住宅設備・建材・工法掲示板「エコキュートor電気温水器 選ぶならどっち?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. エコキュートor電気温水器 選ぶならどっち?
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2013-04-14 12:34:50
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】エコキュートの比較(一戸建て)| 全画像 関連スレ RSS

現在オール電化で家の建築を検討しております。
予算に余裕が出ればソーラー(3kw)設置も検討しております。
そこで、温水設備をどうするか悩んでおります。

皆さんの中で悩まれた方おりませんか?
悩まれた方は、どちらにいたしましたか?

[スレ作成日時]2010-02-23 17:45:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

エコキュートor電気温水器 選ぶならどっち?

62: 匿名さん 
[2010-03-17 18:17:18]
エコキュートなら電気代が電気温水器の1/3です。♪♪
63: 匿名 
[2010-03-17 18:44:35]
↑ 最初が高いでしょう
64: 58 
[2010-03-17 19:52:16]
ちょっと調べてみましたが、5時間通電タイプの電気温水器は既に発売されて
いないようですね。2,3年前までは東芝から出ていましたが今日調べたら
東芝は給湯器はエコキュートのみになって、電気温水器や代替フロン系の
ホットパワーエコは製造終了のようです。
まあ電気温水器は消費者にのみメリットがあってメーカや販売店にはメリットが
ほとんど無かったですしエコロジーというイメージが無い機器ですから止む終えない
でしょうね。
日立やナショナル、三菱などではまだ有りますが、いずれにしろ収束方向なのは
間違いないので、今後数年が電気温水器を買う最後のチャンスで次回の買い替えでは
必然的にエコキュートになるでしょうね。
65: 匿名さん 
[2010-03-17 20:47:32]
今や370ℓのエコキュートが20万で買える
イニシャルコスト伝々の話は、過去のものになりつつある

騒音は確かにあるが、それは道路側に設置するなどで対処すればいい

外観は気にしたいが近隣の配慮はしたくない人、敢えて高額で購入する事を選んだ人は
その限りではありません。
66: 匿名さん 
[2010-03-17 22:33:39]
> まあ電気温水器は消費者にのみメリットがあってメーカや販売店にはメリットがほとんど無かったですしエコロジーというイメージが無い機器ですから止む終えないでしょうね。

そのとおりです。
67: 匿名さん 
[2010-03-17 22:48:49]
> 今や370ℓのエコキュートが20万で買える

そんなわけないでしょう。どこで買ったら、20万でエコキュートを使えるようになるか、教えて下さい。
68: 匿名さん 
[2010-03-17 22:55:17]
エコフィールの理念には、賛同しますが、

> 最もコスト的に優位なのは使い勝手は悪いですが5時間通電+落し込みタイプの電気温水器でしょうね。

だと思います。
69: 匿名さん 
[2010-03-18 13:23:41]
20万円台のエコキュートなら楽天市場などでありますね。工事費は別でしょうが・・・

まあ、それでも新製品でなければ、約30万円台で買えますね。
http://ko-jiyasan.com/products/list.php?category_id=12&gclid=CNWmn...

今では電気温水器との差額は約10~20万円ぐらいといったところでしょうか。
他の電化製品同様にエアコンなどと同じような感覚で買えばいいと思います。
70: 58 
[2010-03-18 15:53:57]
>まあ、それでも新製品でなければ、約30万円台で買えますね。
>http://ko-jiyasan.com/products/list.php?category_id=12&gclid=CNWmn...

そのリンク先は電温の価格ですね。(エコキュートは以下)

http://ko-jiyasan.com/products/list.php?category_id=7

まあ怪しげなネットショップであれば30万以下のエコキュートというのもありますが
一般的な店では電温との価格差は20~25万くらいじゃないでしょうか?
71: 匿名さん 
[2010-03-20 09:54:32]
私が検討していた2、3年前は、30万円ほどの差がありましたので、差が縮まってきたようです。
1さんの計算は、地域によって違うものの、結構、的を射ていると思いますが、
39さんが言うような状況が、近い将来、実現したら、逆転します。
ただし、寒冷地では、当面は電気温水器の優位は動かないでしょう。
72: 匿名さん 
[2010-03-20 12:06:08]
寒冷地さえもエコキュートばかりになって、電気温水器なんかもう売れてないのに何を今更って感じです。
73: 匿名さん 
[2010-03-20 12:25:48]
いろいろな方が具体的に説明してくれたように、
コストからみれば、電気温水器の方がお得だと思います。
メーカや販売店にはメリットがほとんど無いから

>電気温水器なんかもう売れてない

ということだと理解しました。
エコキュートの優位性を言うのであれば、
他の方のように、具体的な説明が必要です。
メーカや販売店の説明を鵜呑みにはできません。

そのことを理解した上で、エコキュートを選択されるなら、
損得でなく、価値観の問題ですので、余計なお世話です。
74: 匿名さん 
[2010-03-20 14:08:23]
>メーカや販売店の説明を鵜呑みにはできません。
別に鵜呑みにしなくても、
エコキュートの優位性はカタログなどを見ても一目瞭然だから電気温水器より断然売れてんだよ。

それが結果論さ。

75: 匿名さん 
[2010-03-20 14:13:17]
そもそも電気温水器を作ってたメーカーが今やエコキュートをすすめてるんだが・・・
76: 58 
[2010-03-20 15:06:26]
実際のところエコキュートがシュアで電気温水器を逆転したのは3年ほど前ですね。
それまでの間はメーカも販売店もエコキュートに対する信頼性のリスクが
あって積極的には勧めなかったんでしょう。
完全にエコキュートのほうが優位になれば電温は完全消滅する運命にあるとは
思いますが、それはあと10年程度は先の話でしょう。
77: 匿名さん 
[2010-03-20 15:17:46]
>それまでの間はメーカも販売店もエコキュートに対する信頼性のリスクがあって積極的には勧めなかったんでしょう。
そんなしょうもない理由なら、いまだに電気温水器の方が売れてると思うよ。
消費者はどっちかを選べる選択があったわけだし。

そもそもメーカーや販売店などは、たかが一つの電化製品なのに信頼性なくて勧めるわけがないよ。
78: 58 
[2010-03-20 19:38:24]
>そんなしょうもない理由なら、いまだに電気温水器の方が売れてると思うよ。
>消費者はどっちかを選べる選択があったわけだし。
>そもそもメーカーや販売店などは、たかが一つの電化製品なのに信頼性なくて勧めるわけがないよ。

まあ大抵の消費者はコスト計算や投資対効果、リスク評価なんかしないで販売店やメーカ情報を
鵜呑みにして選択しますからね。
賢い選択ができないことは消費者の責任では無いですが、騙す方(販売サイド)が上手(プロ)だった
ということでしょう。

ところで保証期間を超えての無償ヒートポンプ交換って、いまだにやっているんでしょうかね?
(発売後8年が経過したけど有償交換の情報は一切聞無い?)
2005年(?)以前に作られた初期タイプのデンソー製ヒートポンプは不具合があれば全台交換
対象になっているようですが、それ以降に作られた各電機メーカ製のヒートポンプはどうなんでしょう?
79: 匿名さん 
[2010-03-20 21:45:06]
ヒートポンプユニットの無償交換なんて、聞いたことがありません。
ここまで普及が進んで、さすがにそれはないのでは?
保証期間を本体5年、室外機3年とかに設定していますよね。


80: 58 
[2010-03-20 23:24:08]
>ヒートポンプユニットの無償交換なんて、聞いたことがありません。
>ここまで普及が進んで、さすがにそれはないのでは?
>保証期間を本体5年、室外機3年とかに設定していますよね。

そうですか?そういった事例は多数ありますよ。(どうも初期の
コロナ&デンソーの組み合わせが多いみたい?)
これだけ事例があって有償交換が1件もないというのは別の意味で
すごいですね。

①ヒートポンプは2003年製で2010年に無償交換(保証期間外)
(騒音も交換で静かになった?)
http://yokoze.cocolog-nifty.com/blog/2010/01/post-fc97.html

②2年数ヶ月(年式不明)で無償交換(保証期間内)
http://ecolifejp.fc2web.com/reform/eco-koshou.html

③ヒートポンプは2002年製で2009年に無償交換(保証期間外)
(騒音も交換で静かになった?)
http://minkara.carview.co.jp/userid/484646/blog/16095703/

④1年数ヶ月(2007年製)で無償交換(保証期間内)
http://rio.tc/2008/12/16-225817.php

⑤4年以上経過していて雷での故障にもかかわらず無償交換(保証期間外)
http://blogs.yahoo.co.jp/tatitutetosi/60581062.html

⑥3年以上経過していて無償交換(保証期間外)
http://chu.moe-nifty.com/chu/2009/06/post-41f9.html
81: 匿名さん 
[2010-03-21 13:12:22]
エアコンより故障、少ないんだね。
82: 58 
[2010-03-21 13:52:50]
>エアコンより故障、少ないんだね。

エアコンと電気温水器の設計寿命と実績寿命は以下ぐらいでしょうね。

エアコン:設計寿命10年、実績寿命15年
電気温水器:設計寿命15年、実績寿命20年

エコキュートの設計寿命は以下のようです。

ヒートポンプユニット:設計寿命10年
貯湯タンク:設計寿命15年

実績寿命はこれから決まると思いますが、エアコン並(またはやや短め)くらいが
妥当なラインのように思えます。
83: 匿名さん 
[2010-03-21 14:40:09]
まー、結局、エコキュートから電気温水器にする人はマレということでOKね。
84: 匿名さん 
[2010-03-21 15:36:34]
皆さんの意見を聞いていると、やはり、現時点では、電気温水器の方が賢明でとのお話ですが、それでもこんなにエコキュートが普及しているのは、どうしてでしょうか。電気温水器を選んだ方も、次回はエコキュートで、ということで、いずれ電気温水器は消えていくとのことですが、今、電気温水器を選択して、今後のアフターケアとかは大丈夫なんでしょうか。
85: 58 
[2010-03-21 16:41:32]
>皆さんの意見を聞いていると、やはり、現時点では、電気温水器の方が賢明でとのお話ですが、それでもこんなにエコキュートが普及しているのは、どうしてでしょうか。

単純に販売店などの利益の問題です。販売店の粗利が仮に20%だとすると実売25万の電気温水器を
売っても5万円の儲けに対して、実売45万のエコキュートを売れば9万円の儲けになります。
また電気温水器では販売後20年経過しても買い換えられない可能性がありますが、エコキュート
であれば高い確率で10数年で壊れて買い替え需要が期待できます。(元が取れているので比較的
簡単に買換してもらえる?)

>今、電気温水器を選択して、今後のアフターケアとかは大丈夫なんでしょうか。

電気温水器で壊れる可能性があるのは、電磁弁&循環ポンプなどの周辺機器と本体の
基板くらいでしょう。電磁弁&循環ポンプなどはエコキュート等と共通部品でしょうし
基板は電気温水器&エコキュート共、その型式の製造終了後7年はメーカが持っています。
一般的にモデルチェンジの激しいエコキュートなどの基板は毎年のように変わりますが
モデルチェンジの少ない電気温水器などは同じ基板を使い続けることも多々あります。

またエコキュートで故障が多いのは貯湯タンク側ではなくヒートポンプ側の基板とヒートポンプ
関連部品ですから、この故障は電気温水器では発生しません。

電気温水器でも東芝のように完全撤退してしまうと、撤退後7年以降の基板故障は部品が
無い可能性が高いですが、そうでなければ故障確率はエコキュートより大幅に小さいでしょうし
保守も長期してもらえる可能性が高いです。

ただ、政府&民主党の今後のCO2削減政策によって白熱電灯と同様に電気温水器や蓄熱暖房などが
製造禁止になる可能性もかなりありそうですし、深夜料金に炭素税などがかかるようになるので
あれば電気を多く消費する蓄熱機器は費用対効果が悪くなるので、現時点での損得計算だけでは
判断していいのかは各人で判断すべき問題でしょうね。
86: 匿名さん 
[2010-03-21 17:57:48]
ヒートポンプユニットの方が寿命が短いというのは、説明を聞いたことがあります。
特に、寒冷地では、雪の問題があるので、なおさらリスクがあると思います。
ヒートポンプユニット(室外機)の交換は、いくらぐらいかかるのでしょうか。
知っている人、経験者がいれば、教えて下さい。
よろしくお願いします。
87: 58 
[2010-03-22 11:27:54]
>ヒートポンプユニット(室外機)の交換は、いくらぐらいかかるのでしょうか。
>知っている人、経験者がいれば、教えて下さい。

自分もこれを知りたいと思っていますが、実例が見つからないので
推測するしかありませんが、常識的に考えれば以下ぐらいだと思います。

まずヒートポンプユニットの価格ですが、ヒートポンプ意外の貯湯ユニット&集周辺機器は
電気温水器とほぼ同等なので同レベル機能のエコキュートと電気温水器との差額はだいたい
30万くらいなので、これが定価レベルのヒートポンプユニットの価格でしょう。

一般的に補修部品は代替品が現行品にある場合は、現行品に置き換えになることもありますが
ヒートポンプユニットを無償交換された人のブログを見ると現行品では無い補修(対策?)品の
ヒートポンプユニットと交換のようです。ただこの補修部品の価格は部品を在庫しておかなければ
ならない関係上定価というのは無いかもしれませんが、ネットでのアウトレット価格のような
70%offという在庫処分価格というのはありえないでしょうね。まあ妥当なところで30%程度
割引された20万くらいと見るのが妥当なところでしょう。

交換費用については1人で数時間はかかりそうですから2万程度見ておく必要がありますから
まあトータルで20万強というのが妥当な価格でしょう。

ただ現実問題として実費交換の実例がそもそもありませんし、最近の機種はヒートポンプの
メーカ保障が5年程度になりましたし、8年までの延長保障が別途ありますので入っておけば心配は不要
では無いかと思います。
それ以上の年数経過した場合にどうなるかは不明ですが8~10年までは有償交換、10年を超えたら
交換部品無しとして実費負担で全取替になるというのがありそうな感じがします。
88: 匿名さん 
[2010-03-23 10:18:02]
エコキュートは、同じヒートポンプを使ってる冷蔵庫やエアコンよりは寿命は長いよ。
89: 匿名さん 
[2010-03-23 14:30:55]
いまどき電気温水器はないだろwww
照明も白熱灯からLEDに代わって行くんだよ。
初期費用を云々言うより、消費電力や二酸化炭素排出量などのエコも考えようね。
90: 本音と建前 
[2010-03-23 15:59:07]
実際、本気でエコを考えてエコキュートを選ぶ人いるの?
補助金出るとかランニングコストがかからないとか
IHにするからとかだけでしょ。
クールビズと同じ。暑いからネクタイしなくていいのはラッキー。
実感できない二酸化炭素の排出量なんて正直どうでもいい。
91: 匿名さん 
[2010-03-23 18:14:59]
>>90
ハ~
そんな考えの人が多いからダメなんだよねえ~
クールビズもネクタイしないんだったら、エアコンの設定温度は下げてね。
92: 匿名さん 
[2010-03-23 18:46:31]
>>90
実際、今や本気で価格だけを考えて電気温水器を選ぶ人もいないと思います。以上
93: 本音の90 
[2010-03-23 19:12:19]
エコは考えてませんがエコキュートを選びました。
94: スレ主です 
[2010-03-23 19:32:23]
そうなのです!
エコを考えてエコキュートなのか、費用を考えて温水器なのか!?
壊れやすいエコキュートなのか、壊れずらい温水器なのか!?
これからのエコキュートなのか、今までの温水器なのか!?(買うのは今です)
95: 匿名 
[2010-03-23 19:46:20]
今なら 私は電気温水器に一票です

今ならですよ
96: 58 
[2010-03-23 21:55:24]
自分は今までなら電気温水器と思いますが、メーカ5年保障ができた
今なら総合的に考えればイーブンだと思っています。
それよりも高機能で壊れやすいフルオートではなく比較的シンプルで
必要十分な機能(自動湯はり、高温差し湯)だけ有るセミオートがお薦めです。
(高圧給湯とか循環ポンプ、循環水の温度センサーなんて壊れやすいだけ)
97: 匿名さん 
[2010-03-24 10:31:40]
>エコを考えてエコキュートなのか、費用を考えて温水器なのか!?
温水器が費用的にメリットがあるのは初期費用だけですよ。
エコキュートのエコは、エコロジー&エコノミーです。

>壊れやすいエコキュートなのか、壊れずらい温水器なのか!?
エコキュートを壊れやすいと言い切るのはどうでしょうか?

どうしても初期費用の工面がつかない人はともかく、今なら迷わずエコキュートでしょう!
98: 匿名さん 
[2010-03-24 13:14:18]
>壊れやすいエコキュートなのか、壊れずらい温水器なのか!?
最新の技術のエコキュートなのか、古い技術のままの温水器なのか!?・・・の間違いでしょう。

そもそも電化製品を買うのに、新しいものはすぐ壊れると思って古い時代のものを買う人なんてあまりいないよ。
99: 匿名さん 
[2010-03-24 14:55:42]
いやいや、何だかんだと理由を付けて、なかなか新しい物を受け入れられない人って多いみたいだぜ。
きっとそんな家ってこんな感じじゃないの?
テレビはブラウン管、洗濯機は二槽式、電子レンジはダイヤル回してチーン、照明は白熱電球、
車はディーゼルMT4ドアセダン、トイレは何とか洋式だがシャワートイレなし などなど
100: 匿名さん 
[2010-03-24 15:04:12]
ちなみに我が家は
テレビは薄型60型、洗濯機はドラム式洗濯乾燥機、レンジはスチーム機能付きオーブンレンジ、
照明はLED電球、車はハイブリッド、トイレは自動清掃機能付きタンクレス、
そして給湯器はフルオートのエコキュート などなど
101: 匿名さん 
[2010-03-24 16:07:29]
>>99
照明と車以外当てはまる…
車はディーゼルではないがMTでナビはない…

そんなアナログ生活も今月で終わりますが。
102: 匿名さん 
[2010-03-24 16:51:11]
電気温水器にするくらいならガス給湯器でいいんじゃないの?
103: 匿名さん 
[2010-03-24 16:59:39]
(スレタイ)
>現在オール電化で家の建築を検討しております。
>予算に余裕が出ればソーラー(3kw)設置も検討しております。
>そこで、温水設備をどうするか悩んでおります。

というわけでオール電化が前提ですので、ガスは選択外ですね。

でもソーラー設置まで考えているのならエコキュートにすれば?
ソーラーだって初期費用かかるし、パネル以外の故障、屋根の補修時のコストアップなどあるのに
検討してるんだから、あくまでランニングコスト削減と省電力によるエコロジーに関心があるんじゃないの?
104: 匿名さん 
[2010-03-24 19:17:47]
>テレビは薄型60型、洗濯機はドラム式洗濯乾燥機、レンジはスチーム機能付きオーブンレンジ、
>照明はLED電球、車はハイブリッド、トイレは自動清掃機能付きタンクレス、
>そして給湯器はフルオートのエコキュート などなど

なんか5~10年単位で全ての製品を最新の高機能型に買い換えるタイプの人のようですね。
(LED以外は壊れやすそうな=長持ちしない機種ばかり選んでいる?)
105: 匿名さん 
[2010-03-24 22:23:19]
スレ主さんへ

結構、有益な情報は得られたと思いますよ。
単純にコストを考えると、やや電気温水器の方が有利なようですが、その差はそう大きくないようです。エコキュートの耐久性も現時点では判断が難しいですが、一方、電気温水器は、メーカ撤退によるアフターケアのリスクもあると思います。
エコキュートを選択された方は、ここでの両者の比較の内容は、面白くないと思っているかもしれませんが、両者の差はわずかですので、そんなに電気温水器をバッシングすることもないですよね。
先日、我が家(寒冷地です)を施工した工務店さんにお会いして話を聞きましたら、全体でオール電化が増えている影響で、エコキュートの普及が進んでいますが、電気温水器の方がまだ多いそうです。電気温水器を選ぶ方の理由は、単純にイニシャルコストだそうです(要するに、資金が足りない)。また、電気温水器は本当に壊れないとのことで、これまで特定機種の特定部分の故障を2回経験しただけだそうです。販売店泣かせなのは、事実なようです。
スレ主さんのお住まいはどの地域で、家族構成(つまり、使うお湯の量)はどうでしょうか。両者の差が大きくないので、使用条件も無視できないと思います。寒冷地であればエコキュートのAPFは2を切るでしょうし、家族が多ければ、お湯切れのことも考えた方がいいかもしれません。
分離発注まで考えていないなら、施工業者から両者の見積もりをもらったらどうでしょう。業者によって、施工費は結構違うので、価格差も判断材料になります。その際、保証期間と保証期間後のヒートポンプユニット(室外機)の交換はいくらかかるかも確認した方がいいでしょう。
電気温水器にして、その分浮いたお金でソーラーを増やすというのも手です(大して増えないか)。


106: 購入経験者さん 
[2010-03-25 05:06:13]
 私も建築途中で当事者なのでしばらくの間、興味を持って拝見させていただきました。
結局どちらも決め手に欠くような気がしたので、電気温水器に落ち着きました。
故障がなく使えるのが一番ですし、今の時点では浮いた分を設備のアップにまわしました。
ちなみにHMで建設しますが、温水器30万円、エコキュート70万円(施工費込) 高い?
でしたので、差額を蓄熱暖房とフローリングを無垢材にしました。
みなさん色々なことを教えていただきありがとうございました。
107: 匿名さん 
[2010-03-25 11:43:28]
まあ、いいんでないの。
今時、デジタル≒エコキュートでなく、アナログ≒電気温水器が安くていいと思って買う人が納得してるなら。

でも、寿命を言い出したら薄型TVよりブラウン管TVの方が長持ちだよね(笑)
108: 匿名さん 
[2010-03-25 12:46:15]
物を選ぶ一番の条件って「寿命」なの?
俺は違うなあ。
エコだったり、機能的だったり、所有感満たせたり、デザイン良かったり・・・
結果的に最新とまではいかなくても新しい物になってるな。
109: 匿名さん 
[2010-03-25 13:37:11]
ちょっと待てよ。
デザイン勝負なら電気温水器の勝ちだろ?
110: 購入検討中さん 
[2010-03-25 13:52:12]
 何だか「エコ」という言葉があふれているけど、売りたいばっかりの
家電業界にうまい具合に利用されているような気がする。
エコの言葉が偽善に思えてきた。

脱線して悪い
111: 匿名さん 
[2010-03-25 15:24:02]
>>109
おいおい、頭の固い人だなあ。
それは、物によるだろ。 ◯◯だったり、◯◯だったり、って言ってるだろ?
電気温水器の方がデザインがいいとは思わないが、エコキュートは機能面と
何より電気温水器よりも所有感を満たしてくれるね。
人に言うときにも、「給湯はエコキュートなんだよ」って言えばスマートだけど
「電気温水器」なんて言っても知らない人が多いし、なんか古臭い感じが漂ってる。
112: 匿名さん 
[2010-03-25 17:32:37]
>>110
>何だか「エコ」という言葉があふれているけど、売りたいばっかりの
>家電業界にうまい具合に利用されているような気がする。
そう思ったんならきっと今まで利用されてたんだろな。
自分のある奴なら最初から「エコ」を売り文句にしてる売り手にも振り回されないよ。
>エコの言葉が偽善に思えてきた。
そうだな。利用する奴が居て、利用される奴が居る。
そいつらの中では偽善でしかないな。
しかし本来「エコ」は偽でも善でもないんだよ。
すごく「当たり前」のことなんだよ。
しかし、目先の利益優先や、自分の分なんて影響ないだろうと無視したりの人は正直多いよね。
でもそれで本当にいいんだろうか?
試算の仕方ではエコキュートの方が最終的には低コストになるとの意見もあるが、
所詮机上の計算ゆえ、そこには深く追求する気はないが、多少費用がかかろうが、
省エネ、二酸化炭素排出の少ないのが明らかなエコキュートを選択するのも大人でいいんじゃないかな。
113: 匿名さん 
[2010-03-25 18:17:31]
>電気温水器の方がデザインがいいとは思わないが、エコキュートは機能面と
>何より電気温水器よりも所有感を満たしてくれるね。

電気温水器とエコキュートで機能はほとんど変わらない。使い勝手も変わらない。
変わるのは電気代とイニシャルコストだけでしょ。
給湯器に所有欲も湧かないしなぁ。
日々きちんと使えればそれで良し。
なので流行を無視すれば電気温水器かな。
114: 匿名さん 
[2010-03-26 10:38:21]
>>113
費用さえ安ければ、省エネや二酸化炭素排出量の削減などの環境問題には興味がありませんか?
自分の今の出費さえ少なければ、未来の地球なんて関係ないですか?
115: 匿名さん 
[2010-03-26 11:39:02]
未来の地球?政治家じゃあるまいし、関係ないねえ。
まず二酸化炭素を排出しなければエコだと考えてる時点でアレなのだが、まあそこは譲って排出量を少なくしたいなら、電力供給サイドで化石燃料使わなくする政策にすればいいじゃないか。
個人を洗脳しようとする風潮におめおめ従うのは危険だよ、君。
116: 匿名さん 
[2010-03-26 12:12:08]
>未来の地球?政治家じゃあるまいし、関係ないねえ。
こんな考え方の人が多いから良くならないんだよね。
大規模な事だけじゃなく、一人一人ができる小さいことの積み重ねが
実は大きな効果を生むんだよ。
ゴミ問題と同じで、いくら行政で対策したって、一人一人がポイ捨てしてるようじゃダメなのと一緒。
屁理屈言ってやらない理由を作るより、まず実行してみようよ。
117: 購入経験者さん 
[2010-03-26 13:13:54]
>>112
110です。私の書き込み辺りからちょっと脱線して申し訳ないです。
あなたのような意識の人が多いともっと世の中はよくなるんでしょうね。
私も環境問題には自分でできることからやるようにしています。
例えば物(資源)を大切にするとか、自然界にあるものを汚さないとか。

私の言いたかったのはメーカーの姿勢です。やっとリサイクルとか
脱フロンガスとか言い出してるけど家電メーカー、建設業界など
結局は売れたらいいとか、スクラップアンドビルドじゃないですか?
地デジ化やエコポイントをぶら下げてテレビを買い替えさせたりとかね。

省エネになって環境も壊さなくて(伐採とか)、廃棄物もでなくて
とかの方法なら納得できるんですけどね。
日本も最近やっと環境問題に取り組んでいたけど、ちょっと前までは
中国みたいに環境無視したことやっていたんだからね。

118: 匿名さん 
[2010-03-26 14:03:45]
>>117
116です。
110での言いたいことを充分に理解出来ませんでしたが、117でよく分かりました。
企業は売上を上げて存続していくことが第一の目的で、その中で社会での役割医や
雇用の提供、社会貢献などしていくものなので、売上に力をいれることはある意味
仕方ないかもしれません。
ただ一部の企業では、儲け主義優先で、おっしゃるように「エコ」に便乗しただけの
営業をしている会社も少なくないのも事実ですし、全く遺憾に思います。
スクラップビルドに関しては、エコ(エコロジー&エコノミー)の製品へ、
そうでない製品から買い換えていくことは仕方ないことなのではないでしょうか?
あるタイミングで、必ず必要になってくる問題です。
しかし、あまりに早いタイミングで買い替えを促すような売り方は、おっしゃる通り
エコではないですよね。ここは消費者の我々もしっかり見極めて振り回されないことですね。
エコポイントについては、これは政府による景気対策が第一の目的であって、エコは建前でしょうね。
でも、そんなことを言わずにそれぞれがエコを考えていくことは大切だと思っています。
話が脱線してるようでしていないのですが、そんな理由でエコキュートに一票です。
119: 匿名さん 
[2010-03-26 16:00:24]
きちんと空調のきいた部屋で環境なんか語ってる奴らみると
吐き気がするな。

ここでエコなんか語るのは反捕鯨団体と大差ない。
気持ち悪いよ。
120: 匿名さん 
[2010-03-26 16:08:22]
電器温水器ってまだあったんですね。

知らなかったから比較検討せずに
エコキュート選びました。
121: 匿名さん 
[2010-03-26 16:29:20]
>>119
大の大人がそんなツッパったガキみたいなこと言ってる方が吐き気がするね。

>>120
知らなくて良かったですね。
結果的とはいえ大人の選択だったと思います。
今時、電気温水器なんて選ぶのは利己主義者か消極的性格の持ち主か現代の原始人くらいですよ。
122: 匿名さん 
[2010-03-26 16:33:16]
119みたいな奴って、自分は1銭の募金もしないくせに、
24時間テレビ見ながら、「偽善者」だの「気持ち悪い」だの批判してるんだろうな。
123: 113 
[2010-03-26 18:57:01]
>>114
115は私ではないですよ。

>費用さえ安ければ、省エネや二酸化炭素排出量の削減などの環境問題には興味がありませんか?
>自分の今の出費さえ少なければ、未来の地球なんて関係ないですか?

大して興味はありませんがまったく無視している訳でもないですよ。
この手の給湯器は基本的に夜間電力を使用します。夜間電力は殆ど原子力で化石燃料をあまり使用しませんから。
その上拙宅は一応太陽光発電もしてます。まぁうち一軒でCo2がどうこうなるとは思ってませんけどね。

ところで私は地球のためにって言うのはキライです。
このフレーズを聞くと人類のための間違いだろって何時も思いますよ。
124: 58 
[2010-03-26 19:01:45]
なんか荒れてますね。
この手の選択の問題は各人が、各々の価値観で判断すべきで他人に押し付ける
ものではないです。完全な正解なんてそもそも無いし、あると思っている人は
どこか偏った考え方でしか見られないような感じがします。
エコロジーを完全に無視するのも変ですし、エコロジーと名がつけば全ての免罪符に
なると思うのも同じくらい変ですね。
125: 115 
[2010-03-26 19:11:19]
浪費が正しいなんて思っちゃいないから、省エネには賛成。
だが二酸化炭素削減がエコにつながるというトンチンカンな主張には首肯しかねる。
意味がないことしても無駄だ。
126: 119 
[2010-03-26 20:14:33]
最大限の賛美ありがとうございます。

さて、皆様の胸を張れるエコ活動とやらを教えてくださいな。
まさか、自分にもコストメリットのある
エコキュートやハイブリッドカーなどのチンケな活動ではなく
私財を投げうった活動をしてらっしゃるのでしょう。
さあ、どうぞ↓
127: 匿名さん 
[2010-03-26 20:43:41]
それではまず、毎日お風呂に入って肩まで熱いお湯に浸かるという
日本特有の生活習慣を改めましょう。こんなに給湯負荷が大きい
民族は日本人だけです。冬は特に他の欧米諸国と同様に週数回
ぐらいの入浴というのが適当でしょう。
128: 匿名さん 
[2010-03-26 22:59:49]
以前、別スレで地下水(井戸水?)利用なのでエコキュートは壊れるかもしれないと電気温水器をすすめられた
みたいな書き込み読んだ憶えがあるのですが、そういうものなんですか?
129: 匿名さん 
[2010-03-26 23:02:09]
だめだこりゃ・・・
自分くらいならとか言ってガンガンエネルギー使ってください。
人類のためだけを考えて、環境を破壊し自分で自分の首を締めてください。
大規模なことだけがエコだと思って、小さい個人個人のことには目をつむってください。
どうぞご勝手に・・・
130: 匿名さん 
[2010-03-27 02:46:07]
いや、だから勝手にやってるんだが。w
地球のために、なんて言うエセエゴイストは俺もきらいだ。

131: 匿名さん 
[2010-03-27 02:51:24]
人権活動家なんかも貧しい人のためにとか言いながら豪邸に住んでたりするよねぇ。アグネスとか。
地球のためとか言うなら水浴びてろ。
132: 匿名さん 
[2010-03-27 07:55:12]
地球環境のために個人ができることというなら、まず自動車使うのやめて自転車にしろ。
133: 匿名さん 
[2010-03-27 07:58:05]
>以前、別スレで地下水(井戸水?)利用なのでエコキュートは壊れるかもしれないと電気温水器をすすめられた
みたいな書き込み読んだ憶えがあるのですが、そういうものなんですか?

電気温水器もエコキュートも水道水以外の利用は保証対象外です。
水質が良ければ実利用上は問題ないと思いますが、金気が多いなどで
貯湯式の給湯器が向かない水質の場合にどうしても利用したい場合は
低価格の電気温水器を使い捨てにするという話を聞いたことがあります。
エコキュートも値段が大幅に下がれば、こういったケースでも
使い捨てできるようになるかもしれません。
134: 119 
[2010-04-01 06:43:25]
>>121
>>122
>>129
何だ、どれほどご立派なエコ活動してるのかと思ったら…
何も書くことがないんだろ?
所詮、みんな「エコ」に踊らされてるようで
ちゃんと自分にとってのコストメリットを最優先に考えてるのさ。

どれだけの自然破壊の上に今の便利な生活が成り立っているかなんて一切考えず
また、それらを捨てる勇気なんて全くない奴らがエコだと?
ああ気持ち悪い!!
135: 匿名さん 
[2010-04-02 23:13:15]
エコって、自分でできることをするだけですよね。
太陽光パネルだって、誰でもつけられるわけではありません。
エコキュートを採用した方だって、電気代が1/3ですみます、1/4ですみます、
と言われ、それでエコなら、ということで決めたんだと思います。
ランニングコストが同じだったら、エコだからと言って、30万も余計にコストかけないです(庶民は)。
ただ、思ったより、APFが高くなく、初期コストは回収できないかもしれない、
しかも、耐久性については不透明、ということのようです。
136: 匿名さん 
[2010-04-03 09:49:06]
まあエコと名がつくだけで無条件で正しいと思っている、御目出度い人が
大半なんでしょう。そういった宣伝文句に踊らされて高価な機器を買った人が
そのことだけで人類や環境に貢献しているといった、妙な確信を抱いて
発言するから違和感を感じますね。

はっきりと自分の子供や孫に、よりよい暮らしを提供したいと言うなら
分かりますが、それであれば効果が不確定なCO2削減よりも
トータルコスト削減をしてできたお金で、子供の教育に投資するか
子供に資産を残す方がいいでしょう。
137: やっぱり 
[2010-04-03 18:33:30]
メーカーだってどういう戦略なら売れるかが一番だからなぁ。
CO2削減なんて企業イメージアップが主な目的で
おまけみたいなもん。
138: 匿名さん 
[2010-04-03 18:57:33]
>>CO2削減なんて企業イメージアップが主な目的で

そうですね。CO2削減なんて声高にCMで連呼している企業ほど、CO2大量に排出
している企業だという明白な事実に気づいていない人が多いんですかね?
石油会社、電力会社、自動車業界、電気業界、建築業界の商品がCO2排出源の大半
なのは子供でも分かると思うけど・・・
139: 匿名さん 
[2010-04-03 21:12:41]
ちょっと前まで、電気温水器のことが、ボロクソに言われていたのに、
今度は、エコキュートが血祭りに。
恐ろしい・・・
140: 匿名さん 
[2010-04-04 03:24:56]
>今度は、エコキュートが血祭りに。

そうじゃなくてエセ環境派が血祭りになってるだけ。
141: 匿名さん 
[2010-04-04 14:15:54]
高山産業「タカヤマン」は創業69年、筋金入りのガス屋マンです。 
でも、オール電化のご提案もするガス屋マンなのです」
http://www.takayamagas.jp/takayaman/

今ではIHやエコキュートをガス屋が売ってる
「なぜガス会社がオール電化?」
http://www.himawarigas.com/kanto/index.html
時代も変わったもんだ

「古河ガスはオール電化住宅を積極的に推進しています」
http://www.kogagas.co.jp/reform/alldenka/index.html

「こんにちは、関東中央ガスです。関東一円に安全で格安なプロパンガスをお届けしている会社です。
この度、オール電化導入計画を実施する事となりました」
http://xn--mck0a869p7yjslrel7d.jp/index.php/all.html

「快適エコ生活なら任せてください!オール電化」 福洋ガス株式会社
http://www.himawarigas.com/fukuyo/index.html

オール電化のご提案 大和石油ガス株式会社
「ヒートポンプの静音設計によって、運転音は図書館並みの
静かさの38dBを実現しました。閑静な住宅地や、深夜の運転でも気兼ねなく使えます」
http://www.yamatolpg.com/elec.html
142: 匿名さん 
[2010-04-04 16:04:36]
ふーん
ガスしか扱わないという弱みから、ガスも扱えるという強みにする
戦略ですね。これまでの電化対策みたいなばかげた体力の無駄遣いよりも
まともな発想ですね。(スレ違いだけど・・・)
143: 匿名さん 
[2010-04-05 11:00:55]
灯油(今の価格ぐらいのままであれば)や
都市ガス(地域によってだいぶ違いますが)なら、
トータルコストや好みで、選択することもありますが、
これだけオール電化が普及してくると、
プロパンガス(LPガス)の選択はあり得ないですよね。
なので、仕方ないです(スレ違いだけど・・・)
144: 匿名さん 
[2010-04-13 16:49:13]
みんな何言ってるんだよw
エコキュートのオール電化しか選択肢ないでしょww
145: 素人 
[2010-04-17 22:42:45]
電気温水器で契約しようと考えていたのですが 役場から今年度限り?エコキュート補助金が出ると決定しました いくらの補助金なら エコキュートにしますか
146: 122 
[2010-04-17 22:55:50]
まずは、両者の業者見積もり。
補助金分を入れて、価格差が20万を切れば、エコキュートにします。
ただし、トータルコストのことしか、考えないで。
147: 素人 
[2010-04-17 23:14:40]
145です 概算ですが 約240000でした もう一度エコキュート具体的に出しますとの 返事が… やっぱり200000切らないと意味がないですかね
148: 122でなくて146でした 
[2010-04-18 08:06:21]
意味がないことないですが、迷うところですね。
エコキュートの効率は、気温に左右されます。お住まいは、どちらですか。
暖地ならエコキュートでいいと思います。
概算見積もりでなく、全工事しっかり見積もって貰った方がいいでしょう。
後から、エコキュートは、別工事が必要です、なんて言われることがないように。
業者は、できれば、エコキュートにして貰いたいでしょうから、価格差が縮まるように、価格交渉するのも手です。
いくらならエコキュートにします、って言ってみたら、どうでしょう。
149: 素人 
[2010-04-18 08:35:33]
148さん ありがとうございます
関東地域です 冬の朝は平均 マイナス1℃ 一番寒い朝でマイナス7℃ぐらいです

価格交渉了解しました
150: 匿名さん 
[2010-04-18 10:39:53]
>エコキュートの効率は、気温に左右されます。
電気温水器やガス給湯器の効率も、気温に左右されるよ。

まー、どんなに寒くて同じ温度で比較しても、エコキュートの効率には勝れないけどね。
151: 146 
[2010-04-18 10:57:20]
すみません。説明不足でした。
エコキュートは、外気温の影響を受け、寒冷地では、暖地ほどの効率が得られません。
電気温水器やガス給湯器は、水温の影響です(これは、エコキュートも同じですが)。

>どんなに寒くて同じ温度で比較しても、エコキュートの効率には勝れないけどね。

それはそうですが、過去の書き込みを見てもわかるとおり、その効率がイニシャルコストを回収できるほどの差があるかどうか、ということだと思います。

152: 匿名さん 
[2010-04-18 11:16:50]
>過去の書き込みを見てもわかるとおり、その効率がイニシャルコストを回収できるほどの差があるかどうか、ということだと思います。
あのね、寒冷地で一年中、雪が積もるような国なら貴方の言うような効率かもしれないけど、ここは四季折々の日本。
一年を通して、トータルで見ないと駄目ね。

そもそもエコキュートならイニシャルコストは回収できないといけないような言い方しといて
電気温水器やガス給湯器だったら、回収できなくてもいい訳でもないでしょう。
まー、電気温水器やガス給湯器の効率がイニシャルコストを回収できるほどの差があるかどうかも疑問だけど。
153: 匿名さん 
[2010-04-18 12:07:06]
あと冬はエコキュートの効率が落ちる給湯負荷が大きく、効率が上がる夏は給湯負荷
小さいことを考慮して年間のトータルコストを考えて計算すべきですね。
154: 146 
[2010-04-18 13:30:30]
>その効率がイニシャルコストを回収できるほどの差があるかどうか

これは、

その効率がイニシャルコストの差を回収できるほどの差があるかどうか

の誤りでした。すみませんでした。

年間のトータルコストを考えて計算すべきというのは、そのとおりです。
実際の使用を想定して、年間で実測した報告例も見ても、2~3程度のAPFです。

それで、最初の1さんが言っているような比較をするわけですが、
この計算は、条件によっていくらでも変わってきます。
ランニングコストは、エコキュートの方が低いのは当然です。
問題は、両者のイニシャルコストの「差」のことを言っているだけです。
155: 素人 
[2010-04-18 14:28:08]
すみません 皆さん ありがとうございました

あまり難しいことは 考えないしわからないので 目標差額200000でいきますね
156: 匿名さん 
[2010-04-27 20:18:34]
ガス屋です。設備屋でもあります。
電気温水器、エコキュート取り扱っています。
売れると嬉しいのはエコキュートです。
商売っ気ださずに本音をいうと電気温水器をお勧めします。
157: 匿名さん 
[2010-04-29 15:05:32]
まあ設備屋、電力会社社員、メーカエンジニアが選ぶのは電気温水器という
のは有名な話だから、余分な宣伝文句を除けば現時点まででの優位性は明白でしょう。

そういえば東京電力が最近やっているCMで太陽光とエコキュートでダブルソーラー
というのには失笑しますね。ヒートポンプがソーラーなら冷蔵庫とエアコンが入っている
家でもダブルソーラーと言えてしまいます。
158: 匿名さん 
[2010-04-29 21:52:06]
なんだそれ? 意味がよくわからんが

関係ない太陽光とガスのダブル発電といううたい文句の方がもっと失笑だよ。


159: 匿名さん 
[2010-04-29 22:40:02]
>なんだそれ? 意味がよくわからんが


「太陽エネルギーによって暖められた“空気の熱”を使ってより多くの熱をつくりだします。」
ということでエコキュートでソーラーエネルギーを利用しているという趣旨らしいです。
(ダブル発電と比較してもかなり苦しいかな?)
160: 匿名さん 
[2010-05-01 01:15:21]
もしかして東京電力の言っているダブルソーラーのエコキュートって
太陽熱温水器とエコキュートを組み合わせた機器のことを言っている
のかな?
161: 匿名さん 
[2010-05-01 10:19:20]
ダブルソーラーじゃなくてツインソーラーでしたね。
以下のCMを見る限り単なるヒートポンプをソーラーと
無理やりこじつけているような感じですね。
「太陽の恵みを2つのエネルギーに!~ 太陽光発電とエコキュートを組み合わせたツインソーラー ~」
http://streaming.tepco.co.jp/cm/switch/sw07bb-j.html

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる