株式会社リビングライフの横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「ライフレビュー川崎久地プライムヒルってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 川崎市
  5. 多摩区
  6. ライフレビュー川崎久地プライムヒルってどうですか?
 

広告を掲載

マンション比較中さん [更新日時] 2024-01-12 19:49:39
 削除依頼 投稿する

ライフレビュー川崎久地プライムヒルについての情報を希望しています。
公式URL:https://www.living-life.co.jp/mansion/kuji/lifereview/lr_index.html

所在地:神奈川県川崎市多摩区長尾6丁目453番7他(地番)
交通:JR南武線「久地」駅より徒歩12分、
JR南武線「宿河原」駅より徒歩14分、
東急田園都市線「二子玉川」駅バス17分「長尾」バス停より徒歩4分
間取:2LDK+WIC・3LDK+WIC
面積:56.21~70.14㎡
売主:株式会社リビングライフ
施工会社:株式会社紅梅組
管理会社:株式会社リビングコミュニティ(全部委託・通勤)

物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2022-07-12 11:35:22

現在の物件
ライフレビュー川崎久地プライムヒル
ライフレビュー川崎久地プライムヒル
 
所在地:神奈川県川崎市多摩区長尾6丁目453番7他(地番)
交通:南武線 久地駅 徒歩12分
総戸数: 50戸

ライフレビュー川崎久地プライムヒルってどうですか?

104: 口コミ知りたいさん 
[2023-02-26 13:52:27]
>>100 検討者さん
そんな立地だからこそ安いの。わかる?
長尾なんて前からこんなところ。人も少なければお店もない。発展してないのだから衰退もなく、今さら過疎とか笑い話にもならない。地域で多少人が減ろうがこれ以上なにも変わらないよ。

久地は溝の口にも登戸にも近く利便性良く、最近は人気エリアらしい。SUUMOのランキングで上位だった。
それにこの地域は電機メーカーの社員さん多く、今やリモートで電車なんかで出社してない。乗降数で云々なんてナンセンス
105: 検討者さん 
[2023-02-26 14:57:55]
>>104さん
ああ、向河原がNECですね。他に川崎に家電関係は多いですね。他にパイオニアとかマランツは研究所とか。一番大きかったのは川崎駅西口や湾岸地域にあった東芝の工場ですけど、ご存じの通りどんどん家電関連は外資に売らたりして衰退してしまった。
かつては電子立国日本なんて言われた時代もあったんですが、優秀な社員が高性能な半導体を作っていた東芝が、最初に身売りしたのがこの部門でしたからね。時代は急速に変わるものだなと。この30年ほどの急激な変化です。製造業関連は屋台骨でしたが、今後この国の主幹は何になるのか、未来は誰にも予測がつかないですね

建築物の寿命は長い。でも最後までお付き合いするつもりはない。住む側にしてみれば住み替えればいいだけのこと。その時の資産価値が、その時の人気で決まるので、今後どうなるのか気になるわけです。当たり前のことです。
開発された建物に人が居なくなり、ゴーストタウン化している地域も出てきてますね。開発側に全てを押し付ける気はありませんが、その社会的責任の一端はあると思いますけどね。そういった事を考えるのが企業の社会性だと思うわけです。

最近、東京にも人が戻りつつありますね。リモートで働くなんてことも一時しのぎだったわけでしょう。そんな簡単に働き方改革なんでありえない。そもそもリモートで働ける知識労働の独り立ちした人達は以前から居て、既にやっていたわけです。同じ働き方を全員ができるのなら社員を集める企業はなくなる。特に管理されて人海戦術で単純労働をする業種が存在している限り、流れは無くならない。営業会社の集客業務はその典型でしょう。自己否定的にナンセンスと言ったのかもしれませんけど。
107: 匿名さん 
[2023-03-06 17:13:43]
グランヒルの方は資料請求者限定で価格を公開しているらしいが、プライムヒルより価格が高めなのか?と思ったんですけど、そんなに違わないのかな。たまたま登録抽選の1件がお買い得価格なだけなのかな。先着順になってる方は4千万円台なんですね。広さもグランヒルとさほど違わない感じで。
登録抽選の物件の住宅ローンのご案内というのが出てるけど、指定金融機関はネット銀行となってますね。ネット銀行ってどうなんだろう。
108: 検討者さん 
[2023-03-09 23:33:36]
>>107さん。
私はグランの方が好きですけどね。プライムは道路側の専用庭が痛いから。一棟で止めておけばいいのに。柳の下にそうはドジョウは居ない。
109: 匿名さん 
[2023-03-19 16:03:23]
駅から離れていることもあり、静かで住みやすそうかなと思います。
小学校も徒歩圏内なので、子育て環境としても悪くないそうです。
ただ中学校についての記載はありませんが、どの中学校になるでしょうか。
校区情報などを含めて情報いただけると参考になりありがたいです。
111: 管理担当 
[2023-03-21 11:11:51]
[No.73~本レスまでは、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言、および、削除されたレスへの返信のため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
112: マンション検討中さん 
[2023-03-21 20:07:13]
登戸と向ヶ丘遊園の再開発が進んでいますね。
今も久地とその二つを結ぶバス便がありますが需要が増えれば増便することめあるでしょう。
この物件から歩ける距離の場所の向ヶ丘遊園地跡地の再開発もありますから、その周りもお店などは増えるかもしれませんね。
ましてこの遊園地跡地はどの駅からも遠いですから、バス便が輸送の手段のメインとなるのは間違いないでしょうし、人気次第では長尾のバス停も大きく恩恵をうけるかもしれませんね。
久地駅の辺りはわかりませんが、南武線沿線は元々多摩川のコンクリートの輸送などに活路を見出していた路線で、東急沿線などと違って住宅街として発展してきたわけではありませんから、これ以上衰退するということもないでしょう。
今も必要最低限しかなく、よく言えば都内との距離、アクセスの利便性の割に開発されていないので伸びしろがある、悪く言えば今時点で大して充実してない、ということでしょうか。
その分空気がのんびりしていてこの空気が合う人もいるでしょう。少し歩くと自然が結構残っていますから変にピシッと開発されて既視感のある街並みになるより、自然と共存して発展していったらよいですね。
マンションは主観というのはある意味でその通りだと思います。
113: 検討者さん 
[2023-03-21 20:27:30]
>>112さん
この掲示板で初めて読み応えのある投稿を見ましたよ。
そう、地域愛が大事ですよね。
南武線はコンクリートじゃなく砂利ですよ。当初、砂利運搬に使われた路線です。人じゃなくてね。
下流の川崎区にはまだその気配が残っていますよ。砂利の集積場かな。
そこから水路が碁盤の目のように掘られていた。運河です。
そこが埋め立てられて、住宅やマンションが建ち並びましたが、少し地盤が隆起しているからまだ分かりますね。
114: ご近所さん 
[2023-03-21 21:00:12]
とりあえず二ヶ領用水路の桜でも眺めながらゆっくり考えようぜ
115: 検討者さん 
[2023-03-26 09:25:45]
どんな物を開発するのか、その開発者以上のものは出来ないわけです。
そこが物づくりの奥の深さですね。
何を言いたいのか直接的なことは言いませんけど、営業マンには責任ありませんね。
周辺住民としても、もうちょっとやりようがあったんじゃないかと。町並みは大事だから。
116: ご近所さん 
[2023-04-02 20:49:37]
前から言ってたけど、ついにここ出てるよ。
営業さんの反論お待ちしています!(笑)

「限界**化」する首都圏近郊のニュータウン…「税の負担増」「相次ぐ閉店」深刻な空き家問題を考える
https://gentosha-go.com/articles/-/50639
117: 口コミ知りたいさん 
[2023-04-03 23:15:22]
>>116 ご近所さん
営業さんではないですが、これはすごくポジティブな記事ですね。
どれほど地域の住民間で一体感があり、この辺りの自治が優れていたかということがわかります。
簡単ではないコミュニティバスの実現をし、それが効果をもたらして人口減に歯止めがかかったことが書いてありました。この取り組みが他の自治体にもモデルケースになるという記事ですよね。

それから2023年4/2のアップになってるから読んだ方が勘違いされるかもしれませんが、これは2021年の書籍からの抜粋の記事ですね。

1997年で1578人、2021年頃で1040人と。
その段階では記事にもあるように物件は建設中ですから、まだリビングライフさんの手がける物件は入居者0の段階のこの地域の人口ということですね。社宅は無人の状態で建物だけ残っていた時期のようです。

ということは新たにマンションの部屋が全て埋まれば200世帯以上が増える計算となります。
子育てに特化したファミリーマンションですから少なく見積もって平均して世帯辺り3名と考えても、+600人。となると1997年より人口が増えて、若返りも図れるということなんですね。
記事にある社宅は元々単身者向けの寮が多かったですから。

新たな入居者の層を考えると子供達も増えて小学校も生徒が増えるでしょうし、取り組みとしては地域の再生にすごく良い流れなのだなと記事を読んで思いました。
限界**どころか、再生に向かって強いエネルギーを発しているような。
これからはそういった施策を実行し、未来を見据えていけるコミュニティが残っていくのかもしれませんね。
反対に「今が良ければ良い」といったところは地域の資源を一つの世代が食い潰し、一つの世代と共に廃れていくのではないでしょうか。

それから、この辺は川崎市民ミュージアムが中原区から藤子F不二雄ミュージアム近くに移転することが発表されましたね。
「アクセスが課題」と市が発表してますから、近くのバス便もより発達していくことは既定路線だと思います。
小田急やら市の力が合わさってあの一帯は10年後には大きく変わっているような気がしますね。最近の流れは、向ヶ丘遊園地の閉園時から放置され止まっていた時計が動き出しているような感じがしています。
この辺の未来は明るいと思いますよ。
118: ご近所さん 
[2023-04-03 23:46:28]
>>117 口コミ知りたいさん

さっそく営業さん、中身のない長文ありがとうございます(笑)
しかし、あまりにも現地のことを知らない適当な内容なので、営業さんじゃないかも。

1.コミュニティバスは存亡の危機であちこちの地域掲示板(リアルな板)や町内会紙で支援を呼び掛けています。
2.適当なことを書いていますが、市民ミュージアムはバラ苑隣接なので、こちらの僻地とはまったく関係ないです。
3.これも適当なことを書いていますが、「記事にある社宅は元々単身者向けの寮が多かったですから」って、ここにあったのは独身寮と社宅各1棟ですので「多かった」とかないです。社宅は婚姻者専用なので「単身者向け」じゃないです。
119: 評判気になるさん 
[2023-04-04 07:44:55]
>>118 ご近所さん

色々とご指摘ありがとうございます。

1.コロナで利用者が減ってと記事にも記載ありますね。
特に2022年、2021年はまだ記事にあるように人が少ない段階でコロナもあったと。危機的な状況は推察されます。そんな中でも支援を呼びかけて継続を図る。素敵なことですね。今が人口増のタームですから、自然と利用者は増えていくことでしょう。小さな地域が仮に60%の人口増となるとかなりの規模になりますからね。

2.少し書き方がわかりづらかったですかね。もちろんその上でバス停の増便について期待が見込めるということです。駅と地域を繋ぐコミュニティバスで人口減が収まったという記事でしたたからね。それ以外のバス便も増えていくと、暮らしの利便性はもっと向上することが見込めると。
生田緑地ばら苑はどの駅からも遠い分、ミュージアムが移転するならば交通の整備が必要と課題に挙げられています。アクセスが向上する効果はこちらの地域にも及ぶでしょう。

3.これまたわかりづらく申し訳ない。単身寮が多いというのは世帯数の比率から申し上げました。
一棟ずつといっても世帯数(部屋数)で言えば以前は断然単身世帯の方が多かったのです。
現在は全世帯がファミリー向けマンションになる分、独身寮があり単身の世帯が多かった当時とは違う状況にあります。
つまり世帯数で比べるとこれから全室が埋まったとしても減っているが、世帯あたりの人数が多くなるために人口は増えていくということが申し上げたかったのです。
2021年が447世帯、1040人。
1997年が678世帯、1578人。
と記事にあります。
仮に2023~4年に全室が埋まって大雑把にプラス200世帯+600人と仮定すると
647世帯、1640人になると。

以前あった独身寮よりも子供が増える分、地域にはポジティブなことですねと書きたかったのですよね。もちろん何も独身が悪いということではありません。
ただ会社の寮があるために一時的に独身で住む地域に持つ思いと、生まれ育つことになる地域への思い、どちらが将来に渡って愛着を持つか、自分に置き換えたら想像に難くないでしょう。
まして賃貸や会社の貸す物件ではなく分譲となる。
永住者も多くなるわけですから地域への波及効果は以前よりずっとよいものだと思いますよ。
一時的ではなく永続的に付き合う人が多い方が、コミュニティバスであったり、地域の課題とも真剣に向き合っていけますからね。
120: 匿名さん 
[2023-04-05 09:21:59]
ご近所さんがリンクして下さった記事を拝見しましたが、コミュニティバスが走るようになってから人口減に歯止めをかけたほか、住民同士がバス停や車内で挨拶を交わすようになるなど親睦が増し、街灯のLED化を進めるなど住民の「意識の共有化と共同での取り組み」姿勢が出てきたようにも思える。という文面は確かにその通りなんだろうなと感じました。
人口流出を食い止め限界**化を防ぐには地域の住人間のコミュニティが大切になるんでしょうね。
121: ご近所さん 
[2023-04-08 13:33:31]
コミュニティバスにフォーカスする必要はないですね。
ここは市バス溝06東急バス向02の路線が使えるから仮にコミュニティバスが利用できなくなっても困ることはないでしょう。
しかも今後向ヶ丘遊園の商業施設ができればますます重要になりますね。
この施設は駐車場が少ないうえ、休日は4000台の集客予想とのことです。
多分、久地から溝06向02でここにアクセスするケースが多いと考えると便数の増発も期待大。しかもしかも市民ミュージアムも移転するとなれば鬼に金棒。
このエリアの盛況は約束されたようなもの。人気エリアに変貌するかもしれません。

近場の遊園もGINZA FORESが開業で秋にはダイエー跡地の商業施設も開業、登戸は言うに及ばずの変貌っぷり。

これで久地のあすか製薬跡地に何か有望なものができれば大化けの可能性もあるかな?
本当にこれからが楽しみなエリアです。

122: ご近所さん 
[2023-04-08 14:18:12]
>>116 ご近所さん

「限界**」意味も知らず雰囲気だけで使っているのかな?
高齢化や空き家が増えただけではそう呼ばないんよね。
その結果、共同体が機能不全に陥った状態なんだよ。

たとえこの長尾の一部地域にスポット的にそういう気配があったとしてもごみ収集などの行政サービスは行き届くから何の問題もない。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%99%90%E7%95%8C%E9%9B%86%E8%90%BD

123: 検討者さん 
[2023-04-08 15:24:26]
地域の共同体が機能不全に陥る。これは一気にそうなるわけじゃないですね。
まず行政が赤字に陥るわけですね。バンランスシートはどこも公開されているから、実質的な赤字財政か黒字か、よく見れば判断できますね。川崎市は大丈夫ですけど、地方は現実、厳しいですね。地方行政は8割方が赤字だという人も居ますね。
それで必要なサービスが制限され始める。そして人が去り、益々ゴーストタウン化して悪化していく。ある時期に行政もその地域だけ切り捨てる。士農工商エタヒニン。そして差別地域になったりもする。そういう経緯をたどるものだと思いますよ。
ならここはどうなのか。未来は誰にも確定できませんが、限れた階層や境遇に人達だけの地域になる可能性はどこもありますね。
もちろんそんな場所は売却時に値が付かない。それは購入者が自己責任でよく考えて判断すべきことですけどね。
124: ご近所さん 
[2023-04-08 15:34:46]
>>123 検討者さん

こことは無関係なのでそんな議論はどうでもいいです。
川崎市のごく一部地域を切り取ってどうこうとかアンチの人が必死だったので少し修正しただけです。
125: ご近所さん 
[2023-04-08 15:40:25]
>>123 検討者さん
少なくとも2045年までは人口増加が予測されている川崎市。
ここ周辺が多少過疎っても問題ないですよ。心配ご無用。
しかし仮にそうなったとして人口増加が第2位の川崎がそういう状況なら日本の大部分がそれ以下の状態にあるということですよね?
126: ご近所さん 
[2023-04-08 15:45:15]
>>123 検討者さん
23区内にも限界**と呼ばれるところあるようですね。
https://www.asahi.com/articles/ASQB33QZCQ9ZUHBI01M.html
あなたの論理ならこれらもそういう経緯をたどるのですか?笑

どうしてもネガりたいのか無理がありますよ。
市町村レベルでの問題ならいざ知らず町内単位でどうこうとか噴飯ものです。
127: 検討者さん 
[2023-04-08 20:35:12]
>しかし仮にそうなったとして人口増加が第2位の川崎がそういう状況なら日本の大部分がそれ以下の状態にあるということですよね?

大丈夫ならそれでいいんですけどね。心情的には楽観視したいところです。しかしそれほど若くはない。経験を積んで様々な想定外の衰退を見てきてしまった。
91年バンブル崩壊時から日はまた昇ると言われてきて、さっぱり登らず30年以上。さらに東関東大地震からこの12年、ずっと経済は縮小してきますね。現在はあり得ない物価高と国民負担率の増加ですからね。同じように働いてきて、生き抜くためのハードルがどんどん急激に高くなっている実感があったりします。
つまり、経済評論家等の長期予測は常に外れる無責任なもの。常に想定外のことが起きる。特に不動産の取得は危ない賭け事です。人口動向は当たるものですが、地域の格差は当たらない。安易に神話を信じる人達が破綻してきた。
だから自己防衛は自身の判断で行わなければいけないなと書いたわけです。いま取得しようしている私が言うのだから、これもあてになりませんけど(笑)
128: 検討者さん 
[2023-04-08 20:39:24]
>市町村レベルでの問題ならいざ知らず町内単位でどうこうとか噴飯ものです。

市の財政全体と町内単位は違う。それが格差です。格差が大きくなりやすい土地柄なのは、徴用工の問題から、在日差別や、差別地域の問題など、川崎市をよく知っている人ならば分かっていることです。
129: 口コミ知りたいさん 
[2023-04-09 11:47:29]
>>127 検討者さん
専門家の予測が常に外れる無責任と仰るなら多分に素人とおぼしきあなたの予測や意見をどう正当と信じられるのですか?
と簡単に論破されました。


130: 検討者さん 
[2023-04-09 13:35:59]
>専門家の予測が常に外れる無責任と仰るなら多分に素人とおぼしきあなたの予測や意見をどう正当と信じられるのですか?
>と簡単に論破されました。

何かひどく勘違いしているようですね。私の発言は、経済的未来予測は誰にも不可能であるということですよ。よく読んでからレスしてください。だからこそ断定的なものほど、そこに嘘つきの心情が隠されているものだという意見ですからね。

それなのに「正当性を信じらる」なんて言葉が出てくる。何か理解不能なものを感じるなぁ。あなたが何を信じているのか私には分かりませんが、今話題の、カルト教団に騙されて利用される信者の方々と不安定な傾向がよく似ていますね。

分析的に言えば、他人の意見を肯定することはなく、共同体から刷り込まれた善悪二元論で捉える傾向です。誰も「論破」などしようと思っていないのに、共同体に都合が悪い意見は必死に論破しなければならない心情を持つわけです。
それは相手は悪で、自分が信じていることは善であると捉える世界観もっているからですね。そうして必死に自我価値を維持しようとしている。それは幻想ですよ。思い上がりとも言いますね。

一般的に、他人の意見に同意できない、他人の良さを発見できない、他人から学べない等の傾向を持つ人は、実はその共同体内だけの上下関係でしか生きられなくなる。だから共同体に利用され、気付いた時には手遅れで、逃げ出せなくなって人生を無駄にして終える。共同体内の立場を失えば、社会に対して実績を積み上げた実力の証明は何も無い。そんな自分を客観視しなくてはならないから、共同体を抜け出し自立するのが恐怖なんでしょうね。

どういう会社かしりませんけど、煽られて仕事しているのかもしれませんが、ふと立ち止まって自分の置かれている立場を客観視することも大事だと思いますよ。健全な批判力を維持しないと、自分が自分でなくなってしまうものだから。
131: 評判気になるさん 
[2023-04-09 17:49:08]
兎にも角にも売れてないのだから…
どんなにフォローやポジティブ発言をしても虚しいだけでは…

今のところ値下げとかはないのでしょうかね。
プライムヒルはともかくとしても、グランヒルは売り出してから結構な期間が経ってるような…
あと、今時点で見ると広告期限が3月末になってるところがありますが…ここを見ていてくれればいいのですが…
132: 検討板ユーザーさん 
[2023-04-09 22:03:25]
>>131 さん
なんとか安くしてほしい、と考える人があわよくば値下げされないかとネガを書き込んでるのがこれまでの書き込みで散見されますね。書き方から同一人物だと思いますが、、心情はわかりますが、なんというか褒められた行為ではないですよね。
不思議なことに、文体というのは本人も気づかないような人としての歴史が透けて見えるものだなと思いました。
たかが掲示板、されど掲示板。書き込んだ内容は全て自分の心が見てるわけですから、恥ずかしい書き込みはしないようにせねばと自戒になりました。
133: マンコミュファンさん 
[2023-04-10 05:05:23]
>>132 検討板ユーザーさん

ネガの意図は値下げを狙ってるのではなく、こんな物件を掴んでしまった人をもて遊んでいるだけだと思いますよ。この物件が売り切れるのには時間が掛かるのですから貴方も肩の力を抜いて頑張りましょう!
135: 名無しさん 
[2023-04-10 06:47:05]
>>133 マンコミュファンさん
もしそうだとしたら、尚更恥ずかしい行為ですね。
自分の価値観と違う方を貶める行為ができるだなんて。これが匿名の怖いところでしょうか。
そのような攻撃的なコメントが実名でできるかどうか、良心に問うてみて欲しいものですね。
136: 周辺住民さん 
[2023-04-10 19:02:58]
>>135 名無しさん
貴方も良心に訴えかけるのではなくて物件の価値や条件で議論したらどうですか?
この物件の価値が低い事を自ら証明している様なものですよ。
137: 検討者さん 
[2023-04-10 20:16:43]
>ここ周辺が多少過疎っても問題ないですよ。心配ご無用。

実は地域の住民ですからね。ここ周辺がどうなるのか、切実に心配していることです。
未来がどうなるかは分からない。断定してはダメですよ。未来予知はインチキ宗教家や占い師の仕事です。個人がどう予想するのか、またそれは自由だということです。アンチとかシンパのレッテル貼りにも興味ががない。売行きに利害が絡まない立場ですので。

ただ、このマンション2棟に則して話すなら、もっと高級仕様でも良かったのかなと思っていますよ。狙いは低所得者向けのマンションになっているのは分かりますけど、戸建て庭付き車庫付きの良好な低層住宅地に、何割かの車庫なしで最寄り駅通勤を主にする世帯が販売対象のマーケティングなのは分かりますますからね。そんな社宅仕様の分譲だと、入る階層もそれなりの棲み分けになってくるだろうなと予想しています。かつ、流動性も高い世代だろうなと。地域のコミニティの問題も出てるのかと。もちろん、何を建てるかは、公法制限に則る限り、やっぱりそれも開発者の自由ですけどね。
138: 匿名さん 
[2023-04-13 14:57:40]
あと7邸が販売されていますね。
まぁ100戸を超える大規模マンションともなると、
完成後も、まだ残るとは多いと思います。
それをすぐに値下げなんてしたら、正規価格で購入している人に申し訳ないことに。
都心から離れているからこその住みやすさがあると思います。
既に入居している方も多いので、住み心地などの情報をもらえたら参考になり嬉しいですね。
139: 検討者さん 
[2023-04-13 18:29:45]
仮に販売戸数を100戸として、原価に対して15%程度の利益を見込んだ販売価格とすれば、87%戸売れていれば投下資本は回収していますね。会社としては次に動ける。最近の借入金利は安い。重いのは人件費でしょう。営業マンの。そういう業種だろうと想像していますけど。
日銀が不動産業への貸出枠を制限すれば、金融機関から資金調達ができない中小デベロッパーはあっという間に潰れますね。だからどこも銀行といい関係を築くのに必死なんでけどね。
91年バルブやリーマンの時などみてきて、不動産価格の変化も国家を管理する偉い人達の意向で左右されている。会社がいよいよ危なくなれば、そのしわ寄せを営業マンの人減らしで解消する場合が多い。売れない営業マンは悪だとする価値観がそういう仕組みから成り立っているんでしょう。
最近の出生数は70万人。少し前まで150万人あったんですけど。この時代というか、今後の不動産投資という業態がどうなるのか。興味があるところです。入居する階層を変えながら、古いマンションを大切に住む傾向が出てきてる。個人的に言えば、習慣の違う出稼ぎ外国人と一緒のマンションには住みたくないなぁと思うところです。
140: 匿名さん 
[2023-04-13 19:00:35]
>>137 検討者さん
「未来予知はインチキ宗教家や占い師の仕事です。」とか言っている時点でこの人のレベルが分かりますね。
人口減少、少子化、過疎化等は高い精度で予測できることです。

こういう人の含有率が高い地域は多分過疎っていく事が多いと思うし、
そういう地域に投資を呼び込むよりかは希望の持てる地域に投資を集中させた方がいいですね。
141: 検討者さん 
[2023-04-13 20:25:28]
>「未来予知はインチキ宗教家や占い師の仕事です。」とか言っている時点でこの人のレベルが分かりますね。

言ってることに具体性がなくてよく分かりません。日本全体の人口予測は精度よく当たりますよ。しかし個別の町単位の人口動向など誰も予測つかない。それは動機が違うからですよ。小さな原因で大きく変動する。
出生率と死亡率は分かっているから全体の人口予測は確率的に容易ですが、その地域を選ぶ個人の動機は様々細部のものだから読み切れない。一緒にしてしまうのは、全体と細部について混同していて、立て分けができていないからです。それこそ認知能力というか頭の問題だと思います。

同様の事例を挙げると、政局が話題になっている時や、なっていない時の、選挙の投票率はある程度精度よく読めますね。しかし各党の投票数の増減は予想するのが難しい。皆が違う動機でその政党に投票するからです。千差万別ですからね。些細なことや、逆に大局観が総合されて投票数になる。そこが確率統計の難しいところです。数学的に言えば1/√nで誤差が生じる。サンプル数nが小さいほど予測は困難になる。

まして個人の将来の幸不幸を予測するなんて、どれほど違う動機や環境があるのやら。それを断言する滑稽さが、インチキ宗教家や占い師にあるのだと言ってます。そして、その手の人や、その手の経営者に騙されやすい人の特徴も同じです。社会的な認知能力の差だろうと思っています。ロジカルに物事を考える習慣は大切ですよ。個人の希望的観測を入れずにね。また、それが職業人の熟度だと思っています。
142: 匿名さん 
[2023-04-14 13:13:40]
>>132 検討板ユーザーさん

なるほど。長文さんの意図はそこにあるのか?ずーーーーーーーっと張り付いてネガ投稿を繰り返す真意がみえなかったがそう解釈すると腹落ちする。
嫌なら早々に他を探せばよいのに執念深くしかも執拗にネガを繰り返す気味の悪さだけが目立っていたが真意はそこなのか?
そう理解すると頭の悪さにあきれ果てる。
こんな子供じみた画策までしてディスカウントを待っているのかとおもうと哀れ。
143: 匿名さん 
[2023-04-14 13:23:24]
>>137 検討者さん

国税庁厚生労働省の調べでは令和3年の平均年収は443万
一般的な年収なら中央値の418万円ですよ。
どちらにしてもこれら年収の10倍超のマンションを購入できる層を低所得者扱いですか?
今や新築買えるだけでお金持ちですよ。

144: 周辺住民さん 
[2023-04-14 15:17:42]
マイナーで不人気なエリアかもしれませんが登戸駅前の繁栄、今後の向ヶ丘周辺の開発の恩恵は受けられるでしょう。
久地もかまど跡地や生産緑地が宅地化されてきていますし、前レスで触れている人いましたが、広大な製薬会社跡地が宅地にでもなったら住民が大幅に増え駅周辺の盛隆も期待できます。商業施設ならなおさら便利になりますね。
このマンションはどこも近場、長尾周辺が少々寂れていても十分魅力的なエリアですよ。
145: 検討者さん 
[2023-04-14 17:07:00]
>>143: 匿名さん
平均とか、中央値とか、現在の全体を俯瞰するという意味では少しの客観性があるんでしょうね。
しかし本来の客観性というでは、もう一次元足りない。時間軸です。時代の推移という視点ですね。
35年ローンの品物ですから、その判断が必要になる。

バブル崩壊から今まで、多少の振幅はありましたが、一直線に国民が貧乏になっていますね。
この流れから将来も期待できない材料が沢山できてきている。もう働く世代の減少が確実ですからね。
そういった意味で、不可分所得がない若者が外にも出られず引き籠りになっていく。
年配者が同年代の時の基準からすれば社会はそうなっています。それを異常な現象だと思っているわけです。どうなるかも予想もしている。
自分は平均値より上だからという慰め方もあるのでしょうけど、格差が開きすぎた社会はもたない。それが歴史ですからね。

現在のマンション価格からすればここは安価な価格設定で、けっして収入が多い人が買うわけじゃない。
余裕のない不安定な生活でありながら、何かの幻想を持って住宅ローンをかけて購入する。
そんな破綻予備軍とも言える低所得者に所有権を持たせるのが、この会社のビジネスモデルなのでは?それを流動性がある世代だと表現したんです。
146: 匿名さん 
[2023-04-14 18:16:06]
>>142 匿名さん
値下げの狙いは間違いだと思いますよ。
自分が買う予定の物件を貶めますかね?価値を下げようとする?

違います。

こういう物件に住んでいる人や近所の人でこの物件を擁護する人の意見には
無理が生じます。それが面白くて馬鹿にしているのだと思います。

このスレにも長文で色々書いている人がいますが客観的に見て
時間軸・他のエリアとの比較の視野が狭かったり欠いていたりします。
いじりたくなるのでしょうね。
147: 検討者さん 
[2023-04-14 21:53:17]
>このスレにも長文で色々書いている人がいますが客観的に見て
>時間軸・他のエリアとの比較の視野が狭かったり欠いていたりします。

面白いなぁ。この掲示板。というかはっきり言って社員の方でしょう。必死に物件を擁護するのは。心理学的に言えば、自立が出来て居ない。会社の価値観を共有することで自我価値を決めているという意味です。
プロフェッショナルなら、他人はどうあれ、自己の有利性を知っていて対処法を考えるわけです。もっと直接的な言い方をすれば、この物件の欠点も利点も熟知したうえで売り方の戦略を考える。それができていない。若いからでしょう。

豚も煽てれば木に登る。社会性の未熟な若者を大量雇用して、つまらない仕事をやらせる企業が増えてきましたね。ブラック企業と言われる。
しかし社内の評価は別だったりしますね。この会社の稼ぎ頭は君たちだと、何も出来ない未熟な若者に特別な価値観を植え付け煽て揚げる。営業会社に多い。洗脳ともMCとも言えますが、その会社だけのローカルルールを上手に刷り込み、若者を利用するわけです。
その詐術に気付いた時は往々にして手遅れで、同業他社で活躍できるようなスキルも身についていないので、今居る会社に囲われて単純作業の継続で職業人生を終える選択しか残されていなかったりする。
詐術に気付く人と、自立心が旺盛な人は同じ。つま俗に言う仕事ができる人の判断は同じです。他者との比較で自我価値を構築しない。つまり主観的に価値はどこにあるのかという思索ができる人です。
この物件が周囲の物件より安くてコストパフォーマンスが良いのだと疑わず信じる人は、個人が確立していない。だから第三者から見れば、不自然かつ病的に価値観判断が偏るわけです。
あくまでもその場所に建つその建物は、個人の利便性や販売価格という価値を勘案して考えるのが当然じゃないでしょうか。それができない。他人は他人、自分は自分という社会人でありながら、価値基準が未だ確立ができない人です。

自分は他人と比較して価値がある人間なのだと必死に信じるしかない未熟な人は、他者の欠点を必死に探し出し、もしくは捏造やレッテル貼りまでして、それを根拠に自分は特別価値がある人間なのだとして自分を支えている。非常に不安定で****教団に隷属した信者のような精神性を持つ。
その証拠として、組織的に言えば例外なしに、何の実績も持たない権威が無い人が、威張る権威主義的な組織を形成していく。自己の劣等感を超えられない人達が集う落ちこぼれの集まりで、同類相哀れむ世界なる。見事に心理学が説く反動形成的な組織だったりしますね。
自分は何者でもない、何も出来ないと自覚する勇気がある人が職業人としての成長があるんですが、そのように他人を認められず、他人から学ぶ機会を失った人が年齢を重ねてどうなったか。それは社会経験から私は熟知しています。今はよくても砂上の楼閣はいとも簡単に崩れてしまうものですよ。
148: 名無しさん 
[2023-04-14 22:31:41]
なにかに執着して叩き続ける、いわゆるネットストーカーの特徴は
・歪んだ正義感や自分の正当性を主張し存在意義を見出そうとする
・自尊心が強い
・実生活が充実していない
・コンプレックスが強い
など多々あるそうですが、一番の対処法は「無視」することだそうです。反応が愉快犯に繋がるそうで。
スレ違いかもしれませんが、もしそういう人がどこかにいたら参考までに。
149: 匿名さん 
[2023-04-15 17:26:24]
>>148 名無しさん
その特徴は長文でこの物件と地域を擁護し続けている人に当てはまりそうですね!
教えて頂きありがとうございます!
150: 検討者さん 
[2023-04-15 21:10:05]
差は大きいなというのが最初の感想でした。やり取りの中から、何かの異質さだったり不健全なものだったりを感じてきています。
具体的には同業他社の営業マンとの比較ですけど、一部上場会社は社会的責任が違いますからね。
財閥系デベロッパーの営業マンは社会人教育もできている。社員が何か不祥事を起こせば、社名が出来ますからね。中小零細は新聞記事になるような事件を起こしても社名は出ない。その差がこんなところに出るんですね。
そして物件の質も同じなのかもしれないと、少し心配になってきてます。会社が負う責任が違う。それは大きいなと。
社員であろう人の言行から第三者は会社を評価している。そこに意識がまるでいってない。それを社会性の欠如だと言っています。

そもそも不動産開発行為は社会的責任が生じる行為ですからね。物件を単に売ればいいという行為とは違う。環境を変える行為ですから、地域社会や周辺住民に対して責任が生じる。どれほどの責任かと言えば、規模により、高さにより、様々に地方行政でも具体的に定めている通りです。端的に言えば同地域に住む周辺に住民の疑問や心配に対して説明責任があるわけです。常識的な誠実さが求められるだけことですけどね。
その程度の常識すら社会人教育されていないのがなんとなく分かりましたからね。機械的に集客することしか教わってないんでしょうね。説明を求めて書込みしてみれば、何も回答ないばかりか、同業他社の嫌がらせだの、人格的欠陥者だののとレッテル貼りや人格攻撃してきたので、びっくらこいたわけです。今時こんな会社があるのだなと。そういった意味でこの掲示板の役割は大きいです。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる