野村不動産株式会社の横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「オハナ 茅ヶ崎ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 茅ヶ崎市
  5. 鶴が台
  6. オハナ 茅ヶ崎ってどうですか?
 

広告を掲載

マンション検討中さん [更新日時] 2024-01-20 22:05:21
 削除依頼 投稿する

オハナ 茅ヶ崎についての情報を希望しています。
183戸のオハナが建つようです!
共有施設も充実していそうですね。
公式URL:https://www.087sumai.com/chigasaki/

所在地:神奈川県茅ヶ崎市鶴が台528番1(地番)
交通:JR東海道本線 「茅ヶ崎」駅 徒歩24分、または、
  「茅ヶ崎」駅からバス約8分 「鶴が台入口」バス停より 徒歩1分
  「茅ヶ崎」駅までバス約9分 「鶴が台入口」バス停より 徒歩2分
間取:2LDK~4LDK
面積:61.04平米~85.00平米
売主:野村不動産株式会社
施工会社: 株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:野村不動産パートナーズ株式会社

物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2021-07-01 13:38:19

現在の物件
オハナ 茅ケ崎
オハナ 茅ケ崎  [最終期]
オハナ
 
所在地:神奈川県茅ヶ崎市鶴が台528番1(地番)
交通:東海道本線 「茅ケ崎」駅 徒歩24分
総戸数: 183戸

オハナ 茅ヶ崎ってどうですか?

142: 検討板ユーザーさん 
[2022-08-30 19:12:53]
>>141 マンション掲示板さん
恥ずかしいかはわかりませんが、駅までは言うことがあっても、マンション名を言う機会はそれほど無いのでは?
143: 口コミ知りたいさん 
[2022-09-06 06:42:40]
ついに、膜が外れてきましたね。
144: 契約済み 
[2022-09-06 10:47:05]
もう引き渡しまで5カ月ですもんね。ぼちぼち内装工事でしょうか。
なんとなく引渡しまでに完売とは行かなさそうなペースですね。
145: 匿名さん 
[2022-09-07 11:26:32]
オハナに住んでいると安いマンションに住んでいると思われる話は考えすぎではないでしょうか。
仮にオハナは知っていても価格帯までは興味がないと思いますし、もし人に訊ねられたら野村のマンションに住んでいると伝えれば良いのではないでしょうか。
146: 匿名さん 
[2022-09-07 19:47:59]
>>145 匿名さん

オハナは超一流デベロッパー野村のマンションブランドです。マンション名を聞かれたらオハナマンションですと自信満々で答えるのがオハナ住民です。
147: マンション検討中さん 
[2022-09-08 19:15:13]
>>141 マンション掲示板さん
他人の評価や気持ちを気にして家を探しては苦労するだけと思います。
自分が住みたいか、ワクワクするか、身の丈に合うか、デメリットは許容範囲か、などで決めてはいかがでしょうか。
148: 通りがかりさん 
[2022-09-15 03:13:11]
あの高級ブランドのプラウド、の下位ブランドという位置付けです
149: マンション検討中さん 
[2022-09-17 00:09:20]
>>148 通りがかりさん

まぁ自分が気になる人は他の人のマンションブランドも気にするかもしれませんね。
マンション詳しくない人はオハナが安い、とかはあまり知らない気がします。
150: 匿名さん 
[2022-09-25 20:18:27]
購入を決めました。
マンション相場が高騰してる中、価格と広さで選びました。
中古も探してましたが4000~で70㎡前後だったりとここ以外選び辛いくらいでした。
安い分バス便だったりとありますが、バス停は近いし、徒歩圏内で生活必需品が揃うのであまり不便さは感じられないと思ってます。
リセールバリューは考えてません。
151: 口コミ知りたいさん 
[2022-09-25 21:59:47]
>>148 通りがかりさん

プラウドは、高級でもなんでもないですよ。三井のパークマンション、パークコートのようにブランド分けされていないから、高級もあれば低級もあります。オハナは実質、長谷工物件向けブランド。三菱のオイコスと同じ。
152: マンション検討中さん 
[2022-09-26 21:37:52]
私もプラウドのグレード低下を聞きました。オハナのかなりの数のマンションがプラウドより上である下克上が起きているそうです。こちらのオハナもそうだと思います。
153: 契約済み 
[2022-09-27 22:20:21]
それは言い過ぎでしょw
154: マンション掲示板さん 
[2022-09-28 06:56:34]
このところよく聞く話しです。
名前だけ無理してプラウドになっているマンション。チープラ(チーププラウド)と呼ばれるそうです。
155: マンション検討中さん 
[2022-09-28 08:03:25]
プラウドは昔から専有部には余り力を入れず、ランドスケープや共用部に力を入れる傾向がありますからね。
最近のコスト削減で、プラウドの良さが減っているのであれば、
長谷工の規格化された設備や間取り、コストを抑えた建設方法、あっさりした外観などに抵抗感がないならばオハナは良いですよね。
156: 匿名さん 
[2022-09-29 10:57:07]
チープラという言葉をこちらで初めて目にしました。
そして今はオハナの方が本家のプラウドよりもグレードが高くなっているんですか?
さすがにそこまではいかないように思いますが、それだけオハナのクオリティが高いという意味なんでしょうか。
157: 匿名さん 
[2022-09-29 12:52:55]
マンションのブランド名なんて不動産業界の販売戦略の産物に過ぎないので、それに惑わされず自分の目で判断するほうが良いですよ。設備や品質に多少の違いはあるのかも知れませんが、マンション選びでそれよりも重要なポイントは色々あります。立地、地域性、部屋の広さ、間取り、眺望など。ブランド名は参考程度にしておくほうが良いです。
158: 匿名さん 
[2022-10-14 16:50:34]
結局、自分たちに合っているのか?っていうところが大切ですよね。
いくらブランドがすごいマンションでも
自分たちの予算とか家族構成とかに合わなければ意味がないですから…。

オハナはファミリーが多めの印象ですし、公式サイトもそんなかんじかな?ということなので
同じような属性の人が集まりやすいと思います。
159: 契約済み 
[2022-10-15 17:30:12]
100戸以上は売れたそうです。完成時には1/4~1/5くらい残るイメージかなぁ。
ローンの本申込みの書類が届いたので手続きします。
160: 匿名さん 
[2022-10-16 21:02:46]
今年、来年に子供が生まれる人が多いって担当営業が言ってたので似たような人は多そうです。
保育園の争奪戦になりそうなのが残念ですが。
161: 匿名さん 
[2022-11-01 15:33:29]
保活、大変になりそうですね汗
家を購入するのって、子供が生まれるから、とか子供がほしいからとかそういう理由の方が多いので
マンションができると地域の子供の数は一気に増えがちなのはあるある…。
そうなると、幼稚園だから大丈夫みたいなことも思っていられないかも?
162: 匿名さん 
[2022-11-15 09:20:20]
HPがだいぶ更新されましたね。
ログインすると価格も全棟出てますね。
163: 匿名さん 
[2022-11-16 13:31:26]
東向きは残り少ないですね。
南向きは1、2階が残ってますけど、何故ですかね。
この価格だったらもっと駅に近いルネ茅ヶ崎選ぶのかな。
164: 匿名さん 
[2022-11-19 17:47:58]
>163
>東向きは残り少ないですね。
>南向きは1、2階が残ってますけど、何故ですかね。
>この価格だったらもっと駅に近いルネ茅ヶ崎選ぶのかな。

それは珍しいパターンかなぁ。
普通は南向きから売れていくものだと思うのですが
価格の問題なのでしょうかね。
でも、オハナは元々安い物件ですし大差ないような・・・不思議。
165: 契約済み 
[2022-11-19 20:55:28]
成約済みの部屋には「成約済み」と表示されるようになりましたね。
東向きは残り1桁戸ですかね。
166: 匿名さん 
[2022-12-08 16:14:34]
最終○戸、という具体的な数字のアナウンスが出ていますね。
間取り毎にそれがあるので、
全体的にどれくらい人気がるのかがわかりやすくていいと覆います。
何も書かれていないところは、
少なくとも3戸以上はある、という認識でいいのかな・。
167: 匿名さん 
[2022-12-12 12:15:44]
>>163 匿名さん
南側に戸建てが建っていることを懸念される方が多いのかと思います。(実際の現場を見る限り隣の戸建てとの距離は結構あるので、日当たりはそこまで気にされることも無いかと思いますが…)

南向き・部屋の広さを考えると茅ヶ崎エリアの他の物件と比べても破格ですし、
眺望を気にされない方なら十分な条件だと個人的には思います。一階には専用庭もありますし。
168: 匿名さん 
[2022-12-16 23:04:29]
駅までバス利用という立地なので
駐車場は全戸分あっても良いのかな~と思いますが
この立地でマイカー不要と考える人っているんでしょうか?
間取り的にもファミリー層が多いと思うので
駐車場や駐輪場はもう少し確保されていてもよかったように感じました。
169: 通りがかりさん 
[2022-12-17 00:03:14]
>>168 匿名さん

マイカー以前に運転免許証自体を持たない人も増えてますからね。
170: 匿名さん 
[2022-12-18 10:59:55]
ホームページ、価格も書いてあります。ドローン眺望ムービーもあります。
撮影した眺望映像がわかるのも良心的だと思いました。

茅ヶ崎駅8分。
このあたりは車を持たない人も多いでしょうか。

183戸あって駐車場は132台。1/2以上停められるからいいのかなとは思いました。
駐輪場は367台。車を持たないかわりに自転車が多いなどもないのかなと不安に思います。
ただ、駐車場や駐輪場も多すぎると管理費が高くなると聞くので、ちょうどいい台数にするのが難しそうです。
171: 匿名さん 
[2022-12-18 21:10:24]
>>168 匿名さん
乳幼児いますが今のとこマイカーなしです。
日常的に使うことがなく、子供が多少成長したとしても、毎週末レンタカー借りるほうが安そうなので。
送り迎えとかで頻度が増えると購入検討かなと。
172: 契約済み 
[2022-12-19 08:48:59]
手続き会に行った感じだと、30代~70代くらいまで居ましたからみんながみんな車を持ってるわけじゃなさそうですね。
173: 匿名さん 
[2022-12-19 10:48:33]
>>171 匿名さん

市内の道は平坦なので、前後に幼児席の付いた自転車で保育園にお子さんを送迎されている方は多いです。普段の生活ではマイカーは無くてもそんなに困らないと思います。
174: 匿名さん 
[2022-12-20 11:40:23]
駐車場は平面式であれば100%設置がいいかもしれませんが、機械式であれば必要最小限に抑えるのがいいと思います。
駐車場の空きによるマンションの維持管理費用赤字問題は深刻だそうですよ。
175: マンション掲示板さん 
[2023-01-09 21:17:00]
皆さん、ガス会社はどこがオススメですか?
176: 匿名さん 
[2023-01-11 09:34:40]
こちらの駐車場は132台すべてが自走式だそうなので将来の維持管理費も抑えられ良心的ではないでしょうか。
問題は全ての駐車場が埋まるかどうかですがマンションの立地条件、総戸数に対して約7割の設置率だとどんな感じになりますかね?
177: 匿名さん 
[2023-01-19 16:10:53]
駐車場に関わる投稿の多くが不足についての内容なので、174さんが言われるような問題が深刻だとは気が付きませんでした。
主に機械式の場合なんでしょうか?平置きだとそんなに維持費はかからないからあまり問題ではないのかな?

設置率7割が多いのか少ないのか、よくわからない割合に思えます。
地域にもよるんでしょうけど、茅ヶ崎あたりだと所有率は高そうなイメージがあります。
178: 匿名さん 
[2023-02-06 15:00:02]
駐車場は、機械式だと毎月の点検だけではなく、
数十年使ったらパレットの機構を交換せざるを得ないことも出てきてしまう。
でもその金額は修繕積立金からは出せないでしょうから
じゃあその時どうするの?ということになってくるのかなぁと思ってしまいます。
ただ普段の生活を思えば、機械式でも敷地内に置けるのってかなり大きなポイントなんですよね。
ゆえに悩ましいというか。
179: 匿名さん 
[2023-02-09 10:50:09]
機械式の維持費用は名目としては修繕積立金からですかね。マンションの設備ですし。
設置してあるところは長期計画に盛り込まれているはずです。(ちゃんとしたとこは)
178さんの通りうん十年に一度まるっと交換したりなんかすると1000万はこえてくるでしょう。
さらに毎月の保守費用もあるかもなので、機械式を設置しているところは、毎月の負担も高くなりますし、見積もりが甘ければ交換の時に臨時徴収なんかの可能性もあります。
機械式と平置きではトータルの保守費用が大きく違うので自分としては機械式はNOですね。
特にこの物件は付近のものより安いので、せっかくこれを選んだのに機械式に金を喰われることになったら本末転倒です。
180: 匿名さん 
[2023-02-13 10:54:43]
駐車場の話題が出ていますが、
自走式というのはすごくいいですね。
ただ、ここって駅までバス利用の距離。
車を普段使いされる方も多いと思います。
購入順に駐車場を借りることはできるのでしょうか?
181: 入居前さん 
[2023-02-14 23:13:28]
購入順ですよ
182: 匿名さん 
[2023-02-16 14:52:44]
駐車場は足りなくても余っても困りますが、こちらは総戸数が183戸で駐車場が132台であればちょうどいい割合じゃないでしょうか。
確かに駅までの距離はありますがバスの便が良さそうですし、マンション周辺は買い物施設が充実しているようですね。
183: 匿名さん 
[2023-03-04 15:02:26]
そうなんですよね。
マンションの周り自体はすごく暮らしやすい。
車がない人でも普通に暮らせるんじゃないかな。自転車があれば生活するという観点だけではどうにでもなりそう。
どちらかと言えば、駐輪場の方が足りなくなりそう汗
184: 匿名さん 
[2023-03-13 08:25:33]
オハナブランドのマンションなので、
買いやすい価格帯がやっぱり魅力ですね。
駅まで距離があっても、ほんと周辺環境は良さそうです。
ファミリー層が多いのかなと思うので、駐車場と駐輪場が足りなくなる可能性はありますね。
駐輪場はサイクルポートだとよかったかなとお芋ました。
185: 匿名さん 
[2023-03-29 18:22:43]
駐車場は平置きで自走式、ということは階層型の駐車場。
機械式よりはランニングコストがかからないし、普段も使いやすくていいと思います。
固定資産税とか大規模修繕などもあるだろうけど
戸数が多いマンションだと1戸当たりの負担が少なくて済むのはよいところですね。
186: 匿名さん 
[2023-04-07 12:08:16]
車がなくても不便なく生活できる立地は理想的だなと思います。
子供が大きくなって夫婦二人になったとき、車がないと不便でマンションを便利なところに買い替えるご夫婦も以前から
増えているみたいです。やはり便利なところというのはみんな住みたいと思うんでしょうね。

ここなら永住目的でも十分需要があります。
187: 匿名さん 
[2023-04-07 12:21:52]
車ないと不便だから長期的な利用を考慮して自走式かと。
永住ならここ周辺の建売戸建でいいのでは?
188: マンション検討中さん 
[2023-04-07 12:27:07]
ここ、やっぱり将来車無いと不便ですかね?病院とか微妙に離れてるし。。
189: 匿名さん 
[2023-04-07 16:06:36]
>>187 匿名さん
戸建とマンションでは、管理やらセキュリティやら、住宅としては全く別物なので、マンションを好む人は戸建は選ばないと思います。
190: 匿名さん 
[2023-04-24 11:10:51]
マンションはやっぱりセキュリティのよさ、あとは共用部の管理を管理会社にお任せできるというのはいいなと思う。
戸建てだと、庭の管理、家自体の管理、あと家の周りの通りの掃き掃除とかもあるので
忙しくしている人だと難しいんじゃないかなぁ。
家の周りの掃除はしなくてもよさそうに思うけど
町内会での取り決めもあったりするのでなかなかそうもいきません。
191: 匿名さん 
[2023-05-08 18:33:43]
公式サイトに「価格表公開中」ってあったのでぽちっとしてみたら
どうやらWEB上では公開していないようですね…現地に行けば見れるとのことでした。

ここまで駅に遠いのでやはり平面駐車場全戸分っていうのはマストですよね。
暮らす方としても
車を持っていることが大前提ではないでしょうか。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる