関電不動産開発株式会社の大阪の新築分譲マンション掲示板「シエリアタワー中之島ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 大阪の新築分譲マンション掲示板
  3. 大阪府
  4. 大阪市
  5. 福島区
  6. 福島
  7. シエリアタワー中之島ってどうですか?
 

広告を掲載

シエリアマニア [更新日時] 2024-05-28 17:43:35
 削除依頼 投稿する

人気の大阪市北区エリアで、また新たなタワーマンションの登場です。
定期借地権のマンションとのことで、資産性なども気になるところです。
よろしくお願いします。
公式URL:https://www.cielia.com/m/nakanoshima364/


売主:関電不動産開発株式会社
施工会社:株式会社大林組
管理会社:関電コミュニティ株式会社

物件名称:シエリアタワー中之島
所在地:大阪市福島区福島2丁目3番1外(地番)
交通:京阪電車中之島線「中之島」駅 徒歩5分、JR東西線「新福島」駅 徒歩4分、阪神本線「福島」駅 徒歩5分、JR大阪環状線「福島」駅 徒歩7分、
用途地域:商業地域
地域・地区:市街化区域・防火地域・駐車場整備地区
敷地面積2,972.83㎡
土地権利/借地権種類:定期借地権(地上権)
借地権の種類と期間
【種類】:建物は区分所有、敷地は専有面積割合による一般定期借地権(地上権)、【借地期間】:引渡日より2095年11月30日まで(解体工事期間含む) ※建物の買い取り請求・契約更新及び改築等による期間延長は一切できません。※地代保証金は契約期間終了後返却します。※賃料は3年毎に改定、借地権の譲渡・転貸可(譲渡時は承諾要、転貸時は通知要、承諾料不要) ※契約期間終了迄に借地を更地に戻して返還することが条件となります。
建築面積:1,462.23㎡
建築延床面積:49,721.95㎡
構造・規模:鉄筋コンクリート造(一部鉄骨造)・地上46階
総戸数:364戸
間取り:1LDK~4LDK
住居専有面積:45.98㎡~168.43㎡
アルコーブ面積:1.76㎡~5.73㎡
バルコニー面積:4.17㎡~20.24㎡
サービスバルコニー面積:2.17㎡~10.59㎡
駐車場166台(機械式164台/平面2台(来客用)) ※月額使用料:未定
自転車置場729台(機械式491台/平面238台) ※月額使用料:未定
バイク置場8台 ※月額使用料:未定
ミニバイク置場73台 ※月額使用料:未定
販売スケジュール:2023年8月上旬予定
管理形態:区分所有者により管理組合を設立し、管理会社との間で管理委託契約を締結。
設計・監理:株式会社IAO竹田設計、株式会社大林組 大阪本店一級建築士事務所
施工会社:株式会社大林組
管理会社:関電コミュニティ株式会社
事業主:関電不動産開発株式会社 国土交通大臣(4)第6379号
〒530-0005 大阪市北区中之島3-3-23 中之島ダイビル
【(一社)不動産協会会員、(一社)大阪土地協会会員、(公社)首都圏不動産公正取引協議会加盟】
建築確認番号第R04建築確認GBRC00019号 (令和4年6月30日付)
竣工時期:2026年2月下旬
入居時期:2026年3月中旬予定

[スムラボ 関連記事]
【大阪】【来年販売開始の期待のタワマン】「シエリアタワー中之島」大阪屈指の人気エリア中之島の魅力と予想価格【すごろく】
https://www.sumu-lab.com/archives/65650/
【速報!】「シエリアタワー中之島」定期借地物件でも大阪の新価格突入か?!【すごろく】
https://www.sumu-lab.com/archives/77302/
大阪カジノIR認定!! 29年開業目指す! 京都-大阪・夢洲(ゆめしま)をつなぐ最重要なエリアになりえるのか、大注目の京阪「中之島」駅へ、そして『シエリアタワー中之島』現地【kyoto1192】
https://www.sumu-lab.com/archives/77775/
「シエリアタワー中之島」魅力的な共用施設と課題が残る設備仕様…ズバリ買いか?【後編】【すごろく】
https://www.sumu-lab.com/archives/78161/
『シエリアタワー中之島』 “超” データ分析編☆全364邸の予想価格も大公開☆<データマン>
https://www.sumu-lab.com/archives/77570/
シエリアタワー中之島の雑感【大阪タワー】
https://www.sumu-lab.com/archives/77523/
「シエリアタワー中之島」6月10日から要望書受付開始! 最新価格と定借ランニングコストに関する考察【すごろく】
https://www.sumu-lab.com/archives/80031/
2023年 PV数ランキングTOP10 人気&注目マンション!!【後編】【すごろく】
https://www.sumu-lab.com/archives/92992/
「シエリアタワー中之島」いよいよ2期販売開始!2期予定価格が超大幅値上げで周辺タワマンも値上げ待ったなし?!【すごろく】
https://www.sumu-lab.com/archives/95360/

[スレ作成日時]2022-07-22 16:10:18

現在の物件
シエリアタワー中之島
シエリアタワー中之島
 
所在地:大阪府大阪市福島区福島二丁目3番2(地番)
交通:京阪中之島線 「中之島」駅 徒歩5分
総戸数: 364戸

シエリアタワー中之島ってどうですか?

No.151  
by 匿名さん 2023-02-19 11:06:52
>>141 デベにお勤めさん
この意見が現実ですね。この掲示板には゛福島の川沿いが特にリスクのある場所゛でないと都合の悪い人がいるようですが。
No.152  
by マンコミュファンさん 2023-02-19 11:47:01
>>119 元ご近所さん
川沿いの景色を楽しむなら何階くるいが良いでしょうか

No.153  
by 名無しさん 2023-02-19 12:09:19
>>151 さん

大阪市内は地盤が低いからどこも水害リスクは同じと考えて眺望のよいリバーサイドを選ぶのも、せめて川沿いは避けるというのも個人の考え方なので尊重しましょう。ただ良識ある富裕層は上町台地あるいは箕面から神戸山の手の高台にメイン住居を構えている人が多いのも事実です。
No.154  
by 買い替え検討中さん 2023-02-19 13:04:09
>>153 名無しさん
山手は断層の不安もありますよね。一長一短で不動産選びは難しいです。
No.155  
by eマンションさん 2023-02-19 19:45:55
>>152 マンコミュファンさん

川沿いの景色を楽しむなら低層階でしょう。高層階は見えません。
No.156  
by 通りがかりさん 2023-02-19 21:06:31
川に面してる方は低層人気でるでしょうね。川と植栽が視界に入るのはいいです。ちなみにこちらはコーナーサッシとかダイレクトウィンドウなんでしょうか。
No.157  
by 通りがかりさん 2023-02-20 17:23:32
>>155 eマンションさん
そうなるとここは低層階も人気が出そうですね

No.158  
by 匿名さん 2023-02-23 11:39:19
>>153 名無しさん

それは良識ではありません。無知と言います。
明治時代から思考が停止しているのでしょう。
No.159  
by 名無しさん 2023-02-23 17:15:03
>>158 さん

川沿い良いと思いますよ。おしゃれで見栄えもよくて。売り手のイメージ戦略が奏効していると思います。リスクを感じない人にとっては買いでしょう!
No.160  
by 匿名さん 2023-03-01 08:36:06
駅に近いのはもちろんですが、
買い物もしやすく、小学校や中学校も徒歩圏内なので
ファミリー層にも良い立地ですね~。
ただ、川沿いって夏場など臭いは気にならないでしょうか。
No.161  
by マンション検討中さん 2023-03-01 12:33:29
確かに夏場は時々藻?の臭いがしますが、川沿いの遊歩道か橋の上でやっとわかるレベルなので、マンションからだとほぼ臭いしないんじゃないでしょうか。
No.162  
by 匿名さん 2023-03-03 11:35:38
定借マンションの利点は販売価格が割安な点だと思いますがこちらはそうでもないんですね。
契約者さんにお聞きしますが、こちらのマンションを契約した一番の決め手は何でしたか?
また定借について営業さんの説明に納得感はありましたか?
No.163  
by 周辺住民さん5 2023-03-03 13:07:11
>>162
販売開始前ですね。

>>160
堂島川は臭いや汚濁は問題ないですね。土佐堀川の方に寝屋川の汚水が向かう設計になっていますので、土佐堀川は夏に気になることがあります。

藻に関して、夏季に大量の雨が上流で降ると、清掃が間に合わずに堂島川に流れてくることがあります。潮汐の状況により数日間堂島川に滞留することがあります。

No.164  
by 周辺住民さん5 2023-03-03 13:30:19
川沿いを住居とするリスクに関して議論されていますが、リスクはない・感じたことがない・どこも同じだ、という主張には周辺住民としては与せないですね。リスクは存在します。

ただし、東京の知識人や不動産業者のいう「ハザードは絶対避けるべき」という言説に、大阪中心部は当てはまらないともおもっています。

現在の大阪中心部は自然(治水・地下水)との戦いの中に産まれ、そして生きている人工の都市です。過去の治水事業を振り返っても、現在の治水事業(淀川左岸線や防潮扉など)をみても、その文脈の中にいるではないでしょうか。

ですので、"リスクがない"なんてことは絶対になく必ず存在します。ただし、表現は難しいですが「優先的に守られる立ち位置にある」ということではないでしょうか。

私はそれらの状況を理解した上で、そのリスクを受け入れ、それを上回る住み心地があるから周辺に居住していて、かつシエリアにも興味を持っています。
No.165  
by マンション検討中さん 2023-03-04 15:11:03
このシリーズってオール電化ですよね?みなさんそこはあまり気にならないのでしょうか?
No.166  
by 通りがかりさん 2023-03-04 16:21:55
他のシエリアでも必ずでてくるテーマですね。借地が平気ならオール電化なんて大した問題じゃない気もしますが。
No.167  
by 評判気になるさん 2023-03-04 17:16:06
>>164 周辺住民さん5さん

確かにリスクを受け入れられるかどうかですね。どうにかして解決できる問題ではないので少しでも不安に思う方は避けたほうが賢明でしょう。
No.168  
by 匿名さん 2023-03-09 19:49:00
デザインが独特だなと思いました。都会的というのか未来的というのかとてもスタイリッシュ。上から見たらどんな形になってるんでしょう。土地のかたちはほぼ四角なので、パースの感じが変形に見えてるだけなのかな。三角形なのかなと思ってしまいました。プランもデコボコのがあっても変形の部分は無さそうかな。ほんの一部丸みがあるだけで。
No.169  
by 買い替え検討中さん 2023-03-09 22:27:35
みんな大好きブリリアタワー堂島もオール電化です。
No.170  
by 並びのマンション住まいです 2023-03-26 12:59:28
良い点:阪急&阪神百貨店のデパ地下まで正味10分なのは住んでみて嬉しい驚きでした。阪神福島駅まで徒歩7分(地下深い)、乗車2分、改札出て徒歩1分で阪神と阪急の地下入口が向かい合ってる広場に出ます。

面倒な点:ちょっとしたものは梅田か野田に出ないと買えないです。調剤薬局ばかりでドラストがない、100均がない、文房具も本屋もなく、気の利いたケーキ屋さんも美味しいパン屋もないです(ロイヤルHもイマイチ)。LIFEはあるけど規模は小さく生活用品はひと通りしか置いてないため自ずとオンライン購入が増えてしまいますね…。
No.171  
by eマンションさん 2023-03-27 00:25:40
>>170 さん

>>170 並びのマンション住まいですさん
ドラストはJR福島駅・堂島クロスウォーク・土佐堀ライフにあります。
100均も野田方面の途中にあります。
文房具・本屋は、それこそ梅田に行けばいいと思う…。
食べ物は好みだから、何とも言えない。

ネット購入に難色示す人が、このエリアに住むと色んな意味で大変だと思います。
子供いない時に住むには最高の立地だと思います。
子供出来たら、お金ある人は阪神間へどうぞという立地かな。
No.172  
by 並びのマンション住まいです 2023-03-27 19:39:26
>>171さん
フォローありがとうございます。仰せの店舗、いずれも把握しています。ドラッグストアへの期待値の差かと思いますが、土佐堀LIFEは確かに日用品も多いですね。
No.173  
by 匿名さん 2023-04-06 08:26:36
8月からの販売開始ですが、
これだけ書き込みがあるというのはかなり注目されている物件ですね。
まだ価格が出ていないので、これからもう少し詳しい情報見出てくると思いますが
定借物件なので、買いやすい価格設定であるといいなと。。
情報公開楽しみですね。




No.174  
by マンション掲示板さん 2023-04-06 11:14:12
検討してる方、どれくらいの坪単価だと、買いと思われてますか?
No.175  
by 名無しさん 2023-04-09 21:41:23
>>174 マンション掲示板さん
定借なので所有権物件の3割引をメドにしたい。具体的には20階の中之島ビューで坪単価350以下、それを超えるなら近くのパークハウス中之島の中古でも探す。今後は定借も所有権と同じような中古価格に評価されるかも、そんな裏付けのない希望は厳禁。
No.176  
by 匿名さん 2023-04-10 11:29:24
これだけ建築費や諸資材が高騰している中でこのデザインなので、中ノ島ビューで坪350万以下は難しいでしょうね。定借であることを考慮しても400万以下はないと思いますが..
No.177  
by 名無しさん 2023-04-11 17:29:16
中之島の反対の西区側で建築中のファインタワー肥後橋が平均坪単価395です。少し後発で仕様も良さげなシェリア中之島の事だから所有権なら400~450でも妥当かも。しかし定借、少なくとも数年後の買替えも考慮するなら350以下でないと話にならないでしょう。
No.178  
by 職人さん 2023-04-11 17:59:58
皆さん、坪400超えたらどうされますか・・?
No.179  
by 通りがかりさん 2023-04-11 19:13:58
首都圏の新築価格もどんどん上がってるし、まだまだ行くんでないの。日銀新総裁も緩和継続スタンスやろ。
No.180  
by マンコミュファンさん 2023-04-11 23:30:22
>>177 名無しさん
定借だからと言って350以下で買えると思ってると門前払いされるだけですよ。
買えない人は肥後橋へどうぞ笑
10階以下はギリギリ400弱、ほとんどの部屋は400超えますね。
No.181  
by 口コミ知りたいさん 2023-04-12 06:10:58
>>180 マンコミュファンさん
定借である事と数年後の買替えも考慮する人は門前払い、考慮しない人が買うマンションなのですね。ずっと売却しないなら、将来の資産価値なんて余計なお世話。
No.182  
by 匿名さん 2023-04-12 14:41:06
オール電化物件に住んでたことがありますが、
貯湯タンクが室外のパイプスペース側にあったので良かったですが、
室内にあるタイプだと、十数年後にタンク交換が必要になった時に
古いタンクを外したり新しいタンクを取り付けたりの工事に
工事人が何時間も室内で作業をするので面倒くさいと営業に言われました。
ここはどっちかな?
No.183  
by 匿名さん 2023-04-12 16:57:57
>>182 匿名さん
工事人?
No.184  
by 匿名さん 2023-04-12 17:14:22
>>182 匿名さん
室内タイプならここを買うのを諦めるのですか?
今の時点でそんなに気になることですかね。
もっと重要なことが分かってから気にしたらどうでしょうか。
それでも気になるならあちら(肥後橋)へどうぞ!
No.185  
by マンション掲示板さん 2023-04-12 21:33:43
確かに十何年に一回、数時間の立入があるだけで気になるというのもユニークですね。
自宅には何人たりとも入れたくないという方かもしれません。消防点検は居留守で乗り切れますし。
No.186  
by 検討板ユーザーさん 2023-04-13 09:57:32
坪400以下なんて、あり得ないよ。
350なんて、どこの世界生きてるんすか?て感じ。
最安でも350まで安い部屋はないだろう。
No.187  
by マンション検討中さん 2023-04-15 01:01:09
私も最低でも坪400は超えてくると思います。

大阪万博でも入札不調が続いたように、今はどのゼネコンも安値受注のリスクを取りたがらない。現在のマンション価格高騰は、単純な不動産バブルとは根本的な構造が違うと考えます。

デベロッパー側も今慌てて安く売り捌く理由があるとも思えない。
No.188  
by 匿名さん 2023-04-15 16:51:39
肥後橋ねえ。
スーゼネ好きなので対象外。
No.189  
by 通りがかりさん 2023-04-16 06:49:45
>>175 名無しさん
その後、坪400超を予想される方が多いですが、定借に厳しい関西のこと所有権の3割引と考えたら、所有権なら580超に匹敵します。これならブリリア堂島のホテル下クラスですが、この立地で大丈夫でしょうか?
資材、人件費の高沸を挙げる方も居られますが、デベは成立つ金額でしか発注しません。IRの例をあげる方も居られますが、これは建築を4割縮小して帳尻合せのようです。そもそも大阪市の役人のようには、デベは甘くないでしょう。
今、ゼネコンでは請負契約と書いて、ウケマケ契約と読むそうで、定借を考慮すればブリ堂超えにする程の受勝契約はデベが結ばないでしよう。
No.190  
by マンション検討中さん 2023-04-16 06:53:05
>>189 通りがかりさん
受勝は請勝の間違い、修正いたします。
No.191  
by マンション掲示板さん 2023-04-16 11:03:12
>>189 通りがかりさん
3割って笑笑
前提がおかしい。2割ね。東京なら1割引きぐらいの価格で売ってるとこもあるくらいよ。
No.192  
by 通りがかりさん 2023-04-16 11:26:30
>>191 マンション掲示板さん
あ、いや新築のデベの都合による値付けではなく、築浅中古になった時の流通価格のメド、つまり数年後に買い替えるなら、3割引じゃ無いと買うべきで無いと言うこと。177を参照してね。
No.193  
by マンション検討中さん 2023-04-16 11:38:12
>>189 通りがかりさん
貴方が主張する仮定が正しいなら、ブリリアタワー堂島が定借だったら3割引で買えるはず、という事ですね。
定借でも3割引きしなくても余裕で売れると思いませんか?
定借ならホテル下は坪300以下になる部屋もあるはずということになるのですが、それは非現実的でしょう。

つまり、その「大阪は3割引き」という仮定は成り立たないんですよ。
No.194  
by 通りがかりさん 2023-04-16 11:50:07
>>193 マンション検討中さん
ブリ堂が築浅中古になった時の流通相場と、ブリ堂が定借と仮定し中古になった時の相場の比較です。仮定の想像なので個人の自由判断ですが、私が定借て取れるリスクは3割引き。
No.195  
by 通りがかりさん 2023-04-16 22:45:23
>>191 マンション掲示板さん
貴方の見込みの2割、これをブリ堂の売出中の部屋に当てはめてみましょう。最安が38.71m2で5680万の坪486万、もし2割引き定借だったなら389万ですね。さて、もうすぐシェリアの価格発表ですが、最低でも400などと強気の設定はしないと予想します。なにわ筋線中之島駅、中之島五丁目の再開発など少し遠いグラングリーン以外にも楽しみな立地です、検討できる価格に期待しましょう。
No.196  
by マンコミュファンさん 2023-04-16 23:09:27
>>194 通りがかりさん
「定借は3割引」の根拠がそれですか…
そんな脆弱な経済状況なら辞めておいた方がいいと思いますよ。
無理しないで板マン買っておきなさい笑
No.197  
by 通りがかりさん 2023-04-16 23:25:08
>>196 マンコミュファンさん
定借で後悔する理由は、何と言っても住み替え時の売り難さです。こんなレベルの知識が無い人は定借なんか買ってはダメなんですが、知識がない人ばかりが割高な定借を買うんですよね、困ったことに。
No.198  
by 検討板ユーザーさん 2023-04-16 23:45:18
>>197 通りがかりさん
いやいや、そんな事みんな知ってますよ笑
他人は知らないと思い込む知識のレベルが低すぎて周りと話は通じてなかった理由が分かりました。
No.199  
by 匿名さん 2023-04-17 00:27:14
>>197 通りがかりさん
神楽坂とか銀座の外れとかはどうなん?
No.200  
by マンション検討中さん 2023-04-17 00:28:57
ここには、これまでのシエリアタワーシリーズの相場感は通用しないと思います。関電不動産開発のフラグシップになるだろうしそれ相応の値付けをしてくるのではないかと。

少なくともリバービュー側が350万円以下とかは想像しづらいし、そんな値段だと抽選になって買えない可能性が高くなるので、逆にやめて欲しい。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる