株式会社サンケイビルの東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「【契約者専用】ルフォン ザ・タワー大塚」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 東京都
  4. 豊島区
  5. 南大塚
  6. 【契約者専用】ルフォン ザ・タワー大塚
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2024-04-23 15:21:44
 削除依頼 投稿する

こちらは「ルフォン ザ・タワー大塚」の契約者・入居者専用スレッドです。
それ以外の方の書き込みは削除依頼の通報をさせていただきます。

検討者の方は検討スレをご利用願います。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/664763/

[スムログ 関連記事]
販売前のおすすめ新築マンション5選+販売中のおすすめ新築マンション5選【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/36033/

[スレ作成日時]2021-03-27 07:44:29

現在の物件
ルフォン ザ・タワー大塚
ルフォン
 
所在地:東京都豊島区南大塚三丁目28-3他(地番)
交通:山手線 大塚駅 徒歩4分
総戸数: 146戸

【契約者専用】ルフォン ザ・タワー大塚

551: 契約者さん18 
[2022-05-30 00:26:50]
>>550 入居予定さん
防災センターの設置基準は忘れましたがここは小規模タワマンで設置義務はないのかなと思ってました。各階ゴミ置き場はエレベーター2基しかないので運用は難しいでしょうし、仮に3基あったとしたら購入価格も管理費も高くなっていたでしょう。
なのでいわゆるタワマンスペックを求めるなら大規模タワマンがよいですよ。
私は立地と外観が気に入って購入したのでここで満足です。
552: 契約者さん7 
[2022-05-30 09:44:48]
現在、住んでいるマンションゴミ置き場は毎日小綺麗にはしてありますが夏は匂いとゴキブリ等発見します。
各階ゴミ置き場あると内廊下、匂いとゴキブリ等発生するのでは(推測ですが)結論、各階ゴミ置き場はいらないですね。
553: 契約者さん3 
[2022-05-30 11:15:33]
>>552 契約者さん7さん
同感です。しかも自宅がゴミ置き場の近くだと尚更嫌です。

554: 住民板ユーザー4 
[2022-05-30 22:26:36]
>>550 入居予定さん
1行目のどう言った点が恥ずかしいのか多少理解に悩むとこです。
ハザードも含めて、メリットの感じ方は人それぞれ価値観が違って良いと思いますが、やっかみの要素としては高台立地も勿論、何より山手線内側で実質徒歩3分程度の利便性、学校、病院、買い物や飲食街至便等生活するのに必要な環境が徒歩10分圏内に備わった好立地となると、結構魅力感じる条件をトータルで兼ね備えた物件だと思いますが如何でしょうか?
当然、完売物件ともなれば方々からやっかまれる要素はあるような気がしますが。

また、ここを購入したほとんどの方は、一階ゴミ出しを承知の上で契約してるんじゃないかと思いますけどね。
記述の各階ゴミ出しの件や有人セキュリティ等のご希望に添える物件をご希望なら、ならそれ相応の管理コスト上積み覚悟があるなら、ご近所の東池袋界隈にも沢山築浅の高層売り物件出てますから再検討もありかと思いますが。
数名の方もコメントしてるように、ここは各階の生ゴミ置き自体をそもそも敬遠されてる住人も多数いらっしゃいますし。
555: 契約者さん3 
[2022-05-31 00:02:40]
>>554 住民板ユーザー4さん
仰る通りだとおもいます。ルフォンはそもそも小規模マンションなので、大規模タワマンにあるような設備は望めないですよ。むしろ大規模を敬遠されてる方が購入してるんじゃないですかね。私もその内の一人ですから。
一階までのゴミ出しなんて大した事ないと思うんですけどね。いつでも出せればいいじゃないですか。
大規模だと空き物件が沢山出たら、それこそ将来のリセールもどうなることやら。
556: 契約者さん1 
[2022-05-31 02:42:06]
私は何より下駄履タワマン(部外者がうろうろしてる)が嫌でしたのでここは気に入ってますよ。
557: 契約者さん1 
[2022-06-01 14:17:26]
本日確認会の方だった皆様は状況いかがだったでしょうか?
558: 契約者さん3 
[2022-06-02 13:29:47]
高層階ですが、外のリサイクルステーションの出入り口の床に鳩のフンが大量にありました。
それと、指摘して直っていない箇所と新たなキズもありました。
559: 契約済みさん 
[2022-06-02 16:46:28]
鳩のフンは本当にやばいですよ。
僕は今のマンションかなり苦労しました。
560: 契約者さん1 
[2022-06-02 17:42:03]
リサイクルステーションを外にしたのは臭い対策(匂いを逃すための設備費用スペースの削減)かと思いますが、その分、鳩とか虫とか外からの来訪者を防げませんね。
これは管理組合で議論かと思いますが、将来的には私はリサイクルステーションは廃止した方がいいと思っています。
561: 契約済みさん 
[2022-06-02 17:58:20]
鳩は基本的に場所に執着するので、徹底して排除しないと(その個体が来ないようにしないと)ずっと来続けます。
562: 契約者さん3 
[2022-06-02 18:03:06]
管理組合で解決するように言われました。
最初の議題になりそうですね
563: 契約者さん1 
[2022-06-02 19:06:30]
リサイクルステーションをなくしたら鳩がこなくなる保証はないですし、特に高層階の住人にとってはリサイクルステーション便利だと思いますけど、皆さんは違うんですかね・・・
リサイクルステーションをなくす(管理人さん1人削減できる!?)事により、管理費が大幅に安くなるなどメリットがあるなら話は別ですが・・・
564: 契約者さん11 
[2022-06-02 19:29:41]
まだ入居前なのでリサイクルステーションと鳩の因果関係はないと思いますが、管理費が大幅に下がるならリサイクルステーションはなくてもいいと思います。
ただ鳩の件は公園での鳩への餌やりで以前問題提起された方もいらっしゃいましたので、現状も同様のことが行われており、マンション敷地内で実害を受けるのであれば対応が必要かもしれません。
565: スマイル 
[2022-06-02 20:31:03]
ここが更地だった頃からずっと観察してる住民です。
今から一年程前のスレ30にも意見したことがやはり的中しそうで、いよいよ現実味を帯びてきた感があり皆さんがどれ程の危機感を感じて頂いているのか懸念しております。
喘息の家族も居たので一年前当時のMR、豊島区役所にも書面で改善を促しましたが、一年後の先日内覧会の日も公園で堂々と鳩に餌やりしてる不届きな方を目にして愕然としてしまいました。
鳩はアトレビーのエスカレーター脇の高台から見下ろせば分かると思いますが、大塚駅南口広場と、大塚台公園を餌巻き時間毎に往復していて、公園北向かい側の“第一今井ビル“(無人?の老朽雑居マンション)が雨風凌ぐ鳩のコロニーと推察してます。
皆さんも一度見れば理解できるはずです。
この第一今井マンションの周辺のマンションベランダは鳩避けの網が張られています。

ルフォンの各戸ベランダには何とかこのような網を張らないでも過ごせる住環境を確保したいものです。
余計なおせっかいかもしれませんが、特に公園隣接のC・D・Eタイプの居住者の皆さんは要注意かと思います。
ベランダでの飲食等は鳩を誘発する要因に成り得ると思います。
566: 契約者さん8 
[2022-06-03 06:38:20]
鳩に関して、
先日ニュースで見たところによりますと、都内からカラスは激減したようです。
石原都政の時に、カラスの撲滅を掲げてかなり撤退してカラスを減らした結果、鳩が増えている気がします。

そもそも鳩は、断崖絶壁の岩穴に住む外来種なので、形として似たような形の構造があるとそこに住もうとします。狭くて入り組んでいる構造ですね。各階ゴミおきはかなり心配です。

鳩は感染症を伝播しますし、フン害はかなりのものです。対策としては、徹底して追い出す。フンを掃除する。そもそも鳩にその場所を気に入らせない。これに尽きるかと思います。

また餌やりなど行なっている人は何を考えているのか本当にわからないのですが(頭がおかしい?)
行政などにも働きかけるのが重要ですね。
私は次から見つけましたら、明確に注意することにします。
567: 契約者さん281 
[2022-06-03 10:35:35]
>>557 契約者さん1さん
エントランスにソファが置いてありました~!
エントランスにソファが置いてありました~...
568: 買い替え検討中さん 
[2022-06-03 14:24:45]
クローゼットの中の配電盤?については、覆い箱がつく説明を受けました。当然ではありますが。。。あと、排水口の傾斜については、水平を測る機材で測ってもらいまして、確かに水が流れない感じでしたので、入居時までには修理してもらうことになりました。その他細かい汚れや擦り傷などかなりあったので指摘しました。次回の確認は6末の予定です。直ってると良いですね。
569: 契約者さん8 
[2022-06-03 14:48:39]
>>568 買い替え検討中さん
もう買い替えを検討しているんですね。。。
570: 契約者さん7 
[2022-06-03 16:11:14]
>>568 買い替え検討中さん
共有ありがとうございます!
傾斜は業者を同行して測られたんですか?
それとも東急側の担当者が測ってくれたんですか?
参考までに教えていただけますと幸いです。
571: 契約者さん6 
[2022-06-03 22:25:40]
>>570 契約者さん7さん
名前間違えました。すみません。
さっき書いたものですが、東急の人に指摘したら、電話で東急の別の人(男性)をよんで来てその人が測ってました。その方は指摘したらちゃんと聞いてくれてよかったです。
572: 入居前さん 
[2022-06-03 23:28:48]
>>567 契約者さん281さん
このタイプだと汚れが落ちづらいので金かかるんですよね。どこのマンションも子供が靴のまま遊んですぐ汚れるので個人的には汚れたらその後は何も置かなくて良いです。
573: 契約者さん2 
[2022-06-04 08:44:23]
東側の抜けが良かったです!
南側も夜が綺麗な気がします。
東側の抜けが良かったです!南側も夜が綺麗...
574: 契約者さん1 
[2022-06-04 10:05:46]
>>573 契約者さん2さん
Eタイプ中層~高層でしょうか。素晴らしいですね。
私はGタイプでもう少し低層です。。
575: 契約者さん3 
[2022-06-04 10:41:21]
>>572 入居前さん
あー確かに。破れたりしてたの見たことあります。

576: 契約者さん1 
[2022-06-04 14:12:18]
最終確認のサインまで求めてきましたね。
指摘事項の未了、新規指摘事項もあったので、今日の確認事項の署名欄の上にその旨を記載してサインしました。
最終確認のサインは拒否して引き渡し前にもう一度確認することにしました。
納得いかない限り最終確認はサインしないようにしましょう。
577: 契約者さん3 
[2022-06-04 15:26:45]
バルコニー逆勾配の件、確認会行かれた皆様は状況いかがだったでしょうか?同じような不具合はなかったでじょうか。

578: 契約者さん8 
[2022-06-04 23:09:24]
>>573 契約者さん2さん
素晴らしい眺望ですね。
当方のベランダからは残念ながらここまでの眺望は望めませんので羨ましい限りです。
この抜け感がずっと続いてほしいですよね。
ほんの少し前に、スレにあったすみふと東京建物共同プロジェクトで乗り出す南口豊島区で4月に立ち上げた再開発準備室の構想の中で、30階以上の超高層建築の噂がありましたが、その影響受けずにこの景色がいつまでも継続すると良いですね。
大塚駅南口に我々の税金で建築する超高層なんか来ないでほしいですよね。
579: 契約者さん13 
[2022-06-04 23:24:30]
>>578 契約者さん8さん
駅前の再開発地域はもう少し東側なので少なくとも573さんの部屋からの景色には影響しないと思いますよ。
580: 契約者さん5 
[2022-06-04 23:51:51]
この建物から富士山と東京タワーは見えますか?
581: 契約者さん2 
[2022-06-05 00:47:30]
バルコニーの逆勾配については
案内早々に相手側から説明があり
構造上の問題ではないので安心してください、と言う説明がありました。
雨の溝の勾配がなくうまく水が流れない件は指摘したら東急の別スタッフが水平器を持ってきて測って増して、確かにそうですね、ということで入居までに直します、となりました。

東京タワーは少し見えた気がします。
富士山は曇りで見えませんでしたがルフォンから中野サンプラザに続く延長線上のようなので、サンプラザが見えていたので見えるといいなぁと言う感じです。
582: 契約者さん 
[2022-06-05 09:07:07]
参考で、ご存知の方がほとんどでしたらすみません。
バルコニーの排水溝は、排水口と隣の排水口の間に勾配の山が来ています(排水口は谷)。
なので住居によっては隣の住居の排水口へ流れていく勾配になっています。つまり見方によっては自分の住居の排水口に対して逆勾配に見えることもありますが、正常とのこと。内覧会で同行した一級建築士の方に教えていただきました。
植物をバルコニーに置く際には枯れた葉や土が隣に流れていかないように、自分の排水口近くに置いた方がトラブル防止になるそうです。
排水溝に向かって(外側に向かって)バルコニー自体が逆勾配になっているのはダメです。一級建築士の方もそこは10ヶ所ぐらいチェックしてました。
当方のバルコニーは問題ありませんでした。

583: 契約者さん1 
[2022-06-05 12:35:00]
構造上の問題ではない(表面だけ)とか、逆勾配ではなく不陸だとか何が言いたいのかわからないような説明を長々とうけましたが、そんな言葉遊びのような回答には一切興味がないです。
水たまりができるという状態に対して法律上どうか、それを確認するために誰にどのような検査をさせたか(サンプルか全件か、検査のタイミングや回数、検査のやり方・計測の間隔等)、結論、解消できるのからやる気があるのかを説明すべきで、納得感は全くありませんでしたね。
会話の節々から、やっぱり売主は現場のことをよくわかってないなぁというのがよく伝わってきました。
また、施工会社の人間は論理的ではないので会話していて非常に疲れました。
一次取得ですが、内覧会ってこんなに疲れるものなのですね。
指摘ゼロのため入室禁止!とドアに貼紙のある住居がありましたが、投資用であまり興味がない(自分が住むわけではないから問題が起こってから対処すれば良い)のか、節穴かどちらかと思いますけどね。
解消された指摘の数と同じくらい新しい指摘がありましたよ。指摘したところのすぐ隣にあるところは直してなかったり。
乱文失礼しました。
584: 契約者さん 
[2022-06-05 14:03:00]
>>583 契約者さん1さん
まあ、三井住友建設は3流ゼネコンですし、その下請けなんて5、6流というか最下層の人達ですから。職人、プロとしての仕事をしてるとは全く思えませんでした。引き渡し前にまでに終わらなくても最後まで指摘の修正を求めていくつもりです。高い買い物なので時間切れで終わらせるつもりは微塵もありません。最終確認のサインをしたらおわりですからね。
585: 契約者さん11 
[2022-06-05 14:46:20]
2年間のアフターサービスがあるので特にベランダの件は最終確認したら終わりとはならないと思います。
ちなみに今年は雨の日が多いですが、実際にベランダに水が溜まってた方はいるのでしょうか?
586: 契約者さん6 
[2022-06-05 15:04:27]
確かにカバーは入居前につけてくれて良かったですね。

587: 契約者さん1 
[2022-06-05 17:53:30]
三井住友建設でも他でも実際に手を動かすのは超下請けで一緒です。ようは管理手法と体制の問題。
既出ですが、スーゼネ以外はどこもかわりません。
588: 契約者さん1 
[2022-06-05 17:54:39]
>>584 契約者さん
内覧会に参加したという意味でサインは求められます。
確認してOKだったというサインではないです。
最終的に残ったものは残課題として解消するまで残ります。
589: マンコミュファンさん 
[2022-06-05 17:58:45]
>>587 契約者さん1さん

あなたここの工事は現場代理人すら置かず旭化成に丸投げしてるとか言ってた人?本当だったら完全に建業法違反なんだけど。レスキャプチャして三井住友建設に事実確認していい?
590: 契約者さん1 
[2022-06-05 18:00:21]
>>585 契約者さん11さん
溜まっていましたよ。
構造上問題ないと強調していましたが、傾斜がゆるくて左官がシビアになることがわかっているのであれば、構造体自体にもっと傾斜をつけるべきだとすると、構造(設計)に問題があると思いますけどね。
それか左官屋のレベルが低いのか。
いずれにせよ、適当な説明で逃げようとしている感じです。
591: 契約済みさん69 
[2022-06-05 20:50:47]
いままで書き込みせず客観的に見てましたが、このスレって明らかに契約者以外の書き込みが多い気がするね。
購入できなかった人がこのスレでネガ発言して、中古再販流通した際に買い叩こうとでも考えているのか?
それとも他の理由があるのか??

スーゼネ以外認めないような書き込みがあるけど、契約前に施工が三井住友建設ってわかっていたのだから、それなら最初から買うなよって。

三井住友建設が三流だの書いてあったけど、どういう括りで三流になるのか意味がわからん。
一流や二流、四流がどこのゼネコンか教えてほしいわ。
ちなみに三井住友建設は準大手ゼネコンと言われているらしい。
(準大手ゼネコンの下に中堅ゼネコンと言われるゼネコンもある。)
他の準大手ゼネコンは、戸田建設や熊谷組や東急建設など、マンション探しをしてた人なら聞いたことのあるゼネコンもある。

左官レベルの話を構造や設計に問題があるって安易に書いている人もいるけど、問題の視点が少し違う。

大枚はたいて購入したマンションをよくここまで叩けるなと不思議に思うよ。

自分が数年前に購入した新築マンションのスレは全く盛り上がってなかったけど、このマンションは良くも悪くも盛り上がっているし話題性もありそうなのかな。
購入してよかったと思いました。
本当に引っ越しが楽しみです。
592: 契約者さん10 
[2022-06-05 21:16:48]
私も長いことこのスレを拝見させていただきましたが、最も心配なのはやはりご近所の間で仲良くお付き合いできるかどうかですね。たまに敬語でも丁寧語でもない、上から物を申すようなレスを見かけますがご契約者様ですかね。今後管理組合でお互い尊重した議論を展開できることを期待しています。
あと入居前にこんなことを言うのは図々しいですが、ベランダでの喫煙は絶対にご遠慮していただきたいです。
残り数週間で引き渡しですごくワクワクしています、皆様どうぞよろしくお願い致します。
593: 匿名さん 
[2022-06-05 21:55:07]
施工不良ですか、、?
594: 契約者さん3 
[2022-06-05 22:56:04]
>>591 さん
恐れ入りますが、スレを書かれた方が悪いのではなく、施工不良を起こしたゼネコンが悪いのではないでしょうか。

スレで情報共有してくださったおかげで他の住戸さんも東急、売主に問い合わせし、結果的に入居前の分電盤カバー設置やバルコニーの勾配再調査につながったと思います。
個人的には全住戸のために強気で売主、施工会社と交渉してくださった方々に感謝です。よしあしを見分けながら仲良くしていきましょう、皆様どうぞよろしくお願い致します。
595: 契約者さん4 
[2022-06-05 23:03:58]
>>592 契約者さん10さん
バルコニーでの喫煙は禁止事項に書いてあるんですっけ!?
596: 契約者さん3 
[2022-06-05 23:32:28]
>>595 契約者さん4さん
それは常識の範囲内と言うか当然のマナーですよ。
洗濯物などにも煙の臭いが付きますので、迷惑だと思います。 今のマンションでも管理組合で問題になりました。
597: 契約者さん6 
[2022-06-05 23:48:26]
>>596 契約者さん3さん
書いてあるか聞いただけなんですけど・・・
598: 契約者さん11 
[2022-06-05 23:51:45]
バルコニーの勾配再調査で新たに発見された住戸はあるのでしょうか?
多くの住戸で発見されたのであれば大問題だと思いますが、数戸程度であれば他のマンションでも聞いたことがありますし、そこまで大騒ぎするほどの問題ではないと思います。
施工会社を必要以上に叩くことにより契約者ではない方の書き込みを誘発しているようにも見えます。
もちろん問題のあった住戸の方には不幸ではありますし、その書き込み自体を否定するものではありません。特に建築士等を同行させていない方はバルコニーの勾配をチェックしていないでしょうから参考になったと思いますが、私の住戸では最初の内覧会の時点で特に問題ありませんでしたのでいろいろと違和感を感じながら見てました。
まあ今回の確認会で皆さんチェックされたでしょうし、分電盤カバーの件も含め対応して頂いたのでよかったと思います。
599: 契約者さん1 
[2022-06-06 00:01:35]
>>589 マンコミュファンさん
現場代理人置かずにっていってなくない?
なにを確認するのかわかりませんが、確認したければすればいいんじゃないしょうか。
むしろ確認してほしいくらいですよ。
600: 契約済みさん12 
[2022-06-06 00:03:19]
>>598 契約者さん11さん
私、私と一緒に購入した友人も特に問題ありませんでした。。。
601: 契約者さん1 
[2022-06-06 00:08:30]
>>591 契約済みさん69さん
私はネガでも叩いてるわけでもなく、事実を共有してむしろみんな一丸となって是正していこうよ、というスタンスです。
スーゼネが現場管理しっかりやってるのは事実で、それ以外は大差ないからどこもこういうことはあります。
左官レベルの話を構造や設計にも問題があるのでは?と言っているのは、あくまで仮説の話です。(雲雨傘ご存じでしょうか。正しく読んでくださいね。)
良くも悪くも盛り上がってる=話題性あって買ってよかったと思考停止しないできちんと指摘はしてください。
うちは指摘100じゃ足りませんでしたよ。
602: 契約者さん1 
[2022-06-06 00:18:15]
>>598 契約者さん11さん
あなたのおっしゃる通り、数戸程度であればよくある話ですね。でも私だけではそれは判断できなかったので、ここで共有したことは間違ってなかったと思います。
左官屋が気づかない、その後バルコニーに立ち入った誰もが気づかない、検査でも気づかない、これをすり抜けるのは相当です。
一般にはどこかで気づいたけど黙殺、もしくは、基準値を超えていると判断して対処しないという対応がなされています。
私の友人の左官屋(下請け)の話では、気づいて報告すると嫌われるから言えないということもあるようです。
スーゼネの場合は、傾向として下請けへの給与の支払いや、扱いも良いようで、そういった『言いたくても言えない』といったことは少ないそうです。
603: 契約者さん1 
[2022-06-06 00:25:12]
念のため言いますが、私はここを買ったことは全く後悔していません。
だからこそ、満足のいくようにしたいだけです。
604: 契約者さん69 
[2022-06-06 01:24:52]
>>601 契約者さん1さん
100じゃ足りない指摘をみんな一丸となって是正していこうってことですか?
共有部での自分も含め多くの契約者等に影響または該当する事案ならまだしも、それ以外なら自分は遠慮します。
それと思考停止しないでって、どういう意味ですか?
思考停止する訳ないでしょ。馬鹿にしてます?
上の自分の書き込みのほとんどは自身の感想等です。
このスレで建物に対する指摘はほぼしてないですし、指摘があれば直接先方へ確認します。


606: 契約者さん88さん 
[2022-06-06 01:58:30]
>>601 さん

「思考停止しないできちんと指摘はしてください。」

→お願いだから勘弁して下さい。
607: 契約済みさん 
[2022-06-06 07:37:14]
100は結構すごいな、シンプルに。
建築士の友人は、まず結局水をそこにかけて流れるか確認する必要があるし、流れなければ、直させるしかないから、2年間の保証期間中にそれを指摘すれば?と言ってました。
608: 契約者さん1 
[2022-06-06 08:44:35]
>>604 契約者さん69さん
100個の指摘をみんなやってね、とは言ってないですよね。
自分の都合のいいようにパズルしないでください。
重大な不具合かも?ということをこちらに、書いてみなさんに共有してみなさんが確認できるようにすることの一体何が悪いのでしょうか。
思考停止してなくてよかったです。
あなたの指摘に他の方にも該当するようなものはなかったということでしょうか?
自分だけ良ければいいや、という人の方がよっぽど悪質だとおもいますよ。
69さんと88さんは同一人物でしょうかね。
何が勘弁なのか分かりませんので、スルーします。
609: 契約者さん1 
[2022-06-06 08:46:50]
>>607 契約済みさん
2年保証は定期点検なので、随時対応ではないのですよ。
下階に影響がでてる等のよっぽどではない限りは。
すぐに直させられるのは内覧会チェックの時だけです。
610: 契約者さん69 
[2022-06-06 09:49:02]
>>608 契約者さん1さん
思考停止してなくてよかったですじゃないよ。
誰だか知らない人に言われたくない。
まだ引渡、入居前ですし、匿名性の掲示板での話なんで自分はまだ情報収集程度のスタンスでいたいだけ。
ここに書き込んでる人みんな、名前も顔も知らない訳だし、本当に契約したかもわからない訳だし。
名前も顔も知らない人と一丸となって物事を進めることは、自分にはできないだけです。
思考停止してるだの悪質だの、人を小馬鹿するような人とは話したくないし、マンションの話から逸れてきてるので、契約者さん1と話すのはこれで止めます。
設備保証や定期点検、契約不適合責任などがわからないない人みたいですが。

最後に88さんは自分ではありません。
間違えてることを、堂々とほぼ断定的に書き込まないでよ。



611: 契約者さん8 
[2022-06-06 10:05:59]
>>591 契約済みさん69さん
サンケイの担当と同じことをおっしゃいましたね。
契約者さん1さんの投稿ではなく、サンケイ側の逃げきる態度で盛り上がたではないでしょうか。
積極対応っていう姿勢が伝われればいいのに、極めて残念です。
612: 契約者さん1 
[2022-06-06 10:09:20]
>>610 契約者さん69さん
私もあなたとは会話したくありませんが、仕方がないので会話しているだけです。
会話を止めるなら、
これで止めます、と言った後に、
>設備保証や定期点検、契約不適合責任などがわからないない人みたいですが。
こういった発言をすること自体が小さいし女々しいですよ。やめるならスパッとやめてくださいね。

ちなみに、契約不適合責任についてはわかっていますよ(瑕疵担保責任から改正された経緯等も含め)。あなたの発言は抽象度が高くて意味がありません。それでも、へ~そうなんだ、と思う人はいるでしょうが、私はそうではありません。
613: 契約者さん3 
[2022-06-06 11:09:26]
>>611 契約者さん8さん
おっしゃる通りです!!

614: マンコミュファンさん 
[2022-06-06 13:17:28]
[スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
615: 契約者さん1 
[2022-06-06 16:23:26]
部外者の関係ないコメントのようなので削除依頼出しました。
616: 契約者さん1 
[2022-06-06 18:17:49]
浴室壁面の小物置き(?)ってついてました?
私はなかったような気がしてます..
マグネットなので自分で買ってねということなのでしょうか。モデルルームにあったのに変ですね。
浴室壁面の小物置き(?)ってついてました...
617: 契約者さん 
[2022-06-06 19:22:18]
>>616 契約者さん1さん
私もないなーと思ってました。ちなみに磁石を持っていってバスの壁に着くことは確認しました。
内覧会で傷がつかないように小物置きは最後の最後に着くものと思って特段確認しませんでした。
618: 契約者さん3 
[2022-06-06 19:36:42]
>>616 契約者さん1さん

浴室の中は全く気づきませんでした!
バスルームの収納棚がモデルルームとは違った仕様でしたのでそれが残念でした。営業さんからは手前に倒して使える棚が便利だと言われましたが、付いてなかったので。話では全室同じ仕様と言われたんですけど。しかも棚もかなり奥行きが浅かったし。
619: 契約者さん1 
[2022-06-06 20:35:21]
>>618 契約者さん3さん
洗面所の棚ですね。
私もMRで同じように案内され、図面みて疑問に思い事前に確認してましたのでショックは小さかったですが、紛らわしいですよね。
620: 契約者さん1 
[2022-06-06 20:36:07]
>>617 契約者さん
ありがとうございます。
今週問い合わせして確認してみます。
621: 契約者さん000 
[2022-06-06 21:19:23]
>>616 契約者さん1さん

うちは、小物入れはつかないと聞いたので、同じようなのを購入予定です。モデルルームを用意したリバブルに型番を聞いても分からないと言われてしまいました…
622: 契約者さん1 
[2022-06-06 22:10:29]
うちも浴室のシャンプーなど入れる棚はなく、どこかでマグネットタイプを購入しようと思っていました。さすがに内覧会でなかったものは引き渡し時に付いてないですよね??
623: 契約者さん 
[2022-06-07 07:30:56]
今さら思ったのですが、インテリアオプションは皆さんついてました?内覧会の後で作業したら傷などのチェックができない気がします。
624: 契約者さん3 
[2022-06-07 08:07:44]
>>623 契約者さん
インテリアオプションはこれからでしたよね。
確かにキズや汚れなど付く可能性は十分にありますね。
職人さんが出入りして工事や取り付けがありますし。
うちもいくつかお願いしてるので、少し心配になりました。
625: 契約者さん3 
[2022-06-07 10:55:04]
すいません,確認された方教えて下さい!
私は浴室は小物入れ等は当然付いている物だと思い、全くその辺は確認してませんでした。前述のスレを見ると棚も無いような感じですが、小物置き場も棚も全く何も置く場所がないと言う事でしょうか?
普通はちょっとした棚は付いてますよね?
皆さんが言われてるマグネットの小物入れくらい
高価な物でもないですし最初から付けてくれても良いのではと思いますけどね。
分電盤のカバーにしてもそうですが、あって当然と思える物がないと言うのはちょっと不満があります。
626: 契約者さん10 
[2022-06-07 11:49:39]
>>618 契約者さん3さん
バスルームの収納棚とは一体どう言う物でしょうか?当方は板のような物置は一枚ありますが、手前に倒す?ような機能はなさそうでした。モデルルームのお写真などある方是非ご共有お願い致します。
627: 契約者さん3 
[2022-06-07 14:05:51]
>>626 契約者さん10さん
洗面所の脇にあるタオル等を入れる棚のことです。
中に何枚か可動棚があったような気がします。
確かその中の一箇所が手前に倒せて、女性がメイクをする時にそこに化粧品等を置いたりできるから便利だと説明を受けました。
特になくても困りませんが、その時の説明では全室に付いてる様な感じでしたのでそれが今となっては腑に落ちませんでした。
628: 契約者さん3 
[2022-06-07 17:44:14]
>>626 契約者さん10さん
パンフレットに写真がありました。
パンフレットに写真がありました。
629: 契約者さん6 
[2022-06-07 19:04:01]
モデルルーム訪問記事に写真が掲載されてました。
リネン庫の写真は後半にあります。
https://www.homes.co.jp/mansion/article/321/
630: 契約者さん1 
[2022-06-07 22:34:07]
一部タイプを除く、とありますね。
この手のは一部タイプを除く、ではなく、一部タイプのみ、のパターンが多いですね。
631: マンション検討中さん 
[2022-06-07 23:37:17]
>>627 契約者さん3さん

私もそのように案内されて喜んでましたが、間取り図を細かく確認したらついてない間取りの方が多いことに気付き、営業に伝えました。わかってない営業が多かったのか、同じ方だったのでしょうかね。イラッとしますよね。
632: 入居予定さん 
[2022-06-08 11:06:39]
住戸内のLAN配線は「CAT.5e」のLANケーブルが使用されているのですね。
内見の際に伊藤忠ケーブルシステムの方に聞いてみたら、「CAT.6以降のカテゴリだと周波数干渉を受けやすくかえって通信品質が悪くなるので、住戸内配線にはいまだCAT.5eが一般的」との説明を受けました。

もちろん、「CAT.5e」でもギガビット対応の規格ではあるので、カタログスペック上は問題無いのですが、いま家電量販店とかで主に流通しているケーブル等を見る限りだと、なんとなく「CAT.6」か「CAT.6A」あたりの世代のカテゴリのものが使用されるのかと思っていたのでちょっとビックリしましたが、これが普通なんでしょうか?
(相場感がわからないので的外れな事を言っているようでしたらすみません)
633: 契約者さん1 
[2022-06-08 17:42:45]
>>632 入居予定さん
私の勉強不足で何をおっしゃっているのか全然わかりませんが、専有部への引き込みの線の規格の話をされていますでしょうか?
専有部ないでの通信は基本無線で使うものかと思っていました汗
専有部における分電盤から各部屋の有線LAN端子までの壁の中(?)の線のことでしょうか(そんなものがあるのかもよくわかっておりませんが)
確かに今後規格が新しくなっていくのに既に古いのをつかっていると、一般論として互換性の面で不具合はでてくる可能性はありますよね。
その時に取り替えられる箇所であればよいのですが、壁の中だとどうするのだろう、、と疑問に思いました。
回答にもならず、さらに的外れなコメントでしたらすみません。
634: 契約者さん1 
[2022-06-08 21:32:26]
>>632 入居予定さん

ケーブルはよくわかりませんが、常に一番進化されているものをつけてもらいたいと思いますね!

https://www.panduit.co.jp/column/naruhodo/6378/
635: 入居予定さん 
[2022-06-08 23:31:31]
>>633 契約者さん1さん
632です。言葉足らずで失礼いたしました。
ご推察の通り「専有部における分電盤から各部屋の有線LAN端子までの壁の中の線」のことを言っておりました。
(厳密には有線LAN端子だけではなく、無線の電波を出す機器までの配線も同様のはずです)
仰る通り壁の中や天井裏をケーブルが這っている造りになっているはずでして、633さんが懸念する通り入居者側で気軽に交換できるものではないのですよね。

何をそこまで気にしているのかと言いますと、この「CAT.5e」という規格自体はもう20年以上前に出来たもので、近年ではもう業務用レベルでは「通信が遅くて時代遅れ」になりつつあり、一般家庭用レベルでも市販のケーブルは徐々に後継規格の「CAT.6A」等に置き換わりつつあるので、ちょっと古いんじゃないか...と思った訳です。

...ということを内見の際に指摘してはみたのですが、前述の通り「まだこれが一般的ですよ」と言いくるめられてしまったので、マンション事情にお詳しい方のご意見もうかがいたく、ここに書き込んだ次第です。

長々と失礼いたしました。
636: 契約者さん1 
[2022-06-08 23:55:12]
>>635 入居予定さん
ありがとうございます。勉強になりました。
私も少しだけ調べてみましたが、5eがまだ主流というのは事実ですが、コロナ禍によりテレワークスタイルが普及し、今後のマンションは複数端末でのアクセスが増えるので6Aにすべきという記事を見つけました。
残念ながらちょうど過渡期であったということや、そもそも機能面での充実性を追求していませんので(これはよく言われていましたが汗)、もともと期待ができなかったのかもしれませんね。
LANケーブルの変更は困難(不可能な場合もあり)なようですが、あまりにも遅いといった問題が発生した場合には管理組合で検討でしょうか(コストかかりそうですね)。
637: 契約者さん7 
[2022-06-09 00:09:28]
>>635 入居予定さん
私もインターネット接続環境は気にしていましたが、パンフレットに記載の通りここは建物内も住戸まで光回線を通しているとのことで他のマンションを比べてもそれほど悪くないと思ってました。
他のマンションは建物内~住戸がLANのところも結構あったと思います。
詳細確認していないのですがおそらく光回線自体が1Gbpsの契約と思われるのでCAT5eでもボトルネックにならないとは思いますが、CAT6以降だと周波数干渉を受けるというのは初めて聞きました。
638: 入居予定さん 
[2022-06-09 00:44:24]
>>637 契約者さん7さん
そうなんですよね。建物内も住戸まで光回線を通しているのは私も魅力に感じておりました。
仰る通り、マンション標準契約であるBB4Uのサービスを利用する限りは1Gbpsの契約と思われるので、CAT5eでもボトルネックにならないとは思います。
ありそうな話としては、BB4Uを利用せずに個別でインターネット契約を行う場合や、将来的に1Gbpsでは不足となった場合等に、光回線側は10Gbpsまで拡張できる余地はあるのに、専有部内がそれに対応しきれない...という感じでしょうか。

636 契約者さん1 さんが調べてくださった例のようなテレワークスタイルの普及や、テレビ視聴についてもインターネット配信サービスが増えてきている昨今、インターネット通信量は今後も右肩上がりでしょうから、この点がボトルネックにならないことを祈るばかりですね。

しかし、私もCAT6以降だと周波数干渉を受けるというのは内見時に初めて聞きました。外からの干渉があるならシールド線を使うのではダメなんですかね。
639: 契約者さん3 
[2022-06-12 23:08:32]
>>638 入居予定さん
レベルが高すぎてわたしには全くついていけず(^_^;)
専門知識のある方に管理組合第1期で確認と交渉をしていただけると安心して引越できます。他力本願ですみません、、、
640: 契約者さん8 
[2022-06-13 22:28:14]
>>639 契約者さん3さん
635スレ以降の話題は、普通に生活する分にはあまり拘って心配しないでも特に支障はない話題かと思いますよ。
641: 契約者さん8 
[2022-06-13 22:32:09]
正確には632スレ以降ですね。
642: 契約者さん3 
[2022-06-13 23:47:49]
>>640 契約者さん8さん
ありがとうございます。
気にしないでおきます(笑)
643: 入居予定さん 
[2022-06-15 02:06:31]
ネットワーク設備関連で別件ですが。
各戸専有部の無線LANの電波は、入居者側でSSID(電波の識別名)やパスワードを簡単に変更できないようです。
一般的に、無線を初期状態のまま使用するのはセキュリティ上あまり好ましくないと言われていますし、ちょっと困りますね。
(BB4Uのサービス仕様のお話であって、このマンション特有のお話ではないかもしれませんが。。。)
644: 契約者さん 
[2022-06-15 04:20:18]
粗大ゴミどこ置くかとかのルールって説明受けてないのですが、どなたか聞いてますか?鍵もらう時に教えてもらえるのですかね

あと、細かい話なのですが家の内装とかの業者さんお願いしてる方ってどこに車停めていいかわかる方いますか?

645: 契約者さん3 
[2022-06-15 10:12:51]
>>644 契約者さん
そういえば粗大ゴミ置き場聞いてなかったです。
業社さんは自腹で駐車場止める感じじゃないでしょうか?
しばらくは引っ越し業社さんが止まってると思うので。

646: 契約者さん7  
[2022-06-15 11:27:10]
粗大ごみ置き場はミニバイク置き場の横付近ですね
そういえば引越しのトラックで横づけできるサイズは2トンロング(3t?)までなんですね
647: 契約者さん2 
[2022-06-15 16:56:38]
>>643 入居予定さん
パスワード変更できないのはありえませんね..
公共Wi-Fiじゃあるまいし。
忘れたとか言えば新しいPW発行してもらえたりするのでしょうか。
648: 契約者さん3 
[2022-06-17 19:05:33]
水道、ガス、電気は事前に開通の連絡しないといけないんでしたっけ?
649: 契約者さん10 
[2022-06-18 17:26:19]
>>648 契約者さん3さん
引っ越し時の閉栓とは別に、開栓の連絡も必要みたいです。
特に6月下旬から7月上旬は、入居ピークで込み合うでしょうから各お客さまサービスセンターに事前予約連絡すると安心かと思いますよ。

引っ越し前の現在の住まいの分はそこを管轄する水道、ガス、電気のエリア営業所への閉鎖連絡が必要みたいです。
検針表や領収書にお客さまセンターの連絡先が掲載されてます。
ちなみに、忙しい方ならネットでのWeb申し込みも出来るようです。
650: 契約者さん5 
[2022-06-18 18:58:31]
>>649 契約者さん10さん
ありがとうございます??
早速ネットで手続きしてみます。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる