九州旅客鉄道株式会社の福岡・九州・沖縄の新築分譲マンション掲示板「MJR鹿児島駅パークフロントってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 福岡・九州・沖縄の新築分譲マンション掲示板
  3. 鹿児島県
  4. 鹿児島市
  5. 浜町
  6. MJR鹿児島駅パークフロントってどうですか?
 

広告を掲載

マンション検討中さん [更新日時] 2024-04-22 12:30:52
 削除依頼 投稿する

MJR鹿児島駅パークフロントについての情報を希望しています。
総戸数155戸のマンションです。
駅近なので気になっています。
公式URL:https://www.jrkyushu.co.jp/mjr/kagoshimaeki-parkfront/

所在地:鹿児島県鹿児島市浜町1-21の一部、12-1、12-イ、13-1の一部、55、56、57、58、59、60、61、62、63の13筆(地番)
交通:JR日豊本線「鹿児島」駅 徒歩2分(約120m)
間取:1LDK、2LDK、3LDK、4LDK
面積:31.90平米~95.69平米
売主:九州旅客鉄道株式会社・旭化成不動産レジデンス株式会社
施工会社:未定
管理会社:未定

物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2021-11-04 14:28:18

現在の物件
MJR鹿児島駅パークフロント
MJR鹿児島駅パークフロント
 
所在地:鹿児島県鹿児島市浜町1-21(地番)
交通:日豊本線 「鹿児島」駅 徒歩2分 (約130m)
総戸数: 157戸

MJR鹿児島駅パークフロントってどうですか?

1: 匿名さん 
[2021-11-04 19:51:32]
先月、JR九州は決算予想を下方修正したばかりで、経営立て直しは急務。
アフターCの旅客の需要回復が鈍いとみて、不動産事業の強化を表明している最中。
各地の開発物件で潜在客を囲い込む為に、極一部の僅かな情報だけを、急ぎ公開した。
2: マンション検討中さん 
[2021-11-05 08:25:06]
大変興味があります。
中央駅より少し低めに価格設定すれば、かなり良い感じです。
気になる点はタワー型駐車場です。修繕金等高いでしょう?
3: マンション検討中さん 
[2021-11-05 17:55:25]
同じく興味がありますが、やはりタワー型駐車場はかなりのマイナスですね。仮に値段が同じくらいなら、MJR鹿児島中央の中古を狙った方が良いかな?とも考えてます。
4: マンション検討中さん 
[2021-11-05 19:35:21]
私もタワー型駐車場がかなりのマイナスです。
数少ない平置きに期待するか…
5: マンション検討中さん 
[2021-11-05 21:07:40]
1階は店舗フロアなんですね!
スーパーが入れば、かなり便利ですね!
6: マンション検討中さん 
[2021-11-05 21:56:43]
個人的には雨、風、灰、紫外線、接触事故など防げるタワー式の方が嬉しいですね。この台数だと2つはタワーが建つでしょうから、待ち時間もそんなにかからないはず。
7: ご近所さん 
[2021-11-06 11:27:25]
>>3 マンション検討中さん
https://www.jrkyushu.co.jp/mjr/kagoshimaeki-parkfront/
MJR鹿児島中央の中古なら、これはどうでしょうか?
8: 匿名さん 
[2021-11-07 04:17:51]
えっ?
9: マンション検討中さん 
[2021-11-07 09:35:33]
タワー型と地下駐車場とどっちが高額なんだろう?
利便性は地下の方が良さそうだけど。
鹿児島では地下駐車場なかなか見ないよね。
10: マンション比較中さん 
[2021-11-08 10:32:59]
タワー型駐車場は使わない場合は料金が負担しないでしょうか?修繕金は?よろしくお願いいたします。
11: 口コミ知りたいさん 
[2021-11-08 10:45:24]
タワー型も平置き同様の月額での料金体系でしょう。
コインパーキングのような出・入での料金は無いと思います。
修繕費も含む料金になると思いますよ。
12: 匿名さん 
[2021-11-09 11:47:31]
一般的には駐車料金では修繕費や税金などは足りない(足りなくなる)ので使わない世帯も負担するようになります。
タワーの場合は消防設備なども特殊なものになりますよ。
13: マンション比較中さん 
[2021-11-09 14:40:50]
>>12 匿名さん
教えていただき、ありがとうございます。
つまり、駐車場を契約しなくても、負担の修繕金にタワー駐車場の修繕金が含まれていますね?
14: 名無しさん 
[2021-11-10 20:26:27]
>>2 マンション検討中さん

MJR鹿児島中央より立地がいいと思うので、高くなるのではないでしょうか?

目の前がきれいな公園で、桜島まで遮るものが何もないのはとても贅沢かと。
15: マンション比較中さん 
[2021-11-11 11:19:21]
>>14 名無しさん
西口再開発(2期)のマンションより、ここは安いかもしれません。

1月の価格発表を期待しております。
16: マンション検討中さん 
[2021-11-11 15:31:16]
中央駅周辺よりこちらの方が「立地が良い」という書き込みが鹿児島らしいですね(笑)
17: マンション比較中さん 
[2021-11-11 15:51:12]
>>16 マンション検討中さん
もし同じ価格なら、私はもちろん中央駅の近くのほうを購入したいです。
18: マンション比較中さん 
[2021-11-11 15:56:36]
>>16 マンション検討中さん
その理由はJR・電車・タクシー乗場・レンタカーシェアカー・バスターミナル・空港バス等が充実していることです。
19: マンション比較中さん 
[2021-11-11 16:47:14]
>>7 ご近所さん
中古なら、これです。
https://www.athome.co.jp/mansion/6974806254/
20: マンション検討中さん 
[2021-11-11 18:12:05]
>19

MJR鹿児島中央の中古3LDKが3,720ですか~。
多分、新築購入価格と変わらないんじゃないかな?
ちょっと強気すぎかと、、、。
これで売れたら、すごいですね!
21: マンション検討中さん 
[2021-11-11 21:25:26]
子供が高校に上がった時の通学も大きなポイントだと思います。
中央駅付近なら、3校も十分徒歩圏。それ以外の高校もJR、市電、バスで通いやすいですが、鹿児島駅からだと、便利なのは玉龍くらいで、後はかなり不便だと思います。自転車という手もありますが。
22: マンション比較中さん 
[2021-11-12 11:25:01]
>>21 マンション検討中さん
そうですね。
もちろん、中央駅のほうは立地が良いでしょう。
ここは、確かに公園がありますが、タワー式立体駐車場は無視できないね。平面駐車場が欲しいです。
23: マンション比較中さん 
[2021-11-12 12:28:44]
93㎡で3720万?部屋は広いね
最近のマンション高いから、ここだと5000万超えそう
西口開発だと軽く6000万超えそう
24: マンション比較中さん 
[2021-11-12 13:38:43]
>>23 マンション比較中さん
ここは一番広い部屋が95.69m2ですね。確かに5000万超えそうです。
25: ご近所さん 
[2021-11-12 14:22:28]
来年1月から販売が開始されます。
高かったら購入しなくてもいいのに。
26: マンション検討中さん 
[2021-11-12 16:56:02]
今後マンション新築価格が上がっても下がることはなさそうだから、買えるうちに買わないと一生無理でしょうね。そう考えると、築浅中古やいま売れ残っているマンションを値引きしてもらって買うのも永住覚悟の場合は考えとしてはアリかも。
5年後10年後に、昔は90平米オーバーの部屋が築浅中古で3,000万円台で買えた、とか言ってる可能性もある笑
27: ご近所さん 
[2021-11-12 17:06:08]
>>20 マンション検討中さん
4LDKから3LDK変更されたようです。

この3LDKは広いですね。
28: 職人さん 
[2021-11-13 09:27:37]
ローソン建設中のお隣の日通跡地を、駐車場用地にしてほしかったな。
29: 通りがかりさん 
[2021-11-14 03:43:28]
タワーパーキング130台って入出庫待ちでどれだけ待たないといけないの(笑)

管理保守や電気代、メンテナンス費用で管理費と修繕積立金は莫大だろうな。最初は低めで設定してても、すぐに値上がりや、最悪の場合、修繕積立金足らないというパターンだね。
30: 匿名さん 
[2021-11-14 06:02:10]
>>29 通りがかりさん
平置きもタワーも費用的には大して差は無いですよ。
前者は土地代に莫大な費用が掛かる、後者は建物設備費用やメンテナンス費用が結構掛かる。
前者は出入りが楽だけど汚れる、後者は出入りが不便だけど汚れない。
この差の価値をどう判断するかで考えればよいです。

鹿児島には民間のタワーの月極や時間貸し駐車場ないですか?
マンション用ではなく利益追求の事業なのだから費用の細工など必要ないのです。
料金は他よりかなり高いですか?そんなことないですよね。
31: マンション検討中さん 
[2021-11-14 10:19:22]
>>29 通りがかりさん
130台でしたら3基はできるはずですよ。
前に待ちが誰もいなければ約1分、1人いれば2分半、2人いれば4分待ちという感じでしょう。
雨の日の乗り降りのストレスやドアパンチなどのリスクを考えると費用はかかってもタワー式の方が嬉しいけどな。
32: 買い替え検討中さん 
[2021-11-14 11:30:36]
>>30
>平置きもタワーも費用的には大して差は無いですよ。
当たり前ですが、長い目で見たらタワーの方が費用莫大ですよ
33: 匿名さん 
[2021-11-14 12:12:36]
>>32 買い替え検討中さん
費用が莫大なのですか?
それなら、なぜ築20年30年のタワーが周辺の平置きと料金に差があまりないのはなぜでしょうか?
鹿児島にそれほど古いタワーがあるかどうか知りませんが福岡都心ならたくさんあります。
繰り返しになりますが駐車料金はマンション以外の民間経営の駐車場で比較すれば簡単にわかるはずです。
34: 評判気になるさん 
[2021-11-14 13:04:28]
>>32 買い替え検討中さん
具体的な数値で示してもらわないと莫大と言われてもピンと来ませんよ
平置きなら130台の駐車区画だけで約500坪必要です
当然通行スペースも必要です
これらの土地代は莫大ではないのですか?
35: 匿名さん 
[2021-11-14 17:43:24]
マンション以外の時間貸し駐車場の殆どは、土地活用の為の商売若しくは税金対策を目的とする。

タワーか平置き型かは、法規制等と長期の収支計画とを元に駐車場事業主が選択する。
時間貸しの料金設定は、地域相場や商業地域ならば加入する関連組合等に配慮する事になる。

組合に非加入であっても、他の駐車場とほぼほぼ同じ料金に落ち着く(競争原理)。
その地域特性や事情があり、一概にタワーが高いとか平置きが高いとかは、言えない。
36: 匿名さん 
[2021-11-14 18:06:28]
マンションの場合、タワー型は資材・機械・建造費、平置き型は土地取得・資材・整地費用が発生する。

デベが投下したそれらの初期コストに利益が上乗せされ、各住戸の分譲価格が設定されている。
購入者(区分所有者)は、専有部とともに駐車場を含む共用部の費用(利益込み)を払っている。
維持・修繕コストは、所有者から管理会社が徴収し組合の管理費会計・修繕の各口座に積み立てる。

その地域特性や個別の事情があるが、維持・修繕コストは一概にタワー型が高いと言われている。
37: マンション検討中さん 
[2021-11-15 07:03:00]
ここは坪いくらぐらいが妥当でしょうか?
38: 通りがかりさん 
[2021-11-15 12:21:38]
>>37 マンション検討中さん
坪170万後半から180万円ってとこではないですかね
39: マンション比較中さん 
[2021-11-15 14:15:07]
大竜で170だから200前後じゃない?
180なら即完売しそう
40: マンション検討中さん 
[2021-11-15 15:18:21]
大滝で170なんですね、、高いですね
41: ご近所さん 
[2021-11-17 13:05:58]
大滝はまだ3戸残っているようです。
42: 匿名さん 
[2021-11-17 14:42:57]
平置きに比べ、タワー型駐車場は維持費が高額な上に、
故障・保守点検時に出入庫が出来ないのが難点です。
 
特に夜間の故障時、保守業者が24時間対応で無い場合は
夜の発生から営業開始まで待たされる事になる。
43: マンション検討中さん 
[2021-11-18 19:13:21]
平置きは、土地代がかかるといっても、売値に含まれますし、購入後はほぼメンテナンスフリーですからね。購入後の維持管理の大変さで言えば、圧倒的に立体が不利でしょう。
44: マンション検討中さん 
[2021-11-18 21:00:55]
いくら維持費がかかろうが雨の日の乗り降りのストレスを考えるとタワー式がいいかな。点検時にも少し時間はかかるけど入出庫できるし、故障なんて殆どしないし、したとしても市電は目の前、タクシーもすぐつかまる。
45: 周辺住民さん 
[2021-11-18 21:23:25]
雨の日のタワーで待つストレスもあります
考えることは皆同じ・・・
46: 匿名さん 
[2021-11-18 22:38:16]
CS重視のデベなら、タワーPの操作・待機スペースに屋根を設けて下さいます。
屋根が無い場合、管理組合が利便性や快適性に配慮したら、屋根を追加設置するでしょう。
47: マンション検討中さん 
[2021-11-18 23:32:56]
操作待機スペースに屋根がないマンションなんてあるんですか?
48: 匿名さん 
[2021-11-19 11:04:53]
雨降り時の乗降の快適性やらを重視してタワーPの物件を購入したのに、まさかの
操作待機時に傘さして風雨にさらされ、濡れネズミになる事態は避けたい。
 
足元の灰が濡れて、滑り易くなるので危険。表面は緩い傾斜&スリップ防止加工が必須。
又、タワーPへのアプローチや待機スペースは屋根の設置や風よけ措置を希望す。
49: マンション検討中さん 
[2021-11-20 07:23:05]
幹太くん標準装備なら即決。でもMJRはそんなことしないよなぁ?
せめてベランダに置けたらな。他のMJRのベランダはどう?幹太くんおける?
50: 匿名さん 
[2021-11-20 08:49:26]
集合住宅のベランダは専有部では無く、専用使用部分という区分・空間と位置付けられる。
多くの集合住宅は、その空間に一定期間 設置出来る構造物は、エアコン室外機のみと規定する。

このシーズンに大量の電飾器機・オーナメントを設置、夜間に激しく点灯させる行為も規約違反。

尚、管理組合に申請して室外機以外の構造物などの設置を許可される場合はこの限りでは無い。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる