日精興産株式会社の大阪の新築分譲マンション掲示板「JR茨木周辺マンションについて」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 大阪の新築分譲マンション掲示板
  3. 大阪府
  4. 茨木市
  5. 下穂積
  6. 2丁目
  7. JR茨木周辺マンションについて
 

広告を掲載

匿名はん [更新日時] 2020-03-14 19:48:59
 削除依頼 投稿する

大阪と京都に交通の便が良い茨木でマンション探してますが
色んなマンションが販売されていてどこが良いのか分かりません。
シティハウス新中条や下中条町パークハウス、来年には野村が
販売するそうです。
できれば戸数が少ないマンションで静かに暮らしたいのですが。

[スレ作成日時]2004-11-05 14:29:00

現在の物件
グランディア茨木プレジオ
グランディア茨木プレジオ  [【先着順販売】]
グランディア茨木プレジオ
 
所在地:大阪府茨木市下穂積2丁目118-1(地番)
交通:大阪高速鉄道大阪モノレール 「宇野辺」駅 徒歩2分
総戸数: 64戸

JR茨木周辺マンションについて

624: 匿名さん 
[2008-06-28 04:38:00]
ちょっと趣旨からずれますが、
新しいスレたてるほど活発に議論したいわけではないので、
ここにあげます。

高槻や茨木のMSスレでよく高槻、茨木は比較されてることが多いですが、
往々にして同じ意見が多いです。
・茨木の方が高級なイメージがあるが、何が高級かわからん
・高槻の方が交通の便いいのに(特急停まるから?)
・今やむしろ高槻の方がいい街だ
・それに対して客観的事実としてなぜか茨木の方が相場が高い
・昔は高槻の方が治安は悪かったが、今は茨木の方が悪い
・学校のレベルは茨木の方が上(茨高のせいか?)

どちらがいい街だとかは主観によるでしょうからどうでもいいですが、
実際、なぜ茨木の方が相場が高いのでしょうか?
確かに高槻ならあんな物件やこんな物件も買えたのにとチラシを見ながらよく思います。
(僕は茨木市民)
実際のところ、茨木と高槻を比較して、高槻がそれほど劣っている気がしませんのよ。
しいていえば閑静な住宅街が駅から近くないのが高槻、
茨木は比較的駅近でも住宅街が結構あるところかなと思っています。

茨木が高槻に比べて高い理由をおせーてください。
「地価が高いからだよ、そんなこともわかんねーの?」とかは勘弁してください。
なぜ地価が高いのかとかがありがたいです。
625: 匿名 
[2008-06-28 07:38:00]
私も624さんと同じ疑問を持ってます。
この春、茨木でマンションを購入しました。チラシだけの知識ですが、明らかに茨木の
方が高槻より高いですね。
街の規模は高槻の方が大きいと思いますから、高槻の方が高くて当たり前って思ってしまいます。

茨木の方が、大阪市内に勤める私としては便利なんですけど。

やっぱり、大阪を基点として近い方がマンションも高くなるんですかねぇ〜?
626: 匿名はん 
[2008-06-28 14:47:00]
車を使う人にしたら、現状としては茨木がいいとおもう。自分は、頻繁に高速を使うため
627: 匿名さん 
[2008-06-28 17:03:00]
私も茨木は周辺(高槻、枚方)に比べ何故高いのだろう。
環境の良い吹田・豊中と環境整備の遅れている茨木が何故、同レベルの価格なの?
という疑問を抱いてきました。

一つは交通の利便性だと思います。これは圧倒的に茨木が優れていますね。
反論する人はいないでしょう。

次に、結果論ですが需給関係では茨木は売り手市場です。
土地について言えばかなり酷いです。
私は阪急茨木市・南茨木の徒歩圏で注文住宅用の土地があれば買いたいと
複数の不動産屋にオーダーしていましたが、一向に物件紹介がありません。
理由を聞くと、阪急茨木周辺はバックオーダーが積み上がり地区毎に何十人も
順番待ちしている状態とか。チラシに掲載されるのは条件の悪い土地だけの
ようです。

結局マンション買いました。
割高とは思いましたが、数百万の差で高槻に行く?と聞かれたら(妻に)
茨木になってしまいます。私の理由は交通の便位なのですが。。
628: 匿名 
[2008-06-28 17:40:00]
交通の利便性で言えば、茨木も高槻もそう大差はないようにも思いますし、
買物の面でも駅周辺で言えば高槻の方が便利そうです。でもどっちに住むかと
なった時は、少々値段が高くてもやっぱり茨木にしました。
そう思うと茨木は不思議な街ですね(笑)
629: 匿名はん 
[2008-06-28 17:46:00]
高槻はJRと阪急が近い上に新快速・特急が止まり、駅周辺も茨木よりにぎやか。
電車通勤なら断然高槻だと思う。
茨木が高いのは、税務署など国の機関が全部茨木にあるからなんとなく格上に感じることと、
いば高かす高・川端康成でなんとなく頭がいい雰囲気があるからだと思う。
630: 周辺住民さん 
[2008-06-28 18:04:00]
高槻にはJR駅前に関大キャンパスが来るから、今後は茨木よりも高槻の方が資産価値が上がってくるかもです。あと、高槻は百貨店が2つあるので、なにかと便利です。マイカルなどはやはり所詮大型スーパーですから。ブランドファッションや贈答品やお土産等の購入にわざわざ梅田の百貨店まで出なくても良いので楽です。

茨木は駅前の混雑にはかなり閉口しますが、比較的に車の利用が高槻よりも便利です。
伊丹空港に行くのも高槻より便利です。直通バスもありますし。

迷うところですね。
631: 匿名さん 
[2008-06-28 19:44:00]
高槻の方がとあるコトがややこしそうだから、土地選びが面倒そうなので、茨木にしました。
茨木はぐぐるとそのコトに関する詳細がわかって、気をつける事ができたので。
まあそれは付属的な心配であって、実際はJR、阪急、モノレール、高速道路と交通の便が異常に良いところと、
大阪に出るのにちょっとだけ近い事、私の実家に行くのにも交通の便がいい事。
高槻はどちらかというと雰囲気が京都っぽい。茨木は大阪っぽいイメージで、大阪っぽい方が好きだから。
632: 624 
[2008-06-28 20:34:00]
No.624です。
多数のご返答・ご意見ありがとうございます。
予想以上の反響と同意見をお持ちの方が多数おられたことで、
あー僕だけがそう思っていたんじゃないんだと思いました、感謝。
特に628さん、僕もなぜか同じノリで茨木に決めたクチです。

僕自身は茨木の交通の便がそれほど良いとは思っていません。
高速道路、私鉄、バスになると結構便利とは思いますが、車での街中移動となると、
道は狭いは渋滞多いはで対比高槻では優れているとはとても思えません。
そうなるとますます何でこんなに高いんや・・・う〜ん。

皆さんのコメントいずれも参考になりますが、
No.629さんのコメントがとても説得力を感じました、なるほど。
結構抽象的なイメージで茨木が高くなっているんだな、と。
(税務署や法務局、労基なんてそうそう行くこともないのに)

あと、No.627さんの情報ですが、なぜそんなに待ちが並んでるんでしょうね?
そこらへんの理由がわかれば、茨木が高い理由の一環が判るかもしれませんね。
何か情報お持ちの方お待ちしております。

PS
「このスレはそういう趣旨じゃないので余所でやって」というご意見ございましたら、
書き込むか管理人さんに削除依頼出してください。
逆恨みは致しませんし、不快感を感じる方に配慮して継続を断念します。
633: 匿名さん 
[2008-06-29 00:05:00]
No.627です。

待ちが並んでる理由:以前、不動産屋に聞いた話

絶対的に用地が不足しており、20〜30坪の建て売りや建築条件付きが数多く販売された。
狭い敷地の為、坪単価が割高になり、広い敷地では一般庶民が手を出せない為、割高な坪単価が、
茨木の相場となっていった。

狭い敷地で沢山住宅を造っても、それを上回る需要があるため、用地不足は解消しない、

という図式のようです。結局のところ人気があるから、としか言えません。
高くても高槻から茨木に引っ越してくる人も多いようです。

万博の住宅展示場で各ハウスメーカーに土地を捜してもらったことがあるのですが、
担当者も一様に茨木の用地不足に驚いていました。茨木以外の人気住宅地では、
いくらでも(価格はそれ相応にしますが)物件があるそうです。驚く事に、芦屋の
業者は、芦屋より茨木の方が坪単価は高いそうです。芦屋は広い物件が多いからとか。

一度案内してもらいましたが、北千里〜南千里周辺は茨木では得難い良好な住宅環境だと
思いました。これで何故いばらきの方が高いの? と改めて感じました。
茨木の人気エリアは只の下町だと思います。高級住宅地は茨木には存在しないのに何故?
634: 匿名さん 
[2008-06-29 00:42:00]
再度、No.627です。

書き忘れましたが、茨木のアドバンテージは交通の便だと思います。
それ以外は高槻と差はないか、高槻の方が良いと思いますね。

茨木に22年住んでいますが、公共交通機関、道路 共にここより
交通の便の良い所は知りません。高槻も交通の便が良いとされている
方がいますが、私にはピンときませんね。京都に行くときJR新快速が便利かなあ
という位で他にあります?
635: 周辺住民さん 
[2008-06-29 06:27:00]
茨木市民です。

茨木、吹田で住居を探していますが、街としては茨木の方が成熟していると思います。
交通の便、道路もそこそこ広い、有名公立高校などなど・・・
高槻も良い街ですが、駅から遠い地域が多すぎます。

茨木には新快速は止まりませんが、そもそも使う事がないです。
茨木〜高槻はかなり距離があるので、新快速で高槻→大阪より快速で茨木→大阪のが速いです。
日常の通勤には一切困らないですね。
636: 茨木市の新住民 
[2008-06-29 10:04:00]
昨年,茨木市民になりました.
以前,枚方(京阪沿線)に住んでました.
勤務先が北摂にあるため,車で1時間ほどかけて通ってました.

豊中,吹田,箕面,茨木,高槻で検討しました.
箕面:環境はいいが,交通の便が圧倒的に悪い
吹田:ここでも良かった.ただし,環境の良いところは手が出ない.手が出そうなところはマンションが多く建ちすぎている,その割にインフラ整備が追いついていない.
豊中:ここでも良かった.でも気に入る物件に巡り会わなかった.それと,大阪市内に出るのは便利だけど,京都、神戸にはちょっと難があるか?
高槻:新快速や通勤特急は止まるが,時間にすれば茨木と変わらない.教育がややこしそう.勤務先に遠い.
茨木:勤務先に近い.大阪市内だけでなく,京都や神戸にもそこそこ便利.
いま,考えてみると茨木はここが売りというようなものはありませんが,決定的なマイナス要因がありませんでした.高槻は,物件そのものは良かったのですが,周辺でショット心配というのが多かったです.
以上は,あくまで私の家族の判断基準です.
637: 匿名さん 
[2008-06-29 22:39:00]
636さん。
なるほど〜!実際に各地域を比較検討した方の意見は納得させられます。
やはり茨木は交通の便が柔軟な感じですねー。ご意見ありがとう(^^)
638: 624 
[2008-07-08 04:01:00]
ども、ご無沙汰してます、624です。
相変わらず、久しぶりにのぞくと返事をいただけていてありがたい限りです。
皆さんの交通の便がいいというご意見は、どうもJRについてのようですね。
僕は阪急側の住民なので、そういう意味ではあまり恩恵をこうむっていないということか・・・

>>627=633
ご丁寧且つ読みやすい返答ありがとうございます。
でもやはり謎ですね。
僕も戸建て買う経済力あれば、茨木より北千里、南千里、山田付近を選びます。

>>636
ちなみに僕も吹田、豊中を候補として考えていました。
諸事情により両方やめましたが、
でもなぜか最初から高槻はなかった。
なぜだろう?
639: 購入検討中さん 
[2008-07-14 00:39:00]
サッポロビールの跡地についてご存知ないですか?

恵比寿ガーデンプレスが開発するらしいけど
マンション計画はあるのでしょうか?

今、検討中のマンションがあるのですが、もし5年以内の話なら
今回見送ろうかと思ってます。

どなたか情報ないですか?
640: 匿名さん 
[2008-07-14 09:50:00]
JR茨木駅前の車の混雑はなんとかならないのでしょうか。
道をあらたにつくるとかの対策はあるのでしょうか。
ご存知の方おられませんか?
641: 匿名さん 
[2008-07-19 14:41:00]
>>639
ガンバかセレッソどっちか忘れたけど招致するような話を
少し前に聞いたことがありますが、ほんとかどうだか・・・
642: 匿名さん 
[2008-07-19 15:30:00]
ガンバ大阪の移転は万博公園に決まったようですね(エキスポランド内?)
643: ビギナーさん 
[2008-07-19 15:47:00]
ガンバスタジアム誘致はエキスポランド跡地は決定ではなく、まだ有力候補地みたいです。
もしかしたらサッポロ跡地になるかも?

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる