株式会社タカラレーベンの仙台・新潟・東北北陸甲信越の新築分譲マンション掲示板「レーベン上杉THE LUSTEAってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 仙台・新潟・東北北陸甲信越の新築分譲マンション掲示板
  3. 宮城県
  4. 仙台市
  5. 青葉区
  6. レーベン上杉THE LUSTEAってどうですか?
 

広告を掲載

マンション検討中さん [更新日時] 2023-03-29 16:58:41
 削除依頼 投稿する

レーベン上杉THE LUSTEAについての情報を希望しています。
公式URL:https://www.leben-style.jp/search/lbn-kamisugi5/index.html

所在地:宮城県仙台市青葉区上杉五丁目143番1他(地番)
交通:仙台市地下鉄南北線「北四番丁」駅徒歩6分
間取:3LDK~4LDK
面積:64.11m2~80.57m2
売主:タカラレーベン東北
施工会社:大末建設
管理会社:レーベンコミュニティ

物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2022-03-21 17:34:29

現在の物件
レーベン上杉THE LUSTEA
レーベン上杉THE
 
所在地:宮城県仙台市青葉区上杉五丁目143番1他(地番)
交通:仙台市営地下鉄南北線 「北四番丁」駅 徒歩6分
総戸数: 50戸

レーベン上杉THE LUSTEAってどうですか?

41: マンション検討中さん 
[2022-04-10 14:42:59]
>>40 マンション検討中さん

仙台市が関わってるから、それはない…と信じたいですね。
もし流れれば、市民の反感を買い、それが議員達の得票、存亡にも関わるし。
42: 匿名さん 
[2022-04-10 15:31:54]
大規模開発には行政の許可が必要。市は許可に関わるだけで開発にタッチしてるわけではない。語弊を生む表現だな。
43: マンション検討中さん 
[2022-04-13 22:05:59]
建築場所まで行ってきましたが、かなり交通量多いですね。少しマイナス。
44: マンション検討中さん 
[2022-04-16 00:08:21]
どなたか話聞きにいきました?有益な情報得られるなら行こうかと思いますけど、大した話もなくまた来てくれたら教えます的な感じであれば時間もったいないなぁと。
45: マンション検討中さん 
[2022-04-23 21:05:10]
七十七銀行の隣にローソンが6月にオープンしますよ
46: マンション検討中さん 
[2022-04-24 19:12:34]
中住戸はバルコニー側にガラス埋まってますけど、風通し悪くなるだけじゃなくて排ガスで汚くならないですかね?
47: マンション掲示板さん 
[2022-04-29 18:31:10]
>>29 マンション検討中さん

>>29 マンション検討中さん
49: マンション検討中さん 
[2022-05-04 10:19:06]
>>42 匿名さん
日本語としては、語弊の「ある」もしくは「誤解」を生む
が正しいですね。

ともあれ、許可をした責任はあると考える市民が多いのでは?「許可しただけです、開発にタッチしてないので無関係です。」とは言えないでしょう。
50: マンコミュファンさん 
[2022-05-04 10:41:07]
建設後弊害がでた場合に許認可者の責任はあれど建設しないことへの責任はいいがかりじゃね?建設命令とか出すの?wごねすぎるとミニストップになっちゃうw
51: マンション検討中さん 
[2022-05-04 19:38:31]
>>50 マンコミュファンさん

実現可能性の低い計画に許可しちゃう議員はどうなんですか…?そんな人に投票したい?私は嫌だなぁ。

昨今の地価上昇を利用した土地転がしの形になった広島のイケアみたいなことにならないといいですねー
52: 匿名さん 
[2022-05-04 20:06:41]
議員www
53: 検討板ユーザーさん 
[2022-05-04 20:54:13]
そもそもあの場所にイオン自体が無理あるような。今以上の渋滞起こさないでほしい。

そういえば卸町とか長町の掲示板では上杉って伝統とか歴史がって言ってる人多いけど、そんな場所にイオンでいいのかな?ちぐはぐな感じですよね。
54: マンション検討中さん 
[2022-05-04 23:11:23]
>>53 検討板ユーザーさん

いや..上杉じゃなく、雨宮なんで。
イオンでいいんじゃないですか?
55: ご近所さん 
[2022-05-05 07:18:05]
その上杉アドレスにかつてボーリング場やスケートリンクがあったわけで、隣の雨宮にイオンは不釣り合いとか言われても、ちょっと今さらな感じが。当時あの向かいには西友がありましたし、商業施設のイメージだけで考えればイオンでもそれほど変わらないでしょ。
56: 匿名さん 
[2022-05-12 23:45:44]
第一期4800万円台から。最多価格帯5400万円台。斜め向かいの免震プラウド買えたやん。雨宮のシティハウス買えるやん。
57: マンション検討中さん 
[2022-05-13 00:02:07]
>>56 匿名さん
まじか!
という事はシエリア錦町も同等ということか。諦めよう青葉区は。


58: 通りがかりさん 
[2022-05-13 00:07:53]
>>56 匿名さん
シティテラス並みの値段設定ですかね…
59: マンション検討中さん 
[2022-05-13 07:45:20]
コンセプトルーム伺わなくて良かった。予算伝えたらどんな対応されてたんだろう。仙台中心部の新築マンションは5000万必要なんですね。高騰前に戻れるなら買えるうちに買っておけば良かった。
60: 匿名さん 
[2022-05-13 08:17:34]
3000万円台が安く感じる世の中になってきましたね。逆に3000万円前半だと大丈夫かと質を疑ってしまう。
61: 検討板ユーザーさん 
[2022-05-13 10:12:51]
物件価格、金利、税制、あらゆる面で早期の購入がお買い得でしたね。
特に中心部はコロナ明けに加えて、再開発の本格始動で今後力強く価格が上昇しそう。そして中心部を買えない人たちが郊外に雪崩込み、共連れで郊外の価格もまだ上がりそうな予感。
62: マンション検討中さん 
[2022-05-13 15:36:39]
仙台都心への回帰とか言われてるけど、私は郊外へ行くしかないなぁ。住む場所で貧富の差が開きそうですね。公式見ましたけど、本当に4888万からなんですね。何にお金掛かってるのかな。土地?
63: 検討板ユーザーさん 
[2022-05-13 17:38:31]
レーベンは他物件で最安値を1期に出さないスタイルを取ったりしてますが、最多が5,400ですか。
駐車場安いとは言え、大分高い印象です。
というか、広告宣伝費かけすぎじゃないですか?この会社。
64: マンション比較中さん 
[2022-05-13 20:22:44]
1期で24戸って強気ですね。それだけ反応が良かったのかな。
それともレーベンでは普通の売り方なのでしょうか。
65: 匿名さん 
[2022-05-13 21:42:18]
>>63 検討板ユーザーさん
驚きの価格ですね。ここまで新築価格上がってくると、パークハウス錦町とかシエリア新寺は仙台駅徒歩10分位だったのに安かったんですね。
5400万ならほかも色々選べるなあ。
66: 匿名さん 
[2022-05-14 19:14:45]
今から考えると、錦町も新寺もかなりお買い得でしたね。
67: マンコミュファンさん 
[2022-05-14 20:54:36]
全邸ライオンズマンションビューなんじゃないの?ザレーベン上杉三丁目超えるの?
68: 通りがかりさん 
[2022-05-14 21:09:40]
>>67 マンコミュファンさん
全邸ライオンズマンションビューは草
69: 匿名さん 
[2022-05-14 23:31:37]
一期の価格設定で24戸分譲って強気なのはある程度の見込みがあるからでしょうが、上杉山小学校の為?5千万6千万出す魅力は何?
70: 通りがかりさん 
[2022-05-15 06:03:10]
>>64 マンション比較中さん

レーベンは売れる分しか出さない会社ですから。
24戸全てに要望書が入っているのでしょう。

逆に不調な物件だと、販売を1年近くも順延し続けることもありますし。
71: 検討中さん 
[2022-05-16 17:11:59]
駐車場120%完備なんですね!ありがたや
72: 匿名さん 
[2022-05-16 21:15:12]
100パーセントでは?
73: 匿名さん 
[2022-05-16 21:37:14]
マンション名の末尾の英語
ルナシー感なんとかならないですか?
74: 匿名 
[2022-05-16 21:57:59]
>>61 検討板ユーザーさん
すでに首都圏はそんな感じですね。
都内は高いからと、埼玉や千葉なども値上がり。。。
75: マンコミュファンさん 
[2022-05-16 22:17:17]
>>73 匿名さん

ずっと言いたくて我慢してたのにw
76: 通りがかりさん 
[2022-05-16 23:34:08]
レーベン上杉ルナシー笑
北仙台の三井と同等価格で勝負して申込みが多いんだからすごい。上杉学区と平置き駐車場は金持ちファミリーにとって魅力なのかな。こう高くても売れてくると、どんどんつられるように価格上昇していくから困ります。
77: 名無しさん 
[2022-05-16 23:44:29]
ところでなぜラスティ?意味が分かりません。
Rusty (錆びた)しか頭に浮かびません
78: 匿名さん 
[2022-05-17 00:06:35]
>>76 通りがかりさん
北仙台より上杉の方が都心に近いから、同価格なら上杉かな。
79: 検討中さん 
[2022-05-17 16:42:39]
>>72 匿名さん
50戸に対し52台あるからなんとなく120%でw
80: マンション検討中さん 
[2022-05-17 23:29:49]
今日見てきたけど、いい感じでした
81: 匿名さん 
[2022-05-18 00:15:31]
非免震がネックになってる人もいるみたいだけど、地盤良いエリアだし、大規模修繕含めたコストも考えれば耐震で正解だと思いますよ。そもそも免震も縦揺れに効かなかったり、長周期地震動に弱かったり、必ず安心というわけでもないですし。
82: 匿名さん 
[2022-05-18 07:39:43]
修繕費のこと考えたら免震より耐震制震がいい
って人はしばらくマンション買わない方が
原価高騰で免震採用できない状況で作られるマンションの設計・構造・施工がどんなものか
パンフに書かないとこや引き渡し時に目に見えないとこは低め少なめ薄めにしてコスト抑えないと利益下がる
83: 匿名さん 
[2022-05-18 07:45:05]
>>82 匿名さん
え!ここその原価上がった分の利益乗っかって驚き価格になったんじゃないの?上杉とはいえ安くて5000万円よ!
84: 匿名さん 
[2022-05-18 08:33:20]
>>83 匿名さん
3.11や3.16の被害を経験している仙台で、あえて免震を採用しないのか、採用できないのか(原価が上がりすぎて完売可能な価額設定ができないのか)。
デベは、利益率を下げてでも高品質なマンションを提供するのか、利益率は堅持し建築法規は守りつつそこそこの品質を提供するのか。

デベをどこまで性善説で捉えるかどうかだと思いますよ。床天井スラブ厚境界壁etcこそ重要で、見た目やデザインは、新築ならそれなりで当然ですから。

85: 匿名さん 
[2022-05-18 08:39:42]
総戸数50前後のマンションでは耐震でしょう。全て免震にするのは原価上がり販売側にリスクが大きすぎる。
86: 通りがかりさん 
[2022-05-18 08:48:34]
>>85 匿名さん
すぐ近くの上杉3丁目ディアージュは35戸で免震なんだよなぁ…
87: 名無しさん 
[2022-05-18 09:14:47]
販売サイドの理屈は今どれだけ売れて儲かるかしかない。なので消費者側がどれだけ安心安全を重視するかだと思います。修繕コストのことを考えるコメント多いですが仙台に住む以上30年以内の大地震とそれに伴う人的物的コストは折り込むべきだと思います。私は免震一択です。
88: 購入経験者さん 
[2022-05-18 10:26:02]
野村や住友が近所で免振を採用するなか耐震というのはやはり大手と中堅の格の違いに見えてしまいます。
ハイグレードの「ザ・レーベン」ではなく通常のレーベンブランド、南向きで大通りに面しているとはいえ向かいのマンションで眺望は塞がれていて、周辺環境(雨宮のイオンや旧・現勝山グループの関連施設)もどう変化するかまだ不安定さが残る地域、とそれほど好条件が揃っているわけでもないのに販売価格は高いしその割に免振でもないし、なんでこんなに高いんだろう?

素人考えですが、地盤が良い=地中深く支持層まで杭打ちしなくて良い=コストが嵩まない、と考えるとその分価格が抑えられたりしそうな気がするのですが。
みなさんがおっしゃるように建築コストの上昇が価格に跳ね返ってきているのだとすると、これからできるマンションと、既にできている新築マンションとは価格だけでの単純比較はできないのかもしれませんね。

私の感覚だと、免振を選んでいたら利府長町の直下型でもし被害が出ても諦めはつくけど、耐震を選んでいて311のようなプレート型で被害が出てしまったら後悔しちゃいそう。
直下型は結構一か八か的な感じがするけど、プレート型は一撃必殺ではなくても数年おきに嫌な感じでダメージ重ねてくるからなおのこと、ね。
そりゃ耐震で何事もなく乗り切れれば一番なんでしょうけど、不安を抱えながら生活するくらいならランニングコストが高くても免振の方がいいかなあ。
89: 名無しさん 
[2022-05-18 10:53:11]
>>88 購入経験者さん
物件価格は建設コストに比例するものでなく、周りの物件価格と比較してどの程度でも売れそうか、で決まるからです。高いから高品質とは限りません。
90: 通りがかりさん 
[2022-05-18 11:21:19]
ブライダルとか不動産販売とか
消費者側は一生もので意気込むけど
事業者側は日々の仕事でしかないし、仕事として特別感や価値を演出してるだけですからね。

免震に出来なかったんですよ高いと売れないし利益率も下げられないから、なんて正直不動産のように率直なことは言わず、将来の修繕費のことも考えましたとか地盤がとても良かったのですとか、顧客ファーストぶって、嘘は言わないけど演出をして、購入検討者に話しますよ。だってノルマあるし、売らないと利益上げないと上司や株主が怒るんだもの。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる