関電不動産開発株式会社の京都・滋賀の新築分譲マンション掲示板「シエリア京都二条ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 京都・滋賀の新築分譲マンション掲示板
  3. 京都府
  4. 京都市
  5. 中京区
  6. シエリア京都二条ってどうですか?
 

広告を掲載

マンション検討中さん [更新日時] 2023-10-28 18:17:55
 削除依頼 投稿する

シエリア京都二条についての情報を希望しています。
定期借地権のマンションがたつようです。
公式URL:https://www.cielia.com/m/nijyo76/

所在地:京都府京都市中京区壬生神明町1-61(地番)
交通:JR嵯峨野線「二条」駅徒歩8分、京都市営地下鉄東西線「二条」駅徒歩9分
間取:1LDK+F~3LDK
面積:55.06m2~76.33m2
売主:関電不動産開発株式会社
施工会社:株式会社大京穴吹建設
管理会社:関電コミュニティ株式会社


物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

よろしくお願いします。

[スムラボ 関連記事]
京都の一般定期借地件付き新築分譲マンション『シエリア京都二条/関電不動産開発』【kyoto1192】
https://www.sumu-lab.com/archives/15751/
(後編)京都エリアで(初)!!地元向け定借物件『シエリア京都二条/関電不動産開発』モデルルーム見学へ。定期借地件付き新築分譲マンションとは?【kyoto1192】
https://www.sumu-lab.com/archives/17952/

[スレ作成日時]2021-04-23 16:17:05

現在の物件
シエリア京都二条
シエリア京都二条
 
所在地:京都府京都市中京区壬生神明町1-61(地番)
交通:山陰本線 二条駅 徒歩8分
総戸数: 76戸

シエリア京都二条ってどうですか?

81: マンション検討中さん 
[2021-09-03 20:38:49]
78さん

70年換算だと2000万くらいが地代ですよ。
私が検討したやつでそれくらいでした。ただ70年は生きてないのであくまで最終ランニングコストです。ローンで買わない人にはいい物件なのかな??
82: マンション検討中さん 
[2021-09-03 22:02:31]
最低70000万って7億ですか?
地代は1万前後と説明を受けました。
いい加減な情報で荒らすのは、やめて頂きたいものですね。
83: 匿名さん 
[2021-09-04 03:04:16]
地代は、3年更新で最初1万円でも15年目には3万円になるということですよね。
また、解体準備金も借地ならではで毎月かかる。
管理費、修繕積立金も増えていくので、ローン残る15年目以降の月々の支払いが許容できるかが
購入判断で重要になりますね。
地代保証金、前払い地代など借地ならではの初期費用の追加なども気になるところです。
84: マンション検討中さん 
[2021-09-04 20:50:18]
なるほど、地代あがるんですね。
よほど短期ならともかく、中長期で考えるとやっぱりしんどいですね。
売るときも相当叩かれそう。
85: 匿名さん 
[2021-09-04 23:52:11]
同じシェリアで、鴨川の方も二条、ここも二条と名乗ってますが、どっちも二条とは違うし、まぎらわしい命名ですね。
86: 匿名さん 
[2021-09-05 09:56:05]
三条より二条、夷川より二条のほうがイメージがいいと売り主は考えたんですかね。
87: 匿名さん 
[2021-09-05 10:10:34]
最寄りがJR二条駅ということなのでは。
シエリア京都二条駅、シエリア京都二条駅前よりは、イメージ良いと思います。
88: 匿名さん 
[2021-09-05 13:03:24]
85です。折角、古い地名が伝わっている京都ですから、マンションを命名するときの地名も大事にしてほしいなあ・・・と、ヨソ者としては思ってしまいます。
89: 匿名さん 
[2021-09-05 14:31:39]
二条は画数が少ないし、読み間違いもないのが良いです。
だいぶ前に、タクシー運転手さんに通りの読み方を直されたことを覚えています。
90: 匿名さん 
[2021-09-06 14:37:12]
直されたことあります、姉小路。貴族の名前だと「や」は入らないんですけどねえ。
三条だと画数もそれほど多くならないし、読み間違いもないし・・・ただ、三条大橋のイメージが強すぎるんですかね。
91: マンション検討中さん 
[2021-09-06 22:04:39]
82さん、私も同じ説明を受けました。
そして、地代は3年ごとに消費者物価指数を用いて、算出しますとお伺いしてます。
15年目に3万円になるって説明を受けてませんが、現地での説明でしょうか。
92: マンション検討中さん 
[2021-09-06 22:39:33]
とりあえず申込みをさせて、断れないタイミングまで地代や修繕積立などの情報はオープンにしてくれないのでしょうか?
定借物件ということで、早めに決着させようという感じは伝わってきました。実際、値下げも始めてるみたいなのでしばらく様子見しようと思います。
93: 匿名さん 
[2021-09-07 00:15:26]
>>92 マンション検討中さん
地代のことを考えると、あくまでも気分的な問題ですが、分譲というより賃貸マンションに住んでいる気持ちを拭えません。
94: 匿名さん 
[2021-09-07 12:51:55]
定期借地権の残り期間が短くなるにつれて、建物の保守は不十分になり、
その結果として、建物の価値が下がるという負のループにならないとよいですが。
建て替えが封じられているわけで、年数が経過するとどうなるかも不安ですね。
将来の地代と、このあたりがはっきりしないと深入りできないように感じています。
70年先は生きていないので気にしないという考え方もできますが。
95: 定借マンション購入者 
[2021-09-07 13:46:14]
私が購入したのは60年の定借マンションですが、地代は8500円です。
3万円払う部屋となれば200平米ぐらいのお部屋を買ってらっしゃるのかな?京都の相場はあまり知りませんが...
結局固定資産税とか払ってるのを考えると所有権でも国から借りてるのと一緒ですけどね。笑
私は自分だけでいいのでリセールを考えるにしても20年後とかだし場所さえよければ売却も難しくないと思ってます。実際値上がりしてますし。
定借にしても所有権にしても場所が悪ければ売れません。
96: 名無しさん 
[2021-09-07 21:50:35]
今週末に契約します!ここでお聞きするものか分かりませんが、皆さん無料で選べるアクセントクロスやお部屋のカラーはどうされますか?どれも素材が良くて家族で悩んでますヽ(≧Д≦)ノ
あと1年ありますが今から楽しみです♪
購入者さんと情報共有できれば嬉しいです!
97: 匿名さん 
[2021-09-08 12:28:16]
このマンションではありませんが、過去4回購入を経験しています(うち一回は中古でしたが)。2年ほど前に購入した時の選択の基準は「汚れが目立たない」色と柄でした。
98: 匿名さん 
[2021-09-09 01:01:29]
スムラボkyoto1192さんのレポートを読むと、ちょっと背中を押していただける気がします。このマンションの借地権は70年。所有権のあるマンションだって40年、50年経てば建て替え問題も出てくるし、第一それだけ老朽化すれば、ビンテージマンションで無い限り、もう買い手がつかなくなります。買い手がつかないまま、ずるずると高騰した管理費や修繕積立金を払い続けるより、70年で確実に手放せるマンションのほうが案外気が楽かも知れません。どのみちこのマンションを買うほとんどの人が70年後まで生きていることはないですし。
99: マンション検討中さん 
[2021-09-09 11:02:48]
子孫への相続を考えると土地所有権があっても悩ましいところではありますよね。マンションは年数が経てば経つほど資産にも負債にもなりえるので、判断が難しいところです。例えば築約20年の二条駅前と駅南のファミールなんかは完全に優良資産に化けていますし。

地代に関して、この地域がこれからまだ地価高騰するのであれば居住時の地代負担金も増える可能性はありますが、それだけ人気もあるということでリセール時の買い手もつきやすいかとも思います。
100: 購入者さん 
[2021-09-11 12:10:32]
>>96 名無しさん
私も明日説明会です!抽選かもでドキドキしてましたが、やっと安心してお部屋のカラーなど選べます♪うちは猫がいるので木目の柄いいかなとか検討中です。オーナーズクラブに入ったら全シミュレーションできるとありましたね。情報共有したいです(=^ェ^=)
101: 名無しさん 
[2021-09-12 08:38:39]
>>97 匿名さん

やはり汚れが目立たない色の方が無難ですかね。1番濃いタイプもとても高級感のある色だったので、その方が良いかもしれませんね(^^)ありがとうございます!
102: 名無しさん 
[2021-09-12 08:48:41]
>>100 購入者さん
購入者さん嬉しいです♪私も抽選かどうかで落ち着きませんでした!無事に買えて良かったですね*\(^o^)/*いろんな意見を聞きながら我が家は濃い色に傾いてます笑 モデルルームでアクセントクロスのサンプルが全てあったので見せてもらえましたよ!まだ日にちはあるので何度かモデルルームで考えさせて頂こうと思っております。
103: 匿名さん 
[2021-09-12 14:02:08]
>>101さん

97です。今が一番期待感に満ちている時ですね。建設途中の見学会もありましたし、完成直前の内覧会ということもありました。業者さんによるようです。
以前は中間色を選んだのですが、だんだんサボリになり、汚れが目だたないを重視するようになりました。
あと、有料(あるいは無料)で、手直しをやってくれる業者さんもいます。私は、ドアーが内開きになると部屋の利用できる面積が損なわれるので、できる限り外開き、あるいは引き戸に変えるようにしています。まあ、好みです。最近はクランクインとか言って、部屋の入り口を無理に曲げている設計が多くなっているようです。その場合、ピアノが物理的に入らなかったりしますので、チェックが必要です(20年くらい前の建物だと、ギリギリでもピアノは入るようになってます)。その外、コンセントの数やら位置やら、なんやかやと手直しを頼んだら、現在の部屋は100万弱かかってしまいました(一部は業者さんが負担してくれたのですけども)。
104: 匿名さん 
[2021-09-14 10:59:12]
ということは地代は3年ごとに変化するということでしょうか?
固定資産税だとある程度決まっているので、支払額が一定になっていますが、地代だと年によって上がったり下がったりするのでしょうか?
これって、急に地代が上がるということもあり得るのかしら?

固定資産税がない分、安ければいいですが、それ以上支払うとなると悩みますね。
105: 匿名さん 
[2021-09-14 15:54:53]
ちょっと調べたら、住宅ローン控除で土地部分が対象外になる場合があるようです。
このマンションはどうなんでしょうかね?
106: マンション検討中さん 
[2021-09-14 20:10:28]
>>105 匿名さん

このマンションは土地を買わないので、
住宅ローンは建物だけですよ。
107: 匿名さん 
[2021-09-18 13:05:16]
初めて定期借地権のマンションを説明聞いてきましたが、
私たちには合っているのかと、、、
すごい売れていたのでそれが皆さまの答えですよね。

悪いこと書いている人は他の業者さんなんですかね。
同じこと言ってましたし。
108: 匿名さん 
[2021-09-18 17:47:44]
以前、築後20年くらいのマンションで暫くいたことがあります。ちょうど、販売当初の購入者で定年になった人が多くなってきた時期でした。購入者が世代交代しても転入してくるわけでもなく、10年もすれば理事会の構成が難しくなるかな・・・という印象がありました。その頃、その町(京都ではありませんが、人口規模は京都よりかなり大きい)で囁かれていたのが、近い将来、入居者が少なくなって管理不十分になった老朽マンションを町としてどうしたら良いのだろうか、ということでした。そういう意味では、取り壊し費用を積み立てている定借マンションは一つの模範になるかも知れません。
109: 匿名さん 
[2021-09-19 09:42:04]
70年の低地借地権なので、最後の方は建物のメンテなども不十分になるなどの
問題があるかもと思いましたが。建物や住民の寿命に比べて十分に長いということは
住民年齢・建物老朽化などが起こった場合に、対応を検討する余裕があるとも考えられますね。
110: 匿名さん 
[2021-09-19 09:47:30]
>>109 匿名さん
築40年になったら自分は高齢者優遇住宅に入り、賃貸に出すということになりそう。家賃は10万前後とれたら御の字でしょうか。
111: 匿名さん 
[2021-09-19 10:12:13]
>>110 匿名さん
老朽化して、賃料が安いと、賃借人もそれに合った方になり、悪い方向にいきそうです。
プレミアム住宅化すると、良いのですが。
112: 匿名さん 
[2021-09-19 11:22:18]
108です
理事会をちゃんと構成できるだけの所有者が30人程度いるかどうかではないでしょうか?賃貸の部屋が増えると理事の候補者が減って、十分な管理組合の活動ができなくなりますし、下手をすると管理費や各種積立金の未納者が増えたりします。その先はスラム化です。所有者がうまく新陳代謝すれば、プレミアム住戸になることも可能です。
113: 匿名さん 
[2021-09-21 14:20:37]
>>112 匿名さん
おっしゃる通りですが、
70年の借地権物件であることがプラスマイナスどちらに働くかが問題です。
例えば、仮に40年程度経過して、プレミアムにならず、
建て替えが議論される状態になったときにどうなるかです。
114: マンション比較中さん 
[2021-09-21 15:45:56]
>>113 匿名さん
定借物件はぜったいに建て替えはしません。土地所有者との契約上、建て替えできません。
115: マンション比較中さん 
[2021-09-21 15:52:40]
>>114 マンション比較中さん
定借物件のジレンマは築40年後ですね。新たな購入者はめったにいませんので、部屋の売却は困難になり、賃貸に出される物件が急増します。そこから取り壊しが決まっている築70年目まで一気に老朽化が加速します。しかし、一般の分譲マンションでも、建て替えた例はほとんどありません。住民も高齢化し、建て替え資金が出せないためです(建て替え積立て金は不十分で、結局住民は数百万円の自己負担が必要になります)。ですから更地に返すというゴールが明らかな定借は合理的で、今後日本では増えてくると思いますよ。
116: 匿名さん 
[2021-09-21 21:19:27]
>>115 マンション比較中さん
40年後から70年後に更地で返すまで、30年間も維持費がかかります。
売却が難しく、老朽化が進むマンションにいつまで賃借人が居るかもわかりません。
費用の持ち出しのみ長期間にわたり発生する状態になるのではないですか。
土地付きマンションと比べて合理的とは思えないです。
まあ、遠い将来の話ですが。
117: 匿名さん 
[2021-09-21 23:17:10]
108です
20年ほど前に6年ほどマンハッタンで暮らしていました。もちろんレンタルですが、当時で築後40年ほどではなかったかとおもいます。あちらで言う1ベッドルーム(リビングダイニングとベッドルーム)広さは100平米くらいありました。
今でも当時以上の価格(当時で月2000ドルを超えてました)で貸し出されていると思います。基本的に50年を超えてもメンテさえよければ鉄筋コンクリートの建物は大丈夫なのです。それを、原価償却50年として、どんどん価値を落としているこの国の政策が変なのです。普通に現在の日本の技術でいえば鉄筋コンクリートのマンションは100年は持つはずです。そういう技術を反映できない制度になっている一つの理由が敗戦後の面積の狭いコンクリート建物の存在だったと思われます。ここ20年くらい販売されている物件では80平米を超えるものが増えていると思います。ならば、日本も、50年で廃棄みたいなことから卒業した方がいいように思います。そのような視点で、定借との比較を考えた方がよろしいのではないでしょうか。
100年もつ建物を50年過ぎたということで廃墟に向かわせる日本は変です。
118: 買い替え検討中さん 
[2021-09-21 23:31:51]
>>117 匿名さん
おっしゃるとおりですね。技術的には孫の代まで暮らせるマンションは造れるはずですが、それだと困る人々がいるんでしょう。造っちゃ壊し、を繰り返すことによって利益を得ている人達(業者)でしょうか。
119: 名無しさん 
[2021-09-23 09:27:53]
西口側のくら寿司の北を少し歩いたところにイーグルコートシリーズの建設予定がでましたね。
駅近なのでかなりの値段になりそうですね。
29世帯で、面積的に分譲マンションかはわかりませんが。
120: マンション検討中さん 
[2021-09-26 14:40:15]
119さん。
私も看板見ました。
あそこは賃貸マンションじゃないですか?
分譲マンションなら東向きか西向きしかないでしょう。私は南向きが希望なんでシエリアがいいんですが、今日も予約いっぱいで行けなかった...。
いいマンションほど早く売れてしまうし優柔不断な私には家買えない気がしてきました。
121: 匿名さん 
[2021-10-12 19:04:08]
イーグルコート京都二条(仮称)だそうです。分譲みたいです。アンケート用紙がポストに入ってました。
122: 匿名さん 
[2021-10-14 16:13:28]
>>イーグルコート京都二条(仮称)
気になります。

検索してみましたが、まだホームぺージはできていないようでした。

借地権の話が出ていたので検索したところ「敷地は専有面積比率による一般定期借地権(転借地)」とあります。
「2093年7月31日まで」。今から72年、自分の年齢を考えると亡くなっているかと思うものの、医療の発達で長く生きられるかもしれないですし……。わからないものですよね。
123: 匿名さん 
[2021-10-14 17:14:01]
アンケートには60平米台の3LDK(バルコニー北と東)と50平米台の2LDK(バルコニー北と西)が紹介されています。
124: 通りすがり 
[2021-10-31 10:48:32]
新築のニュースのつながりで・・・
先日長距離のウォーキングをしていましたら、こんな看板を見つけました。場所は西大路御池交差点から東へ百数十メートルの御池通沿い。現在は駐車場になっています。
新築のニュースのつながりで・・・先日長距...
125: 匿名さん 
[2021-10-31 14:05:45]
124さん写真のマンションは南向きかな

この辺りも新築マンション急増だね。
126: マンション検討中さん 
[2021-11-24 22:38:59]
もう完売間近ですね。
もの凄い売れ行きで、定借だから売れないとか杞憂でしたね。。また二条に定借で3ldkの定借新築マンションできて欲しい(今回はタイミングが悪く買えなかった)
127: マンション比較中さん 
[2021-12-05 18:30:29]
というか、工場が多いとこなのも気になったけどね。
良い場所だから高くなるのを抑えるために借地に、ということなら分かるけど、あの環境で借地というのはちょっと思いきれんわ。
安けりゃ場所なんかどうでも良いのかとなる。
128: 匿名さん 
[2021-12-06 09:49:11]
駅まで8分から13分と販売中の周辺マンションと比較すると微妙に遠い。
ディスカウントストアはあるが、スーパーの類は少し距離がある。
そのため、販売価格を下げる必要がある。
その手段として借地権を選択したという面もあるかと思っていました。
購入者はこれらも考慮したうえで判断されたのではないでしょうか。
許容できるなら、価格が安い理由が明確なため、安心できますしね。
129: マンション検討中さん 
[2021-12-06 11:03:23]
そうですね。
結果、好評で結構な早さで完売となると次にこのあたりにできる定期借地権マンションは新築価格10%ほどは上げてきそうですかね?
今回は3LDK60平米3500万?だったのが3900万からみたいな。。
130: 匿名さん 
[2021-12-06 15:32:25]
NISSHAの周囲には、マンションにできそうな広さの駐車場がいくつかありますね。
個人的な推測ですが。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる