大和ハウス工業株式会社の大阪・神戸・京都・関西のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「プレミスト南千里 【住民板】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 大阪・神戸・京都・関西のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 大阪府
  4. 吹田市
  5. 佐竹台
  6. 2丁目
  7. プレミスト南千里 【住民板】
 

広告を掲載

契約済みさん [更新日時] 2022-03-10 07:43:09
 削除依頼 投稿する

契約者の方専用です。
より良い暮らしができるよう情報交換しましょう!
お互いの意見や価値観を尊重した投稿をお願いします。

所在地:大阪府吹田市佐竹台2丁目4-20
物件HP:http://www3.daiwahouse.co.jp/mansion/kinki/52100/senreal/




[スレ作成日時]2010-02-21 21:43:41

現在の物件
プレミスト南千里
プレミスト南千里
 
所在地:大阪府吹田市佐竹台2丁目25-3(地番)
交通:阪急千里線 「南千里」駅 徒歩6分
総戸数: 176戸

プレミスト南千里 【住民板】

81: 入居済みさん 
[2010-04-13 23:11:05]
話を聞いていたのにすっかり頭から消えていたのか、知らなかったのではないでしょうか?
モラルの低さと言うほどのことではないと思うのですが・・・
ま、なんにしてもこれで廊下がすっきりしてくれたらうれしいです
82: 匿名 
[2010-04-14 09:54:54]
81さん、たぶん80さんは79さんがまだその話題に触れてる事、読んでいるのか?と疑ってる事にモラルがないと言ってるのではないでしょうか?
私も集合ポスト横の掲示板のお知らせを読みました。ですが、廊下には角に寄せながらも私物は見かけます。
綺麗な玄関に入れたくない気持ちはわからなくもないですが…。
73さんや80さんにしつこい!と怒られそうですが、蒲団のお知らせもありましたので、事実、もしくはここを読んだどなたかが管理人さんに伝えて下さって、対応して下さったのではないでしょうか?関係者が読んでるって事もありえますね。私は干してるところを見たことありません。(さすがにしつこいですよね。)
みなさん気持ち良く住みたいのは同じでしょうから、ここが荒れないように、私も含め、使用する言葉に注意ですね。
私は今お会いしているみなさんはとても感じの良い方ばかりで、このマンションは気に入ってます。
83: 入居前さん 
[2010-04-14 22:23:26]
エントランス前に自転車を置かないように、との張り紙も見ました。
今は引っ越しの荷物の搬入などの邪魔になりますし、
見た目にも雑然とするので、理由はわかりますが、
自転車で来られた来客の方に、どこに置いてもらったらいいのでしょう。
来客用駐輪場ってあるのですか?
プラウドさんは正面玄関の一部、ロープかコーンを置いて、来客自転車はその中に置けるようにしておられます。
84: 入居前さん 
[2010-04-14 22:30:27]
83の続きです。

この住民版の掲示板ですが、作って頂いて感謝しております。
何も出来ないのにこんなこと言うのはおこがましいのですが、
プラウドさんの住民版になっているのが、どうも釈然としません。
なんとかプレミストのところに差し替えることは出来ないのでしょうか?
無理ならいいのですが・・・。
85: 匿名 
[2010-04-15 15:33:03]
昨日夕方、エントランス前に子供用自転車が2台置いてましたね。他にも色々な事例はあるかとは思います。
住民の皆さんが引っ越して間もない、またマンション使用の要領を得ていない等の個別事情もあるとは思いますが、
事前に管理規約を了承して入居している以上当然守っている方がおられます。だから自分のした事が指摘・注意されたらまずは改めないとイカンですよね。モラルの程度を訴えるよりも判断がしやすい訳ですから。
自転車を停めた方も、規約等を知らなかったのか、急な来訪だったのか、これくらいはと軽く考えたのか…理由はわかりませんが。
やはり管理人さんへ事前に連絡したり、来客用駐輪場を確認したりする配慮が必要だったと思います。
86: 入居済みさん 
[2010-04-15 17:09:40]
来客用駐輪場、私も自転車の友人が多いので気になっていました。
駐輪場に空きがあるので、そこを利用できると良いですね。
87: 住民さんA 
[2010-04-15 18:38:07]
自転車は駐車場の空きスペースにおいては、駄目ですか?

自分の場所なら、少しならよいかと思っていましたが。
88: 匿名 
[2010-04-15 19:43:50]
駐車場スペースもダメじやないですか?
住民の皆さんが車・バイク・自転車のそれぞれの規格や種別毎に区分されたスペースを利用、しかもそれぞれ設定された使用料を払ってますし。
私もお気持ちは理解できますが、他の方がやり始めたら収拾つかないですよねぇ。やはり規約遵守で行きましょう(^o^;
後は規約・種別をきちんと申告せずに利用していない方がいない事を信じたいですが。もし見つけたら即アウトだろうな…
89: 匿名 
[2010-04-15 19:48:43]
(訂正)
× 利用していない
○ 利用している
90: 住民さんB 
[2010-04-16 15:25:47]
でも、うるさく言っても 最初だけですよね。

結局2,3年すれば どこでも 野放し状態です。

みんな、自らの所有物として扱うからね。
91: 匿名 
[2010-04-17 20:27:58]
住民板がプラウドからここへ移ってる。一昨日管理人に頼んどいたからやってくれたんやな。これで荒らしも多少は減るやろか?
92: 匿名さん 
[2010-04-17 22:30:40]
早く2階の集会場をキッズルームとして開放して欲しいです。
管理組合が発足してからですかね?
93: 83,84です 
[2010-04-18 13:46:50]
住民版の管理人さん、プレミストへの変更ありがとうございました。

92さん、キッズルームっていつも自由に出入りが出来るものと勝手に思いこんでいました。
やはり事前に申し込んだりとか、手続きがいるのでしょうか?
そうなると、まだまだ先かもしれませんね。
お客様用自転車置き場の件とも合わせて、管理組合が発足したら
色々なことが本格的に動き出すのでしょうか?
94: 匿名 
[2010-04-18 14:49:14]
キッズルームって何ですか?東側の部屋は市の児童施設(竹見台のたけのこのような)と思っていましたがそれとは別の部屋でキッズルームが出来るのですか?
95: 匿名 
[2010-04-18 15:08:19]
開放するのはコミュニティルームではなく、一番東側にある子育て交流室では?ここは確か吹田市へ寄贈(?)されてプレミスト以外の人も出入り可能だったと。
96: 匿名 
[2010-04-18 15:30:45]
もしコミュニティルームも開放となると管理組合で決めないとイカンのでしょうね。何でもOKの開放じゃなくてマンション内の子供行事とか限定かも。
97: 匿名 
[2010-04-18 18:34:18]
コミュニティルームがキッズルームになる予定ですよ。
間仕切りして半分なのか、全面なのか、そのあたりは管理組合できてからですね。
パンフレットや事前の営業さんの説明でも、キッズルームとしての利用も想定しているとのことでした。
98: 匿名 
[2010-04-18 18:35:11]
もちろんキッズルームですから、他のマンション同様、マンション住民専用ですよ。
99: 匿名 
[2010-04-18 18:48:46]
95です。

>92さん、97さん、98さん
パンフレットにも書かれてんですね。
多分見落としてました。
情報ありがとうございました。
100: 入居済みさん 
[2010-04-18 19:42:40]
来客用駐輪場について管理人さんに聞いてきました。
子育て交流室が利用されていない時は、子育て交流室前の駐輪場に止めて良いそうです。

自転車はこれで一安心ですが、管理人さんがいなくなる18時以降は来客用駐車場は使えないと聞きました。先着順、当日朝以外前日までの予約不可などなにかと利用しづらいですよね・・
管理組合っていつから話し合いがスタートするんでしょうか?早く取り決めしてスッキリしたいです。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる