住宅設備・建材・工法掲示板「エコキュートor電気温水器 選ぶならどっち?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. エコキュートor電気温水器 選ぶならどっち?
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2013-04-14 12:34:50
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】エコキュートの比較(一戸建て)| 全画像 関連スレ RSS

現在オール電化で家の建築を検討しております。
予算に余裕が出ればソーラー(3kw)設置も検討しております。
そこで、温水設備をどうするか悩んでおります。

皆さんの中で悩まれた方おりませんか?
悩まれた方は、どちらにいたしましたか?

[スレ作成日時]2010-02-23 17:45:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

エコキュートor電気温水器 選ぶならどっち?

133: 匿名さん 
[2010-03-27 07:58:05]
>以前、別スレで地下水(井戸水?)利用なのでエコキュートは壊れるかもしれないと電気温水器をすすめられた
みたいな書き込み読んだ憶えがあるのですが、そういうものなんですか?

電気温水器もエコキュートも水道水以外の利用は保証対象外です。
水質が良ければ実利用上は問題ないと思いますが、金気が多いなどで
貯湯式の給湯器が向かない水質の場合にどうしても利用したい場合は
低価格の電気温水器を使い捨てにするという話を聞いたことがあります。
エコキュートも値段が大幅に下がれば、こういったケースでも
使い捨てできるようになるかもしれません。
134: 119 
[2010-04-01 06:43:25]
>>121
>>122
>>129
何だ、どれほどご立派なエコ活動してるのかと思ったら…
何も書くことがないんだろ?
所詮、みんな「エコ」に踊らされてるようで
ちゃんと自分にとってのコストメリットを最優先に考えてるのさ。

どれだけの自然破壊の上に今の便利な生活が成り立っているかなんて一切考えず
また、それらを捨てる勇気なんて全くない奴らがエコだと?
ああ気持ち悪い!!
135: 匿名さん 
[2010-04-02 23:13:15]
エコって、自分でできることをするだけですよね。
太陽光パネルだって、誰でもつけられるわけではありません。
エコキュートを採用した方だって、電気代が1/3ですみます、1/4ですみます、
と言われ、それでエコなら、ということで決めたんだと思います。
ランニングコストが同じだったら、エコだからと言って、30万も余計にコストかけないです(庶民は)。
ただ、思ったより、APFが高くなく、初期コストは回収できないかもしれない、
しかも、耐久性については不透明、ということのようです。
136: 匿名さん 
[2010-04-03 09:49:06]
まあエコと名がつくだけで無条件で正しいと思っている、御目出度い人が
大半なんでしょう。そういった宣伝文句に踊らされて高価な機器を買った人が
そのことだけで人類や環境に貢献しているといった、妙な確信を抱いて
発言するから違和感を感じますね。

はっきりと自分の子供や孫に、よりよい暮らしを提供したいと言うなら
分かりますが、それであれば効果が不確定なCO2削減よりも
トータルコスト削減をしてできたお金で、子供の教育に投資するか
子供に資産を残す方がいいでしょう。
137: やっぱり 
[2010-04-03 18:33:30]
メーカーだってどういう戦略なら売れるかが一番だからなぁ。
CO2削減なんて企業イメージアップが主な目的で
おまけみたいなもん。
138: 匿名さん 
[2010-04-03 18:57:33]
>>CO2削減なんて企業イメージアップが主な目的で

そうですね。CO2削減なんて声高にCMで連呼している企業ほど、CO2大量に排出
している企業だという明白な事実に気づいていない人が多いんですかね?
石油会社、電力会社、自動車業界、電気業界、建築業界の商品がCO2排出源の大半
なのは子供でも分かると思うけど・・・
139: 匿名さん 
[2010-04-03 21:12:41]
ちょっと前まで、電気温水器のことが、ボロクソに言われていたのに、
今度は、エコキュートが血祭りに。
恐ろしい・・・
140: 匿名さん 
[2010-04-04 03:24:56]
>今度は、エコキュートが血祭りに。

そうじゃなくてエセ環境派が血祭りになってるだけ。
141: 匿名さん 
[2010-04-04 14:15:54]
高山産業「タカヤマン」は創業69年、筋金入りのガス屋マンです。 
でも、オール電化のご提案もするガス屋マンなのです」
http://www.takayamagas.jp/takayaman/

今ではIHやエコキュートをガス屋が売ってる
「なぜガス会社がオール電化?」
http://www.himawarigas.com/kanto/index.html
時代も変わったもんだ

「古河ガスはオール電化住宅を積極的に推進しています」
http://www.kogagas.co.jp/reform/alldenka/index.html

「こんにちは、関東中央ガスです。関東一円に安全で格安なプロパンガスをお届けしている会社です。
この度、オール電化導入計画を実施する事となりました」
http://xn--mck0a869p7yjslrel7d.jp/index.php/all.html

「快適エコ生活なら任せてください!オール電化」 福洋ガス株式会社
http://www.himawarigas.com/fukuyo/index.html

オール電化のご提案 大和石油ガス株式会社
「ヒートポンプの静音設計によって、運転音は図書館並みの
静かさの38dBを実現しました。閑静な住宅地や、深夜の運転でも気兼ねなく使えます」
http://www.yamatolpg.com/elec.html
142: 匿名さん 
[2010-04-04 16:04:36]
ふーん
ガスしか扱わないという弱みから、ガスも扱えるという強みにする
戦略ですね。これまでの電化対策みたいなばかげた体力の無駄遣いよりも
まともな発想ですね。(スレ違いだけど・・・)
143: 匿名さん 
[2010-04-05 11:00:55]
灯油(今の価格ぐらいのままであれば)や
都市ガス(地域によってだいぶ違いますが)なら、
トータルコストや好みで、選択することもありますが、
これだけオール電化が普及してくると、
プロパンガス(LPガス)の選択はあり得ないですよね。
なので、仕方ないです(スレ違いだけど・・・)
144: 匿名さん 
[2010-04-13 16:49:13]
みんな何言ってるんだよw
エコキュートのオール電化しか選択肢ないでしょww
145: 素人 
[2010-04-17 22:42:45]
電気温水器で契約しようと考えていたのですが 役場から今年度限り?エコキュート補助金が出ると決定しました いくらの補助金なら エコキュートにしますか
146: 122 
[2010-04-17 22:55:50]
まずは、両者の業者見積もり。
補助金分を入れて、価格差が20万を切れば、エコキュートにします。
ただし、トータルコストのことしか、考えないで。
147: 素人 
[2010-04-17 23:14:40]
145です 概算ですが 約240000でした もう一度エコキュート具体的に出しますとの 返事が… やっぱり200000切らないと意味がないですかね
148: 122でなくて146でした 
[2010-04-18 08:06:21]
意味がないことないですが、迷うところですね。
エコキュートの効率は、気温に左右されます。お住まいは、どちらですか。
暖地ならエコキュートでいいと思います。
概算見積もりでなく、全工事しっかり見積もって貰った方がいいでしょう。
後から、エコキュートは、別工事が必要です、なんて言われることがないように。
業者は、できれば、エコキュートにして貰いたいでしょうから、価格差が縮まるように、価格交渉するのも手です。
いくらならエコキュートにします、って言ってみたら、どうでしょう。
149: 素人 
[2010-04-18 08:35:33]
148さん ありがとうございます
関東地域です 冬の朝は平均 マイナス1℃ 一番寒い朝でマイナス7℃ぐらいです

価格交渉了解しました
150: 匿名さん 
[2010-04-18 10:39:53]
>エコキュートの効率は、気温に左右されます。
電気温水器やガス給湯器の効率も、気温に左右されるよ。

まー、どんなに寒くて同じ温度で比較しても、エコキュートの効率には勝れないけどね。
151: 146 
[2010-04-18 10:57:20]
すみません。説明不足でした。
エコキュートは、外気温の影響を受け、寒冷地では、暖地ほどの効率が得られません。
電気温水器やガス給湯器は、水温の影響です(これは、エコキュートも同じですが)。

>どんなに寒くて同じ温度で比較しても、エコキュートの効率には勝れないけどね。

それはそうですが、過去の書き込みを見てもわかるとおり、その効率がイニシャルコストを回収できるほどの差があるかどうか、ということだと思います。

152: 匿名さん 
[2010-04-18 11:16:50]
>過去の書き込みを見てもわかるとおり、その効率がイニシャルコストを回収できるほどの差があるかどうか、ということだと思います。
あのね、寒冷地で一年中、雪が積もるような国なら貴方の言うような効率かもしれないけど、ここは四季折々の日本。
一年を通して、トータルで見ないと駄目ね。

そもそもエコキュートならイニシャルコストは回収できないといけないような言い方しといて
電気温水器やガス給湯器だったら、回収できなくてもいい訳でもないでしょう。
まー、電気温水器やガス給湯器の効率がイニシャルコストを回収できるほどの差があるかどうかも疑問だけど。
153: 匿名さん 
[2010-04-18 12:07:06]
あと冬はエコキュートの効率が落ちる給湯負荷が大きく、効率が上がる夏は給湯負荷
小さいことを考慮して年間のトータルコストを考えて計算すべきですね。
154: 146 
[2010-04-18 13:30:30]
>その効率がイニシャルコストを回収できるほどの差があるかどうか

これは、

その効率がイニシャルコストの差を回収できるほどの差があるかどうか

の誤りでした。すみませんでした。

年間のトータルコストを考えて計算すべきというのは、そのとおりです。
実際の使用を想定して、年間で実測した報告例も見ても、2~3程度のAPFです。

それで、最初の1さんが言っているような比較をするわけですが、
この計算は、条件によっていくらでも変わってきます。
ランニングコストは、エコキュートの方が低いのは当然です。
問題は、両者のイニシャルコストの「差」のことを言っているだけです。
155: 素人 
[2010-04-18 14:28:08]
すみません 皆さん ありがとうございました

あまり難しいことは 考えないしわからないので 目標差額200000でいきますね
156: 匿名さん 
[2010-04-27 20:18:34]
ガス屋です。設備屋でもあります。
電気温水器、エコキュート取り扱っています。
売れると嬉しいのはエコキュートです。
商売っ気ださずに本音をいうと電気温水器をお勧めします。
157: 匿名さん 
[2010-04-29 15:05:32]
まあ設備屋、電力会社社員、メーカエンジニアが選ぶのは電気温水器という
のは有名な話だから、余分な宣伝文句を除けば現時点まででの優位性は明白でしょう。

そういえば東京電力が最近やっているCMで太陽光とエコキュートでダブルソーラー
というのには失笑しますね。ヒートポンプがソーラーなら冷蔵庫とエアコンが入っている
家でもダブルソーラーと言えてしまいます。
158: 匿名さん 
[2010-04-29 21:52:06]
なんだそれ? 意味がよくわからんが

関係ない太陽光とガスのダブル発電といううたい文句の方がもっと失笑だよ。


159: 匿名さん 
[2010-04-29 22:40:02]
>なんだそれ? 意味がよくわからんが


「太陽エネルギーによって暖められた“空気の熱”を使ってより多くの熱をつくりだします。」
ということでエコキュートでソーラーエネルギーを利用しているという趣旨らしいです。
(ダブル発電と比較してもかなり苦しいかな?)
160: 匿名さん 
[2010-05-01 01:15:21]
もしかして東京電力の言っているダブルソーラーのエコキュートって
太陽熱温水器とエコキュートを組み合わせた機器のことを言っている
のかな?
161: 匿名さん 
[2010-05-01 10:19:20]
ダブルソーラーじゃなくてツインソーラーでしたね。
以下のCMを見る限り単なるヒートポンプをソーラーと
無理やりこじつけているような感じですね。
「太陽の恵みを2つのエネルギーに!~ 太陽光発電とエコキュートを組み合わせたツインソーラー ~」
http://streaming.tepco.co.jp/cm/switch/sw07bb-j.html
162: 匿名さん 
[2010-05-01 13:58:20]
>無理やりこじつけているような感じですね。

関係ない太陽光とガスのダブル発電といってる方が無理やりのこじつけような感じだが・・・
163: 匿名さん 
[2010-05-01 21:49:42]
>関係ない太陽光とガスのダブル発電といってる方が無理やりのこじつけような感じだが・・・

そう?太陽光発電とガス発電の、別々の2つの発電システムが入っているから
ダブル発電と命名するのは、まあ普通じゃないの?(ハイブリッド発電とか呼ばれると?だけど・・・)
164: 匿名さん 
[2010-05-03 00:33:53]
近くに電柱の電線で電気がきてるのに、わざわざガスで発電させといて、ダブル発電はおかしいだろ。
ガス代がかかるじゃん。

太陽光と風力発電のように自然で発電させてダブル発電と命名いするのは理解できるが・・・
165: 匿名さん 
[2010-05-03 08:22:21]
GWだけど、お金がないので、遠出しないで、新興住宅地の住宅展示会に行ってきました。
HM、工務店に、このスレネタを振ってみました。
販売店、設備屋がエコキュートを薦めるので、建て主がそれにのれば、採用しているそうですが、
それほどのメリットがあるとは思えないというところが多かったです。
エコキュートで差別化を図っているところは、当然、そのメリットをいっぱい説明していました。
そこで、室外機(ヒートポンプユニット)の交換にはいくらぐらいかかるか、と聞いてみましたが、
まだ実績がないので、わからないとのお答え。
電気温水器との価格差が30万ぐらいなので、それぐらいでないか、と言っているHMもありました。
166: 匿名さん 
[2010-05-03 08:48:59]
>近くに電柱の電線で電気がきてるのに、わざわざガスで発電させといて、ダブル発電はおかしいだろ。
ガス代がかかるじゃん。

>太陽光と風力発電のように自然で発電させてダブル発電と命名いするのは理解できるが・・・

発電=エコ(自然エネルギー)発電という意味ならそうだけど、そこまで意味を狭める必要はないんじゃない?
発電する以上はエネルギー源が必要なのはどの発電でも同じだし・・・・

まあガス発電は創電では無く、ガスエネルギーを電力と温水に変換するだけの変換器と
見る見方もあるけど、それを発電と見なさないとすると原子力発電や火力発電も発電じゃなくなって
しまうよ。
167: 匿名さん 
[2010-05-04 01:28:15]
>販売店、設備屋がエコキュートを薦めるので、建て主がそれにのれば、採用しているそうですが、それほどのメリットがあるとは思えないというところが多かったです。

薦めてるのにメリットがない? 何だ、そのわけの分からん日本語は?

電気温水器って、相当、落ち込んでいてエコキュートが売れまくってるのが事実だよ。

>発電する以上はエネルギー源が必要なのはどの発電でも同じだし・・・・
そんでガスで発電?
それこそ、メリットがないだろ。
原子力発電や火力発電と違い、家にエネファームを設置したらガス代も太陽光のようにただ同然にしてもらわないとね。
168: 匿名さん 
[2010-05-04 01:41:53]
2010年「導入したいエコ住宅設備」ランキングには
ガスで発電させるような機器や電気温水器はないのですが・・・

「導入したいエコ設備」の第1位は太陽光発電システム。全体の63.3%の人が「導入したい」と考えており、第2位の複層ガラス(52.7%)、第3位のオール電化(50.7%)を圧倒する結果となった。また、「気になるエコキーワード」の質問でも、エコキュート(自然冷媒ヒートポンプ給湯機)(57%)や、オール電化(58.9%)をおさえて「太陽光発電システム/太陽光パネル」が第1位に。

http://suumo.jp/edit/kyotsu/knowhow/eco/100127/index1.html
169: 匿名さん 
[2010-05-04 09:53:41]
>薦めてるのにメリットがない? 何だ、そのわけの分からん日本語は?

下手な日本語で、すみません。

販売店、設備屋がエコキュートを薦めるのは、建て主にメリットがあるからではありません。
自分たちにメリットがあるからです。
もちろん、ランニングコストの優位性は明白ですが、トータルコストでみたら、
宣伝されているほどの大きな差はないでしょう。

電気温水器は、耐久性に優れる反面、お湯貯めの面で衛生上の問題があると指摘した工務店がありました。
この点は、エコキュートと大差ない気もしますが。
また、お湯貯めのタンクも、(交換しない)水道管と似たようなものという気もします。


170: 匿名さん 
[2010-05-04 10:26:07]
>電気温水器って、相当、落ち込んでいてエコキュートが売れまくってるのが事実だよ。
>原子力発電や火力発電と違い、家にエネファームを設置したらガス代も太陽光のようにただ同然にしてもらわないとね。


なんか支離滅裂ですね。妄信的なエコキュート信者でアンチガスであることは
十分よくわかりましたので、論理的な考えで冷静に比較分析できる方ではないのであれば
今後は荒し発言として放置しますので、勝手にやって下さい。
171: 匿名さん 
[2010-05-04 10:57:07]
エコキュートが売れるのは
ランニングコストが安い
エコポイント対象
エコキュートが最先端!
…と設備屋、HMから勧められるからだよ

ウチは父が設備屋でアドバイスされて電気温水器にした
父職業を伝えていたHM営業(積水ハウス)も最初から電気温水器派でした
営業に知らせていなかったらエコキュート勧められていたかも
父いわくお客様からどっちがいいの?と聞かれたら電気温水器勧めるけど
最初からエコキュートがいい!というお客様が多いので何も言わず取り付け
実際エコキュートのが儲かるし悪い商品でもないから「あえて」アドバイスはしないってさ
172: 匿名 
[2010-05-04 12:15:11]
エコキュートは補助金出るんですか? 国の
173: 匿名さん 
[2010-05-04 16:40:53]
補助金は出ます。確か、4万1千円ほどで、先着順でなかったですか。
ただ、例の事業仕分けで、エコキュートの補助は廃止になったはず。
どの時期から廃止かは、知りません。
エコポイントはつきます。

HM数社から聞いた情報です。
電気温水器とエコキュートの総工費の差は、15万程度から30万と業者によって差がありますので、自分の建てるところでの両者の見積もりをはして比較しておくといいでしょう。
電気温水器は、カルキが溜まるので、水抜きが付いているそうですが、エコキュートはその必要がないとのこと。同じ水道水を使っているのに、どうしてなのかは不明(知っている人がいれば、教えて下さい)。
室外機(ヒートポンプユニット)の交換は、実績がないので不明とのことですが、15万ぐらいとするHM、20~25万ぐらいとするHMがありました。






174: 匿名 
[2010-05-04 17:31:06]
173さん ありがとうございます 先着順ですね
175: 匿名さん 
[2010-05-05 00:21:11]
>もちろん、ランニングコストの優位性は明白ですが、トータルコストでみたら、宣伝されているほどの大きな差はないでしょう。
優位性が明白なのに差がない!??? だから~、わけの分からん日本語を無理に使うなよ。

>この点は、エコキュートと大差ない気もしますが。
ガス発電とやらのエコウィルやエネファームもタンク式だから大差ないと思うよ。
176: 匿名さん 
[2010-05-05 01:44:59]
370Lヒートポンプユニット交換30万でごわす
177: 匿名さん 
[2010-05-05 13:04:06]
こんな話題をするとエコキュート”馬 鹿”がはしゃぐからあまりしたくないけど。

良く考えてみると電気温水器の内部に溜まるスケールは水中のマグネシウムのカルシウムだから
温度が高いほど溶解度が低くなって、電気温水器やガス温水器などでは発熱体に接する水の
温度が100℃近くなる部分で析出しやすくなりますね。エコキュートはヒートポンプで熱交換する
だけで水が接する部分の温度は90℃くらいまでしか上がらないし貯湯槽内にも高温部がないので
スケールは貯まらないかもしれないですね。

ただスケールはまったく害がないしいずれにしろ気にすることは無いけど、エコキュートの欠点を探している
ガス屋さんは気を悪くするかな?

167、175はウザイからレスしないで下さい。
178: 177 
[2010-05-05 15:28:25]
スケールの発生メカニズムを考えると、井戸水でエコキュートがご法度なのも
理解できますね。
カルシウム、マグネシウム分が多い硬水の井戸水の場合は熱交換器で発生した
水が貯湯タンクの下部に溜まりますが、電気温水器の場合はただ単に沈殿する
だけなのに対して、エコキュートはタンク下部に熱交換用の配管がありますから
下部にスケールが貯まり過ぎると、この配管にスケールが詰まって故障する可能性
が高いです。
日本の水道水は基本的に軟水ですから、水道水を使う以上はそれほど問題は無いかも
しれませんが10年以上の長期に使用した場合に、電気温水器よりも発生するスケール
が少ないとしても問題になる可能性がありそうです。欧米の水道水のように水道水が
硬水の場合は、軟水器などで除去しないといけない可能性が高いですからエコキュートは
実用として使えないかもしれませんね。
179: 匿名さん 
[2010-05-05 18:28:07]
>>175
貴方こそ日本語理解力をつけてください。
180: 匿名 
[2010-05-05 20:57:51]
素朴な質問ですが、温度があがって溶解度が下がるのは気体の場合では?無機塩類は種類にもよりますが、溶解度があがるか、ほぼ変わらない筈ですが?
181: 匿名さん 
[2010-05-05 23:44:54]
>素朴な質問ですが、温度があがって溶解度が下がるのは気体の場合では?無機塩類は種類にもよりますが、溶解度があがるか、ほぼ変わらない筈ですが?

一般的にはそうですが、水酸化カルシウムや多くのマグネシウム塩は温度を上げると溶解度が下がるはずです。
化学便覧が手元にあれば詳しい数値が分かるんですが、手元にないのでwikiに水酸化カルシウムの
説明があるので引用します。

------------------------------------------

■水溶液の性質
水酸化カルシウムは水に少量溶解し塩基性を示し飽和溶液の電離度が0.8程度と高いため強塩基として分類されるが、溶解度はアルカリ金属などの水酸化物よりはるかに低く、塩基としての作用はこれらより弱い。その溶解度積は以下の通りで飽和水溶液のpH=12.4である。
また、水に対する溶解熱が発熱的であるため、溶解度は温度の上昇と伴に減少する。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E9%85%B8%E5%8C%96%E3%82%AB%E3%8...
182: 匿名さん 
[2010-05-08 17:20:15]
とうとう井戸水まで出して語りだしたか~、哀れじゃのー。
電気温水器やガス給湯器にしろ、せめて沸騰させて使ったほうがいいかもね。

そんでちなみに井戸水対応のエコキュートもあるよ。
http://www.housetec.co.jp/products/bath_equipment/eco-cute/eco_cute12....

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる