株式会社ワールドアイシティの仙台・新潟・東北北陸甲信越の新築分譲マンション掲示板「レジデンシャル青葉広瀬川ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 仙台・新潟・東北北陸甲信越の新築分譲マンション掲示板
  3. 宮城県
  4. 仙台市
  5. 青葉区
  6. レジデンシャル青葉広瀬川ってどうですか?
 

広告を掲載

マンション比較中さん [更新日時] 2024-05-20 15:21:22
 削除依頼 投稿する

レジデンシャル青葉広瀬川についての情報を希望しています。
川沿いなので遮るものがなくて開放感ありそうですね!
仙台駅へも近く、いいなと思っています。
公式URL:https://www.residential.jp/aoba_hirosegawa/index.html

所在地:宮城県仙台市青葉区花壇75-1(地番)
交通:仙台市地下鉄東西線「大町西公園」駅(西1出口)徒歩9分
間取:2LDK~4LDK
面積:58.98平米~102.52平米
売主:株式会社ワールドアイシティ・三菱地所レジデンス株式会社
施工会社:松井建設株式会社
管理会社:株式会社ワールドアイシティ

物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

よろしくお願いします。

[スムラボ 関連記事]
レジデンシャル青葉広瀬川 (売主の強い気持ちが入った、注目ポイントが盛り沢山のトリプルマンション)【トミー】
https://www.sumu-lab.com/archives/37265/
レジデンシャル青葉広瀬川 (表現したい要素が多すぎて、サブタイトルが決まりませんでした。)【トミー】
https://www.sumu-lab.com/archives/47878/

[スレ作成日時]2022-02-18 12:54:17

現在の物件
レジデンシャル青葉広瀬川
レジデンシャル青葉広瀬川
 
所在地:宮城県仙台市青葉区花壇75-1(地番)
交通:仙台市営地下鉄東西線 「大町西公園」駅 徒歩9分 (西1出口、※1.徒歩分数は仙台七坂「藤ヶ坂」を通るルートで計算したものです。)
総戸数: 203戸

レジデンシャル青葉広瀬川ってどうですか?

182: 匿名さん 
[2022-03-08 15:22:34]
中古のシティハウス広瀬川ステーションコートは、
適正価格か疑問がある売り出し価格。。
183: 匿名さん 
[2022-03-08 18:33:03]
>> 182 はい。知ってます 適正価格に大いに疑問アリ笑
そんなに人気あるのかな。。。
あそこは前はお墓ですもんね。
184: 匿名さん 
[2022-03-08 18:36:31]
>>166 さん
>>170 さん
ここに海抜表記ありますが、やはり大町西公園駅のホームと同じくらいかも・・・
http://tarouroom.blog89.fc2.com/blog-entry-1660.html?sp
185: 匿名さん 
[2022-03-08 21:03:12]
>>177 さん

全くの同意見です。学区は片平丁ですね。
セカンドハウスとしてなら羨ましい物件ですが、本宅にするには私は苦しいです。共働きの奥さんが大変ですね。仕事終わりにスーパー寄って保育園迎えに行くハードルが高すぎです。虫、特に蚊が多いし、夜の川は周りが静かになって煩い。湿気が多い。学区は金持ちが多い。これで子供がのびのび暮らしてくれなかったら辛いですね。住環境はいいと言えるのかな。
186: 匿名さん 
[2022-03-08 21:16:02]
あと19.9mで7階建ってなんなの?2.84mとか初めて見ました。天井高2.4mとかあり得てくる。良くて2.45mですかね。
187: 匿名さん 
[2022-03-09 00:02:26]
>>183 匿名さん
私なんかはむしろ寺社に囲まれていて、住環境良く感じるけどね。好みが分かれるところですが。
188: マンション検討中さん 
[2022-03-09 02:46:38]
駐車場が確保されてますので、奥さんが軽自動車に乗ってる前提でしょう。お父さんは頑張って徒歩通勤。
189: 匿名さん 
[2022-03-09 07:45:01]
>>186 匿名さん
直床とかじゃないですか?
190: 匿名さん 
[2022-03-09 07:49:21]
>>188 マンション検討中さん
職場が青葉通近辺なら朝から上り坂で大変ですが徒歩通勤もありですね。広瀬通、勾当台公園方面に職場がある場合は、流石に厳しいか。
191: 匿名さん 
[2022-03-09 07:53:58]
軽自動車いっぱいの川岸ですか!

駐車場があるということが奥様の軽自動車と結びつきませんでした。駐車場が十分あるようですがひと世帯一台が基本なので、ファミリー世帯向けと考えると軽自動車でもいいですがそれが前提じゃないかもよ
192: 職人さん 
[2022-03-11 11:21:54]
車の洗車スペースとかあるのか?
193: マンション検討中さん 
[2022-03-11 15:19:46]
>>189 匿名さん
今の分譲マンションは殆どが直床では?
194: マンション検討中さん 
[2022-03-11 15:22:18]
>>186 匿名さん

第二種住居地域だから、高さ制限があるんだろ!
195: 匿名さん 
[2022-03-11 17:06:15]
>>194 マンション検討中さん

無理に7階建にすんなってことだよ!居住階は2階からですと言ってるみたいだけど一階は半地下だったりしてねw
196: 匿名さん 
[2022-03-11 21:56:27]
>>194
1階は半地下じゃないけど、もともとグランドレベルが低いのと堤防で広瀬川は見えないし、日当たりも良くないからかと思います。
2階でも多分川は見えないし、3階で微かに木々の間から対岸近くが見えるレベルかと。
ちゃんと見たいなら最低でも4階以上でしょうね
197: 匿名さん 
[2022-03-12 10:20:49]
>>190 さん
私も少し考えましたが、雨の日や雪の日は徒歩15分、しかもずっと上り坂はちょっとキツイかと・・・ 毎日のことですので。
198: 匿名さん 
[2022-03-12 11:09:41]
>>197 匿名さん
現在、家から職場まで徒歩15分かけて通勤していますが、満員電車から解放され、適度な運動も心地良く、徒歩通勤なかなか良いなと感じています。晴れた春や秋の日なんか朝から最高のスタートを切れます。
ただ、坂道の部分はおっしゃる通り辛いですね。私はなるべく坂道登らなくて済むように工夫しています。また、雨や雪の日もゲンナリします。
199: 匿名さん 
[2022-03-12 16:01:46]
>>198 さん
なるほど。逆に毎日のことだからこそ運動になると考えることも出来ますね。
敷地から川沿いにも出れるような出入り口を付けてくれると良いかもですね。
200: 匿名さん 
[2022-03-12 21:51:22]
歩いてみましたが、さすがに毎日あの坂を登るのはきついです。
201: 匿名さん 
[2022-03-13 11:26:14]
確かに毎日はツライ・・・通勤も、買い物も電動自転車は必須ですね。
202: 匿名さん 
[2022-03-13 12:00:33]
雨や雪の日はなおさらキツイです。
いっそのことシャトルバスでも出してくれないかなw
管理費上がっても良いので
マイクロバスで良いので
朝だけで良いので
203: 匿名さん 
[2022-03-13 12:03:58]
>>202 匿名さん
そこまでして何故ここに住もうと思うのですか?
魅力が知りたいです。
204: 匿名さん 
[2022-03-13 12:43:46]
>>202 匿名さん
アーバンとリゾートの朝をつなぐのはコンセプト的にはありですよね。
管理人さんへの委託として成り立つのでしたら、
週に3日くらい朝7時半から1時間程度、最寄り駅まで3~4往復くらいしてもらえると少し便利になる感じがします。

週に3回くらい朝マイクロバス出るなら川の氾濫怖いけど通勤の負担少し減るし買ってもいいかも、とる人いるかもね。
205: 匿名さん 
[2022-03-13 12:51:23]
>>202 匿名さん
いいですねそれ! 花壇自動車学校だって送迎用のマイクロバス通っているでしょ。あれを1台つけるってありですよ!みんなで出し合えば1日100円くらいでしょ。帰りは別にいらないし。
206: 匿名さん 
[2022-03-13 12:53:21]
>>203 匿名さん
私アウトドア好きなんですが、でも都心勤務なので。少し郊外に行っても、もう仙台は杜の都を感じられる場所は少ないのですよ。実はここってかなり希少価値が高い。毎日自然感じられて、通勤も割と苦じゃないのであれば絶好の場所だなって思って。
207: 匿名さん 
[2022-03-13 12:55:17]
満員電車揺られず電動のE-BIKEで通勤するのってなんか洒落てません?
208: 匿名さん 
[2022-03-13 14:18:27]
>>206 匿名さん
なるほどありがとうございます。
人それぞれですね。私には花壇の風景は自然や杜には値しないです。
209: 匿名さん 
[2022-03-13 15:08:10]
広瀬川沿いで自然豊かとは思うけど、ただの川沿いをリゾートと呼ぶのは流石に違和感ある。
210: 匿名さん 
[2022-03-13 15:28:45]
低まっている場所だからから圧迫感、閉塞感ありますよね。眺望が良いとは言えない。それが良いという人もいるでしょうが。
211: 匿名さん 
[2022-03-13 16:07:44]
HPの外観のパースを見ると三菱地所のパークハウスシリーズのお高めシリーズな感じですね。(例えばパークハウス御苑内藤町とかに外観が似ている)。敷地の割りに戸数も少ないしお安くなさそう。今から着工だと資材費もだいぶ上がってるしね。あくまで想像です。
212: 匿名さん 
[2022-03-13 19:32:24]
たしかに写真ではパークハウス御苑内藤町に似てますね。マンション購入した者ですが、行かないですが、MRに行って真剣にみてきたい物件です。
213: 匿名さん 
[2022-03-13 21:10:28]
211です。予想値ですが共有部のパースがHPに出てないのでなんとも言えないものの、外観図から察するにパークハウス高級クラス同等の可能性が高く、であれば上杉のふみふ兄弟よりも高く、リバーサイド側の予想価格は坪270くらいではと思っています。階数次第ですが75c1タイプで6000万くらいではないかと。あと一般論ですがリバーサイドはどこの街でも一定のニーズがありますね。しかも青葉山+広瀬川となれば言うまでもないでしょう。
214: 匿名さん 
[2022-03-13 21:37:10]
>>205 匿名さん
202です。花壇自動車学校のバスは良いですね。2種免許持っている方もいるでしょうし、ちょっとした副収入に感じてもらえると現実的かも。売主のほうで相談してくれないかなー

>>203 匿名さん
隣は陸上競技場で北東の抜けも良いはずですし、川の音が聞こえるのかはわかりませんが、私はルーフバルコニー付きの部屋を検討中です。街中も悪くないですが、オン-オフをしっかり切り替えたい人にとっては、悪くない選択肢だと思います。既出ですが、広瀬川好きの仙台人は結構いるものです笑
215: 匿名さん 
[2022-03-13 22:56:55]
>>206 匿名さん
希少なことが価値あるものとは限りませんけど、超高級路線なら一定数売れそうですね。
216: 匿名さん 
[2022-03-14 00:32:25]
>>213 匿名さん
この立地でその坪単価は有り得ないでしょ。半分くらいの単価と想定してるけど。広瀬川沿いなんて大して珍しくないし、青葉山も特に景観が良いわけではない普通の山。仙台で価値のある山の景観は冬の蔵王連峰くらいだと思う。
217: 名無しさん 
[2022-03-14 07:22:22]
>>216 匿名さん

青葉山が見えたら余程の田舎者じゃない限り、自然を感じ価値を感じるけどね、伊達政宗の騎馬像見えたら尚更価値は有るだろうけど、ここは位置的に見えないか??
218: 名無しさん 
[2022-03-14 07:24:03]
青葉山はただの山じゃなくてお城の有った場所です、その辺の山じゃないですよ。
219: 匿名さん 
[2022-03-14 07:47:18]
>>218 名無しさん
若い世代や他県出身で仙台に根付いた住民からすると青葉山はただの山で価値を上げるものではないと思いますが。ちなみに私は仙台出身ですが、広瀬川や青葉山が見えて羨ましいとはならない。
220: 匿名さん 
[2022-03-14 07:54:56]
広瀬川ビュー
Googleより
広瀬川ビューGoogleより
221: 名無しさん 
[2022-03-14 08:16:05]
>>219 匿名さん

それは失礼ながら貴方に教養やロマンがないから青葉山をただの山と感じるのでしょう。
222: 匿名さん 
[2022-03-14 08:35:07]
>>221 名無しさん
申し訳ございませんでした。教養とロマンを養ってから出直してきます。失礼しました。
223: マンション比較中さん 
[2022-03-14 10:12:25]
青葉城恋唄を歌えない人は客ではないのでしょう。歌える?
224: 名無しさん 
[2022-03-14 12:25:33]
この辺りもうちょっと綺麗に河川が整備されれば良いのかも知れないけど、現状は鬱蒼とした木々とくたびれた道路って感じだからなぁ
225: マンション検討中さん 
[2022-03-14 13:00:51]
>>223 マンション比較中さん
歌えます笑
広瀬川流れる岸辺 想い出は帰らず
早瀬躍る光に 揺れていた君の瞳
226: マンション検討中さん 
[2022-03-14 13:02:57]
>>217 名無しさん
天気が良い日は見えますよ!
227: 匿名さん 
[2022-03-14 13:12:19]
3LDK→3500万から4000万 これが妥当でしょう
228: 名無しさん 
[2022-03-14 14:42:56]
>>227 匿名さん
しかし現在の資材、燃料費高騰の煽りを受けて4500万円~とかになりそう

229: 検討板ユーザーさん 
[2022-03-14 16:19:29]
>>221 名無しさん
クルマ離れしている若者にもロマン語ってそう。
230: 匿名さん 
[2022-03-14 17:03:56]
>>228 名無しさん
住宅ローン控除のルール改正前に買った人たちが勝ち組でしたね。マンション価格高いからと待っていたら、さらに価格が上がりそうな状況ですし。
231: 匿名さん 
[2022-03-14 17:07:53]
>>224 名無しさん
まさにそれ! 河川敷が雑草や流木で汚いのなんのって。あれは景観壊すし衛生的にもNGですわ。たしかにあれではユスリカやヤブ蚊が繁殖してもおかしくないですね。開発業者でなんとかしてくれないかなー
あれではリバービューではなくて、雑草ビューです。
232: 匿名さん 
[2022-03-14 18:20:31]
>>231 さん
綺麗にしたとて大雨のたびに元通りでしょうね。

233: 評判気になるさん 
[2022-03-14 20:46:07]
どこぞの営業さんのネガティブキャンペーンがすごいな~。
そんなにこの物件のことライバル視しちゃって、
いい物件なのは言わずもがな。こんなに共用部いっぱいで永住にいい物件ないって!
234: 匿名さん 
[2022-03-14 21:38:58]
河川敷の整備は大雨の際の氾濫を防止する観点でも必要かと。
もう少し綺麗に緑化整備してくれると景観も良くなるのですが。
235: 匿名さん 
[2022-03-14 21:40:46]
>>233 さん
ここって、どの物件のライバルになるんですかね?
比較対象あります?
レーベン大手町の残っている部屋は価格が違いすぎるし。
川沿いの物件って他にもあるんですかね?
236: 匿名さん 
[2022-03-14 21:42:54]
業者だろうがなかろうが、決めるのは自分ですよ。
悪い事言われても良い事言われても、自分の目で見て決めればいいだけです。
もっと建設的な意見を聞ける場所であって欲しいですね。
237: 一見さん 
[2022-03-14 21:46:26]
>>221 名無しさん

他人に教養やロマンがない、って言っている時点で、この人ったら、、、ガッハッハッ。
238: 匿名さん 
[2022-03-14 21:49:15]
ずばり!坪単価210万円と見た! 
75㎡ 4780万円なり
どうかな
239: 匿名さん 
[2022-03-14 22:05:41]
皆さん まぁまぁ、これでも聴いて心を落ち着けましょ
https://www.youtube.com/watch?v=rrXXfau5vx4&ab_channel=KINGRECORDS
240: 匿名さん 
[2022-03-14 22:13:29]
>>238 匿名さん
あながち間違いないと思いますが、花壇で5000万か。いくら建物や共用施設が良くても運動場3自動車学校に挟まれた環境下と考えると高いなぁ。
3000万台なら考えます。まぁないだろうけど。
241: 匿名さん 
[2022-03-14 22:22:09]
>>240 匿名さん
ですよねー(^^;  
私もルーフバルコニー 4000万円代なら参戦希望です
まぁないだろうけど
242: 匿名さん 
[2022-03-14 23:23:23]
>>235 匿名さん
レーベン大手町、完売しましたよ。
243: 名無しさん 
[2022-03-15 08:23:59]
>>240 匿名さん
運動場と自動車学校に挟まれてるから眺望もある程度保証されてるって言い方も出来ますね。

将来はわかりませんが。
244: 匿名さん 
[2022-03-15 09:28:09]
>>242 匿名さん
失礼しました。完売したんですか。確か億超えのプレミア住戸2部屋でしたよね。凄いですね。
それに触発されて高めの価格設定にならないことを祈ります。
245: 名無しさん 
[2022-03-15 10:14:11]
>>237 一見さん

幾ら貶すにしても青葉山をその辺りの裏山扱いは伊達政宗に失礼でしょ(笑)

246: マンション検討中さん 
[2022-03-15 10:22:51]
>>245 名無しさん
広瀬川はさすがに知名度高いけど、青葉山ってどの山って聞いて宮城の人何人分かるのかが疑問。リバービューの価格設定高くなるのは当然ですが、青葉山が見えますで価格上がるのはどうなんでしょう。
蔵王連峰なら納得できますけど。
247: 匿名さん 
[2022-03-15 11:42:56]
>>245 名無しさん
その理論だと若林城はどう捉える?
刑務所見えてありがたいかい?
248: 名無しさん 
[2022-03-15 12:20:30]
>>247 匿名さん

若林城ってなに?
若林城知らなくても教養無いとはならないのでは?
249: 匿名さん 
[2022-03-15 12:20:40]
青葉山や広瀬川うんぬんじゃないのでは…。
都心にありながら『川と山』が見えるリゾートが体感できる場所、をアピールしたいんじゃないですかね??
それが青葉山と広瀬川だっただけで、よし、これもアピールポイントにしちゃお!ってくらいでは…?

青葉山と広瀬川へのそれぞれの想いとか、どうでもいいし、自分の価値観を人に押し付けなくてもいいんじゃないですかね…。

もっと仲良くいきましょうよ~
250: 匿名さん 
[2022-03-15 12:32:50]
>>248 名無しさん
若林城知らないなんて伊達政宗に失礼でしょ(笑)
251: 匿名さん 
[2022-03-15 12:33:36]
区名になってるくらいだし、若林城は仙台市民なら誰でも知ってると思っていたけど、そうでもないんだな。
252: 匿名さん 
[2022-03-15 12:46:25]
青葉山はありがたく若林はありがたくない。
この微妙なさじ加減が「教養」や「ロマン」でしょうか。
253: 通りがかりさん 
[2022-03-15 13:27:04]
ファミリータイプをリバーサイドに持ってくる程度のスペックだと思います。3000万円台後半中心の価格設定位なら人気出ますね。
254: 名無しさん 
[2022-03-15 15:27:45]
>>253 通りがかりさん

中心は4000万台になるだろうとは思ってる。
ただ企画段階からワールドアイシティが入ってるので、価格設定は納得感のある物になりそう。
255: 匿名さん 
[2022-03-15 15:57:56]
建物の外観と中身がワールド寄りの地所レジなのか、地所レジ寄りのワールドなのか気になります。建物3つあるから差や違いがあるといいですね
256: マンション比較中さん 
[2022-03-15 17:55:34]
最近のマンション値段を見れば、まぁ、結構な額になるでしょうなぁ。中心部は中心部なんですよ。これでも。
257: マンション検討中さん 
[2022-03-15 18:36:17]
>>256 マンション比較中さん
3000万円台で70平米以上が買える新築だと富沢西、卸町、薬師堂って感じですかね。どれも駐車場機械式なしの全戸分100%用意できるくらいの土地のお値打ち感がある場所なんだと思います。
ここはいくらで土地を取得できたかにもよりますね。予想としてはそんなに高くないはずなので、お手頃な価格帯になるのかなと。あとは建築費高騰がどこまでひびいてるかですね。
258: 名無しさん 
[2022-03-15 19:27:35]
物件の 「○○レジデンシャル」 からワールドアイシティの物件と推測できます。
また、広瀬川河畔の高さ20メートル規制と水害リスクの連想を考慮すると思いがけなく安い土地と推測されます。
今後の価格に注目します。
259: 匿名さん 
[2022-03-15 20:53:57]
売主:ワールドアイシティって出てますよ。
ちなみに以前は公団アパートでしたので、それほど高くない取得費用かと思います。
260: 匿名さん 
[2022-03-15 23:32:45]
>>257 マンション検討中さん
新型コロナウイルスによるサプライチェーンの混乱に加えて、ロシアのウクライナ侵攻に起因するインフレの加速。建設費高騰だけでなく、インフレという観点からも、現物資産である不動産価格は今後上昇しそうですよね。一方、住宅ローン減税の恩恵は薄れ、超低金利もいつまで続くか分からない状況。結局、価格が下がるのを待っていた人が、その間も家賃を支払い続け、当初より高く買うハメになり、一番損してそうですね。
261: 匿名さん 
[2022-03-16 06:36:09]
>>260 匿名さん
ロシアの日本侵攻も想定しなくちゃ
札幌がいの一番に制圧され、次は仙台。マンションの火災保険は戦争免責だったかな
持たずに借りるがノーリスク
262: 匿名さん 
[2022-03-16 07:50:29]
>>261 匿名さん
地震対策で免震が増えてきましたけど、今度は侵略対策もしなければならないですね。核シェルター完備マンションとか。現実にならなければいいですけどね。

263: 匿名さん 
[2022-03-16 11:16:35]
>>262 匿名さん
ゲストルームなんかよりシェルターの方が受けるかも知れない、今なら。
北朝鮮もしょっちゅうミサイル打つしね
264: 名無しさん 
[2022-03-16 21:43:29]
ベンダーコーナー、ランドリー等の充実な内容ですね、安くはない。4500万~でしょうね。
265: 匿名さん 
[2022-03-16 23:59:14]
やっぱり災害は怖いね。
266: 匿名さん 
[2022-03-17 02:07:51]
免震は必須ですね
267: 評判気になるさん 
[2022-03-17 16:19:54]
今回の地震でやっぱり戸建てよりマンションしよ
268: デベにお勤めさん 
[2022-03-17 16:56:02]
免震+二重サッシの防空壕の様なマンションに住んでるけどそれでも揺れたね
でも物一つ落ちてないしガラスも外の音もほぼ無音だったから周りの揺れ感覚とズレるレベル
やっぱり免震でしょ
269: 匿名さん 
[2022-03-17 20:49:16]
でもここ免震じゃないでしょ?
270: 匿名さん 
[2022-03-17 22:54:23]
免震よりまずは地盤でしょ。建物の重量を支えられる地盤かどうかが何より大事と思う。
271: 名無しさん 
[2022-03-19 08:16:03]
ここは免震じゃ無いんですか?
仙台は余程小規模じゃ無い限り分譲マンションは免震がマストだと思いますが…
272: 名無しさん 
[2022-03-19 08:33:21]
現地の110年程前の地図と現代の地図の比較です。
現地の110年程前の地図と現代の地図の比...
273: 匿名さん 
[2022-03-19 08:33:24]
>>271 名無しさん
現在でも新築の3分の2は耐震ですよ。
274: 匿名さん 
[2022-03-19 10:14:13]
>>272 名無しさん
もともと中州だったんですかね? だから高低差がすごいのかも。
うーん・・・だとしたら残念ながら地盤が強いとは言えなそうですね。
275: 匿名さん 
[2022-03-19 10:47:07]
失礼しました。訂正です。中州ではなくて川沿いの堆積部でしょうか。
いずれにしても川沿い低地部分は一般的には腐葉土なども多く軟弱地盤になりやすい箇所ですね。
とは言え、以前に公団アパートも建っていたみたいですし、東日本大震災での被災状況はわかりませんが、壊滅的とまではいかなかったので、またマンション建設地として利用できているのだと思います。
276: 匿名さん 
[2022-03-19 13:42:52]
先日の地震でも分かりましたがエリアによって揺れやすさが大きく違いましたね。やはり大事なのは地盤の強さかと。
277: 匿名 
[2022-03-19 16:39:26]
それと免震。
278: 匿名さん 
[2022-03-19 17:23:33]
>>276 匿名さん
揺れやすいエリアは基本的に沖積平野だから、海抜が低くて津波や水害のリスクも高いんですよね。防災を意識するなら、免震とかの前に、エリア選びが一番重要だと思います。やはり元々城下町で数百年にわたって栄えてきたエリアが一番安心です。
279: 匿名さん 
[2022-03-19 19:01:27]
大地震の揺れに対する影響は別だけどな。
280: 匿名さん 
[2022-03-19 19:02:32]
>>279 匿名さん
どういうこと?
281: マンション検討中さん 
[2022-03-20 08:53:11]
京都、東京も数百年栄えてきてるけど自然災害には脆弱なんやで

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる