信用せず、独自に調べてみることが重要)
・つまり管理会社は単なる管理費を食い潰すシロアリ。でも残念ながらマンション管理はメディアで取り上げられることも少ない地味なテーマで、注目されない。そこに漬け込んでコッソリ儲けようとするのが管理会社。所有者の無関心こそが飯の種。不安を煽って管理費を気づかれないように巻き上げるのがビジネスモデル。
・管理費や修繕費など維持費が高止まりしていると、中古市場から敬遠され、資産価値も同条件の物件と比べて下がってしまう。だから管理費の改革は資産性を保つ意味でも重要。

管理会社 ボッタくりの内幕
https://www.cip.co.jp/file/news20181217.pdf
管理委託契約を「人質」に取るマンション管理会社の値上げ要求と戦う方法は?
https://diamond.jp/articles/-/269607 
マンションの「予防」修繕をしきりに勧める業者は信じてはいけない 
https://diamond.jp/articles/-/198244
マンション価値を大幅に下げる…「マンション管理会社」ビジネスの“深すぎる闇”
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/88268
修繕工事費をピンハネするマンション管理業界
http://sumigokochinikki.livedoor.biz/archives/53160113.html
マンション管理組合と管理会社は利益相反関係にあるかを工事の観点から解説
https://happyw0610.com/kanrikaisya-riekisohan/#gsc.tab=0
管理会社の工事は高い?相見積もりや中間マージンぶっちゃけトーク
https://blacksheep-mansion.com/kanrigaisyakoujitakai/
マンション管理会社は業者からキックバックを貰ってる?
https://daiiy.blog/mansion-real-revenue/
管理会社が大規模修繕でリベート取ったら背任行為だhttp://sumigokochinikki.livedoor.biz/archives/53160114.html
【「元」大手管理会社取締役のつぶやき その6-2】理事長あてのラブレターは届かない(2)
http://schoolformkk.officialblog.jp/archives/52407419.html
億単位の巨額利権! タワマン管理費をしゃぶりつくす管理会社のヤバすぎる闇
https://gendai.media/articles/-/102344

分譲マンションの「老朽化」「修繕費不足」問題…長期計画が見直されず“工事費高騰”【Jの追跡】(2023年3月18日)
https://www.youtube.com/watch?v=OakWGpfruAE

老朽化マンション “修繕費”&“高齢化”問題…解決のヒント“管理会社の見直し”【Jの追跡】(2022年12月14日)
https://www.youtube.com/watch?v=iecQ24Y1jV8
【産経新聞掲載】管理会社をどこまで信じていいの!? 大規模修繕工事の闇|マンション管理チャンネル
https://www.youtube.com/watch?v=ZFIUaqA8PTw

Q管理費の下げ方を教えて

Aネットの「マンション管理費 削減」などで検索。ある程度、実績を公表している信頼のおけそうな業者に依頼。管理組合とコンサルで話し合い、希望する管理の条件で複数の管理会社に見積もりを依頼(この作業はコンサルがやってくれる)。一般的なマンションで管理費の高さが問題になっていれば、コンサルを使った改革で、おそらく一般的なマンションで平米単価200円前後の水準までには下がるでしょう。値下げの原資は管理会社の利益なので、マンション管理の質には影響しません。管理会社の利益を削るかどうかが、管理費減額改革の本質です。

Q収支項目書を見て現行の管理会社に項目別に値下げ要請をするのではないの?

A(笑)そんな面倒なことしません。細かい内訳が知りたければ、コンサルを通して他社から上がってきた見積もりを確認すれば、どの項目が値段が下がるかは確認できますよ。

Q管理費の値下げを現行の管理会社に依頼しても意味がないと?

A現行の管理会社に相談すると、値下げではなく、サービスカットに誘導されてしまいます。そうすれば管理会社の利益率は変わらないからです。管理会社が嫌がるのは他社との価格競争に晒されることです。だから収支項目の話に誘導したいのです。とにかく管理会社は他社の比較をされたくないんです。

Q サービスの質が下がるのでは?

A 下がりません。マンション管理の実行部隊は管理会社ではなく、関係のある事業会社が担っていて、管理会社はその中抜きをしているだけです。この中抜き部分にあたる中間マージンやバックマージンが相見積もりによる競争原理で値下げの原資になります。したがって、業務やサービスの質には影響しません。そもそも、納得のいく条件を提示して見積もりを出しているので、契約が成立して期待外れなら、それはリプレイスによる問題ではなく、契約不履行の問題です。

Q現行の管理会社に管理費の値下げを相談するとどうなるの?

Aこれこそ、管理の質が下がります。例えば「管理人の勤務日を減らすと管理費は安くなります」などと、言われサービスの低下につながります。当然ですよね。サービスをカットすれば管理会社にとっては利益率は下げずに済みますから。

つまり、管理費の値下げは、「管理会社の利益を削る値下げ」と、「サービスをカットする値下げ」があります。現行の管理会社に丸腰で相談しても、サービスカットに誘導されるだけです。「他の管理会社はこの値段でやってくれるけどどうする?」となって、初めて管理費値下げの交渉になるのです。

Qサービスカットと値下げは違うの?

A例えば50インチのTVを値下げしてと言われて、30インチなら安いよと言われても、値下げとは言いませんよね?でもこの50インチのTVが他所ではもっと安く売ってたと言われれば、50インチのTVを安く売ってくれるかもしれません。これが、コンサルを使った他社の見積もりを交渉材料にできるということです。

Q管理費ではなく管理委託費を下げるのでは?

A管理委託費は管理費を構成する一つでしかありません。光熱費を除く、その他の外注費からも管理会社にバックマージンが入っているので、それら業者も見直す必要があります。もちろん、コンサルを使った見積もりでは管理組合はそんな面倒なことをする必要はなく、見積もり依頼を受けた管理会社が契約業者を見直して、管理委託費や外注費が含まれた、見直された管理費の見積もりを出してくれます。

Qコンサルは高いんでしょ? 

Aコンサルは安くなった管理委託契約が締結された段階で発生します。コンサルに依頼して見積もりを出してもらうまではタダです。見積もりや新しい委託内容を見てから「やっぱやめた」であれば無料です。つまり、管理費が実際に下がるかどうか、それを確認するまでの段階までお金はかからず、ノーリスクです。また、費用も減額された管理費の差額1年分、もしくは半年分が一般的な相場です。つまり管理組合からみれば、新たな持ち出しはなく、新たな契約の半年経過後、もしくは1年経過以降は管理費が安くなります。一方で、何もしなければ、もちろん高いままです。収支項目ごとにいちいち理事会で見積もりをとる煩雑な作業をして現行の管理会社に相談しても、現行の会社との契約が前提であれば、おそらく断られる可能性も高いでしょう(現行の会社との契約が前提なら、管理組合も受け入れざるを得なくなるため管理組合は強気に出れない)。そうなれば、結局管理費は高いままです。

A 収支項目で交渉 
=いちいち、複数の管理項目のさらに複数の会社を一から探して見積もりを取る作業を理事が行う。かなりの事務作業が必要になる。しかし、交渉先が現行の会社との契約維持前提だから、強気にも出られないので効果は限定的。管理組合にとっては他の会社の選択肢がないから、値下げを断られても仕方のない状況

B コンサルに依頼
=電話一本で見積もりを依頼できる。あとはコンサルが複数の他の管理会社から見積もりを取ってくれる。競争原理が働くので価格競争で安くなる可能性が高い。費用は高くて年間の減額できた費用なので、新たな持ち出しはなく、1年目はコンサルの費用の支払いに充て、2年目以降はずっと安くなる。

つまり、仮に管理費の減額余地があった場合でも、Aは理事会の負担や苦労の割に現行の管理会社に断られ、失敗して管理費減額の目的を達せられない可能性が高く、直接他社から見積もりを取ることで市場競争原理が生かせるBの方が管理費削減の目的は達成される可能性が高い。当然、コンサルのコストを考えても、確実性の高いコンサルに依頼した方が良いとなる。

また、コンサルに依頼するだけなら無料であるから、どの程度、下がるのか確認するだけなら全くリスクがないので、どう考えても管理費が高いと感じているならまずはコンサルなどを通して見積もりをとって適正価格を把握した方がいい。

なお、「管理委託費が!」「収支項目が!」という人は管理会社の回し者の粘着荒らしなので気にされませんよう。

荒らしは削減される対象の分母を減らしたいので、管理委託費など一部の項目に削減対象を減らしたいのです。価格競争による値下げをしたくないので、収支項目を見ての管理会社の利益率が減らないサービスカットによる引き下げに誘導したいのです。

また、荒らしが主張する「項目別の相場を提示して現行の管理会社に交渉」は、項目別の相場はそもそも調べようがありません。例えば40階タワマンのエレベーター保守費の相場など、ネットを調べてもどこにも載っていませんし、仮に事例があっても、それは「相場」とは言えません。それでも荒らしは。存在しないデータでも「考えろ」と言ってきます。まともじゃないですよね。荒らしが言う、「項目を相場で交渉」は相場を知る術がないので、そもそも誰もできないでしょうw

【複数のHNを使う自作自演の荒らしの特徴・一つでも当てはまれば荒らし】

主にAとBとCに大別されるが、一つでも項目が当てはまれば、荒らし確定。
一人だけで頑張っているが、一人だけだとカッコがつかないのでキャラ分けした複数HNを使い回し、荒らし行為をする。

A.着眼点のすり替え、論理のすり替え(管理会社に直接的『間接的(←ここ重要)』に渡っている無駄なコスト削減が目的なのに、無駄なコスト=管理会社の利益であり、そこから目を背けさせるために矮小化しようとする。「管理費」の問題なのに、「管理委託費が!」と言うのが口癖。
→無駄コストの分母を少なくするために、委託管理費や事務管理業務費など、公に取っている利益しか取ってないように思わせてその部分しか言及せず、肝心で金額の多い他の中間マージンやバックマージンなどの部分を無視して目を背けさせようとする)

B.管理組合や組合資金の合理的な使い方に関する問題なのに、管理会社都合の話にすり替えようとする。
→管理会社経由での発注(業務委託やバックマージンが得られる管理会社紹介業者での組合直接委託)は管理会社へ渡るコストが無駄(管理会社から得られるサービスの対価として釣り合わず高すぎる項目。契約を維持しているだけで、管理会社の手間がほとんどかからないもの、例えばエレベーター保守や植栽剪定など)だから直接、組合が探した業者と直契約した方が得だというと、「管理会社が利益を得るのは会社維持コストもかかるから当然だ!」とか、管理組合目線からは知ったこっちゃない無意味な主張。

C.反論できないと匿名掲示板にも関わらず「実践や実例で見せろ!」「君or貴方の組合で~」と意味不明に喚く。他人の発言を勝手に捏造して突っ込む。関係や関連のない発言を意味なく結びつける。発言が全て思い込みによる空想や妄想の類いで客観的根拠が何一つない。
→事例など、調べたらいくらでも出てくるし。理屈で反論したければ根拠のある理屈でどうぞ。歪曲したり、捏造しないと反論できない。「独立系エレベーターはすぐに部品調達できないから危険だ!」とかいう。(普通は前もって欠品しやすい部品のストックを持つので業務上問題はなく、事故率でメーカー系と差異のあるデータはない←あったら大問題で当局が業務を認めるはずがない)

1、書き込みの根拠の前提が客観的事実やデータ等ではなく、管理会社性善説に基づく個人的願望に根ざした憶測、と言うより妄想
2、自主管理の理事長の暴走は強調するのに、管理会社は一切、不正を働かないし、営利企業なのに儲けようとしない不思議な前提(管理会社の利益相反やぼったくり商法は一切問題視しない)
3、自分が書き込んだことなのに、聞かれると答えられず、話題を変えたりトボけたり、既出だ!自分で調べろと誤魔化して、答えられない。自ら言ったことですら説明できないのが特徴
4、都合の良い体験談や〇〇から聞いたというが、証拠は一切ない(架空の作り話)
5、ぼったくりだろうが、ピンハネだろうが、価格の高さが品質だと信じ込む
6、管理費が値下げできること認めたくないから、「管理費の値下げ=サービスのカット」だと決めつけている(仕様を削ることを値下げとは言わない。管理費の値下げは、同じ管理の条件や仕様を競争原理を働かせて他社と競い合わすことで値下げが実現できる)。
7、要するに、書き込み内容が全部ウソだから、突っ込まれると「既出だ、自分で調べろ」と言って逃げるしかない(荒らしが言った嘘を他人が調べようがないw)
8、値下げすると、根拠なく質が悪くなると決めつけるが、管理費が削減できると言う肝心なメリットを一切無視する。管理会社のリスクは都合よく完全にスルー
9、都合が悪いことは全部無視。ありもしない根拠のない妄想のリスクをひたすら吹聴
10、反論できないと、「実践で見せろ」とか、匿名掲示板なのに意味不明なことを言う。もちろん管理会社でうまくいってる根拠もない言い出しっぺ。
11、一般論や方法論の合理性に対する理屈やデータ、公的機関や実在する会社のデータを使った反論ができないと、勝手な妄想を膨らますだけ。
12、とうとう何も言えなと「君の組合で~~」が口癖。 
13、他人の発言を完全に捏造(引用を求めても捏造なので誤魔化すしかない)して意味不明なツッコミ。意味不明な妄想による仮定をでっち上げてそこに突っ込んで自己満足
14、意味不明な曲解、荒らしの都合に合わせた勝手な解釈
15、明快に答えられないから、謎かけで誤魔化すしかない 
16、質問やテーマと全く関係ない書き込みで反論したように装う
17、合理化方法は都合が悪いので見ないふりして「アイデアがない」と言い張り、同じ質問を繰り返す
18、自作自演で無意味なレス送りばかりやる↓↓↓↓ 
535: 匿名さん 
[2023-09-09 13:33:01]
また長い書き込みだな。
読む気にもなれないよ。
536: 匿名さん 
[2023-09-13 21:10:43]
その長い書き込みは、あちこちに書き込まれているコピペだよ。
537: 匿名さん 
[2023-09-14 08:59:56]
理事会が完全に管理会社にコントロールされているとかいって
いるが、管理会社に任せないと自分たちではできないからじゃないの。
特に輪番制の理事では無理がある。時間的にもね。
538: 匿名さん 
[2023-09-14 12:30:40]
管理会社にコントロールされているのではなく、
使いこなしていくことが大切です。
539: 匿名さん 
[2023-09-14 13:07:05]
理事会の議題を決めたり、獅子利用の作成をしたりするのを
管理会社に任せているマンションは多いでしょう。
任せっぱなしにするんではなく、事前にフロントと理事長で
打合せをしていくことが大事です。
540: 匿名さん 
[2023-09-14 13:16:10]
理事会の議事録も管理会社が作成しているでしょう。
一応理事長はその案に目は通すだろうか。
541: 匿名さん 
[2023-09-14 20:25:13]
管理会社と理事会は仲良くしないとね。
542: 匿名さん 
[2023-09-14 20:44:40]
管理会社と管理組合は、共存・共栄で
いかなくちゃね。
543: 匿名さん 
[2023-09-15 09:36:30]
理事会が完全に管理会社にコントロールされているマンション
の住民は恥を知りなさい。
544: 匿名さん 
[2023-09-15 10:06:20]
やはり、輪番制の理事がマンション管理に
疎いというのがその要因だろう。
545: 匿名さん 
[2023-09-15 11:03:16]
管理会社を批判する前に、マンションの住民は
勉強すべきだね。
マン管の資格をとったら受験利用とかを負担するとかを
すればいいよ。
合格しなくても、それなりの知識は身につくからね。
546: 匿名さん 
[2023-09-15 11:46:08]
それはいい案だね。
理事の知識を向上させるには間違いなく効果はある。
是非取り組むべき。
547: 匿名さん 
[2023-09-15 21:13:57]
理事でマンション管理のイロハさえも知らないで
ただ座っているだけの者もいる。
マンションの住民の代表という意識が微塵も感じられない。
548: 匿名さん 
[2023-09-16 12:14:00]
それは仕方ないことですよ。
任期中、ただ座っているだけという役員は多いんでは
ないですか。
理事会を動かすのは、理事長だけだからね。
549: 匿名さん 
[2023-09-17 08:57:09]
良く会社でもいわれているでしょう。
ヘッドさえしっかりしいれば、あとは雑魚でもいいって。
550: マンション掲示板さん 
[2023-09-17 09:31:24]
>>549 匿名さん
そんなの聞いたことない
なら社員なんていらないだろ
551: 匿名さん 
[2023-09-17 10:06:30]
「雑魚」を多用するのは、ただ一人・・・

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/636606/?q=%E9%9B%91%E9%AD%9A&p=...
552: marklett 
[2023-12-05 16:59:53]
酷な言い方かも知れませんが、売却して退去で出来るのなら即刻売却して退去した方がよいと思います。退去出来ないのなら、弁護士を雇うか、ご自身で理論武装して、組合員を説得して、管理会社を追い出し自主管理へシフトさせるよう奮闘して下さい。退去も出来ない闘うことも嫌気するなら、泣き寝入りに甘んじるしかないと思います。
553: 匿名さん 
[2023-12-06 01:41:33]
分譲マンション管理会社・・闇の部分が垣間見れる、ヤフー知恵袋の質問と回答が、興味深い。。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11289082591
554: 匿名さん 
[2023-12-08 13:34:27]
理事会の主導権を取るのが、住民か管理会社かの
違いだけだよ。
555: 匿名さん 
[2023-12-08 19:29:53]
自主管理はしないほうが良い。
自分たちでやれば、住民も追及とかができにくくなる。
556: 匿名さん 
[2023-12-09 09:46:32]
自主管理のマンションは、資産価値は大幅にダウンするよ。
自分たちで管理をしなければならないとなるとどうしても
買うのを躊躇するからね。
557: 匿名 
[2023-12-09 21:28:41]
良くある話ですね。管理会社は会社設立時の理念(管理を通して建物の保全を図り、住民の安心安全を確保する使命・・等等)を忘れて、管理費や修繕積立費からの利益獲得にまい進しているところが多いようです。
管理会社は知識のない理事長や理事を都合よく操作することは簡単なことで、管理組合がまともに管理会社と交渉する事は無理だと考えた方が良いと思います。
一般論ですが、不動産業界は倫理や誠実と言った言葉とは最も遠く離れた業界ですので、それを求めることはないものねだりとも言えます。管理会社は更に・・・・・ですので、善良な市民は太刀打ちできません。相手はテクニックに熟達したプロですから。
管理会社の横暴を防ぎ解決する方法の近道は、管理組合がマンション管理士と直接契約する事です。理事会や総会等ででマンション管理士に管理会社をけん制してもらうことをお勧めします。プロにはプロが必要です。契約料は戸数にもよりますが、年10~20万円程度かと思います。管理会社に抜かれる金額からすると、とても安いものと考えます。
お困りの管理会社はTCではありませんか?TCの不動産グループは東京S地区再開発で多額の費用を使っているようで、不誠実な資金調達をしているのではないのか?と疑っています。良くは判りませんが、長い付き合いですので誠実な会社であってもらいたいものです。
他にも具体的なアドバイスができますので、ご要望がございましたらご連絡ください。勿論、善意で無償です(笑)
558: 匿名さん 
[2023-12-10 04:35:20]
分譲マンションの管理組合 理事長 自らが、専有部分の雨漏りを確認し、防水業者と打合せした質問と回答が、興味深い。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13290036503
559: 匿名 
[2023-12-10 14:41:57]
>>541 匿名さん
誠実な管理会社なら合意しますが・・・・。
560: 匿名さん 
[2023-12-10 14:55:19]
>>559 匿名さん
誠実な管理会社なんてあるの?
561: 匿名さん 
[2023-12-10 15:46:18]
あるんじゃないの。誠実な大家さんがいるように。

でもクズの居住者もいるようね。
562: 匿名 
[2023-12-11 12:10:57]
>>560 匿名さん
誠実な管理会社は聞いたことがありませんが、改心してもらいたいですね。
563: 匿名さん 
[2023-12-12 09:11:37]
>>562 匿名さん
一生懸命やっている管理会社はいくらでもありますよ。
殆どがそうです。
あなたみたいな考えをもっている住民ばかりではないですよ。
564: 匿名さん 
[2023-12-13 11:46:31]
管理会社の良し悪しはフロントに大きく影響されます。
いいフロントがつけば、その管理会社の評判は騰がります。
565: 匿名さん 
[2023-12-14 20:10:56]
管理会社も一生懸命やってますよ。
会社の存続をかけてね。
評判は大事だよ。
566: 匿名さん 
[2023-12-14 22:40:50]
>>565 匿名さん
よくもまあそんな適当なことが言えますね
自分ひとりで”参考になる”つけまくって(爆笑)
それが真実なら、マンションコミュニティのスレなんか存在しませんよ
あきれてもの言えないよ
567: 匿名さん 
[2023-12-15 12:12:21]
参考になるのマークをつけてるのは私ではありませんよ。
管理会社も一生懸命取り組んでくれているところはありますよ。
それを知らないとは不幸ですね。
568: 匿名さん 
[2023-12-15 12:30:10]
少しは管理会社の努力も認めなさい。
そういう姿勢では管理会社のフロントも手抜きとかしたく
なるのは当然だよ。
569: 匿名さん 
[2023-12-15 13:54:46]
信じ信じられる関係になれるといいですね。
570: 匿名さん 
[2023-12-15 14:12:40]
ヒント 工事報酬
571: 匿名さん 
[2023-12-15 20:34:48]
何、工事報酬とは?
572: 匿名さん 
[2023-12-15 20:59:45]
>>568 匿名さん
ヒント 利益相反
573: 匿名さん 
[2023-12-16 09:40:40]
利益相反とは何?
574: 匿名さん 
[2023-12-16 10:26:30]
ヒント 民法108条
575: 口コミ知りたいさん 
[2023-12-16 12:11:02]
民法108条?
576: 匿名さん 
[2023-12-17 20:15:33]
理事会が管理会社に完全にコントロールされている
とはどういうことだろうか。
まったく理解できない。
577: 匿名さん 
[2023-12-17 20:33:36]
>>576 匿名さん
あんたは管理会社の回し者なのが、バレバレだね
578: 畜名さん 
[2023-12-17 20:46:23]
>>576 匿名さん
そうだ、悪徳組合員が管理会社をコントロールするケースが多いよ。
標準管理委託契約書も悪徳組合員の排除を試みる条項が追加された。
ある地方の大型複合分譲で悪徳組合員の悪行に対し財閥系大手管理会社が業務改善要望書を提出したが要望がかなえられないためにそのマンションの管理から手を引いた。
理事の入れ替えを行っているらしいがどんなもんでしょうね。お先がよろしいようで、失礼。
579: 匿名さん 
[2023-12-17 23:33:43]
>>578 畜名さん
悪徳管理会社 vs. 悪徳組合員
580: 匿名 
[2023-12-18 09:01:50]
>>557 匿名さん
最近は特にTCの評判は・・・・・・ですね。注意した方が良いと言う方が多いような気がします。
581: 匿名さん 
[2023-12-18 10:19:38]
>>579 匿名さん
悪徳管理会社 と 悪徳組合員が示し合わせ私物化しているのが最悪。
582: 匿名さん 
[2023-12-18 10:24:58]
>>578 畜名さん
>標準管理委託契約書も悪徳組合員の排除を試みる条項が追加された。

 が実態は悪徳管理会社が管理組合の資産を食いつぶしているのが多い。
583: 畜名さん 
[2023-12-18 10:28:48]
>>581 匿名さん
うちは悪徳組合員が管理会社の
担当を支配している。
口やかましい組合員にはペコペコ
である。
管理会社の存在価値がない。
無理はないと思う解約されるのが
怖いらしい。
会社の指示は悪徳組合員等にあまり
やかましくするなとの指示らしい。
特に組合役員や自治会長には逆らわ
ないようにとの指示らしい。
悪い奴がのさばるよね。
どうしよう。
584: 匿名さん 
[2023-12-18 10:43:07]
>>583 畜名さん

その悪徳組合員は、修繕積立金の投資について、どのように考えているのでしょう?
585: 匿名さん 
[2023-12-18 13:26:01]
修繕積立金の運用は、安全性、流動性を考え
なければならない。
586: 匿名さん 
[2023-12-18 13:50:39]
>>584 匿名さん
修繕積立金を投資に回すとはとんでもない野郎だ。
587: 匿名さん 
[2023-12-18 14:48:17]
>>583 畜名さん
どこの管理会社?
588: 匿名さん 
[2023-12-18 19:58:09]
>>586 匿名さん
修繕積立金全額賭けて馬券とか買ったのか?
589: 匿名さん 
[2023-12-19 10:56:13]
同じようなもんだろう。
株も馬券も同じ博打だよ。
590: 匿名さん 
[2023-12-19 13:04:14]
株の場合は、馬券を買うのとは違うんじゃないの。
591: 匿名さん 
[2023-12-20 09:53:00]
住民の3分の1が外部に住んでいるんですか。
大規模修繕工事を行う際、専門委員会を設置しないのは問題ありです。
築古のマンションでエレベーターの保守点検をフルメンテからPOG
契約にするのは時代逆行です。
すべて管理会社の小会社に依頼するやり方は無謀です。
これに立ち上がる住民はいないのですか。
592: 畜名さん 
[2023-12-20 10:21:01]
馬券は博打で株は営利活動です。
企業を起こすときの投資と優良企業の
株式や経済指数に投資するのを比較し
てみて下さい。
どちらが勝負が早くて安全ですか?
593: 匿名さん 
[2023-12-20 13:58:36]
>>581 匿名さん
うちのマンションの場合、悪徳管理会社を少しでも批判すると
その善良な組合員が悪徳組合員によって悪徳管理会社の営業所へ連れて行かれ
おこづかいもらっておとなしくなって戻ってくるケースが相次いでいる。
594: 匿名さん 
[2023-12-20 14:09:02]
>>592 畜名さん
馬券です。
595: 匿名さん 
[2023-12-20 14:23:31]
>>593 匿名さん

ホンマですか???
596: 匿名さん 
[2023-12-20 14:32:09]
>>595 匿名さん
ほんまや
597: 匿名さん 
[2023-12-24 12:09:54]
>>592 畜名さん
どちらも博打だよ。
株が必ず儲かるという保証はない。
598: 匿名さん 
[2023-12-24 13:20:14]
いるんだよね。
株の投資を自慢している奴が。
自分は証券会社のアナリストより詳しいんだと
言っているのが。
みていて滑稽だね。
599: 匿名 
[2023-12-24 13:40:04]
管理組合役員は完全に管理会社の手下だね。これだと何かトラブルあった時に困るのよ。
600: 畜名さん 
[2023-12-24 13:49:15]
>>585 匿名さん
安全性と流動性に長けた資産運用を教えてちょ( ´艸`)

601: 畜名さん 
[2023-12-24 14:03:39]
>>598 匿名さん
アナリストの意見は大事だが信用してはいけませんよ。
投資は人の意見は参考までにしてください。
私はほとんどのアナリストの意見は無視して自分の考えでで投資しますよ。
チャンスは少ないです。少ないチャンスを生かせる知識は持っています。
最近はほとんど投資はしませんがたまにある少ないチャンスにトレードして小金は稼がせてもらいます。
来年は世界の選挙が70国以上あります。特に米国の大統領選挙の結果で世界の経済指標は大きくぶれるでしょう。今は買いではなく売りですよ。気をつけましょうね。
602: 匿名さん 
[2023-12-24 14:44:37]
>>601 畜名さん
あんたは馬券でも買えばいい。
603: 畜名さん 
[2023-12-24 15:45:35]
>>602 匿名さん
馬券には興味はない。
サラブレットの美しい走りはテレビでは見る。博打は嫌いです。スポーツ麻雀は時々する。知り合いの金融業者が挫折してから辞めた。麻雀は強いとの評判はある。株式投資は勝負勘では勝てないので博打には該当しないと思う( ´艸`)

604: 匿名さん 
[2023-12-24 19:54:16]
株への投資は博打だよ。
宝くじと一緒。
宝くじの売り上げ分は還元されない。
必ずだれかが損をしている。
605: 畜名さん 
[2023-12-24 20:18:00]
組合資金一億二千万円で米国投資信託
を2023年9月15日に基準価格26,419円で4,542口購入した

2023年12月22日には基準価格
は28,253円に上昇した。
現在の評価金額は¥128,325,
126円です。
含み益=8,330,028円。経済
指標を分析しながら売却時期を検討し
て売却する。
利益は組合法人の証券口座に積み立て
て時機を見て再投資する。
博打ではないことが証明できる。
組合の総会にて組合資金の10分の1
の投資が許可されて投資しました。
フアンド名
netwin GSテクノロジー株式フアンド
B(為替ヘッジなし)をスマホ等で確
認してください。
莫大な組合資金を眠らしていてはこの
インフレには勝ち残れせんよ。
考えましょう。
606: 匿名さん 
[2023-12-26 12:14:29]
>>605 畜名さん
だからそれが何なの?
修繕積立金を博打に投じているマンションはないよ。
607: 匿名さん 
[2023-12-26 12:32:58]
>>606 匿名さん
修繕積立金を博打にあてることに賛成する区分所有者はいないはず。
こわすぎる。605はファンド会社とぐるになって変なカキコミしないでください。
608: 畜名さん 
[2023-12-26 13:48:00]
今まではサラリーマンも退職金と年金で老後は生活できたが大半の企業は終身雇用制を外してきている。
米国に追随しようとの政策だ。
サラリーマンも給料以外の収入を得るために職業訓練に余念がない。
私の父はサラリーマン時代には仕事以外に株式の売買の内職をしていた。
仕事ぶりを横目で見ながら育った。
父の口癖はサラリーマンは実力よりも要領がいい者が勝つが、
投資は自己責任で人間関係の煩わしさがないと言っていた。
今でも毎日相場を張っている。
すこぶる健康で金曜日にはどこかへ行方不明になり日曜日には帰ってくる。
私も似たような毎日である。
父親の投資指南でサラリーマンを辞めても生活できる自信がある。
だから会社でも上司には諂うことなく仕事ができる。
同僚や友人やマンションの組合員からは投資の相談を受けることも多い。
組合資金の投資も仲間の推薦による。
609: 匿名さん 
[2023-12-27 12:46:51]
同僚や友人からの投資の相談を受けるのはいいが、
その責任を取るのは難しい。
売買の判断をするのは各人の責任でやらなければ
ならないからね。
いくらいい投資であっても売り時を誤ると損害を
被る。
610: 匿名さん 
[2023-12-27 19:06:54]
それにね、よそのマンションが儲かろうが、損をしようが
そんなことはどうでもいい。
611: 畜名さん 
[2023-12-27 22:50:47]
>>609 匿名さん
お前は本当に投資音痴だよね。
投資と聞くとリスクが頭から
抜けないよね。
よっぽど嫌な思いをしたんだね。
物事は絶えずポジティブに捉えないと将来が見えなくなるよ。
投資はうつな人間を治療する効果もあると聞いたことがある。
冷静な積極性がないと資産は増やせないよ。
612: 匿名さん 
[2023-12-27 23:02:26]
お前とか、お里が知れるわね。
613: 匿名さん 
[2023-12-28 10:52:14]
投資にはリスクが伴うのが分からないのか。
投資は自分の金でやるべきだよ。
管理組合の金でやるべきではない。
614: 匿名さん 
[2023-12-28 11:27:43]
何故管理組合のお金をうごかそうとするのかが
分からない。
投資は自分の金でやれ。
615: 匿名さん 
[2023-12-28 11:33:04]
そうだね、投資は自分のお金で責任をもってやれ。
616: 匿名さん 
[2023-12-28 20:37:49]
修繕積立金の一部が投資に向けられれば、組合員は
不安でしょうね。
617: 畜名さん 
[2023-12-29 13:00:41]
投資した件については組合員からは
不安の声は聞こえている。
細かく詳細説明をはしている。
本日では1000万円くらいの含み
益にはなっている。
投資を知らない組合員が私を誹謗中
傷しているのも知っている。
勿論管理会社もその類です。しかし、
今後日本も金利高・円高が欧米とは
逆比例してインフレが進行するので
組合員の負担減らす努力はしなけれ
ばならない。
組合員の投資経験者は殆どが賢明な
投資手法で損はしていないみたいで
ある。
投資で損をする人の癖は無知識で投
資に手を出すからだと思っている。
勝者の面々と話していると前向きで
明るい人間が多い。
本日は大納会で日本橋界隈で組合員
との飲み会が予定されている。
618: 匿名さん 
[2023-12-29 18:25:01]
不動産屋の独り言
619: 匿名さん 
[2023-12-29 18:46:43]
投資会社営業マンの戯言(ざれごと)
620: 匿名さん 
[2023-12-29 21:36:14]
不動産屋も鳴いてます
621: 畜名さん 
[2023-12-30 10:40:24]
投資を理解しようとはしない。
利益をとれる腕を上げるには根気強い学習能力と実務経験が必要。たどりつくまでに挫折しているのが実情。
622: 畜名さん 
[2023-12-30 11:56:47]
生成AI等を利用して投資をすると簡単だと言っているおバカさんがいるが利用したのかね。生成AIに勝る知能がないと利用しても利用した子世にはならない。簡単に説明すると生成AIは正直だからおバカさんのおバカの質問にはおバカさん用の答えしかしないです。
623: 畜名さん 
[2023-12-30 16:51:19]
生成AIを遊びに使ってはいけない。
商用に使うにならば正確な言葉で使わ
ないと正確な答えが得られませんよ。
私も最初は気楽に使っていたらAIの回
答が曖昧になりだしたので危険を感じ
た。
正しい質問で使用しないとAIもそれに
ともなって正しい答えで答えられなく
なるのだ。
使う人間のすべてが所有しているAIに
乗り移るのである。
AIは成長したり劣化したりします。
相場などの質問は正しい知識で質問し
ないと役立たないAIに成長します。
624: 匿名さん 
[2023-12-30 20:58:47]
ここも投資の書き込みがあるね。
何をいいたいのかな。
625: 匿名さん 
[2023-12-31 10:03:05]
修繕積立金は住民の大事な積立金です。
その目的は建物設備の維持保全のためです。
こつこつと貯えていくことが大事です。
626: 畜名さん 
[2023-12-31 10:51:40]
>>625 匿名さん
コツコツで済めばそれでいい。
各マンションによっては組合員の負担割合の格差が著しい。理事長の手腕の差か。資産運用で成功している例もある。
627: 匿名さん 
[2024-01-02 10:06:37]
だから、30年間の長期修繕計画の資金計画の中で
投資で利益を上げた金額がいくらになるのかを明記
しなければ、資金計画がたてられないでしょう。
それに30年間も投資に携わる者がいるんですか。
積立金は急には値上げできないんですよ。
628: 畜名さん 
[2024-01-02 11:23:57]
>>627 匿名さん
心配の趣旨は理解していますが、
長期修繕計画には投資金の損益は
含みません。
元金については含まれています。
投資金の口座は組合法人の別口座で
運用していますので解約は解約申請
から二日くらいで組合法人の保管口
座に利益に対して税金を差し引いお
金が振り込まれます。
解約の時期についてはフアンドが値
上げすると見込まれる時間を推測し
て解約をするつもりです。

以上は大まかな説明しかできませんが
投資信託の性質を考慮して解約のタイ
ミングは含み益が最大時に解約して元
金とプラス利益を組合の証券口座で保
管して次の投資先が決まるまで待機さ
せる。

現在解約した場合を説明します。
投資金1億2千万円に対して含み益が
1000万くらいになぅています。
本日解約申請をしたとすれば、
米国市場は日本時間今夜23時30分
に大発会後取引が開始されます。
日本時間の明朝の6時ごろにはフアン
ドの基準価格が公表されます。
基準価格に購入時の口数をかけると投
資金に足すところの含み益が割り出し
ます。それを評価額と言いますが、
評価額から投資金1憶2千万円を差し
引いた金額が投資金の利益となります

投資信託を30年間も保有するのは現
在の社会情勢では危険ですので随時取
引を繰り返して利益を証券口座に積み
立てます。
必要時にはこの保管金は組合口座へも
振り替える方法も自由です。

私の考えはこの投資を同じ銘柄で30
年間は放置はしないつもりです。
現在の米国経済は悪化の方向で金利を
下げる政策に移行していますが。
いつもの金融相場で米国の利下げが株
価を押し上げて投資家は莫大な利益を
上げてきた。
しかし、この論理が続くかどうかを見
極める必要性が生じているのが現在の
社会情勢です。
本年は早々に能登大地震が勃発してい
ます。
米国の後期高齢者二人のよる大統領選
とその前後が世界に与える影響を推測
する時期だと認識して解約のタイミン
グを推し量っています。
組合への損害は避けるのは至上命題です。
年末の大納会後の投資賛成組合員との
会合ではもうしばらく保有しようとの
結論でした。
629: 匿名さん 
[2024-01-02 11:44:06]
誰も30年間放置しろとはいってないですよ。
30年間の利益金がいくらになるかが分からなければ
資金計画が出せないということですよ。
あなたのマンションには、建築士と一緒に作成した計画書が
ないんでしょうね。
その中には30年間の総工事費と総収入が記載されます。
それに投資をするといっても、いつも積立金があるわけではないでしょう。
大規模修繕工事が終わった直後は積立金はすくないでしょう。
630: 畜名さん 
[2024-01-02 11:50:40]
>>629 匿627 匿名さん 1時間前
削除依頼
だから、30年間の長期修繕計画の資金計画の中で
投資で利益を上げた金額がいくらになるのかを明記
しなければ、資金計画がたてられないでしょう。
それに30年間も投資に携わる者がいるんですか。
積立金は急には値上げできないんですよ。

名さん

投稿ご本人さん。
自分が何を言っているかを読み返してください。
631: 畜名さん 
[2024-01-02 11:55:04]
>>627 匿名さん
627 匿名さん 1時間前
削除依頼
だから、30年間の長期修繕計画の資金計画の中で
投資で利益を上げた金額がいくらになるのかを明記
しなければ、資金計画がたてられないでしょう。
それに30年間も投資に携わる者がいるんですか。
積立金は急には値上げできないんですよ。

投稿本人さん読み返してくださいね。本人が理解していないのに私は返答のしようがございませんが。





[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる