株式会社日本エスコンの埼玉の新築分譲マンション掲示板「レ・ジェイド浦和ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 埼玉の新築分譲マンション掲示板
  3. 埼玉県
  4. さいたま市
  5. 浦和区
  6. レ・ジェイド浦和ってどうですか?
 

広告を掲載

マンション検討中さん [更新日時] 2022-05-16 20:11:17
 削除依頼 投稿する

レ・ジェイド浦和についての情報を希望しています。
駅から徒歩4分の物件です。
小学校も近くにあったり、間取りも豊富なので気になっています。
公式URL:https://sumai.es-conjapan.co.jp/urawa44/index.html

所在地:埼玉県さいたま市浦和区東高砂町36(地番)
交通:JR湘南新宿ライン「浦和」駅から徒歩4分、
   JR京浜東北線「浦和」駅から徒歩4分、
   JR高崎線「浦和」駅から徒歩4分、
   JR東北本線「浦和」駅から徒歩4分
間取:1LDK+S~4LDK  ※Sはサービスルーム(納戸)です。
面積:54.32平米~94.04平米
売主:株式会社日本エスコン
施工会社:未定
管理会社:株式会社エスコンリビングサービス

物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2020-12-14 15:19:30

現在の物件
レ・ジェイド浦和
レ・ジェイド浦和
 
所在地:埼玉県さいたま市浦和区東高砂町36(地番)
交通:湘南新宿ライン(宇都宮~逗子) 浦和駅 徒歩4分
総戸数: 44戸

レ・ジェイド浦和ってどうですか?

182: 通りがかりさん 
[2021-03-13 23:23:05]
>>86 マンション検討中さん
欲しいと思える住戸が見つかると嬉しいですよね。
購入できるといいですね!
183: 匿名さん 
[2021-03-15 11:54:31]
浦和駅東口の交差点で昨晩歩行者も巻き込む交通事故がありましたね。
歩道が狭いのは不安ですが、駅近物件は魅力的ですね。
184: マンション検討中さん 
[2021-03-15 12:20:30]
>>181 匿名さん

売主の日本エスコンは中部電力の子会社になったとのニュースが
185: 匿名 
[2021-03-16 15:27:31]
>>178 匿名さん
4月中旬から3戸となってます。
まだ1か月も期間あるのに、3戸だけ?
席は満席なのに、なんでだろう?
186: 匿名さん 
[2021-03-20 01:58:02]
>>129 匿名さん
プラウド浦和仲町はレジェイドと変わらないみたいだよ

187: 匿名さん 
[2021-03-20 21:16:47]
天井高が2,300というのにはビックリした?
188: 匿名さん 
[2021-03-20 21:24:03]
>>187 匿名さん

ここ?嘘でしょ?
189: 匿名さん 
[2021-03-20 22:06:33]
>>188 匿名さん
マジです。
サッシ高2,200の天井高2,300でした。

190: 匿名さん 
[2021-03-21 00:00:37]
>>180 匿名さん

本当に3戸でしたか?
予約してるけど急いで見学する必要があるのかな?

191: 匿名さん 
[2021-03-21 07:26:06]
>>189 匿名さん
成る程サッシ高が高いのですね…。とはいえ天井低い。
192: 匿名さん 
[2021-03-21 09:26:56]
天井高が2300ってホントですか?
もしホントなら薄型の照明器具でないと圧迫感ありますね。
193: 匿名さん 
[2021-03-21 10:57:19]
>>192 匿名さんホントです。
モデルルームもダウンライトでしたが、かなりの圧迫感で沢山のマンション見てきましたがあんな低い天井初めてでかなりの衝撃でした。

設備等は良いとは思いましたが、高さ制限があり部屋数作らないと単価が上がってしまうとは言え自分的にはちょっと無理でした。
194: マンション検討中さん 
[2021-03-21 11:35:52]
>>193 匿名さん
まさかと思って物件HP見直しましたが、ハイサッシの記述はあるものの天井高の記述は無し...。ただ、ハイサッシの表現イラストを見たら確かにサッシの上と天井の差が殆ど無い。もし天井高2,300mmが共通仕様だとすると普通のシーリングライトではなくダウンライト+間接照明とか、他にもよほど空間デザイン考えないと、小柄な方で無い限り日頃ストレス溜まりそう...。
てっきりハイグレード物件だと思ってましたが、90m2超えのHタイプとかでもそうなの?せめて2,400mmにしとけば「ちょっと低い?」くらいで済んだだろうに、勿体ない!
195: 匿名さん 
[2021-03-21 11:51:21]
>>194 マンション検討中さん
ハイサッシなので天井高が2,300なので差がありませんでした。
確かにハイグレードなのかもしれませんが、相場を考えると、この天井高で部屋数を確保しているのでそれを考慮に入れてしまうとかなりの割高感だと思ってしまいますし、それでしたら東池袋のステアリくらいもっと仕様を高くして欲しかったです。

高さ制限があるためHタイプも天井高は変わらないかと。

ホントせめて2,400にしておけば低いよねで済んだと思います。

それでも売れてしまうんだろうな。
196: マンション検討中さん 
[2021-03-21 13:05:47]
2300はさすがに低いですね
いくらハイサッシとはいえ視覚的にかなり狭く感じそう
197: 匿名さん 
[2021-03-21 13:52:59]
>>196 マンション検討中さん

この価格でなければ、ハイサッシだし致し方なしと思えなくも無いですが、この価格だと流石に…って感じですね。
198: 匿名さん 
[2021-03-21 15:57:34]
>>196 マンション検討中さん
感じた印象は狭いって言うよりは圧迫感がかなりあって、嫁は洞窟みたいって言ってました。
199: マンション検討中さん 
[2021-03-22 13:31:43]
モデルルームで価格の説明ってあったのでしょうか?
Hはやはり1億超えてくるんでしょうか…坪単価400だと1.14億くらいですよね。
そこまでくると浦和タワーの19階クラスになるので流石に無いかもしれませんが、最近の浦和を考えるとあり得そうで怖いですね。
200: 匿名さん 
[2021-03-22 15:24:49]
>>199 マンション検討中さん
価格は70平米台の上層階で8,000万弱で、Hタイプは多分もっと高くて1.3億くらいじゃないですかね。
201: マンション検討中さん 
[2021-03-22 16:12:30]
>>200 匿名さん

ありがとうございます。
1.3億ですか!そうなると坪単価460万近いですね…
202: 評判気になるさん 
[2021-03-22 22:32:53]
1.3億出して天井高2.3mの物件購入するってホントにモデルルーム見て決断されるんですかね?
203: マンション検討中さん 
[2021-03-23 20:20:39]
 いくらハイサッシでもCH2300の分譲マンションなんて昨今ありえんですよ。戸数確保のためとはいえよくこんな企画とおりましたね。大手じゃまずとおらない。いくらなんでも利益追求し過ぎ。
204: マンション検討中さん 
[2021-03-23 21:23:37]
野村不動産が同じ価格になりそうであれば、迷わずそちらを購入したほうがいい気がします。
205: マンション検討中さん 
[2021-03-23 22:38:37]
階数犠牲にしてでも天高確保してプレミア感出したほうが戦略的に良かったのでは
206: 匿名さん 
[2021-03-23 22:58:30]
>>205 マンション検討中さん
そーすると、ただでさえお高い今の物件価格が7?12%ほど更に高くなっちゃうから事業性としてGO出なかったんだろうね。
207: 匿名さん 
[2021-03-23 23:34:43]
最低でも2400は欲しかったですね。2300だと流石に他のマンションと比べて悪目立ちし過ぎです。
208: マンション検討中さん 
[2021-03-23 23:45:59]
第1期は3戸なんですね。
何回に分けるんだろう?
2300とはいえ立地を考えると高くても即完売ですかねぇ。
つくばのように非公開抽選なのかが気になります。
209: 匿名 
[2021-03-24 08:08:13]
>>208 マンション検討中さん

不動産は立地が全てだよ
天井高や設備を気にするのは分かるけど優先順位を間違えないように

210: 匿名さん 
[2021-03-24 08:43:53]
>>209 匿名さん
早く売れるか、高く売れるかという不動産屋さんの視点ならその通りだね。
211: 匿名さん 
[2021-03-24 17:52:44]
>>203 マンション検討中さん
戸数確保って、そんな理由あるかな?
予定か計画に当初何かのボタンかけちがいみたいのが
あったのでは? 後からわかったみたいな。
2300は聞いたことない。

212: マンション検討中さん 
[2021-03-24 18:13:14]
購入しようとしていたけど、2300ですか。今のマンション2500なんで低く感じそうです。でも駅近でセカンドハウスによいのですが。悩みます。
213: マンション検討中さん 
[2021-03-24 22:36:47]
再来週以降の希望住戸受付で希望を出そうと思っていますが、どのタイプが人気なんだろうか…。
結構調べてもう買った気になっているから、抽選落ちたらショック大きいなぁ。
落ちたらプラウド待ちだな。
214: 匿名さん 
[2021-03-25 00:58:20]
確かに立地が1番だとは思いますが、モデルルーム行ってみて体験した2,300の天井高の圧迫感には自分には無理でした。
215: マンション検討中さん 
[2021-03-25 11:27:31]
2300はかなり圧迫感あるでしょうね…
216: 匿名さん 
[2021-03-25 12:54:52]
ホームページ等でサッシ高をアピールするなら、天井高もちゃんと説明なり事前にほしいですよね。
217: 匿名さん 
[2021-03-25 19:34:08]
天井が低いメリット
1 冷暖房の効率が良い
2 電球の交換がしやすい
218: 匿名さん 
[2021-03-25 20:45:17]
>>217 匿名さん
このクラスのマンション購入検討者にそんな点が訴求するか?
219: マンション検討中さん 
[2021-03-25 20:48:50]
マンマニ砲もきましたし、相当厳しいですね。。
220: 通りがかりさん 
[2021-03-25 20:55:53]
マンマニへのお布施が足りませんでしたね。プラウドなら見逃して貰えたかも。
221: 通りがかりさん 
[2021-03-25 20:56:39]
>>217 匿名さん

まぁ最大のメリットは単価が安くなる事ですね。

あれ?
222: 匿名さん 
[2021-03-26 06:07:04]
無理に二重床にしなくていいのに。
賃貸レベルの天井高に二重床で騒音トラブルやばそう。
223: マンション検討中さん 
[2021-03-26 06:10:55]
今住んでる場所の下り天井部分がちょうど2300でした。
身長180センチあれば背伸びで手が届くと思います。
224: マンション検討中さん 
[2021-03-26 06:31:19]
一般的な天井高よりも200も低いので入居者の平均身長155センチ位のマンションになるんでしょうか。
検討できる人がかなり限定的になるかと。

225: マンション検討中さん 
[2021-03-26 09:17:34]
女性でもリビングの電球切れには困らなそうですね。
226: マンション検討中さん 
[2021-03-26 13:24:28]
今のマンションは天井高2500の下り天井2200ですが、やっぱり下り天井の場所はすごく圧迫感あります。吊り下げるタイプの照明は使えないですよね…。個人的にただでさえ圧迫感のあるマンションなのに、天井が低いととてもしんどいです。窓が多くて開放感のある間取りならなんとか許容できるかなぁ
227: マンション検討中さん 
[2021-03-26 13:43:59]
間取りも縦に長いから狭くて低くて圧迫感ありそう
228: 匿名さん 
[2021-03-26 15:52:10]
まんまにさんの記事きました。

https://manmani.net/?p=36540
229: マンション検討中さん 
[2021-03-26 17:27:39]
マンマニさんはっきり高スペックでないと言い切ってますね。設備は一定程度オプション等でグレードアップできますが、天井高だけはどうにもなりませんからね。
230: 匿名さん 
[2021-03-27 07:53:06]
浦和駅徒歩4分
高砂小学校、岸中学校が通学区
2重床、2重天井、2重サッシ
ディスポーザーも付いてます。
これからはオプションでグレードアップできません。
231: マンション検討中さん 
[2021-03-27 08:51:47]
立地や天井高以外の設備仕様がどんなに良くても天井高2300という1点で、私はアウトです。前代未聞の伝説に残るマンションになるのでは?マンマニは今の相場からは安いと言っていたけど埼玉で坪350はするわけで、決して安くない。2013年築の目黒駅駅近の高台マンションや、2015年築の東池袋のブリリアタワーとくらいの価格ですよ。
232: 匿名さん 
[2021-03-27 09:51:35]
今まで何となくの慣例で最低2400が常識となっていたものの、この厳しい環境下で前例に囚われず批判覚悟で本当の顧客ニーズを探っているようにも思えます。結果が楽しみです。天井高気にしない層は多くはないが一定数いるはずだし、彼等はあまり声が大きくないと思うので、ニーズの顕在化がしづらいと個人的には思います。
233: 匿名さん 
[2021-03-27 10:03:26]
ニーズはあるかもしれんが、「格安」であるのが条件じゃないかな。
確かに坪350ってかのブリリアタワー池袋の分譲価格と同じだね。
234: 匿名さん 
[2021-03-27 10:06:29]
>>233 匿名さん
確かにそうかもしれません。ただ、そのあたり含めてどうなるかは気になります。いい意味でも悪い意味でもエッジが効いてますから。
235: マンション検討中さん 
[2021-03-27 10:47:04]
そこまでして浦和の駅近に住みたいかね
教育ガチるんだったら私立一択だし
まあ天井高なんて気にしないというか普通の天井高2500って知らない層もいるからそういう人は違和感なく買うかな
236: 匿名さん 
[2021-03-27 11:12:40]
>>231 マンション検討中さん
安いってのは「新築別件としては」ってのがポイントなので、中古でも検討できる方はサヨナラ案件ですね。
237: 口コミ知りたいさん 
[2021-03-27 11:41:42]
自分は正直モデルルームで見ても気づかなくて、その後の説明で「あ、2300なんだ」と思ったくらいなので天井高はあまり気にしていない側です。
むしろ天井の造りは洋室まで全部綺麗で、図面で見る限りは他のタイプも同様だったので「今まで検討してきた中で一番良い天井の造りだな」とか思っていました笑
結局空間デザインは目線に何を入れるかなので、その辺のセンスは要求されるなと思っていますが。2300だとインテリアの選択肢も狭まりますしね。

ただ、駅近&学区を同条件で満たそうと思うと、そもそも物件がかなり限られるんですよね…。
・浦和に住みたい
・通勤や利便性を考えて駅近が良い(must10分、want5分)
・子供の友達が近隣に住んでいる「公立」でのびのび育てたい
・欲を言えば良い学区の方が安心できる
・なかまち商店街は好きだけど、住むにはちょっと…
・日照が無くなるリスクが少ない立地が良い
・タワマンに住んで後悔したことがある(低層が好き)
・収入にはそこそこ余裕があり、坪350を高すぎるとは感じない
自分と同じく「レジェイド何これドンピシャじゃん!?」と感じているタイプは一定数居ると思っています。
もちろん多数派じゃないとは思っていますが。
44戸しかないですからね…、正直瞬殺するんじゃないかなと思っています。

確かに坪単価を10?15%上げてでも6階建てにしてくれたら満点だったかなとは思っていますけど、まあ結局何を優先するかですよねぇ。
238: 匿名さん 
[2021-03-27 12:12:19]
>>237 口コミ知りたいさん
賛否両論である事がこのマンションの価値なのかもしれませんね。結局売れそうな気がします。
239: 検討板ユーザーさん 
[2021-03-27 14:23:15]
天井高なんてみんな気にしないんじゃない?すぐ売れるでしょ
名実ともに浦和の伝説となる実力があるマンションでしょうね
240: 匿名さん 
[2021-03-27 16:58:16]
天井高は前代未聞の低さなので一度見てみたい(笑)
浦和に住みたいってどんな理由なんだろう。学区というのもピンとこないなあ。
241: 匿名さん 
[2021-03-27 17:48:15]
マンマニの現地リポート
車の交通量が多く、お年寄りが車道に出るなど心配なシーンありましたね。(冒頭)
242: 坪単価比較中さん 
[2021-03-27 18:38:05]
>>241 匿名さん
ブログ記事とYouTube記事とセットで見ると、言わんとするところがよく分かる情報でしたね。あれだけ物件見まくっているマンションマニアさんがあそこまで言ってらっしゃるだけに、2,300mm高のインパクトは強烈なのでしょうね...。
243: 匿名さん 
[2021-03-27 20:10:39]
坪平均単価350って言うけど、天井が低ければ空間が狭くなるわけだから、部屋が狭くなるのと同じ事で、普通のプレミアムな部屋は天井が高くなると普通は坪単価も高くなるわけですよね。

って事は天井がここまで低いって事は坪単価が普通の天井高の部屋よりは高いのと同じ事ですよね。
244: 匿名さん 
[2021-03-27 22:06:49]
住居形地域を強調しているが、一部商業地域にかかってるんだね。それだと住環境としては商業地域立地とさほど変わらないような。
せっかくの7階建なんでデザインはもう少し頑張ってもらいたかったね。アーキサイトメビウスとかIAOあたりで。

無垢フローリングというのはマンションとしては珍しいが、今や必須の床暖房がつかないというのは残念だが企画倒れだろうか。
245: マンコミュファンさん 
[2021-03-28 13:08:47]
素朴な疑問です

二重床・天井高2300と
直床・天井高2450であれば、後者のほうが良いように思うのですが...
前者が採用されたのは何故でしょうか
246: 匿名さん 
[2021-03-28 13:43:56]
>>245 マンコミュファンさん
前者が良いと判断したからでしょうね。階高よりも二重床を重視する方もいるでしょうし、別に不思議という程では無いですよ。
247: 評判気になるさん 
[2021-03-28 13:50:53]
>>245 マンコミュファンさん
デベロッパーさんがその方が売れると判断したから、ですよね。
なお、直床と二重床での高さ差は10cmくらいだったはずなので、それを変えても2,450mm迄は届かないかと。2,400mm届くかどうかも怪しいんだったらイメージ的に高級な雰囲気出せる二重床にしておこうって感じのような気がする。
248: マンコミュファンさん 
[2021-03-28 13:51:26]
>>246
ありがとうございます。
前者が良い人も後者が良い人もいる中で、会社として前者でGOということですね。

あと、2450ではなく2400でした。誤記失礼しました。
249: マンコミュファンさん 
[2021-03-28 13:52:56]
>>247
さんもありがとうございます!
250: 匿名さん 
[2021-03-28 21:10:04]
>>248 マンコミュファンさん

246ですが、とはいえ直床は珍しく無いけど階高2300はかなり珍しく悪目立ちするので、僕個人としても何で?とは思ってます。まぁ無難に落ち着くデベが多い中で、この攻める姿勢は好きですが。
251: 匿名 
[2021-03-29 01:41:21]
>>245 マンコミュファンさん

44戸しかないからか。。。。。?

252: マンション検討中さん 
[2021-03-29 13:16:35]
>>250 匿名さん

直床にしても「コストカットだ!」って言う人もいるので、結局どちらが正解かわかりませんよね。でも攻める姿勢は私も好きです。
253: 匿名さん 
[2021-03-30 15:32:45]
>>251 匿名さん
早く完売して普通の場所。
売れなかったら、それが理由でしょ。
さぁ、どうなるか?

254: 匿名さん 
[2021-03-30 20:35:37]
1期1次で3戸って少なすぎない?
どういう戦略?
様子見て値上げしたいってことなのかな。
255: 匿名さん 
[2021-03-30 21:14:34]
>>254 匿名さん

それ以外の理由なし

256: マンション検討中さん 
[2021-03-31 15:20:49]
今の高値市況を象徴する残念マンションとして後世に名が残る可能性がある。え、天井高2300のあそこ?と。それくらい強烈なインパクトの数字。
希少な立地なのに本当にもったいない。責任者出てこいって感じだ。
257: マンション検討中さん 
[2021-03-31 16:42:59]
ざっくりここ10年の首都圏マンションの天井高を検索しましたが、
古いものは直床でも2400以上は有りましたね。
258: ご近所さん 
[2021-03-31 18:31:18]
>>254 匿名さん

3戸は、あからさま過ぎ。

259: 匿名さん 
[2021-03-31 21:31:18]
販売戸数が10戸未満であるときは、最多価格帯の表示を省略することができる
ので、とりあえず販売戸数を1桁で表示しておくというのはしばしばある。スミフで多い気がするが、5戸とか9戸とか。
ここの3戸もそうではないのかな。
260: マンコミュファンさん 
[2021-04-01 00:39:22]
天井が低いと照明のとりかえが自分でできてラクとかありそうですね。
あと部屋の暖房・冷房が効きやすそう。
261: 匿名さん 
[2021-04-01 08:32:30]
3次元空間として狭いわけだから解放感・快適性はよくはないだろうね。
マンションブロガーさんたちも、天井高が高いのを高く評価するという評価軸はみな共通してる。
天井高が低いのはコストダウンの結果でしかないので、それを購入側が無理矢理いい方向に評価する必要はないだろう。
262: 匿名さん 
[2021-04-01 09:15:34]
>>258 ご近所さん
販売戸数は未定ですと書いてある予告広告だから変更あるのかも?

263: 匿名さん 
[2021-04-04 08:51:48]
>>245 マンコミュファンさん
ファミリーを募集するなら、遮音を大切にするべきだけどね、普通は。

264: 検討板ユーザーさん 
[2021-04-04 08:54:32]
―教えてくれよ。本当の伝説(レジェンド)がどこなのか。
265: 買い替え検討中さん 
[2021-04-04 11:05:12]
>>263 匿名さん
遮音性に関しては直床も二重床も差は無いのが今は常識ですから、イメージ作りの問題ですかねぇ...
266: 匿名さん 
[2021-04-04 11:50:06]
パークホームズ浦和仲町3丁目は直床だが天井高は2500になっている。
個人的には直床で天井が高い方がいいと思う。
267: マンション検討中さん 
[2021-04-04 11:55:19]
まあイメージの問題ですね。世間一般的には二重床の方が良いというイメージがありますからね。実際は性能はそこまで変わらないにしろイメージでは二重床の方が人気だから、何も知らない人からしたら二重床だ良かったってなるんじゃないでしょうか。
268: 匿名さん 
[2021-04-04 16:37:59]
直床はフワフワしてるしリフォームにもむかない。遮音性も高性能なものなら二重床の方がいいでしょ。高額なマンションになればなるほど二重床だよね。
ただし今回のようなケースだと天井高を取るかどうかだから好みがわかれるよね。
269: 評判気になるさん 
[2021-04-05 13:31:56]
天井高2300なら、あの浦和タワー(2400)より低いのか。
2300は、私自身、モデルルームでも未だかつて経験したことがない。
天井が低いだけで、部屋の広さが実際よりかなり狭く感じる錯覚に陥るのは、浦和タワーのモデルルームで経験した。
なんていうか、地方の安いビジネスホテルみたいなんだよね。
泊まるのと住むのとでは当然違うから、どう感じるのか。
正直、がっかりした。
270: マンション検討中さん 
[2021-04-05 18:19:14]
>>268 匿名さん
直床=ふわふわって確定なんでしょうか?現在の住まいが直床でも全くふわふわしていないので…
271: 匿名さん 
[2021-04-05 20:31:23]
直床でクッションなしなら音ヤバイしょ。
272: 買い替え検討中さん 
[2021-04-05 21:04:32]
>>270 マンション検討中さん
「直床=ふわふわ」のステレオタイプなイメージは一昔前のお話。今は質が良いものは歩いて明らかに感じるようなのは少ないですよね。モデルルーム等で実際の施工と差異が無いかなども含めて確認するのが良いですね。
273: マンション検討中さん 
[2021-04-05 21:42:02]
>>272 買い替え検討中さん
そうですよね、ちょっと気になったので。ありがとうございます。
274: 匿名さん 
[2021-04-07 08:15:07]
学区重視だからパークホームズ浦和常盤と悩んでます。レジェイドは場所いいけど値段設定高すぎる。
275: マンション検討中さん 
[2021-04-07 13:23:57]
>>274 匿名さん

学区重視ならパークホームズの方が良さそうですね。駅力重視ならこちらですね。
276: マンション検討中さん 
[2021-04-14 06:47:17]
おもしろいマンションですね。
浦和パルコが近いのがいいですね。
277: 匿名さん 
[2021-04-14 21:14:20]
(天井高が)おもしろいマンション
278: マンション検討中さん 
[2021-04-15 00:42:15]
>>274 匿名さん

絶対に浦和でないとダメという方でなければ、パークホームズ 浦和常盤は結構良いと思います。
信号なしの徒歩3分(実際は3分もかからない)ですし、学区も良いです。レジェイドは駅近ですが、パークホームズと同じ価格帯だと浦和から徒歩10分超になるので、浦和駅から電車で3分、歩いて3分の物件なら、かえってそっちの方が効率的では、と思ったりもします。
279: 匿名さん 
[2021-04-15 15:40:24]
>>278 マンション検討中さん

同感です。住んでからの満足度は、同価格帯の浦和の駅遠マンションよりも、パークホームズ浦和常盤の方が断然高いと思います。
お金にゆとりがあって差額が気にならないなら、レジェイドも学区良いし駅近なのでレジェイドでいいとは思いますが、そもそも価格帯が違いすぎてレジェイドとパークホームズ浦和常盤だと比較できない気がします。個人的にはコスパ考えるとパークホームズ派です。
280: 匿名さん 
[2021-04-15 20:48:08]
>>278 マンション検討中さん
私は逆で、北浦和は都内からであれば湘南新宿・上野東京ラインで浦和までいってそこから京浜東北に乗り換えるのが億劫だなと感じます。特に南浦和止まりの京浜東北が半分を締めるので、南浦和から大宮方面は京浜東北も10分に1本ですし。
もちろんどこから乗るかによりますし、私個人が歩くのが億劫でないからというのも多分にあります。個人の価値観ですよね。
レジェイドとコンフォートプレミアはターゲット層が違うかなという気もしますが。
281: 匿名さん 
[2021-04-15 21:56:06]
第1期の販売戸数が増えたみたい。

好調って事ですね。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる