清水総合開発株式会社の横浜・神奈川のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「【契約者専用】藤沢 ザ・タワー(FUJISAWA THE TOWER)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 神奈川県
  4. 藤沢市
  5. 鵠沼石上
  6. 【契約者専用】藤沢 ザ・タワー(FUJISAWA THE TOWER)
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2024-06-09 10:32:25
 削除依頼 投稿する

藤沢 ザ・タワー(FUJISAWA THE TOWER)の契約者専用スレッドです。
情報交換しましょう。

検討スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/655714/

公式URL:https://www.fujisawa-tower.jp/

所在地  神奈川県藤沢市鵠沼石上1丁目10番1他(地番)
     神奈川県藤沢市鵠沼石上1丁目(以下未定)(住居表示)
交通    江ノ島電鉄「藤沢」駅徒歩3分
     JR東海道本線「藤沢」駅徒歩4分
     小田急電鉄江ノ島線「藤沢」駅徒歩4分
土地の権利 所有権
総戸数   92戸
構造・階数 鉄筋コンクリート造地上19階建て
建物竣工時期 2021年10月下旬(予定)
入居開始時期 2021年10月下旬(予定)
管理会社 株式会社東京建物アメニティサポート
管理形態 区分所有者全員で管理組合を設立し、管理組合より管理会社へ委託(予定)
施工   大末建設株式会社 東京本店
設計   大末建設株式会社一級建築士事務所
監理   大末建設株式会社一級建築士事務所
売主   清水総合開発株式会社(売主)
     東京建物株式会社(売主)
販売   東京建物株式会社(代理)

[スレ作成日時]2021-01-13 11:52:19

現在の物件
FUJISAWA THE TOWER
FUJISAWA THE TOWER
 
所在地:神奈川県藤沢市鵠沼石上1丁目10番1他(地番)
交通:江ノ島電鉄 藤沢駅 徒歩3分
総戸数: 92戸

【契約者専用】藤沢 ザ・タワー(FUJISAWA THE TOWER)

21: 住民板ユーザーさん3 
[2021-06-01 17:02:54]
実際のところ駐車場利用される方どのくらいいらっしゃるのでしょうね。
このご時世というだけでなく駅近で買い物飲食など利便性も高い場所柄もあって敷地内も全て埋まるのか少し心配です。
22: 契約者m 
[2021-06-01 20:46:09]
細かい内容は条例を見ないと断言はできませんが…
https://www.city.fujisawa.kanagawa.jp/kaihatsu/machizukuri/kenchiku/ka...

仰る通り藤沢市の条例に沿った数の駐車場をデベロッパーが確保する必要があったため、ちょっと意味のわからない場所も含めた確保になってしまっているようですね。
断言はできませんが…の前提ですが、管理組合の話し合いで場外駐車場の契約終了を決定すれば、罰則なく終了にできるはずです。
敷地内駐車場と違って、場外駐車場は借り手がいなくても管理組合からの支払いが発生するわけですから、使われていないのに管理費から支出が続くのは何のメリットもないですしね。

私は、北側にある立体タイムズのカーシェアを月2回利用で、月々2万円弱(24時間料金を1回と36時間料金を1回の想定)の計算なので、車は保有しないでもいいかなー、と思ってます。
23: 契約者DR 
[2021-06-01 21:53:48]
>>22 契約者mさん >>21 住民板ユーザーさん3

そうなんですよね、私も条例の条文をちら見してましたが、開発事業者の義務であって住民・管理組合を縛るようには読めず・・。敷地外駐車場を契約終了できる方法があるなら、周辺マンションの管理組合と連絡とって情報交換活動などあったら良いななどと勝手に思っています。

タイムズカーシェア、現在すでに使っておりまして、たまの休日くらいしか車使わないのであれば、本当にリーズナブルな選択と思います。近くの大きな平地駐車場にもタイムズのカーシェア用車がずらり並んでいて、ザ・タワーの立地はタイムズ利用者に天国みたいな場所と思っています。利用者の競争が心配ではありますが・・。

そのような事情で私も駐車場利用者が少ないと予想しておりまして、低使用率→管理費収入の不足など心配しています。
24: 契約者m 
[2021-06-02 11:14:54]
私も現時点でタイムズカーシェア利用者です。
タイムズカーアプリで見る限り、北側立体と東側の広い平置き以外にも、徒歩2分内に4箇所のタイムズカー設置があります。合計6箇所ですね。
10年以上神奈川に住んでて車を保有していませんが、数年前は年1,2回のレンタカー利用と年2回の実家での運転くらいでしたが、ここ1,2年はカーシェアが普及して手軽に安く借りれるようになったので、上記のような月に2回ほどの利用に落ち着きました。

駐車場と管理費の関係ですが、実は駐車場の利用率が高い昔ながらのマンションでは、駐車場使用量が管理費収入の副原資として大きく活躍してたりします。
そして、ある程度の利用率まで下がるとトントンになり、それを下回ると立体駐車場の修繕に影響が出たりするケースがあります。ですので、利用率が高いとむしろプラスと言える状況になるんです。

藤沢ザ・タワーでは、売主としては敷地内の7割くらいの利用率を想定した値段設定・管理費設定と非公式ながら教えてくれました。外部確保は使われなくても計算上影響は出ない設定ではあるみたいです。そこまで考慮しているから、近場の他マンションより少し管理費が高くなったのでしょうね。
しかしながら逆に考えると、使われない外部確保を解約できればその分の金額について管理費を節約できます。これは大きいですよね。その分管理費を安くするか、別勘定にして予備費として積み立てておくこともできます。

いずれにしても、抽選時及び管理組合稼働開始時にしっかりと利用状況を把握し、敷地内利用だけでも複数の空きがある場合は外部は解約の方向で検討を開始するのが良いでしょうね。

この件に限らず、売主及び管理会社は販売側の視点で管理費を設定、管理規定を作成します。
もちろん全体としては住人のことも考えてはあるのですが、所々で売主都合の設定や内容があるのは避けられません。
こういった点は、実際に入居が始まってから管理組合でしっかり確認して、住人が誰も損しない変更はすぐにするべきです。

例えば、屋上の開放条件などが上記にあたりますね。近隣からの苦情があり「見下ろされるのが嫌」などという理由に売主が配慮したと聞いていますが、やりすぎな規定です。
売主側は企業イメージもあるし実際に住むわけではないので1個人からのクレームも配慮する方が楽ですが、住人からしたら自分たちの敷地の自分たちの施設の利用に制限がかかるのですから、こんな度を超えた配慮を引き継ぐ必要はありません。
とはいえ完全開放すればいいかは意見が分かれる方は思います。近隣からの苦情があったのは事実でしょうし、この規定を見越して高層階を購入した方もいると思います。
ですので、緩和という形で「週に1回土曜日は開放する」「月に1回第1日曜日は開放する」などの案を管理組合で話し合って落とし所を提案するのが良いと思います。
(屋上開放の緩和は、高層階を買われた方にはメリット無いように感じるかもしれませんが、低層階にメリットがある規約変更なら、マンション全体の資産価値がプラスになることに寄与するので、巡り巡って高層階にも恩恵があります)

以上はわかりやすい例なので私の案を記載させて頂きましたが、他にもこういうことは多々あるということです。

みんなが納得するような内容であれば、変えられることは変えたらいいと思います。
25: 契約者DR 
[2021-06-02 21:09:33]
>>24 契約者mさん

すでにタイムズカーシェアを利用されてましたか。ごく近隣に6か所ですか!やはり恵まれていますね。私は数年前まで車を持っていましたが、2週に1回乗る程度で税金、駐車場、保険料、車検・・。車も古くなって車検満了のタイミングで手放しました。

機械式の立体駐車場には莫大な修繕コストがかかる上、保守をけちると大事故にも繋がる、というざっくりとした記事をどこかで見かけましたが、なるほどなるほど、利用率次第でプラスにもなるのですね。やがて利用状況は確定するのでそれ次第ですが、使われない外部駐車場の解約はぜひとも進められるといいと思います。エレベーター2台という理由で管理費の件は納得してはいましたが、無駄なコストは削るに越したことはないです。

屋上の件、縛りが重すぎることや制限緩和などまったく同じことを考えていました。全面的に賛同です。緩和して全体の資産価値を高く維持できれば、やがて入れ替わっていく住民層も少しでも高く維持できて、ひいてはトラブル防止・修繕費等の滞納抑制に、などと考えていました。
近隣ともできれば穏便にとも思うのですが、年1回程度付き添いありで屋上に招待して見てもらうあたりでwin-winにできないかな、と考えてみましたが、部外者の立ち入りは抵抗感は強いですよね。。

ところで、屋上といえば、グレーシア藤沢鵠沼さんの販売ページの竣工ギャラリーに同様の屋上テラスの写真が見られるようになっていました。ザタワーの実物で見たいという気持ちもあったのですが、ついつい見つけてしまいました。ご参考になれば。
26: 住民板ユーザーさん4 
[2021-06-07 21:11:04]
駐車場の件で悩みが一つ増えてしまいました。
この場合、敷地内は諦めなくてはいけないのかご教授いただけると助かります。

うちは2台所有しており、2台ともマンションの駐車場を希望しているのですが、今回の抽選の話を踏まえて準備室に相談しましたが、2台目の契約は空きがあれば入居後の管理組合でどうすれば良いか決める、と言われ…
管理組合の話し合いまで2台目どうすればいいの問題が出てきてしまいました。
皆さんのお話ですと敷地内駐車場ですら契約率怪しい予想なので敷地内駐車場で契約して少しでもマンションへ貢献したいのですが、このままだと外部の月極で契約することになりそうです…
敷金礼金もかかりますので一旦外部駐車場と契約したらそのまま手放すまでは外部になりそうです。
こればかりはどうにもならないのでしょうか…
27: 契約者DR 
[2021-06-07 23:41:32]
売り主的には約束できないというだけで、住民側にしてみれば稼働率上げるのが皆様の利益ですよね。最初の管理組合で議案になって即可決になっても良いのではないかと思いました。個人的意見ですけれども。ただ最初の管理組合の開催日まで待てないですよね・・

他に2台目を入れたい希望者さんがいらっしゃるかどうか、
将来もし駐車場がいっぱいになるようなことがあったとき既存2台目契約者が新規1台目希望者より優先されるか否かとか取り決めをどうするか、という点が気になりました。

少しすると駐車場空き数は決まると思うので、まずはそれを待ちつつ手段を考えてみてはいかがでしょうか?知恵出しあえればと思います。
28: 契約者m 
[2021-06-08 00:08:00]
皆さんの希望状況が出揃わないとなんとも言えませんが、個人的には敷地内駐車場すら埋まらないと思っています。

今回の希望が出揃ってももし敷地内駐車場に空きがある場合は、「抽選申込手続きについての案内で、抽選後の運用について(6)」を見る限りは、9月中旬から先着順で2台目も確保できそうと読み取れますが…逆に、(3)の記載との整合性が曖昧で、敷地内駐車場に限っては敷地内2台目は確保不可とも読めますね…

いずれにしても、今月中には希望台数は出揃うでしょうし、敷地内駐車場の空き状況次第では準備室も2台目可を判断するかもしれませんので、まずは7月5日の抽選を待ってまた問い合わせするのが良いでしょうか。
この時点で敷地内駐車場がほぼ埋まるならどうにもなりませんしね。

前述の通り私は駐車場使いませんが、マンション全体のことを考えると使用率が高いにこしたことはないですよね。
29: 契約者DR 
[2021-06-08 00:23:46]
すみません、勘違いしてました。
駐車場使用細則第19条で空きがある場合の複数台の使用自体は認められていて、満車時の新規希望者が出たときには第20条で明け渡しになる、ということは既に記載されていました。規定の話ではなかったですね。
失礼いたしました。
30: 契約者m 
[2021-06-08 01:15:48]
そうなんですよ。管理規約上は敷地内に2台目も3台目も空きがある限りは使用することができます。
ですが、現時点では管理組合に権限が引き渡される前の話なので、あくまで売主や管理会社がどう判断するか次第になってしまうのですよね。
とはいえ、幸い抽選時点で完売してるわけで、今回の希望収集で全容が見えるので、明らかに敷地内が余るようなら管理組合発足前でも売主が2台目可を判断するって可能性もあるのだと思います。
31: 住民板ユーザーさん7 
[2021-06-08 06:47:13]
>>29,30 契約者DRさん、契約者mさん


ありがとうございます!
管理組合発足前に2台目可と判断されることを祈ります。
まずは7月5日の抽選であっけなく敷地内駐車場が埋まるかどうか…ですね。
向かいのタワータイムズの月極がとんでもなく高額なので躊躇気味です…

32: 契約者m 
[2021-06-08 12:03:32]
調べてみたら、向かいのタイムズは38500円ですか…
自走式の屋根あり立中でゲート付なのである程度高いのは仕方ないですが、敷地内の倍は厳しいですね。
それだけ、駅に近い価値のある立地(タイムズも藤沢ザ・タワーも)ということですけどね。

まずは7月5日の結果待ちですね。
33: 契約者DR 
[2021-06-08 13:00:52]
す、すごいですね。これに敷金・礼金あるとすると・・、やはりどうにかしたいですね。

売り主が応募者に募集結果のお知らせを出すときに「2台目の契約を希望する物件契約者は、〇月〇日まで準備室まで連絡をください。残った敷地内駐車場の割り当てを希望者の中で行います。」という連絡を含めてもらうというのはいかがでしょうか。売り主的にも連絡コストをほぼ増やさずに『アリバイ』を作れるように思いまして。
34: 住民板ユーザーさん4 
[2021-06-08 17:05:00]
契約者DRさん、契約者mさん

いつもありがとうございます。
タイムズは自走立駐なので出庫までに時間がかかるというのもあり、金額も含めてできれば敷地内が希望です。
ですが、使用規則によると入居者が今後転居転入により新たに駐車場を借りたい場合は2台目は押し出されると言うことですよね。。
それまで借りれるだけありがたいですが、めでたく2台目OKでも押し出しの時がいつ来るのかドキドキしながら待つのもハラハラしそうな気がします。。

35: 住民板ユーザーさん2 
[2021-06-12 13:00:15]
>>34 住民板ユーザーさん4さん

おそらくデベ側は2台目の希望者が複数いらっしゃる万一のケースも想定せざるを得ないのではないでしょうか。
もし2台目を認めるとしても、2台目の希望有無をこれまで確認していませんし、事前説明の変更に対する同意かなにかも必要になるかもしれません。
デベ側の検討や対応にかかる時間、改めて全契約者対象にそうした書類配布して、返送して、抽選して、となると時間的余裕はあまりなさそうです。
管理組合結成前というのもハードル高そうですし、一縷の望みをかけるなら、6/18の締切時点の状況を確認して、埋まらないことが判明していればデベ側に対応検討してもらえるよう早めに動かれた方がいいと思いました。
36: 住民板ユーザーさん4 
[2021-06-15 23:48:06]
>>35 住民板ユーザーさん2さん

ありがとうございます!
そうですね、なかなかハードルは高いですが、準備室へもう一度検討いただけるよう連絡してみてみます。
それにしても皆さんとても親切でなお入居が楽しみになりました。
37: 契約者DR 
[2021-06-18 12:58:20]
確かそろそろ書面の提出期限でしたよね、とりたてて大きな動きはないかと思いますが。

住民板ユーザーさん4さん、うまく事が運ぶことを住民の一人としてお祈りしております!情報交換の機会(話題)を提供してくださって、感謝します。
38: 住民板ユーザーさん2 
[2021-06-19 01:34:56]
近所に参考例がないか見ていて、住友物件に「住戸に対して80パーセントの設置率であり稼働率は70%以下」というコメントを見かけました。
事実かどうかは全く不明です。
実際、敷地内は132台(232戸)約57%という記事があり、発言が敷地外含む数値なのか、発言時の販売済み戸数に対しての設置率稼働率なのか不明です(販売期間が長かったので後者の可能性もありそうですが)。全くのデタラメかもしれません。
ただ住戸に対しての数字ということではあるので参考までに仮に当マンションに比率を当てはめると51?52台ということになります。時期的にあちらは2台目も含むことにはなるでしょうから、根拠薄弱ではありますが1台目だけでは埋まらず、2台目を入れて絶妙なところになりそうな予想です。
まったくはずれていたらごめんなさい。
39: 契約者z 
[2021-06-26 22:04:14]
こんばんは。いつも感心しながら拝見しています。
皆さんとてもマンションについて造詣深く、価値観共有でき
親切で入居がますます楽しみになってきました。
特に発信力高いDR様、論理的でほとんどプロ?資格あり?的な
m様、本当にいつも参考になります。ありがとうございます。
他の入居者の方含めもし可能であればお聞きしたいのは下記2点です。
①火災保険
契約上の建物価格と、駐車場等抽選書類と同じく時送付されてきた
火災保険見積もりについて、契約書上の建物金額と保険金額が大きく金額が違うのは
何故なのか。
対象が占有部分の込みだからなのか、もしくは地震保険からの逆算なのか。火災保険の建物金額が契約書の金額の半額以下なのでよくわからず、アドバイスいただければ幸甚です。

②住宅ローン
皆さん、住宅ローンはどちらで考えていらっしゃいますか?
(もちろん教えて応えていただける範囲で無視いただいて結構です。)
当方は15年くらい前、前回マンション購入した時は金利が高く
普通預金分金利がゼロになる東京スターで契約しましたが
今回は上記銀行が東京建物様の提携外でもあり金利もだいぶ下がっており
普通に東京建物様おすすめの保証の厚いsbi銀行が第一候補予定です。
いずれも勝手な質問ですので反応なくても問題ございません。
改めまして皆様と同じマンションに住めることを心待ちにしております。
お騒がせしました。
40: 名無しさん 
[2021-06-26 22:54:12]
候補ってことは、まだ本審査は受けてないってことですかね?
41: 契約者m 
[2021-06-27 11:44:59]
火災保険に関しては、マンションの場合まず購入金額そのものではなく「建物占有部分」「建物共用部分」「土地」に(保険会社が)分けた上で、「建物占有部分」の金額の補償に対して加入します。
保険の必要性は個人の状況と考え方によるので人それぞれ異なり、正しいかとか充分かは一概に言えませんが、仕組みを理解すると安心材料になりますよね。

こちらの動画がわかりやすいです。
https://youtu.be/G4aCjw9xCyQ


住宅ローンに関しては、時期的には本審査通過後、金融機関との金消契約締結前ってことで、今本審査通過しているSBI銀行で良いのか、他の選択肢(新たに審査中なのかこれから審査するのか)も考えた方がいいのか悩まれてるのかと解釈しますが…

ローンの金融機関選びに関しては、未来は誰も予測できないため保険以上に個人の状況や考え方によります。
SBI銀行は金利が安く最近ではかなり選ばれてる銀行ですので、ここを選んだらヤバいなどのことは一切ありませんが、ではどこを選べば正解なのかというと、少なくとも15年程度経過してみないと誰も答えは知らないということになります。

個人的には…金利の安い変動の金融機関で借りつつ、フラット35で借りた場合の返済額との差額以上の金額を毎月必ず貯金すること、がお勧めと思っています。
42: 契約者DR 
[2021-06-27 13:42:38]
契約者zさん

火災保険、まだぜんぜん勉強しておりませんで・・。契約者mさんがリンク張ってくださった関根さんの動画から勉強してみようと思います。

住宅ローン、ほんと難しいですよね。選択次第で車数台分の違いが出かねないので、かなり時間かけて検討しました。SBI本審査通しておいてさらに検討、個人的にはありだと思います。私はSBIと他銀行で本審査を通してもらった状態で、金銭消費貸借契約を結ぶまで身動き取れるようにしてみました。3か所以上本審査通そうとすると、信用情報の管理会社に履歴が残って、「本審査落ちた経験のある人」と見られるという噂を見たことがあるので、やたらやるものではないかと思いますが。

変動で考えるのであれば、やはりSBIが一番かと思いました。
初期費用を抑えたい、途中で繰り上げ返済をまとめてする、当初10年等の固定を考えているという場合は、新生銀行・楽天銀行などがおすすめと思いました。
43: 契約社z 
[2021-06-27 15:14:28]
m様、DR様
早速のわかりやすい説明、また
回答アドバイスありがとうございます。
審査状況はご解釈、ご賢察の通りです。
わかりづらい質問大変失礼しました。
保険については非常に参考になるリンク
ありがとうございました。
住宅ローンは確かに状況に応じて変わるため
いただいたアドバイスもとに改めて自分で
最適な選択を考えます。
引き続き勉強させていただきます。
ありがとうございました^_^
44: 契約者DR 
[2021-07-06 12:57:07]
引き渡しまであと4か月となりました。
駐車場等の抽選日は昨日だったはずですが、結果を含めた各種書類は今月下旬に届くようですね。セカンドストレージを申し込んでいたので結果が気になるのですが、急いで知る必要もないので書類を気長に待とうと思います。
時期的に内覧会の案内などもその書類に含まれますかね。部屋に入れるのが楽しみでしょうがないです。
(すみません、ただの雑感です)
45: 住民板ユーザーさん2 
[2021-07-06 18:59:35]
>>44 契約者DRさん
駐車場2台希望の方もいらっしゃいますし、私も管理費用面からも全体の状況が気になるところですが、特に結果発表という形はなく個別に書類送付ということなので、判明するのは管理組合結成後ということになるのでしょうかね。。

46: 契約者DR 
[2021-07-06 22:54:31]
>>45 住民板ユーザーさん2さん
そうですね、申し込み状況(空き数)は住民に対しては秘密情報でもないと思いますので聞けば今でも教えてくれるかもですが、聞いても何かできるでもないのでやはり組合結成まで待つしかないのですかね。。
結成といいいますか最初の総会といいますか、引き渡してからしばらくタイムラグがあったように思いますので、だいぶ先になってしまうかもですね。。

47: 契約者m 
[2021-07-31 21:31:58]
具体的には数は書きませんが、駐車場やはり空きありで、追加の募集案内きましたね。
予想通りの数なので、2台目が希望の方には朗報ですね。
48: 住民板ユーザーさん4 
[2021-08-02 08:46:29]
>>47 契約者mさん

そうですね!
ただ今回の追加も一台目のみなので二台目希望者の募集はまだまだ先だろうと予想しています。。
入居前の二台目募集、出てほしいです!
49: 契約者DR 
[2021-08-03 01:37:04]
昨今の郵便事情のせいか、やっと本日書類を受け取れました。
駐車場二台目早く申し込めたらよかったですね、空きがあるのに入れないのはもどかしい・・
セカンドストレージは見事にハズレ、キャンセル待ち順位が2桁番目・・。スゴイ人気です。当選された方、おめでとうございます!
52: 契約者DR 
[2021-08-12 12:46:06]
>>50 住民板ユーザーさん1さん
コーティング・エコカラット、どちらも検討中です。ザタワーにたどり着く前に見ていた中古物件で、床が何かを引きずった跡なのか広範囲でぼろぼろだったのですが、床暖房なので床の張り替えはかなり大変だという話を聞きました。真偽は定かでないですし、コーティングも万能ではないと思いますが、傷に強いコーティングをしようと考えて業者選定中です。エコカラットは、機能よりも見た目・質感に期待してます。
53: 住民板ユーザーさん5 
[2021-08-12 14:18:51]
色々な契約書類の返信を皆さんしている時期でしょうか。
駐車場は平置きがいいなぁと思っていましたが、やはり人気で機械式、セカンドストレージもキャンセル待ちです。セカンドストレージ、二桁台までキャンセル待ちだとは相当人気なんですね。

色々な書類を書いていていろいろ悩み始めました。
住宅設備保証10年ってやはり入っておいた方がいいでしょうか?!
あとはテブラキーもいいなぁとは思ってますが、皆さんどうお考えですか?
あとは火災保険は家財保証も付加した方がいいのか悩んでいます。
皆さんのご意見参考にさせていただけるとありがたいです。
54: 契約者z 
[2021-08-12 22:59:52]
駐車場は敷地内機械式も階数によって空きがあると思うのですがご希望の階数はキャンセル待ちと推察します。キャンセル発生してご希望の階数確保できるといいですね。
敷地内駐車場はともかく前も議論されていますが敷地外の駐車場をいかに条例と照合しながら需要がない場合切り離して管理費抑えられるといいなあと思います。
住宅設備10年保証は私は加入しました。現在住んでいるマンションでもかなりの確率で10年以内に突然給湯器・ディスポーザーが不調になります。取り替えたら10万円以上します。技術も日進月歩なので最新鋭の給湯器・ディスポーザーが10年持つかも知れませんのでなんとも言えませんが。
55: 契約者z 
[2021-08-12 23:14:22]
すいません、平置きは抽選結果不可、機械式に当選されたとのことですかね、大変失礼しました。
57: 契約者DR 
[2021-08-16 12:53:13]
>>53 住民板ユーザーさん5さん
住宅設備10年保証、火災保険の家財保証部分、この手のものは胴元が損しないようにできていると考えていますが、付けておくことで安心できますよね。いざ問題が起きた時に「入っておけばよかった」と悔しい思いをするかもしれませんが、いまのところ私は入らないつもりでいます。家財も大したものは持っていませんので。
テブラキー、あったら便利ですよね!申し込みが入居後だったかと思いますので、入居後に検討しよと考えております。
58: 契約者m 
[2021-08-16 18:28:22]
保険とか保証のたぐいは傾向としてはDRさんの仰る通りで、全世帯をその期間の問題発生率と補填金額を計算して均すと胴元が損しないように価格設定されてますよね。
なので以下の観点で考えると良いと思います。

1.安心の観点
心配性で不安なことは避けたい方は、トータルで割高な費用は「安心のためのコスト」と考えて加入する。楽観的な方は次の選択肢へ。

2.個別の必要性の観点
ご自身や家族が注意力が薄いかなと自覚している方、つまり「ついうっかり」物を壊してしまいやすいかもしれない、火災の発生リスクも高いかもしれないと思う方は加入の方が良いかも。または入居人数が多い場合もリスクは上がるので加入の方が良いかも。
逆に、少人数の入居でかつ比較的しっかりされてる方はリスクが低いので次の選択肢へ。

3.リスク発生時の手元資金の観点
もし故障や火災が発生したときに、潤沢な現金で解決できる方は加入の必要はないかと思います。または、(新築マンションを買われる方なら該当者はほぼいないと思いますが)手元資金がほとんどなく保険や保証に加入すると生活を圧迫する方は生活資金を優先して加入を諦めるのもありだと思います。
その中間の方は「とりあえず」加入しておけば、普段の家計のダメージも少なく万が一の際にもダメージ少ないという状況になるので、悪いことはないのではないでしょうか。
59: 住民板ユーザーさん1 
[2021-08-19 09:36:56]
>>52 契約者DRさん
今はコーティングが当たり前みたいですね。私は光沢が少なめで、傷がつきにくいコーティングが良かったのでガラスコーティングにしました。エコカラットは玄関に鏡の組み合わせとリビングに予定してます。別々の依頼は一つの会社に依頼したいですね。
60: 契約者DR 
[2021-08-20 12:53:34]
>>59 住民板ユーザーさん1さん
床の張り替えよりかは安くて、汚れにくくて、期待高まります!エコカラットも同じ場所にやるつもりです。確かに作業はまとめて依頼したいですよね。あとは施工品質だけが心配です。

今、インテリアオプション系の工事をまとめて扱う2つの業者で見積もりとってますが、結局現場に入る職人さんの腕と気質によるところが大きいと思うので最後は祈るしかないかと思っています。片方の会社は内覧会同行して採寸のついでにインスペクター的な作業をしてくれるところなのでそちらを選びそうです。
61: 住民板ユーザーさん6 
[2021-08-21 08:35:20]
>>60 契約者DRさん
こんにちは。
いつも貴重なコメントありがとうございます。
1、 本物件のフローティングは
  まだコーティングされてないので
  今回頼んでも重複したコーティング
  にならないですよね?最初から
  コーティングして分譲する物件あるので
  すいません念のため。
2、コーティングの施工は鍵引き渡し後、
  1-3日かけて実施でしょうか?
  その場合引越しは生活の現実性考えると
  遅らせることになるのでしょうか?
3、見積もりサイト見るとグレードにも
  よるでしょうがリビングー
  ガラスコーティングで
  10万円くらいでしょうか?
4、窓ガラスにUVフィルム貼る予定
  だったのですが
  フローリング-ガラスコーティングにも
  UVカット機能あるので不要でしょうか?
  (もちろん両方やったほうが確実ですが
   コスパの基準がわからず、、、)

アドバイスいただければありがたいです。


62: 契約者DR 
[2021-08-21 13:03:34]
>>61 住民板ユーザーさん6さん
1.コーティングされている物件というのもあるのですね!まったく意識してませんでした・・。売主によりサービスワックスがされている場合があって、コーティングの際に剥離する必要があるようで、業者によってこの剥離作業代が料金に含まれていたりいなかったりするのでこの点注意が必要と思います。事前にサービスワックスを拒否するよう売主に伝えるように依頼者に要請する業者もあります。
2.工期の件ですが、工事は引き渡し後に開始しですが、業者・工事内容によって工期が違いますし、作業員の空き状況にもよるので業者次第です。私はすべて工事が完了してから引っ越しするつもりで、余裕をもった日付で引っ越し希望日を出しました。引っ越しが遅れると旧宅の費用(賃料等)が追加でかかるので、事前に完工する売主オプションより得か考えるならこの計算もしたほうがいいと思います。
 工期のことでさらに言えば、私の希望工事は業者Aで2日、業者Bで5日の工期と言われました。ただ、無茶な工期が作業員に課されると作業の質は絶対下がるので、短い方が正義とは考えてないです。
3.台所・隣接洋室までするともうちょっと高くなるかと思います(部屋タイプにもよりますが)。他の工事と一緒に依頼することでセット割引も期待できますし、交渉次第かと思います。ただこれも、無茶な値引き要求をしたとき、業者が利益を確保するためにコート剤をケチるなんてことされても困るので・・・。
4.UVコートというのがあったので聞いてみましたが、コート剤をUV照射ですぐに固めるもので、UVカットの機能はないのだそうです。というわけでUVカットするコーティングは業者は言ってなかったです。私は、窓のUVカットフィルムをするつもりです。断熱性もあるものなら光熱費も少しは下がると期待しています。

以上私見でした。ご参考になれば幸いです!
63: 住民板ユーザー6 
[2021-08-22 11:43:00]
>>62 契約者DRさん
早速のアドバイスありがとうございます。
とてもよくわかりました。
工期と引越し時期を見ながら再度検討したいと思います。
工期とコストの関係もトレードオフということも確かにその通りと思いました。
ガラスフィルムは予定通り実施しようと思います。
ありがとうございました!
64: インテリスタ 
[2021-09-04 18:38:12]
引き渡しまであと2ヶ月ですね。
こちらの掲示板で拝見しフロアコーティングを真似してやってみることにしました。
もりのしずくって会社に依頼しようかと考えてます。

引っ越し業者はそのままサカイの方が良いんですかね?
うちは子供がまだ1歳未満なんで完全お任せパックにしようかと考えております。
65: 契約者DR 
[2021-09-06 13:02:08]
>>64 インテリスタさん
引き渡しまでちょうど2か月ですね!楽しみです。

引っ越しはサカイなら大手ですしまず間違いないかと思っています(結局この手のものはやはり作業者依存とは思いますが)。問題となるなら値段ですかね。安いところはいくらでもあるので、値段重視の場合はサカイでとった見積書をベースに業者を探すとよいかもしれません。
基本的な引っ越し作業はどの業者でもまずやってくれますが、引っ越し中にトラブル起きた時などに安いところで対応に問題を感じたことはありました(6回くらい引っ越しの経験があり、そのうちの1回だけです。個人的感想です)。
66: インテリスタ 
[2021-09-08 19:14:21]
>>65 契約者DRさん
ありがとうございました。
私も引っ越しは成人してから6回ありまして、全て格安業者に依頼しておりました。
今までは子供もいなかったし、賃貸物件ばかりでしたの重視して無かったです。
参考にさせて頂きます。

余談ですが私は藤沢ザタワーから現在徒歩1分の所に住んでるので日々通ります。
今は1階の自転車置き場とかゴミ置き場辺りの工事をしております。
内覧会まで1ヶ月切りましたね。
67: 契約者A 
[2021-09-08 20:03:38]
>>66 インテリスタさん
初めまして!
わたしも現在、藤沢ザタワーから徒歩3分のところに住んでます。
週に4回は見に行ってますので、既にすれ違ってそうですね笑
グレーのシートも全て外れて、すごくカッコいい外観がお披露目されましたね!
エントランスまわりはまだまだこれから仕上げなので、もっとよくなりますね。
完成が楽しみですね!
付近にこんなカッコいいマンションないですもんね?
68: 契約者DR 
[2021-09-09 12:45:20]
>>66 インテリスタさん
引っ越し経験同じですね!引っ越しの相場はあるようでほぼなくて、交渉次第ですよね。今回はサカイに見積もり来てもらって、許容範囲であればサカイにしようかと考えています。67契約者Aさんもかなり近場でお住まいなのですね。近距離の引っ越しということで交渉もしやすいかもしれませんね。

そしてなんといっても、ザタワーの工事が進む様子を間近で見ながら日々過ごせるのはとてもうらやましいです!私は少しだけ離れたところに住んでおりまして、シート外れた様子を見れるのはまだ先になりそうです。
69: 契約者DR 
[2021-09-09 12:54:24]
連続ですみません。ご存じの方がいらっしゃったらお聞きしたいのですが、リビング用エアコンの室外機置場について、どのくらいの高さの室外機まで入るか情報ありませんか?ガス給湯設備の下のスペースになっていて、以前のインテリア相談会のときに「入らない機種があるかもしれない」というような話を聞いた気がしてまして。少し前に売り主にも問い合わせてみたのですが、建設会社が忙しいらしく回答がもらえてないとのことでした。

昨今の半導体不足で一部家電製品の在庫が減っているらしく、早めにエアコンを押さえようとしたのですが室外機がはみ出すのが嫌で決められずにだいぶ時間が経ちまして。内覧会で確認すればよいことなのですが。
70: 住民板ユーザーさん4 
[2021-09-13 15:44:58]
私も近所に住んでおり(徒歩5分強)、今回引っ越しは大物の家具家電が無いため自力引っ越しにするかかなり悩みましたが、サカイさんがおっしゃるには今のところ100%サカイさんとのことでサカイさんにおまかせすることになりました。
近所といえどもそれなりのお値段なので本当に悩みましたが。。

そして駐車場ですが、引渡準備室に相談したところ、やはり2台目は管理組合発足後になるとのことで他の方々にも同様の案内をしてると回答がありました。
残念ですが、個人で外部駐車場を契約することにしました。勿体ないですが…
72: マンション住民さん 
[2021-09-15 22:51:28]
>>70 住民板ユーザーさん4さん
駐車場2台目の件はこのスレッドで以前に
コメントされていた通りになってしまったということですかね。
本当勿体ないですがやむなしですかね。
管理組合移行後の早期の敷地内駐車場確保ができるといいですね。
ところで以前DR様も間接的に触れていましたが、
インスペクターを入れるか迷っています。
皆さんは特に依頼は検討していませんでしょうか?
以前新築マンション買った時は依頼したところレーザーで壁の歪みを調査、
実際に絶対素人ではわからないズレを指摘してくれて施工業者さんが
引き渡しまでに手直ししてくれました。結構コストかかったと思います。
ただし今回は天下の東京建物様が売主なので大丈夫なのか、、、、
コスト見合い(5万円ほど)で一応実施して安心料と割り切るか悩んでます。
「内覧会のチェックは素人がやると本当に大事な構造上の問題ではなく見かけの傷等指摘するだけで終わってしまう」というアドバイスが耳に残っています。
お忙しいところ恐縮ですが経験豊富な皆さんにご意見いただけると嬉しいです。
73: 契約者DR 
[2021-09-17 21:35:23]
エアコンの設置場所について質問をあげておりましたが解決しました!かなり時間がかかりましたが回答を聞けました。
部屋タイプや階数で変わるかもしれませんので具体的な数字は載せませんが、一部の巨大なものでない限り入りそうな大きさでした。お騒がせしました。
74: 契約者DR 
[2021-09-17 21:56:13]
>>72 マンション住民さん

2ヶ月くらい前でしたか、超大手の物件で問題があってフライ○ーされてた記事がでてましたので、安心はできないと思います。ただ破壊を伴うレベルの検査をしないと確認できないことはインスペクションでも難しいですが、
それでもインスペクターというものの存在を知ってしまった方ですと、よほど自信がある方でない限り頼まないと不安残りそうな気がします。ましてや一度うまくやってもらえた経験をお持ちですとなおさら・・。実績ある方をご存じであれば同じ方なら安心できそうと思いました。口コミ見てますと大手の事務所でも全然働かない人が来ることもあるようで・・

私は拾っていただいた過去の記事のときから変わらず内装工事付属サービスにしたので、不発でも悔いはないかと考えています。
75: マンション住民さん 
[2021-09-18 08:50:14]
DR様
ご返信ありがとうございます。
確かに人によるところもあると思いました。
そうなんです。超大手の湾岸の件があって
不安になったところもありました。
結局自分で判断するしかないかもですが
話を聞いてもらっただけスッキリしました。
前回のインスペクターの方が手配できれば
お願いしようという気になっています。
コメントありがとうございました!
76: 住民板ユーザーさん7 
[2021-09-30 20:53:10]
今日内覧会にいきましたが、外壁が驚くべきほど安っぽかったので買ったことを後悔して帰路につきました。2階付近以上の外壁が吹き付けなのは買う時点から気にはなっていたのですが、いざ実物を見て後悔しかありません。
同じようにお感じになられた方はいらっしゃいますでしょうか。
77: 内覧前さん 
[2021-09-30 21:37:23]
>>76 住民板ユーザーさん7さん
確かに正直東側(早稲アカ・ヨーカドー側)はその通りだと思いますが
北・西・南側はそこまでではなく後悔まではしていない感じですかね。
78: 中古マンション検討中さん 
[2021-09-30 23:08:24]
>>77 内覧前さん
お考えをお聞かせ頂きまして、有難うございました。
仰せられるように方角で違いはあるにはありますよね。
ただ私にはあまりに貧相に見えているため、入居前のキャンセルか、即売りに出すかを本気で考え始めています。
79: 契約者A 
[2021-09-30 23:58:08]
内覧会始まったのですね、昨日近くを通った時はまだ施工業者かなりいたのでもう少しだけかかるのかなと思ってました。
今日も夜近くを通って、エントランス周りのタイルはまだ完成ではなさそうでしたよね?

外観の吹き付けが多い仕様なのはわたしも模型で気になってはいました。現時点でそこまで安っぽいとは感じませんでしたけど、やはりタイル面積が多い方が高級感は出ますよね。

見た目が貧相なのでという理由でキャンセルだと手付放棄ですかね?
未入居で即売りに出しても購入時より少し高く売れそうなので、オプションが最小限なら手数料かかってトントンくらいで手放せそうですし、良いのではないでしょうか。
80: 住民板ユーザーさん6 
[2021-10-01 19:32:11]
>>76 住民板ユーザーさん7さん

私もシートが外れたときから、思っていたより安っぽい…と気になっていました。
藤沢駅周辺のランドマーク的存在になるのでは期待していただけに残念です。
81: 契約者さん1 
[2021-10-01 20:16:23]
安っぽいというより薄い色味ですかね。19階のはりきったマンションのわりには見た目は普通のマンションという印象です。それよりも1階裏の階段横の柵の高さが低いことの方がよっぽど気になりました。あれでは外部の人が柵を登って簡単に中に入れてしまいますよね?何とかなりませんでしょうか。しかも階段の真横ですよ。防犯面が心配です。
82: 住民板ユーザーさん7 
[2021-10-01 20:27:51]
>>79 契約者Aさん
お返事をありがとうございました。
未入居での即売と手付け金を比べて影響が少ない方を選択するようにしたいと思います。
御助言をありがとうございました。
83: 契約者 
[2021-10-01 20:53:24]
仕方ないけど竣工前販売って難しいですね。。。
84: 契約者さん3 
[2021-10-01 20:57:06]
エレベーターホールは曇りガラスになると営業の方から聞いていたので、せっかく西側に窓があるのに富士山が見えないと思っていたのですが、内覧会で透明ガラスになっていました。
あいにく天気が悪く、富士山は見えなかったですが天気の良い日にはさぞ素晴らしい眺めになると思います。
全体的に明るくて安っぽさは感じませんでした。エントランスは輝いて見えました。素敵です。江の島が中央に見えますし、水平線と波のしぶきまで見えるのは嬉しい誤算でした。楽しみです。タワマンを含め、都内でもマンションをいくつか見てきましたが、この景色と利便性の両方はなかなか手に入らないと思います。
85: 契約者m 
[2021-10-02 01:10:16]
期待値が高かった分、外観としてはその高い期待値に届かなかった部分がある。
といった表現に私はとどめておきますが。
外観のポイントとして、エントランスのコンクリート打ちっぱなし風のグレーのアーチは良い仕上げになったなと思いました。
西側に多く使われている土壁風のタイルは、材質自体はオシャレ感ありますが、繋ぎ目が少し気になる印象もあります。
それ以外の部分でタイル比率が少なく吹き付けが多いのは、モデルルームの模型でもわかってたことなので予想通りでしたよ。

外観は新築時の満足感だけてなく資産価値にも繋がるので、気にされる方がいるのは理解できます。
とはいえ、数年経てば当たり前になり気にならなくなりますし、資産価値への影響も1%や2%という誤差の範囲かと思ってます(それでも100万円レベルの大きい誤差ですが)。

どんなマンションでも100点満点のものはありませんし、100点満点のものを仮に作ろうとしたらとんでもない手の届かない価格になります。
タイル比率を上げればその分コストも上がりますし色々なことがトレードオフです。
建物自体の仕様はかなり高いですし、エントランスをくぐった先から部屋の中まで予想通りとても満足のいく仕上がりでした。
予想を超えてたものもありましたしね。例えば、メールコーナーの仕様やエレベーターホールからの眺め、エントランスをくぐった瞬間の明るさと正面の中庭の景色などは予想より上でした。

竣工前販売は、予想を下回る点も上回る点も両方出てくるのが当然ですが、気になるのはネガティブな内容の方が強く印象に残るのはどうしても仕方ないですよね。プラスマイナスで考えてトータルで判断すべきですが、それでも受け入れられないなら未入居での売却でも良いのではないでしょうか。

未入居なら、購入時より1割価格を乗せても売れるかもしれませんしね。
今は、藤沢駅近辺の中古マンションの価格も鰻登りですし、新築も選択肢が少なくなってるので販売当時よりも需給バランスは売り手市場に傾いてますし、タイミング的に買い逃した方が飛びつくのではないでしょうか。
86: インテリスタ 
[2021-10-02 08:37:26]
内覧会行きました。

1.エレベーターは上の階用と下の階用に分けて使用しないと朝は時間がかかりそう。
2.多分塾の迎えに来ている親御さんなのか夕方にマンション前に路駐している車が多いので何かしら注意換気しないと。
3.ゴミ捨て場まで段差無しなので台車使えそう。
4.宅配ボックスは大きい荷物が入る箇所が少ない。

私は陽当たり良く駅近で閑静でを求めていましたから外観や眺望は満足です。
入居が引き渡しから10日空くのでその間にフロアコーティングしたり掃除したり日用品を買い揃えたりする予定です。

皆さまよろしくお願いいたします。
87: 契約者 
[2021-10-02 17:20:24]
内覧会に行きました。
ホームインスペクターにも2時間ほどかけて確認してもらいましたが、大きな問題もなく専門家からみても全体的に丁寧に作られている、ということです。安心して住むことができるというのは1番重要なので、よかったです。
この掲示板を見てから行ったのでどきどきしましたが、外観も湘南のような爽やか雰囲気で、エントランスも明るく想像以上でした。
灯っている門柱も夜にみたら素敵でしょうね。

家から海が望めるのに、駅近。住むのがより一層楽しみになりました。
皆様、どうぞよろしくお願いします。
88: 入居予定さん 
[2021-10-02 21:21:22]
私も本日内覧会で、やはりホームインスペクターさん同行いただきました。
総じてしっかり作られている評価で安心しました。

外観についてはさまざま主観や価値観もありますし、最近のマンションではそれほど多くない色味や雰囲気ではあるのでそれぞれ反応もあるのかなと思いつつ、個人的にはモデルルームの模型でみた印象や想定の範囲内でもあり、むしろ満足度が高かったですね。

エントランスも想像以上によかったですし、エレベーターホールから富士山が望めるのもよかったです。
ただ、もしかしたら夏場は西日の兼ね合いでエレベーターホールが温室にならないかなというのが若干気になりましたが。

総じて満足な内覧会でした。
89: 契約者DR 
[2021-10-02 21:39:49]
皆様、内覧会お疲れさまでした。

家の内装は、壁に汚れがあったり収納内部に傷があったりと指摘事項が多くなってしまいました。作業者のばらつきかもしれません。修正に期待してます。内覧会が昨日で、強風で玄関ドアが重くはなりましたが、居室内は窓を閉め切ってしまえば思ったより静かで意外に安心できました。

もともと敷地も広くはない建物で、外観にそこまで期待していなかったのですが、エントランスの明るい雰囲気、エレベーターから出たガラス窓からの圧巻の眺め、しまりのある家の外観、どれも満足です。しばらくは帰ってくるときにあえて裏口を使わず、エントランスからそっとウキウキニヤニヤしながら入場してしまいそうです。

結論としては、はやく住みたい、生活したい!と思いました。
1階の共有スペースも雰囲気良くなりそうで、いい日々が過ごせそうです。

そんなわけで、あらためて皆様よろしくお願いいたします。いいマンションにしていきましょう!
90: 契約者さん8 
[2021-10-18 21:35:11]
吹き付け(;_;)

塗りむらも目立っていました。
安全性は問題ないとしても、年数経つとヒビが目立ちますよね。パテみたいなので埋めて補修して行くんでしょうけど…。目立ちますよね。
91: 契約者DR 
[2021-10-19 13:02:21]
>>90 契約者さん8さん

ムラも程度問題かなぁと思います。下地が露呈してるようなものであれば、今ならまだ記録に残して売り主に通達しておけば後から対処できるかもですが、安全性に問題ない塗りムラという程度なら今できることはないですよね。(ちなみに専有使用権のない共有部の指摘を区分所有者の一人でやると、修正を望まない住民がいた場合に後で問題となるので、管理組合が結成されたときに住民の総意として言うのがよいという記事を見ました。)

まあ、材と施工品質しだいでムラに関係なくヒビは生じると思いますし、住民で監視して何かあったときにすぐ対処するのが良いのかなと思いました。

ちなみに、どのあたりの吹き付けでしょうか?確認してみたいです。
92: インテリスタ 
[2021-10-21 11:47:25]
さっき横を通りました。
塗りムラってここですかね?
画像載せますので参考までに。
さっき横を通りました。塗りムラってここで...
93: 契約者さん8 
[2021-10-22 01:29:49]
線路側から見上げた外壁にも、似たようなムラがあったような気がします。
94: 契約者DR 
[2021-10-22 12:50:48]
写真ありがとうございます。大変参考になりました。
これはもう塗装のムラのレベルを超えているような。しかも西側にもあるのですか。イヤですね。
売り主サイドはこれを許しているのか。。。
95: 契約者さん3 
[2021-10-22 19:16:03]
皆様が仰せられているように、吹き付けがあまりに酷いです。外壁については線路側西側から見上げると、かなり大きなムラがあります。写真にもあるムラを許容していることが信じたいですね。

加えて私のフロアのエレベーターホールやアルコープもかなり酷かったです。エレベーターのボタン付近の塗装も雑なものです。おそらく、皆様のフロアも似たような状況かと思います。ここまで雑な作業はあまり見ないレベルで、マンション全体の質を疑い始めています。

このマンションの施工会社には呆れるばかりでありますが、このまま何も言わないわけにはいかないのではないかと私は考えています。
96: 住民板ユーザーさん2 
[2021-10-22 19:31:46]
>>95 契約者さん3さん

確認会で私も共用部ながら廊下の仕上げが酷いことを指摘したのですが、果たして対応がなされるのかどうか。。
確認会には売り主はいないようでしたので、再確認時に改善がなければ改めて売り主サイドに伝えるべきですかね。。
97: 契約者さん3 
[2021-10-22 20:06:54]
>>96 住民板ユーザーさん2さん

ちなみに私は廊下、アルコープ、エレベーターホールのありえない吹き付けが自分のフロアだけかと思って上下も確認しに行きましたが、似たような状況でした。施工不良とは言えないのかもしれませんが、正直他の物件ではあり得ない、若干のムラでは済まされないレベルの箇所が散見されます。この掲示板をご覧になっていらっしゃる方々は皆様確認すべきと私は強くお伝えしたいと思います。

適切な対応については考えますが、皆様も内覧を踏まえて伝えるべきことは伝えるべきではないかと私は思います。
98: 契約者さん4 
[2021-10-22 21:19:55]
ほんと何でこれで良しと思ったんでしょうか。。
納期タイトだったのでしょうか。
何か見えない所に対しても不安が生まれてしまいます。
99: 契約者DR 
[2021-10-22 21:40:53]
内覧会、確認会とも雨でよく見てませんでした。明日は再確認会、目で状態を確認しつつ写真で記録をとるようにしてみます。問題提起ありがたいです。

本来、工事発注者たる売主が施工会社を指導監督すべきとこですよね。
100: 入居済みさん 
[2021-10-22 21:53:24]
東京建物様の物件として責任持って対応いただきたいです。不要なコストはかけなくてもいいと思ってましたがやはり行き過ぎ感は否めないと思います。一致団結して取り組みたいです。
101: 住民板ユーザーさん4 
[2021-10-22 22:12:38]
私もエレベーターホールや玄関ドア下の塗装の雑さは身に付きました。
これってまだ作業途中なんだよね…?と疑うほど。
ただでさえタイルと比べてコストを下げているのでこれくらいはちゃんとした施工をしてほしいですよね。

ちなみに内覧会でも感じたのですが、施工会社の人に内装の素材の確認をしても何一つ知らずすべて後で確認します、と言われました。
マンション購入が初めてだったのでこんなものなのかなぁと思いましたがどうなんでしょうか…
102: 契約済みさん 
[2021-10-22 22:19:27]
プラウド湘南藤沢ガーデンを一旦検討してこちらに決めました。最近アップされたプラウドさんの画像見ましたが外観で見るといい仕上がりになっています。信じられないですが同じ施工会社d様です。何が違ったのでしょうか。。。。やはり販売会社様の方針ですかね、、、残念です。
103: 契約者さん1 
[2021-10-22 22:55:42]
ネガティブな意見ばかりのようですが、ここで文句を言わずに現地で指摘するなり、東京建物に掛け合ってくださいよ。ただこのマンションに嫉妬してる部外者の書き込みのように見えるのですが。
そして全体的に雑だと言われているかた、本当にこのマンションの購入者なら他の人も指摘しやすいように目立つ場所の写真を載せてください。
本当に購入者なのか疑わしいです。
104: 契約済みさん 
[2021-10-22 23:16:11]
いや、明日再々内覧の情報は購入者しか知らない情報です。疑わしくはないと覆います。冷静に判断すべきです。
105: 契約者さん7 
[2021-10-22 23:35:38]
明日は天気も良いでしょうから確認会に行かれる方はしっかり共用部分をチェックして、きちんとその場で指摘いたしましょう。ここで文句を言っても意味がありません。前回、指摘した共用部分はちゃんと直していただきました。このマンションをより良いマンションにしましょうね。
106: 契約者DR 
[2021-10-23 00:03:46]
見事にまとめて下さいました。ありがとうございます。

よく見てきます。必要に応じて写真とって記録を残し、施工者・売主に問題点を指摘します。問題なければ、また解決すれば、その旨感想を述べたいです。最終的に解決しないなら、一致団結が必要と思います。
よいマンションにしていきましょう!
107: 契約者DR 
[2021-10-23 20:19:22]
再確認会に行ってまいりました。本日は見事に晴れ渡り、外観チェックもしてまいりました!居室の外側、門灯まわり、タイル等でいくつか指摘を入れました。修正に期待です。

こちらは本日昼過ぎの北側の写真です。
ご覧の通りです。話を聞いたところ、もともと修正するべき部分として内部で指示していたとのことでした。
再確認会に行ってまいりました。本日は見事...
108: 契約者DR 
[2021-10-23 20:49:54]
西側線路側を確認しました。無傷、ムラ、施工不良、欠陥のどれかと言われれば、ムラと呼べそうなものは確かにありました。写真をいくつか撮ってみたのですが、まったく気にならない状態に写る写真から強調されすぎるものまで撮れてしまい、ミスリードを誘いそうなのでこの写真だけとさせてください。(保管はしていますので、ここではないどこかで、何かの機会にご要望に応じて写真提供は可能です。)

こちらも話を聞きましたが、要約すると、ある足場に立つ施工者が目の前の壁を塗装するときに塗れる範囲の再下端と、1個下の足場に立つ施工者が目の前の壁を塗装するときに濡れる範囲の再上端と、の重なりの部分に生じる僅かな盛り上がりということかと思います。タイル張りにおいても、見えにくいだけで下地塗膜の盛り上がりは生じ得るようです。
今の状態が吹付塗装の工程上の宿命なのか、作業技量なのか私には判断できません。この部分については指摘は入れませんでした。

今日も各種修正作業はやっていたようで、できる限りのことはしようとする姿勢は見てとれました。なにか気になることがある方は、やはり言ってみると思います。私は再々確認会での修正状況を見守りたいと思います。
西側線路側を確認しました。無傷、ムラ、施...
109: インテリスタ 
[2021-10-23 21:29:56]
>>107 契約者DRさん

確認して頂きありがとうございました。
内覧会当日は台風襲来の日でそこまで気が回りませんでした。
晴れている日じゃないと確認できないことが多々ありますね。
月曜日が仕事休みなので私も外観を確認してきます。

今思えばエレベーターホールやアルコープ、内覧会当日はずぶ濡れで強風だったのでチェックに至りませんでしたよ。
皆様慣れてらっしゃいますね、すごい。
微力ながら協力させて頂きます。
110: 住民板ユーザーさん2 
[2021-10-23 21:39:30]
私も本日再確認会でした。
昨日書き込んだ廊下については対応がされていて、少なくとも私のフロアに関しては気になっていたところすべてしっかり対応がされていました。
また上で書き込まれているように、私が訪れた時間帯も特に塗装の修正作業がまさに行われているところでした。
指摘箇所がないのがベストですが、対応自体は受け止めて対応いただけており、また実際に動いているところも見え、本日は少し安心感を得て帰ることができました。
111: 契約者DR 
[2021-11-01 12:59:19]
再確認会に行ってまいりました。難しいだろうなぁと思っていた指摘箇所もキレイに修正され、確認を完了しました。またちらっと聞いた話ですと、エレベーターホールは全階で見直したとのことでしたので、気になる方は確認すると良いかもしれません。住民の目を入れて、藤沢ザ・タワーは完成に至ったということになるかと思います。

そしていよいよ引き渡しですね!引き渡しの後も施工会社も一か月程度いるようですので、実際に設備を使用して不具合があったときには相談できるかと思います。
112: 契約済みさん 
[2021-11-03 05:41:35]
DR様いつも情報と前向きな
ご意見ありがとうございます。
おっしゃる通りで内覧では色々ありましたが
住民の声が反映され最後は対応もとてもよくなってよかったです。
いいマンションにしていきたいです。
また、ご存じの方も多いと思いますが11月になり
藤沢駅の再開発の詳細も公表されていました。
335億だかをかけて南北道路が綺麗になる上、
南口も再開発されていい感じの街になり
駅徒歩3?4分の本マンションの価値もさらに
上がると思います。皆様もおっしゃる通り
100%はないですがいい選択だったと信じて
あと数日大変ですが引越し準備頑張りたいと思います。(笑)
引き続きよろしくお願いします。
DR様いつも情報と前向きなご意見ありがと...
113: 契約者DR 
[2021-11-03 20:33:17]
>>112 契約済みさん
再開発事業の情報ありがとうございます。駅も広く使いやすくなりそうですね!南口もきれいになれば駅前生活もさらに快適になりそうで、将来が楽しみです。

ところで、藤沢市情報として「ふじさわ元気回復デジタル商品券」というプレミアム付き商品券の話があるようですね。使い勝手がやや微妙ではありますが。11月15日までの申し込み期限で抽選販売だそうです。購入対象者が「藤沢市在住・在学・在勤の方」ですが、ザ・タワー住民は期限的に申し込む資格がありそうです。ご興味ありましたら調べてみてください。
114: 入居者9999 
[2021-11-22 10:45:44]
13階Aタイプが未入居で売却出てますね。
それなりに後半まで残ってた部屋のため調べれば当時の販売価格もネットで出てくるのですが、約2割価格を乗せてきましたね。

しかし、買い逃した方には朗報です。
一見高そうな金額ですが、現時点で売りに出されている藤沢駅周囲の中古と比べると割高感ないです。一番人気のAタイプですし海も江ノ島も見える階なのもポイント。売出し中の中古を金額の高い順に4つ並べると、

藤沢ザタワー新築未入居
 13階80.86平方メートル南向角部屋8680万円
 =坪単価355万円

クラッシィ築3年
 11階80.66平方メートル南東向角部屋7980万円
 =坪単価327万円
 藤沢駅では南口に比べてやや人気の劣る北口案件でかつ入居済3年で階数も低くて坪単価8%しか差がない。

ザ・パークハウス鵠沼橘プレイス築8年
 12階80.41平方メートル南南西向角部屋7860万円
 =坪単価323万円
 南口だが徒歩6分で築年数も8年で階数も低いが坪単価9%しか差がない。

プレディア鵠沼橘築1年
 12階66.43平方メートル南向中部屋6630万円
 =坪単価330万円
 専有面積が狭いため金額は多少目に優しいが、坪単価にすると7%差しかなく、総合的に見てこちらの方が明らかに割高。

結論として、やや高値挑戦したつもりなのかもしれませんが、恐らくここから値下げせずにこの金額のまま売れると予想。
藤沢ザタワーが売り出された1年半前より首都圏のマンションの価格が平均で1割程度上がってることと、このマンションが土地が内部仕入だったため本来の売値より1割程度は割安だったのを考慮すると、未入居なら2割乗せても周辺比で妥当と言えます。
当時より周辺の需要と供給のバランスが供給過剰から需要優勢に傾いていることからも、この価格が高くないと言えます。
115: 名無しさん 
[2021-11-22 13:20:21]
すご。。。都内も視野に入る価格帯ですね。。
116: 入居者9999 
[2021-11-22 17:41:52]
都内も視野には入る価格ではあるけど、23区の新築だと世田谷区や江戸川区の駅遠で平均坪単価でこのくらいまできてますから、本当の都心はこの2倍でも甘い甘いですよ。

規模感やタワー感が違うけども1駅都内寄りの大船のブランズタワーは、3年前の売り出しの時点で平均で坪単価350万とかあったわけですし、駅自体の魅力が上回る藤沢駅で今いちばん高く取引できるマンションである藤沢ザタワーの、しかも条件が上位の部屋で坪単価355万円って考えると、あまり不思議な値付けではないってなってくるんですよね。
117: 契約者さん1 
[2021-11-29 20:35:45]
Aタイプですが、西日がキツいです。
カーテンが遮光タイプではないので、家具やフローリングが傷みそうで不安です。

皆さん、どのように対処していらっしゃいますか?今からでも遮光タイプに変えようか悩んでいます。
118: 契約者m 
[2021-11-29 23:42:57]
Aタイプの西窓はLow-E複層ガラスなので、そもそも紫外線70%程度カットされる仕様だと思います。
それでも気になるならば、カーテンで工夫でも良いですし、オプションにもありましたが紫外線カットのフィルムを貼るのも良いのではないでしょうか。
119: 契約者さん1 
[2021-12-02 00:21:29]
>>118 契約者mさん
アドバイスありがとうございます。
あれから紫外線カットタイプの窓を使用している友人に相談したところ、やはりそれなりに家具などに影響が出るということだったので、紫外線カットフィルムでも光が入るのは気になるかなというのもあり、悩んだ末、やはり遮光タイプのカーテンに変えることにしました。
120: 匿名さん 
[2021-12-02 05:07:57]
>>102 契約済みさん
品質管理の違いでしょうね。だからプラウドなんです。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる