大和ハウス工業株式会社 マンション事業本部の広島・岡山・中国・四国の新築分譲マンション掲示板「プレミスト岡山ザ・レジデンスってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 広島・岡山・中国・四国の新築分譲マンション掲示板
  3. 岡山県
  4. 岡山市
  5. 北区
  6. プレミスト岡山ザ・レジデンスってどうですか?
 

広告を掲載

マンション検討中さん [更新日時] 2023-12-25 12:30:43
 削除依頼 投稿する

プレミスト岡山ザ・レジデンスについての情報を希望しています。
遊プラザの跡地にできるマンションです。
大規模で駅歩もそんなにないので、気になっています。
子育てもしやすそうですよね。
公式URL:https://www.daiwahouse.co.jp/mansion/chugoku/okayama/nishiguchi/index....
資料請求:https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/inquiry/request/?cbid=00152120

所在地:岡山県岡山市北区昭和町145-17(地番)
交通:JR東海道・山陽新幹線「岡山」駅から徒歩6分
   JR山陽本線「岡山」駅から徒歩6分
間取:2LDK~4LDK
面積:65.45平米~91.45平米
売主:大和ハウス工業株式会社
   近鉄不動産株式会社
   株式会社長谷工不動産
   四国旅客鉄道株式会社
   株式会社エネルギアL&Bパートナーズ
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション、他
管理会社:株式会社長谷工コミュニティ西日本

物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2020-11-11 13:24:20

現在の物件
所在地:岡山県岡山市北区昭和町145-17(地番)
交通:山陽新幹線 「岡山」駅 徒歩6分 (サブエントランスより)
価格:4,158万円~7,108万円
間取:2LDK~4LDK
専有面積:65.45m2~91.45m2
販売戸数/総戸数: 34戸 / 293戸

プレミスト岡山ザ・レジデンスってどうですか?

401: マンション検討中さん 
[2021-04-06 18:46:56]
ルサンクも
402: マンション検討中さん 
[2021-04-06 21:21:37]
パンフレット的なものは、まだ貰えないんですかね?
403: マンション検討中さん 
[2021-04-06 21:36:50]
杜の街、RGを悪く言う方はこちらではあまりいませんが
私は杜の街よりこちらのほうが魅力的に感じました。そんなにプレミストよくないかなあ?
平面駐車場がなかったのは残念でしたが、、

最近のマンションは70平米前後の広さが多いですよね?
404: マンション検討中さん 
[2021-04-06 22:10:14]
70前後のマンション多いですよね、アトラスでも感じました。

私もタワーにこだわりがないので、近いグレードで維持費の安いのこちらが最有力候補です。
405: マンション検討中さん 
[2021-04-06 22:45:39]
ここに期待していたけど、
今一しっくりこない所が幾つもあって、

同じ西口で、先日発表になった
アルファステイツ奉還町
の仕様を確認してから、考えようと思っています

岡山駅からの距離は一緒だし、
駐車場が平面、済生会病院が近くだし・・・

違うのはスーパーで、岡山駅の成城石井を利用する様になるくらい・・・

直床みたいだけど、床暖房を付けなくて良いなら、安心だし

あとは、広さや間取りなど、
そして、価格が一番重要ですか

406: マンション検討中さん 
[2021-04-06 23:04:07]
確かに、気になってます

72平米~84平米ってなっているので、80平米台の価格が、どの位なのかなあーって

線路や踏切も無いし、住宅街なので、静かなのかなーって

車庫入れも苦手なので、平面駐車場が、一番有難いです
近くに、大きな自走式パーキングもあるので、クルマが増えても大丈夫だなーって

学区も、中央小学校?だと思うので、良いかなーって

ローン組むので、とりあえず、予算とかと一緒に比べてみないと、決められないなーって、思っています
407: マンション検討中さん 
[2021-04-06 23:10:11]
そ~ですよね~、
利便性が似ていたら、
予算が一番で、広さや間取りとか、周辺環境が気になるかな~

価格が同じなら、たぶん、広い方を選択すると思います
408: マンション検討中さん 
[2021-04-06 23:35:26]
一般庶民にとっては、
そりゃ、価格が一番!と思いますよ

内心では、皆さん一緒じゃないですかね?
大きな買い物ですから、正直、悩みますよね?

順当に考えて、広さが同じなら、
こっちの方が、その他経費が多いから、高いんじゃないですかね?

公園の整備、床暖房、機械式駐車場、共用施設、営業経費とか、多額のお金が投入されていますから

仮に、価格がほぼ同じなら、
好き嫌いか、学区とか、車庫入れとか、個別の事情になるくらい

ちょっと気になるのが、
お金持ちが投資目的で買って、賃貸にしたら、住人がコロコロ入れ替わるし・・・
共用施設とかを、大切に使ってくれるのかな?
と買う前から心配したりして
409: マンション検討中さん 
[2021-04-06 23:44:05]
アルファステイツ平面駐車場は良いのですが、Googleマップで見る限り敷地までの道のりがとても細いように思います。一通?
うまく主要道路から入れるようになると良いのですが
410: マンション検討中さん 
[2021-04-06 23:53:34]
公園や共用設備、床暖房、ディスポーザーなどの影響で高くなっているのは間違い無いのでしょう
ただ、そのおかげで程よい上質感がでているような気もします
プラスアルファに魅力を感じるかどうかが決め手かな

感じないのであれば、中古やシンプルな作りのコスパ良いマンションで良いと思いますよ
411: マンション検討中さん 
[2021-04-06 23:54:02]
このマンションと、
アルファステイツ奉還町を比べて、
住み心地に大きな違いがありそうですか?

高層階の部屋は買えないので、
低層階の一般庶民が住むとしてになりますが

対外的な認知度みたいな、見栄は気にしないです
実用的なところで、メリットやデメリットを比べて、どちらにしようかなと思っているので
412: マンション検討中さん 
[2021-04-07 00:09:38]
>>411 マンション検討中さん

駅までの距離は同じ

プレミスト
○イオンまで近い
公園スーパー隣接
床暖房やディスポーザーなど設備面
共用部分
駅前大規模の希少性
前に線路がある限り低層階でもある程度の採光は期待できる
×高い
機械式駐車場
線路前

アルファステイツ
○比較的安い(多分)
商店街が近い
平面駐車場
×細い路地の中
低階層の場合圧迫感が顕著かもしれない

アルファステイツは仕様がわからないので現時点の予想になります
413: マンション検討中さん 
[2021-04-07 00:28:08]
アルファの所は、
トマト銀行の所と、その南の福寿司さんの所から、双方向の出入りが出来ます

東西方向の道路は双方向で、通行は全然大丈夫で、大通りからもスムーズに入れますが、
南北方向の道路は、一方通行が多いです

近くに、コインパーキングが多いので、来客用の駐車場を心配しなくても良い

駐車場やクルマの利用が多い方は、アルファにメリットがあるでしょう

共用施設は、プレミストの方にメリットがあるでしょう

管理費や修繕積立などは、恐らくアルファの方が、かなり安いと思われるので、維持費では、アルファにメリットがあるでしょう

騒音関係では、桃太郎線の騒音に対して、救急車が国体町に行くので、奉還町は住宅街で静かだから、アルファにメリットがあるでしょう

買い物では、プレミスト
公園では、プレミスト
病院では、アルファ
学区ては、距離や好き嫌いで人それぞれ
保育園は、西口に有ったと思います

実用的な所では、こんな感じだと思います
414: マンション検討中さん 
[2021-04-07 00:28:17]
床暖房をデメリットと考える方も多いですが、岡山の気候で床暖房があればエアコン無しでもいけるほどです
個人的にはエアコンの乾燥が苦手なので、床暖房があると非常に助かります
オプションでつけるより、まとめて初期導入の方がコスト下がりますし
415: マンション検討中さん 
[2021-04-07 05:58:01]
沢山のコメント、皆さん、ありがとうございます

おかげさまで、ある程度、イメージできました

実際に今度、現地を散策してみます

価格や間取りとかの情報が、待ち遠しくなってきました
どちらも大型マンションで部屋数があるので、
焦らなくても良く、有難い限りです
そもそも抽選になる様な高額な部屋は無理ですから
416: マンション検討中さん 
[2021-04-07 07:15:21]
>>414 マンション検討中さん
ニッチなニーズに対応しているってイメージですかね?
床暖房って名前なので、やっぱり、夏場は使えないの?

冬は、エアコン無しのイメージが出来ますが、ホットカーペットで十分だと思っていて、
但し、夏には、冷水が流れて涼しいって物であれば、エアコンが不要になったりのメリットがあるかも?なので、選択肢になるかも?って思います

でも、ニッチなニーズに対応されて、100万円UPとか、50万円UPっていわれてもね~
不要なのに、メンテナンスコストも掛かるしね~
アルファと比べてから、考えようっと!

417: マンション検討中さん 
[2021-04-07 07:26:45]
アルファの概要発表やモデルルームオープン後に、プレミストの希望の部屋が残っているとは限らないですからね。階層や部屋の間取りにこだわりがなければよいですが、私は希望があるので、アルファまでは待てないと思います。
難しいですね…
418: マンション検討中さん 
[2021-04-07 12:26:18]
延期した5月中旬の販売開始では、
仕様や価格など、一部修正があるのかな?

アンケート意見に対応した修正をしているかどうかを確認してから、購入するかどうかを考えようと思ってますが・・・

たぶん、ダイワが想定していた程は、人気がでなかったみたいなので、
価格の調整があるのでは?、と思っています

ダイワさん、価格の勉強を期待していますよ
419: マンション検討中さん 
[2021-04-07 12:50:19]
>>406
アルファステイツ奉還町の学区は中央小ではありませんよ。
プレミストと同じ、石井小→石井中です。
アルファの公式に記載があります。
420: マンション検討中さん 
[2021-04-07 12:59:05]
>>372 マンション検討中さん
40代後半で子育て真っ只中ですみませんね。
東京ではそんな家族ざらだし、70平米前後で4人家族も珍しくないので。
421: マンション検討中さん 
[2021-04-07 17:29:45]
>>420 マンション検討中さん

大都会の東京と、地方の小都市を、一緒にしたら駄目ですよ

東京に比べたら、ゆったり広々で、ちょうどですよ!
422: マンション検討中さん 
[2021-04-07 17:52:48]
岡山と東京で生活に必要な面積に変わりが出るとは思えませんが

各世帯にとっての必要な広さがあればOK
423: マンション検討中さん 
[2021-04-07 19:04:02]
なんやかんや言って
いま買うなら
ここが一番とみんな思っているんだろう
424: 匿名さん 
[2021-04-07 19:05:41]
>>420 マンション検討中さん
372さんの言うことは理想的ではありますけど、今後の郊外戸建は人口減少で買い手は付かず子供が相続するわけもなく、残債割れで住み替えも困難で完全に土地に縛られてしまいますからね。
420さんのほうが現実的だと思います。
425: マンション検討中さん 
[2021-04-08 07:25:50]
>>424 匿名さん
今、マンションを検討しているのは、新築であって、築古ではありません
20年前後を過ごせられたら、売り逃げする予定です

30年後、40年後のボロボロなマンションだったら、管理費や修繕費が大きく、共有で自由度の無いマンションだから、誰も相続しないでしょう

戸建てなら、建て替え出来るので、場所にもよるけど、土地があるので相続するでしょうね

将来的な視点が浅いと思いますが?
426: マンション検討中さん 
[2021-04-08 08:37:35]
仮に30年後、主要駅前のボロマンションと郊外のボロ家、自分が継承する側ならどう考えても
前者が嬉しい
売りもよし賃貸もよしリフォームして住んでもよし
それなりに高いマンションなので格安マンションに比べ修繕金の支払い能力もある人がかわれるのではないかと

空き家問題が嘆かれる将来、郊外のボロ戸建相続ってもはや負債と感じます
人口がどんどん増えていくならいいですが、減少の見通しですからね
先を見据えて今買うなら、自分は中心地一択です
427: マンション検討中さん 
[2021-04-08 09:01:53]
372さんと425さんの考えを、私なりに理解すると、

将来、マンションは、ババ抜き!になる
築古マンションは「負」動産に向かうので、売り時が重要

占有は出来ても、土地建物は「共有」なので、1人の意思で解体は出来ない
ボロボロを維持する管理費や、修繕費を長年に渡って負担し続ける
誰も相続せず、益々負担が増える

その点戸建ては、1人の意思で更地に出来て、維持する負担は少ない

売る前提をしっかりと考えておかないと、子供達に「負」動産を残すことになる
ということですかね?

それが、
若い家族の多人数世代は、郊外の戸建てで、広々伸び々とした生活をして、
老年期以降、2人世代になったら、中心部で過ごす
マンションで最後を向かえ、
築浅のマンションを、財産として残す
と理解しました

利便性のあるマンションは、老人ホームや財産に向いているということですね
428: マンション検討中さん 
[2021-04-08 09:15:47]
モデルルーム訪問後、購入検討中です

サッシ高が分かる方いらっしゃいますか?
429: マンション検討中さん 
[2021-04-08 09:33:19]
>>427 マンション検討中さん
年収があって、貯蓄もある高年者なら、ここの価格でも買えるってことかー
それで、高くなるのかもなー

益々、一般庶民や若年層は買えなくなるねー
430: マンション検討中さん 
[2021-04-08 10:48:22]
部屋が少々狭くても、他みたいにトランクルームがあれば良いんですけどねー。
431: 購入経験者さん 
[2021-04-08 11:27:43]
敷地面積4430m2 総戸数293 一戸あたり15m2 5坪弱の土地の権利しかない。本来なら販売価格はそんなに高くならないはずだ。
432: 匿名さん 
[2021-04-08 12:45:15]
>>425 マンション検討中さん
それが出来てないから既に郊外戸建ての空き家が激増しているわけで 笑
土地神話の時代はもうとっくに終わってます。
空き家だらけの住宅街に誰も住みたいとは思わないてましょう。
433: マンション検討中さん 
[2021-04-08 12:56:00]
>>431 購入経験者さん

本来とは
434: 通りがかりさん 
[2021-04-08 13:26:26]
>>431 購入経験者さん
5坪の土地代 5×250万で1250万。300万なら1500万。
建物の原価が22坪×110万で3000万。
あとは経費と、儲けなきゃならない。
435: マンション検討中さん 
[2021-04-08 13:47:26]
>>432 匿名さん
空き家だらけのマンションの方が、
住みたくないよ

怖くて、幽霊でも出そうだから
436: マンション検討中さん 
[2021-04-08 15:07:53]
>>435 マンション検討中さん
駅前と郊外どちらが空き家だらけになるか…
437: マンション検討中さん 
[2021-04-08 16:03:48]
今後大震災などが起こって、比較的天災の少ない瀬戸内への移住が増える可能性だってあるわけで、先のことなんかわからないでしょ。一軒家かマンションかとか、そういった話は雑談板でして頂きたいです。
438: 購入経験者さん 
[2021-04-08 21:54:57]
>>434 通りがかりさん
坪250万もしないよww
439: マンション検討中さん 
[2021-04-08 22:22:32]
此処と並行して検討している、新築マンションの話ですが、
資料請求していた、アルファステイツ奉還町の方から連絡が入りました

今月24日(土)から、モデルルーム見学を始めるんだって

此処と一緒で、だいたいの価格は提示するとのこと

最大の大きさが、80m2前半だけど、ボッタクリ価格で無かったら、
嫁さん的には、
此処ではなく、奉還町が良いとのこと

見比べたうえで、GW中に家族会議で、方向性を決定するみたいです

少し前にあった投稿、メリット・デメリットを参考にすると、
嫁さん的には、同水準の価格なら、奉還町にするらしいわ

その時は、あちらの掲示板に転居しますが、たまには此処も覗きますから・・・
440: マンション検討中さん 
[2021-04-08 22:36:01]
さっきの続き

90m2台の販売価格では、とても手が出せないけど、
70m2では、窮屈過ぎるとなって、
80m2台に期待しています

そんな感じで、ローン返済の辺りは、こちら任せで、大変なんですよ・・・
441: 匿名さん 
[2021-04-09 07:48:05]
今朝の日経に、
住宅ローンの返済困窮者が、
五万人!って、あったわー

んー
442: マンション検討中さん 
[2021-04-09 08:40:48]
>>439 マンション検討中さん
うちも奉還町と検討するつもりだけど、スーパーが近くにないって言うのが最大のデメリットなんだよなー。
後は、プレミストの高級感のある共用スペースも捨てきれない…
443: マンション検討中さん 
[2021-04-09 11:16:45]
>>428 マンション検討中さん

営業の方からは2100mmくらいって聞きました。
444: マンション検討中さん 
[2021-04-09 12:07:29]
>>442 マンション検討中さん
アルファステイツは量産型ですし、共用スペースなどは見劣りするでしょうね。その分販売価格や管理費などは流石に安いと思いますけど。
私もこの二つで悩んでいますが、妻はプレミストの方がよいみたい。普段の買い物や東口へのアクセスを考えると便利さが全然違いますもんね。
でも84平米が4000万からなら検討し直しになるかな…難しいです。
445: マンション検討中さん 
[2021-04-09 12:34:02]
400戸もあるから、
どちらかが、煽りを食って、
売れ残りが出るかな?

やっぱり、70平米が微妙なイメージですね
それと、豪華な共用スペースは、私に使用頻度があるのか?って、思案しています


446: マンション検討中さん 
[2021-04-09 15:55:00]
売れ残るとしたらプレミストかな。プレミストの70平米の値段でアルファステイツの80平米が買えるのであれば、そちらに魅力を感じる方が多そうです。
ワーキングスペースは使用することはあるでしょうけど、ゲストルームは使うこと無さそう。

ただ1番困るのは、アルファステイツで希望の部屋が買えなかったときに、プレミストの希望の部屋が残っているとは限らないということですね。
447: 通りがかりさん 
[2021-04-09 17:51:24]
>>438 購入経験者さん
普通は坪250万もしないですよねー、西口で。
でも東京人だから高く買っちゃったんだろーね、長谷工さん。
じゃないと、こんなに売価が高値にならないのでは?
448: 通りがかりさん 
[2021-04-09 18:21:47]
長くても、30年程度で売り抜ける計画を立ててから、購入しよう!

現在60才過ぎの方は、安心して良いと思います!

『マンション劣化の実態』
4割が大規模修繕できていない?
マンションのメンテナンス問題。
国交省によれば、築40年を超えるマンションは約81万戸(18年末)存在し、10年後には約197万戸、20年後には約366万戸に増える。

 築40年以上のマンションは、トラブル発生率が格段に上がる。
漏水や雨漏りの発生率は、40年未満が15%で、築40年以上は40%近くに跳ね上がる。

 メンテナンスは、区分所有者から成る管理組合が自主的に行うのが基本。
築40年以上経ったマンションで、管理組合が機能不全に陥って、適切なメンテナンスが実施されないマンションが少なからず存在。
 国交省の調べによれば、築40年以上のマンションで大規模修繕を3回以上実施しているのは63%、
2回以下が37%、1回のみが12.9%となっている。
「約4割で適時適切な大規模修繕が実施できていない可能性がある」

1人だけでは、どうにもならないのが、マンションだからね

449: マンション検討中さん 
[2021-04-09 18:30:35]
>>446 マンション検討中さん
80平米や90平米を希望するなら、数が少ないけど、
70平米は、2物件で相当数あるから、なんとでもなると思うけど・・・
来年の今頃でも、かなり残っているよっ!きっと!

間取りと階数に、特別な希望があれば別ですが・・・
450: マンション検討中さん 
[2021-04-09 19:01:26]
>>447 通りがかりさん

マジレスで申し訳ないですが、自分たち素人でもわかる事をプロが調べもせずうっかり高値で買うわけないでしょ

この手の書き込みは流石に全て煽りでしょうが
451: マンション検討中さん 
[2021-04-09 19:30:21]
>>446 マンション検討中さん
アルファステイツ奉還町は、
東西の2列に80m2台が出来るので、
合計26戸、
中住戸70m2が5列、沢山あるぞ

案外80m2台も、競合しないで行けるんじゃないかな?


452: 匿名さん 
[2021-04-09 21:00:29]
みんなあほやなあ。
土地を高く買ってしまったから売値が高いんじゃなく、全国平均のごくごく普通の値付けだな。
70平米で小さいんじゃなく、全国平均のごくごく普通の間取りだな。
岡山ごときに特別設計や考えた値付けをするとでも?
今後の全国的な建築資材状況や需給から言って、今後できるマンションは安くは
成り得ないから、これにしかならない。
453: マンション検討中さん 
[2021-04-09 21:21:28]
>>452 匿名さん

すべて、需要と供給ですから、
人口減少、景況感とかで変化しますよっ

ずっと右肩上がりを期待したい業界関係者の気持ちも分かりますが・・・

煽りとバブルは続かないよっ
454: マンコミュファンさん 
[2021-04-09 21:33:08]
>>452 匿名さん
あらあら、ダイワさん、売れなくてイライラですね

全国ブランドには、まだまだ、ほど遠いので、マーケティングをちゃんとして下さいね

各地のプレミストでも、色々なコメントが出てますもんね
455: マンション検討中さん 
[2021-04-09 21:41:59]
正式価格発表前にこれだけ要望入ってれば十分。結局売れているので適正価格だったということでしょう

商売なので売れる範囲目一杯あげるのは当たり前だと思いますが…
456: マンコミュファンさん 
[2021-04-09 22:29:34]
何処かのプレミストみたいなコメントが書かれないことを、お祈ります。

『ここ売れてないみたいですね』

『近くの店舗にセールスマンが、購入しそうな方を紹介してくれとか、パンフレットを置かせてほしい、お客さんに配ってほしい。と言われました』

『まわりの飲食店を隈無く回っています。こんなん初めてです。逆に商店主の間で「苦しいんやね」と噂になってます』

各地で、色々とご苦労されていますから、優しく見守ってあげて下さいね
457: マンション検討中さん 
[2021-04-09 23:04:12]
良いマンションになるかどうか、施工主はもとより住人も大事ですね

真摯に仕事に向き合う営業マンやデベロッパーを、茶化したりバカにしたりしないような方と隣人になれる事を願います。
458: マンション検討中さん 
[2021-04-10 00:12:57]
ここで悪口書いてる人は買いたくても買えない人だから気にする必要なし
買える人が羨ましいのでしょう
459: マンション検討中さん 
[2021-04-10 01:41:17]
アルファステイツ奉還町は14階建
7メートル道路を挟んで
目の前のリビングコートは15階建

角部屋だけリビングコートと被らないとのこと。中部屋は日照、眺望共に厳しいかな。
角部屋は倍率高くなりそうな予感です。
抽選に外れたらと思うとやはりプレミストにしておくのが賢明か、、ああ、悩ましい、、
460: マンション検討中さん 
[2021-04-10 01:54:14]
岡山駅前や岡ビルの再開発は自治体から補助金出るみたいですが、ここはどうなんでしょうか。
土地をかなり高値で購入したようなので、やむなしなのかもしれませんが今の想定価格だとリセールを意識する人は敬遠するでしょうね。
461: マンション検討中さん 
[2021-04-10 07:03:59]
>>441 匿名さん
皆さんって、どの位の住宅ローンを組むんだろうか?
年配の方は現金みたいだけど、若年層は3,000万円位かな?

此処は高額なマンションだから、販売価格の7~5割が無難ですね
売却時に、市場価格まで値下りする可能性もあると考えていた方が、安心だと思います

営業マンは売れたら良いので、ボーナス払いとかで、毎月の返済は、この位だよ!って、言うから、惑わされて、騙されるのよね

ちゃんと年間支払額を12で割って、
それに、管理費や値上がりする修繕積立金を足さないとね、それでも生活が出きるかどうか?って考えないとね

子供の教育費も貯金するとなると、住宅ローンは少ない方が・・・
予算は、身の丈にあった金額にしないとね!
462: 通りがかりさん 
[2021-04-10 08:26:25]
>>461 マンション検討中さん
マトモな営業マンは、あおらない!
自分の基準と価値観で判断しよう!

不動産の営業は、「セールストークが達者」「契約を急がせる」といった傾向がある。

そもそも、なぜ不動産営業は「あおる」のか?
■不動産営業は歩合制給与
口が上手いイメージが強い営業マンの「あおり」の巧みさの理由の一つが、給与形態に歩合制が多い点にある。

他の業界に比較して歩合給の割合が高く、また、一定以上の契約額をクリアしないと十分な給与額にはならない。
歩合給の額は一つの契約で100万円になる場合もあり、営業にも自然と力が入ってしまう。

厳しいノルマも課せられており、営業トークや「あおり」を駆使して押し切ることで、何とか契約をまとめようとする。

■不動産営業職は転職率が高い
特に営業は、転職率や離職率が高い職種で、不動産会社を変わっても営業の仕事自体に支障がないからだ。
なかには強引にいくつかの契約を取ったあと、クレームが来る前に退職して、業界を渡り歩くという営業マンもいる。
そのため、その場しのぎの「あおり」セールストークを並べることに抵抗がなく、契約さえ取れれば良いという営業マンも存在する。

全国から集合した営業マンの中に、紛れているかも?

「お子さんが喜びますよ」「家賃は勿体ないですよ」は「あおり」かも?

クレームが来る前に退職して業界を渡り歩く営業マンかも?

463: 通りがかりさん 
[2021-04-10 10:53:17]
>>461 マンション検討中さん
この超低金利時代に現金買いする人いるんですか?
資産持ってる人こそ融資額最大を最長期間で組んでローン減税を名一杯享受した後に一括返済だと思うんですけど。
下手に頭金入れたりしたら減税額下がりますよね。
464: マンション検討中さん 
[2021-04-11 10:24:00]
あの道路の狭さで向かい合わせのマンションとなると、圧迫感はありそうですよね。すぐ奉還町商店街ではありますが、少しゴミゴミしている感じだし、周辺の開放感という意味ではプレミストの方が勝ってると思います。
465: マンション検討中さん 
[2021-04-11 18:43:04]
あと、2週間・・・

アルファステイツ奉還町が、プレミスト価格と同じ水準だったとしたら、
しばらく冬眠するしかないねっ
466: マンション検討中さん 
[2021-04-11 18:55:45]
>>464 マンション検討中さん

駅近くの市内中心部・・・
あっちこっちに高い建物があるので、
解放感って言っても、「どっちもどっち」じゃねーかー

現在建ってなくても、そのうち建つだろうし・・・

眺望も望むなら、タワーマンションのある都会に行かないと・・・
467: マンコミュファンさん 
[2021-04-11 22:53:15]
つい4~5年前だけど、
4,500万円程あれば、
西口のリビンコートプライム岡山駅西で、東側の角部屋98m2の6階くらいが、買えたのが懐かしいねぇ~

そこは2重床だったし、間取りの変更も出来ていたのが、
ここじゃ、70m2の低層階だもんねぇ~

ちょっとボタンを押しそびれたら、
こんなことになるなんてねぇ~

コロナも怖いけど、マンション業者も怖いねぇ~
468: マンション検討中さん 
[2021-04-11 23:06:35]
ここの価格は、バブルとしか思えない水準だわなぁ~

まぁ、あと4~5年もすれば、
今は高値の新築マンションでも、
価格が落ち着いた中古物件が出てくるんじゃないですか?

300~400戸も販売すれば、
ローン破綻する人もあるでしょうし、
相続して、税金を払うために、お金が必要な人もあるでしょうし・・・
469: 検討板ユーザーさん 
[2021-04-12 00:45:32]
今が賃貸住みの人は今から5年も家賃払いながら値下がり待つくらいなら今買っちゃうよな。

買える目処付いてる人は買いたい時が買い時。
470: マンコミュファンさん 
[2021-04-12 07:42:17]
首都圏では、オフィスビルの空室率が5%を超えて、賃料の下落が始まった!
って、昨日の日経に載っていた

注目したのは、
新築するオフィスビルの賃料が、
中古の既存オフィスより「安い賃料を提示」して、テナントを募集し始めたことだ

その潮流は、アッという間に、居住用マンションに・・・

あれよあれよと、値崩れするマンション価格・・・

慌てる販売業者と、迷う購入予備群との間では、
しばらく、神経戦が続きそうだ・・・

471: マンション検討中さん 
[2021-04-12 08:10:41]
契約して手付けを打ったら、
神経戦に負けたってことかぁ~

価格調整を待ってみようかなぁ~
どの位安くなるのか、試す価値はあるかなぁ~
ヨメさんと相談だな!
472: マンション検討中さん 
[2021-04-12 08:29:07]
部屋タイプと階数にこだわりがなければ神経戦?待っても良いかもしれませんね
473: マンション検討中さん 
[2021-04-12 22:11:53]
>>467 マンコミュファンさん

500万円上乗せして、5000万円出すから、2重床の98m2の上層階を売ってくれないかなぁ~

ここよりは、見晴らしが良いし、線路もないから静かだし、平面駐車場だもんね

築浅中古で、良い物件を探そうかな
474: マンション検討中さん 
[2021-04-12 22:14:56]
土地の価格も新築マンションの相場も上がっているから仕方ない
475: マンコミュファンさん 
[2021-04-13 05:37:42]
コロナのあと、
土地の価格も、家賃相場も、色々な価格が下がっているから、
もう少しの辛抱だよ
476: マンション検討中さん 
[2021-04-13 05:53:13]
土地の価格が上がっていたのは、数年前の話だよ
その時代に仕入れた土地に建てているから、
マンション価格が、足元の景況感とずれているんだよ

年収が下がったり、失業した人も多いから、販売会社は苦労しているのさ

身の丈にあった資金計画を考えようね
数年経てば、安く仕入れた土地に、手頃なマンションが建つよ
477: マンション検討中さん 
[2021-04-13 07:55:08]
>>476 マンション検討中さん

ここ数年岡山駅付近の相場はあがっていると思いますが気のせいですかね?
478: 一軒家 
[2021-04-13 12:23:05]
人気の土地は相場が上がるかあまり変わらないんじゃ?
人気の街とか、駅近とか
479: 通りがかりさん 
[2021-04-13 12:37:46]
土地価格が数%下がってもそれ以上に建築資材と人件費が上がってるから良くてプラマイ0

株価が大幅に下がらん限りは不動産価格も落ちないよ。
480: 通りがかりさん 
[2021-04-13 16:45:18]
間取りがイマイチすぎて残念。
481: 通りがかりさん 
[2021-04-13 18:14:05]
路線価が上がっていないけど・・・

ていうか、基本的に下落基調では?
482: 一軒家 
[2021-04-13 19:12:35]
路線価上がらなくても、建築資材が上がってるとニュースで見たかも。
483: 評判気になるさん 
[2021-04-14 22:49:31]
「階高」と「天井高」の記事「その1」を載せました、興味がある方は、参考までに。

後から変えられない「階高」、
変えられる「天井高」

「階高」とは建物の1階(1層)分の高さのこと。
 具体的には階高は、ある階の床面から、上の階の床面までの高さで測る。
 ただ、そこには床のコンクリートの厚さ、床や天井の仕上げの厚さなどが含まれ、見た目では分からない。

この「階高」とよく間違えられるのが「天井高」。
 天井高は、室内の床の上の面から天井の下の面までの高さで測る。

 住宅のテレビCMで天井高を強調しているケースがあるが、天井高が高いと室内が広々と開放的になり、感覚的にも分かりやすい。

「階高」と「天井高」には決定的な違いがある。
「階高」は設計段階で一度決めると、後から変更することが難しい。建物が完成していれば、建て替えるしかない。
「天井高」は、室内の床と天井の仕上げをどうするかによって決まる。建物が完成した後でも、リフォームなどによって一定の範囲で変えることができる。

「階高」と「天井高」の関係
 一般的な中高層マンションでは、階高は3m程度のことが多いため、ここでは階高3mとして計算。
 天井高はここから、床と天井の厚みを差し引く。

 床と天井の厚みを、
・「二重床」の、下地やフローリングなど仕上げに必要な厚さ:15㎝
・コンクリートの床スラブの厚さ:20㎝
・「二重天井」の、下地や石膏ボードなど仕上げに必要な厚さ:15㎝
とすると、床と天井の厚みの合計は50㎝。

 これを階高の3mから差し引くと、天井高は2.5mということになる。

「階高」が低くても天井高を確保する手口とは?
 基本的に、「階高」が高くなれば「天井高」も高くすることができる。
 しかし、実際には「階高」を抑えながら、「天井高」を確保しようとする“階高圧縮型”のマンションが少なくない。
 具体的には、床の仕上げを「直床」にするか、あるいは天井の仕上げを「直天井」にする。

「直床」とは、コンクリートの床スラブの上面に直接、フローリングを張る。
「二重床」とは、床スラブの上に支持ボルトのような束(つか)を立て、構造用合板を敷き、その上にフローリングを張る。

「直天井」とは、コンクリートの床スラブ(上階の床スラブ)の下の面に直接、クロスを張る。
「二重天井」とは、床スラブ(上階の床スラブ)の下の面から金具で格子状の枠を吊り下げ、そこに石膏ボードを貼って、クロスで仕上げる。

「直床」や「直天井」は、「二重床」や「二重天井」に比べて、厚さが半分以下ですむ。
 階高が低くても、天井高をその分、高くできる。
 逆にいうと、「直床」または「直天井」にすると、室内の天井高は同じまま、階高を削って建物の高さを低くできる。

「10階建てのマンションで、1階(1層)あたり15㎝低くできれば、建物の高さは全体で1.5?低くなる。
 その分、柱や壁が減り、鉄筋、コンクリート、タイル、断熱材、石膏ボード、クロスにいたるまで使用量が少なくてすむ。
 階高を低くすることはまた、建物の階数を増やし、販売住戸を増やすことにつながる。
 二重床かつ二重天井で平均階高3?のところを、直床または直天井で平均階高2.85?にすれば、20階建てのマンションが21階建てになる。
 1階分増えただけ販売できる住戸も増える」のだ。
484: 評判気になるさん 
[2021-04-14 22:51:17]
「階高」と「天井高」の記事「その2」を載せました、興味がある方は、参考までに。

 高さ45mのマンションを建てるとき、15階建てにすれば単純計算で平均階高は3mになる。
 しかし、16階建てにすると平均階高は2.8?ほどにしかならない。
 平均階高が3?を切っている“階高圧縮型”のマンションで使われるのが、「直床」や「直天井」なのだ。

「直天井」または「直床」の注意点

 “階高圧縮型”とはいっても、「直床」でかつ「直天井」というマンションはほとんど見かけない。
 床か天井のどちらかは二重構造にし、給排水管や電気配線を通すためだ。

 “階高圧縮型”マンションで比較的多いのは、「二重床」で「直天井」というケースだ。

 この場合、給排水管は二重床の下を通せる。しかし、電気配線用の配管や照明器具を取り付ける「引っ掛けシーリング」の裏ボックスは、コンクリートの床スラブ(上階の床スラブ)に打ち込むことになる。そのため、後から照明器具の位置を移動させることが難しいので注意したい。

 これに対し、「直床」で「二重天井」は一部のゼネコンがよく使っている。

「直天井ではクロスを直接、コンクリート(上階の床スラブの下の面)に張るので、表面をある程度、精度良くつくらないといけない。
 凸凹などが目立てばクレームになる。普通のゼネコンなら問題なくできる。

「直床」で「二重天井」のマンションの場合、二重天井の裏に、電気配線や照明の固定具だけでなく、給水管や給湯管も通す。
 問題は排水管で、床スラブに打ち込むと、将来のメンテナンスや取り換えが大変になる。
 そこで、洗面や浴室など水回りの部分だけ床スラブを少し下げて(段差スラブ)、排水管を通す。そのため、リフォームで洗面や浴室の位置を動かすことは難しい。

 また、「直床」のマンションでは、床に物を落としたり、人が飛び跳ねたりすると床スラブに振動がダイレクトに伝わり、遮音性が低下しやすい。
 ほかにも、「直床」のマンションでは和室を設ける際にフローリングとの段差を小さくするため、畳が極端に薄いことがある。その場合、和室に座ると堅く、冬は寒いという。

 このように「直床」や「直天井」にして階高を圧縮することは、売主にとって工事費をカットし、販売する住戸の数や販売面積を増やす便利な方法だ。
 しかし、こんなマンションは購入者にとっては何のメリットもない。

 毎日快適に暮らすことができ、将来のリフォームもしやすく、資産価値が落ちない新築マンションを購入するためには、
 天井高より階高を必ず確認し、床と天井の仕上げがどうなっているかをチェックするのが重要である。
485: マンション検討中さん 
[2021-04-14 23:19:37]
長文を読ませて頂きました

つまり、「天井高」が、2600ということなので、
「階高」はどの位かというと、

直床・2重天井なので、2950位

っていうことで良いのかな?

3mくらいなので、「階高」が普通仕様のマンションってごとになる?

それなら、2重床・2重天井にして欲しかったけど・・・

まぁ、普通のマンションってことが分かった気がするけど・・・

コストカットで「直床」にしておいて、「天井高」をアピールするのは、どうなんだ?
486: マンション検討中さん 
[2021-04-14 23:23:53]
>>485 マンション検討中さん
見せ方でしょう
個人的には二重床より天井高があるほうが好みです
487: 匿名さん 
[2021-04-15 00:47:21]
ここは65mで19階建てなので単純に割っても3.4m
多少一階や最上階に多めに振ってるとしても一般のマンションより遥かに階高ありますよ。

直床より二重床のほうが音が響きやすいというのは大手ゼネコンが公式で言っていますし、直床の物件でも水回りの床下は配管とメンテナンス用に二重床にしてあり、配管をスラブに打ち込むような構造の物件は昨今の新築ではそうそうありません。
二重床のメリットは「リフォームの際に水回りの位置を自由に変更できる」というくらいで、あとは「二重床の物件に住んでいる」という優越感?満足感?があるくらいです。
488: マンコミュファンさん 
[2021-04-15 17:57:28]
個人的には、
フワフワ感のある「直床」は、苦手です

ちゃんとした、シッカリ床が、安心しますね
489: マンション検討中さん 
[2021-04-16 06:10:03]
最上階を買えば良い
それが可能なのは
早いもの勝ち
そうすれば騒音問題ほぼない
そして駅近くのマンション住民になれ
490: マンション検討中さん 
[2021-04-16 14:37:02]
正式価格はまだ出てないの?
491: マンション検討中さん 
[2021-04-16 19:45:34]
Aの部屋の現時点での暫定価格がいくらくらいかわかる方いらっしゃいますか?
492: マンコミュファンさん 
[2021-04-17 00:30:48]
>>491 マンション検討中さん

土曜日に、モデルルームへ行きましょう

価格水準が高いって評判になり、見学者も峠を越したみたいだよ

当日の予約も取れるんじゃないですかね
493: 通りがかりさん 
[2021-04-17 07:05:17]
>>489 マンション検討中さん

音は上からだけではありません。
下から、横から、斜めから…

騒音問題は階では無くて住民の民度ですね

494: 通りがかりさん 
[2021-04-17 08:06:44]
今年になってから、
ここから近いポレスター岡山ターミナルシティの中層階、
約70m2、中住戸、3LDKが、
3500万円位で、売りに出ていた

築4年、眺望は良し、中央学区・・・

ここで、同様な部屋の価格
5000万円に近いって聞いたが・・・

何が違ったら、そんな価格になるのかな?
土地代にプレミアを乗せ過ぎたとしても、
大手企業が暴利を取ったとしても、
1戸当たり、1500万円にもなるかな?
1.5倍だよ???


アルファステイツ奉還町のマンコミに、以下の情報がありました、ご参考までに!

『 つい4年前のポレスターの時に、高いなあって、思っていましたわ

中住戸70m2は3000万円位~、
最上階が3600~3700万円もしていて、

西側80m2は3900万円位~、
最上階が4600万円くらいで、

東側92m2は4500万円位~、
最上階が5400万円くらいだったね

たぶん、リビンコートも似た様な感じだったと思います

プレミストのバブル価格を聞いているけど、売る気が有るのかな?って・・・ 』
495: マンコミュファンさん 
[2021-04-17 12:20:21]
1500万円も違うのか・・・
■販売会社が売りたい価格!
■庶民が買える、市場価格!
大幅に乖離するのは、
土地の売買とマーケット調査と企画が、コロナ前だったからでしょうね

大手企業といえども、
原価割れでの販売で、赤字とする訳にはいかないんでしょうね

リビンコート津島の様に、数年を掛けて販売するつもりでしょう
496: マンション検討中さん 
[2021-04-17 12:30:08]
岡山に限らずここ数年で新築マンションの価格は爆上がりしてますね
497: マンコミュファンさん 
[2021-04-17 14:45:28]
爆上 がり している?
ではなくて、
爆上 げ している!!

単に利益を乗せ過ぎですね

市場を鑑みたら、
痛手を負う前に、
もう供給を絞る時期だよ
498: マンション検討中さん 
[2021-04-17 21:50:14]
奉還町の築浅マンションを買って、
200万円でも掛けたら、新築と一緒だね!
平面駐車場も借りられる可能性もあるし、
ワザワザ、無理する必要は無いか?
どうだ?
499: マンコミュファンさん 
[2021-04-17 22:30:12]
17日の山陽新聞、
岡山市中心部のオフィス空室率・・・
テレワークもあり、空室率・家賃ともに不透明感が強い・・・

バブル経験者の格言は、
『上がる時は、東京より遅く、
下がる時は、東京と同時に』

マンションの方は、過剰感っていうよりは、
直近の高騰感が強いので、先ずは価格調整、完売する為に、水面下での値下げ等がありそうですかね?
500: マンション検討中さん 
[2021-04-18 00:32:35]
例えばですが、
仮に、マンションが完成しても、全戸が売れていなかった時は、
空き部屋の、管理費や修繕積立金が不足する事になるけど、
その不足分は、誰が負担するんでしょうか?

完売するまで、販売会社が負担してくれるのかな?
それとも、買った住人で折半するのかな?

万が一の心配だけど、契約上はどうなのかな?
501: マンション検討中さん 
[2021-04-18 08:48:13]
中古マンションで、よく見かける、
『価格改訂』ってあるけど、
ソロソロ、ここも出してくる?

まあ、正式発表していないから、
『価格改訂』ではないけど

『お値段 爆上げ ・・・』を改めて、
『お値段 以上 ・・・』にすれば、市況悪化の中でも、売りさばく事が出来るかも?

でも、適正な価格まで、1500万円位を下げないとダメなので、
『お値段以上』とはならないでしょうね!
502: マンション検討中さん 
[2021-04-18 11:28:11]
>>501 マンション検討中さん
面白いですね、何年前の適正価格ですか笑
503: 通りがかりさん 
[2021-04-18 15:14:20]
2年後の価格かな?

(笑)(笑)(笑)
504: 口コミ知りたいさん 
[2021-04-18 15:19:43]
2年後は完成して引渡しだから、少し違うと思うけど

少なくとも、中古で販売だから、
3年後の適正価格では?

笑 笑 笑 笑 笑
505: マンコミュファンさん 
[2021-04-18 19:07:07]
ここは、
マンション情報の他に、
建築関係のウンチク、
時事情報、漫才コメント、
営業マンのコメント他が、盛り沢山なので、面白いね!

GW明け以降、5月~6月は、更に賑やかになるんでしょうから、楽しみです!
506: マンション検討中さん 
[2021-04-18 19:18:01]
ここの下の階で、狭い部屋なら、
線路の要因とかで、安い部屋も有るのかと思っていましたが、残念でした

3000万円ぐらいなら、買おうと思っていたけど、残念でした

ウワサ通り、想像を遥かに超える、マジで高値なマンションでした
507: 匿名さん 
[2021-04-18 23:14:47]
かなり単純化したお話しです。

想定される、経済的な損失リスクを天秤に掛けるとすると、

例えば、
1. 約1割の30戸が売れ残った場合の回収出来ない売上金額は、
約15億円 (平均5000万円×30戸)

2. 平均500万円の値下げで、完売すると想定する時、未実現の売上金額は、
約15億円 (500万円×約300戸)

1.のリスクと、2.の予測において、
経済的な価値は、同水準であり、
そこを判断するのが、経営陣やプロジェクトマネージャーである。

事前の反響で、1.が3割なら、
2.における価値は、1500万円。

但し、1.ではダイワが賃貸する選択肢や、中古として回収も可能である。
2.としても完売する可能性は未知数である。

競合するアルファステイツ奉還町の動向、そして、岡山駅周辺の不動産市況、
色々と情報を分析して、5月に発表・発売となります
508: マンコミュファンさん 
[2021-04-18 23:53:56]
>>507 匿名さん

普通に考えて、
いくらダイワさんでも、
このご時世の中で、こな前評判な価格でもって、
2年で完売するのは、神業でしょう

大手企業は、地方の幹部クラスの単身赴任を縮小しているから、
投資目的のマンション販売も危機的な状況だし、地元の需要も厳しいですから

1.のリスクは、日々、拡大基調
509: 匿名さん 
[2021-04-19 00:28:53]
>>500 マンション検討中さん

多分、買った住人で折半する!

売れなかった部屋は、所有権の保存登記をダイワさんがしなかったら、所有者が存在しないので、
1割が売れなかったら、管理費や修繕積立金も、1割不足する

不足分は、結果的に、買った住人しか、負担する立場の人がいない

と、私は思います
510: マンション検討中さん 
[2021-04-19 09:39:45]
>>509 匿名さん

そんなバナナ
完成して売れ残ってるマンションなんていっぱいありますけど、普通は売主さん負担でしょう。

なんでここって評価下げることに必死な人が多いんですかね笑
地元の不動産業者頑張ってますね笑
511: 匿名さん 
[2021-04-19 11:46:33]
>>510 マンション検討中さん
そうなんだ、
安心しました!
512: 通りがかりさん 
[2021-04-19 12:36:30]
へぇ~、そうなんだぁ~
販売会社が負担するんだぁ~

リビンコートプライム津島なんかは、
3年位の期間、管理費と修繕積立金を払っているんだぁ~

でも、戸数も沢山あるから、結構な金額になりますね
早く、売ったら良いのに!

価格設定を間違えたら、大変なことになりますねぇ~
513: 匿名さん 
[2021-04-19 14:31:00]
基本的に資金力のあるデベロッパーだと売れ残り分の管理費、修繕積立金は売り主が負担します。
大規模物件は始めから数年かけて売り捌く計画ですから、その間の負担は折り込み済みです。
するところは契約書に記載してありますし、聞けば回答してもらえるはずです。
ただ義務ではないですので全てのデベロッパーがやっているかは分かりません。ダイワハウスは負担するでしょう。
戸当たり2万と考えて3年間負担しても72万ですから、下手に値引きして売り急ぐよりも売り主負担は少ないです。
先に購入した人も価格改定がないほうがいいですね。
514: マンション検討中さん 
[2021-04-19 17:57:03]
んー、
竣工後いつまでも、新築マンション売ってます!の広告が出ているのは、
正直、良い気持ちじゃ無いですねー

人気の無いマンションって、評価になるからね

資金力があるなら、最初から、お財布に優しい価格で販売してくれて、『完売御礼』って方が、気持ち良いですわー

買い主負担が少ない方が、一番良いに決まってるしー
515: マンション検討中さん 
[2021-04-20 00:53:06]
評価を落とそうとしているのはこの掲示板に頻繁に書き込んでいる方でしょ

購入予定の方は盛り上げる方が良いと思うのですが、抽選避けや値段下がるかもに期待する意味合いもあるのでしょうか

人気マンションの掲示板に出現する買わない方がいいおじさんには困ったものですね
516: eマンションさん 
[2021-04-20 09:12:05]
そういうおじさんは、自分がこのマンションの想定顧客だと勘違いしているフシがありますね。
実際には、このマンションは値下げをせずともそこまで時間をかけずに完売すると予想します。
517: マンション検討中さん 
[2021-04-20 22:04:54]
最近の要望状況見てきた方いますか?
どのくらいうまってるんだろう
518: マンション検討中さん 
[2021-04-22 18:52:13]
世界的インフレ
木材価格は3倍くらいになったらしい
資産価値の高い駅前は
コロナとか関係なく価値がある
東京の山手線内では8年前から3倍
地方は維持程度でも売れない田舎に住むより
利便性の高い駅前がいい
後楽園、美術館、市民ホールすべて駅周辺だ
519: マンション検討中さん 
[2021-04-23 13:43:07]
先日マンションギャラリーに行きましたが結構賑わっていました。価格は少し高いと思いましたが、スーパーと公園が徒歩1分くらいで行けるのはメリットだと感じました。小学校も近いですね。

前向きに検討していますが、ここを荒らしている人たちはどういう神経しているんでしょうね。
520: マンション検討中さん 
[2021-04-23 22:29:55]
予約いっぱい入っている
大型開発は人気があるよなぁ
521: eマンションさん 
[2021-04-23 23:11:01]
駅近、大規模、大手が売れることは全国的な傾向ですね。
522: マンション検討中さん 
[2021-04-24 20:35:25]
アルファステイツ奉還町の
モデルルームが今日オープン

二つを候補にしている人が多いと思いますが、
同じ70m2クラスだと、何を基準に決めると、良いと思いますか?
523: マンション検討中さん 
[2021-04-25 14:07:03]
プレミストとアルファの情報
・眺望の無い、中住戸72m2の価格は、1000万円程度の違いがある

なので、
◆賃貸感覚でも良くて、立地だけを重視するなら、アルファがお買い得感がある

◆相当お金があって、ガッツリ住みたいなら、プレミストが選択肢

◆中古でも良ければ、ポレスター岡山やリビンコート岡山駅西が、
眺望のある70m2中層階で3500万円程度、80~90m2も1000万円程度は安い

【モデルルームの感想】
・岡山駅からの立地は、どちらも一緒
・買い物は、駅サンステかHappy'sで、どちらも一緒
・住宅街で静かなのは、アルファ奉還町
・住宅設備は、プレミストは標準以上、アルファは賃貸程度
・駐車場は、プレミストは機械式で一部だけ、
アルファは平面で半分敷地内19000円、外部月極紹介で全戸分あり
・床は、どちらも一緒で直床
・階高は、プレミストが高く圧迫感なし、アルファは3m未満で相当低く感じた
・プレミストの中層階以上は、ソコソコの眺望がある
・アルファの一番東側の高層階(10階以上)は、眺望がある


私は、相当な資金力が無いので、
一旦、アルファ奉還町に決めました!
でも、中古のポレスター等が出たら、そちらにするかも?です
524: マンション検討中さん 
[2021-04-25 14:49:54]
1000万円ですかー

4500万円と3500万円

30年間で均等負担としたら、
33万円/年間、3万円/月くらい

お財布と相談してみます
525: マンション検討中さん 
[2021-04-25 18:36:20]
1000万円 × 約300戸 = 30億円?
すげー金額っ!

凄いプレミアムな高級マンション!
を買える方、羨ましいわー
526: マンション検討中さん 
[2021-04-25 18:42:12]
買えない方ドンマイです!
527: マンション検討中さん 
[2021-04-25 19:53:14]
なぜ?ロイヤルタワーや岡山タワーを買わなかったの?
528: マンション検討中さん 
[2021-04-25 23:19:44]
出遅れたり、抽選に外れただけです
お金はあるけど、買え無かった

ここを買う!として、未だ、
何か中途半端な感じがしている

確かに価格帯は、超一流!
然し、タワーと同等の価値観のマンションなのか?との疑問が払拭出来ていない

更に、アルファとの価格差に見合った価値があるのか、疑問が深まった

まぁ、賃貸に出す物件を探しているので、アルファで良いかな?
529: マンション検討中さん 
[2021-04-25 23:45:41]
10億円と10億1000万円
1億円と1億1000万円位なら、
億ションの誤差や多少の違いだと理解することも出来ると思う

4500万円と3500万円は、

大変申し訳ないが、
俺には、理解出来なかった
ゴメンなさい m(_ _)m
530: 匿名さん 
[2021-04-26 00:54:31]
プレミストは高級マンション。ちょっと岡山じゃ買える人は300戸分もいないけど。
アルファステイツは書き込み通り死にものぐるいで設備を切り詰めた、よくぞ今どき
3000万前半からに収めた、穴吹の努力の結晶。
どちらも値段相応の価値だから、これを比べちゃう1000万円差がわからない人がただの貧乏性。
531: マンション検討中さん 
[2021-04-26 05:43:41]

超高級マンションのEV対応は、
どうしてくれるんだろうか

しっかりした説明が無いのだが
.
532: マンション検討中さん 
[2021-04-26 05:56:52]
ただ、ピークの価格で買って、
今まで通りに積み上げたら、
こんな価格になっただけかも
という感じの気もする

高級感を出そうと努力したんだろう

もう少し、タワー感まで頑張ったら、
もっと良くて、高いマンションになったと思う
536: マンション検討中さん 
[2021-04-26 11:27:51]
それにいずれ
自動車は自動運転で
カーシェアが主流となる
都市部以外にインフラ整備がなく
岡山なら岡山駅周辺で
生活は完結
537: 通りがかりさん 
[2021-04-27 05:52:23]
[No.533~本レスまで、 以下の理由により一部の投稿を削除しました。管理担当]
・情報交換を阻害
・自作自演、もしくは成りすまし行為
・削除されたレスへの返信
538: マンション検討中さん 
[2021-04-28 14:24:34]
イオン近いし
駅近いし
最高の立地
539: マンション検討中さん 
[2021-05-06 11:10:24]
ここといい、アルファステイツ奉還町といい、何で急に書き込みがなくなったの?
怖いんですけど…
540: マンション検討中さん 
[2021-05-06 11:24:29]
ゴールデンウィークは休む不動産屋が多いからねww
541: マンション検討中さん 
[2021-05-06 11:38:36]
不動産屋どうしで、潰しあいしてたの?
駅近とイオン、病院が近いところは
魅力的だと思う
542: マンション検討中さん 
[2021-05-06 13:45:07]
プレミストとアルファステイツ、どちらのモデルルームも見てきました。一長一短ですね。
いっそのこと販売時期がずれていた方が良かったです。
543: マンション検討中さん 
[2021-05-06 18:45:28]
>>542 マンション検討中さん

価格とか どんな感じ?
どんな良し悪しでした?
544: マンション検討中さん 
[2021-05-06 19:34:01]
>>543 マンション検討中さん
アルファステイツ の東の角部屋高層階で5000万くらいでした。プレミストは両角部屋中層階でも7000万くらいするので、やはりアルファステイツの良いところは価格でしょうか。
他の比較は前にも書かれているようなところですよ。
寝るだけの家と割り切るならアルファステイツですかね。
545: マンション検討中さん 
[2021-05-06 21:06:53]
半分弱くらいは要望が入っている感じでしたね。ゴールデンウィークでさらに増えたかな?
被ったら抽選だろうけど、被らないで欲しいな。
546: マンション検討中さん 
[2021-05-07 07:59:36]
高すぎるマンションは、リセールで買い手がつかないのでは?ここの7000-8000の部屋、例えば10年後に6000-7000で買う気しますか?それなら新築選びません?
547: マンション検討中さん 
[2021-05-07 10:47:58]
売れる値段で売ればいいだけ。
安くしても売れないような物件よりマシ
548: マンション検討中さん 
[2021-05-08 21:04:53]
>>546 マンション検討中さん
80平米西口で7000万ですか。。杜の街、RG幸町買った方は大正解ですね。
確かに10年後6000から7000はこのマンションでは無理でしょう。
マンション間取りも残念ですし。
549: マンション検討中さん 
[2021-05-08 21:14:38]
7000万は90平米超の部屋

こちらは実需寄りの物件ですね
高めの天井高にディスポーザー、駅近の割に静かなエリアなので暮らしは存外快適かと思います。
10年で売る人には不向きでしょう
550: マンション検討中さん 
[2021-05-08 21:42:48]
全戸南向きで
スーパー、公園があるからな高くなるのかも
周辺のマンション価値が上がった感じ
これからコロナによる資材価格上昇で
さらに新築は戸建てもマンションも価格上昇する
木材価格は、コロナ前から3~5倍に上昇
これから色々な資材価格上昇が見込まれる
コンテナ価格上昇で
海外資材価格全体的に上昇している
東京では新築のマンション駅近なら区内なら億ションは当たり前だし
551: マンコミュファンさん 
[2021-05-09 07:34:19]
>>550 マンション検討中さん

ここは東京じゃないですよ。岡山の西口です。駅近でも岡山の方なら東口と西口の価値の違いはわかると思います。
資材、木材の上昇はここ最近価格発表されたものはかなり織り込まれてるでしょうね。
552: アルファ予約したさん 
[2021-05-09 22:54:08]
買いませんか?
って、電話がありました

残念ながら、
奉還町にしましたと
ご返事しました

やっぱり、大変みたい
553: マンション検討中さん 
[2021-05-09 23:48:26]
>>552 アルファ予約したさん
私は逆にアルファから電話ありましたよ
554: マンション検討中さん 
[2021-05-10 11:32:01]
1期でどのくらい売れていたら
好調という感じでしょうか?
555: マンション検討中さん 
[2021-05-10 11:42:02]
かなり売れてるっぽかったなー
行くたびに満席だし。

いよいよ今日から登録も始まってるし、抽選だけはやだなー
556: マンコミュファンさん 
[2021-05-10 12:15:13]
販売開始から最初の2か月くらいが勝負ですかねっ?
第1期の契約済で、ざっと3割は欲しいかな?
その時の見込み客を含めたら、
ざっと6割あると順調って言っても、良いのではないでしょうか?

完成までに約2年あるとはいえ、スタートの雰囲気が大切だと思う
高級仕様のつもりなので、
『社』の様な雰囲気で活気があれば、なんとかなるんじゃないかなー

個人的には『価格と駐車場』、
2点のハードルが、メチャクチャ高いですかねー
557: 通りがかりさん 
[2021-05-10 18:21:28]
北側の道路沿い、
大きな空地があるのに、
何故?、
平面駐車場にしないのかな?

価格に見合った、
良いマンションになると思うけど

わざわざ、
大金掛けてまで、機械式にする必要があるのかな?
558: eマンションさん 
[2021-05-10 22:07:43]
どうせなら、各戸300万円づつ値上げして、空地を購入したら良いのにー
100台分は、平面駐車が出来るし、
敷地がゆったりするから、マンション価値も上がるのにー

300戸 × 300万円 = 9億円

縦6m×横5mの30m2で、車2台
車100台なら、1,500m2+通路分

45万円/m2 × 2,000m2 = 9億円

5,000万円オーバーに、たった300万円プラスするだけだよ
ダイワさんのチカラなら、交渉出来たと思うけどなー
今からは、難しいだろーけどね
559: 通りがかりさん 
[2021-05-10 23:02:54]
そうですねっ!

北側の大通り沿いは、
路線価が19万円/m2だけど、
東側・南側の路線価は、
10万円程度だから、45万円出せば買えたでしょうね

5階建ての機械式が、
2階建てになって、平面駐車場もソコソコ準備出来たかもね?

今となっては・・・
560: 匿名さん 
[2021-05-10 23:19:30]
どせなら、
もう、500~1,000万円/戸くらいUPしてでも、
空地も買って、敷地を有効に使えば、
線路から放した所に、マンションが建てられたし、平面駐車場も取れて、眺望も良くなっていたのにね!

惜しい企画になってしまったね!
561: 口コミ知りたいさん 
[2021-05-10 23:47:46]
このコロナ禍の中で、
申込み登録・抽選って、
結構、キツイ感じがするわー
562: マンコミュファンさん 
[2021-05-11 19:35:33]
>>558 eマンションさん

これ以上あげたら、価値と価格が釣り合わないでしょ。。
563: eマンションさん 
[2021-05-11 22:46:05]
折角なら、
良いマンションを創ろうよ!

買える人にだけ、
特別価格で売れば良いんだから!

売れ残っても全然平気な!
値段設定もアリ!でしょう
564: eマンションさん 
[2021-05-12 06:43:28]
>>556 マンコミュファンさん

杜の街、ロイヤル幸町あたりは一期で半分以上契約済、完売が見えてたと思う。
そこまでの人気は無くても完売すればいいと思うが、一期の契約済3割は少ないと思う。5割はほしい。
565: マンション検討中さん 
[2021-05-12 10:41:42]
北側の空地・・・
何か使う予定かあるのかな?

また、コインパーキングに戻ったりするのかな?

どうせなら、月極めの平面駐車場にして欲しいが・・・
そしたら、検討材料にプラスなんだけど

ダイワさん、交渉してくれないかな?
566: マンション検討中さん 
[2021-05-12 11:01:12]
あそこがマンションの駐車場になれば大通りから直接インできて便利なのに

今のは入り口が狭いんだよな
567: マンション検討中さん 
[2021-05-12 19:10:51]
今更、ふと思ったんですが、

機械式駐車場の設置費用って、
ここは規模が大きく、地下工事もあったりするので、
●億円規模だったりする?

だったら、そのお金で、
もう少し広く土地を購入をすれば良かったのに?って

本当、このデメリットで、微妙に悩んで、決断出来ないんだわ

購入する人は、クルマを持って無いとか、免許証を返納した高齢者が多いのかな?
休日に、たまにしか乗らなくて、困らない人なのかな?

決断の決め手は何だろうか?
568: マンション検討中 
[2021-05-12 19:41:31]
>>567 マンション検討中さん
駐車場については確かに1番のデメリットだと思います。私は仕事柄出勤が6時台なので、そこまで他の人の出勤時間と被らないかなと思いました。
また、やはり長く住むとなると、マンションそのものや室内の設備が良い方が良いと思い、こちらに決めました。駐車場を待つ時間より家にいる時間の方が長いので。
569: 通りがかりさん 
[2021-05-12 20:39:59]
車を土日メインなら全然ありでしょう。
毎日使うだったら、別に岡山駅に近い必要も少ないですし。
570: マンション検討中さん 
[2021-05-12 21:15:11]
登録された方いますか?
いま、どのくらい申し込みになっているのでしょうか?
571: eマンションさん 
[2021-05-12 22:08:13]
立地的にもスペック的にも買って後悔することは少なそうなマンションですね。価格も現在の市況からすればやむを得ない水準かと。
ただ、イオンまでの地下通路は、自転車、原チャと歩行者の通行が区分されてないので、子連れで徒歩で通るのは結構危ないです。
572: マンション検討中さん 
[2021-05-13 06:07:03]
やっぱ、モデルルームだけで決めるには、高い買い物
完成後に、売り出してくれたら良いのに、と思います

買うとしても、中住戸しか買えない立場なので、
慌てないで、もう少し建物が立ち上がるのを待ってみようと思います

内装の雰囲気は、モデルでイメージしているけど、
建物立ち上がりや駐車場配置なんかは、プラモデルだけでは不安
2物件とも、何か月かすれば見えてくるだろうから、第2~3期頃までに考えることにしようかな
573: マンション検討中さん 
[2021-05-14 00:04:11]
ここと、奉還町の「待ち」
について考察

エレベーター待ちと、
機械式駐車場待ちですが、

ある程度、待つ「可能性」の発生は、やむを得ないですね

ところが、同じ「待つ」でも、
違いがあります
◆機械式駐車場待ちの場合、
・家族(子供)連れでは、慌ててクルマの乗り降り等をするイライラ感があるし、機械式の危険もあると思う
・雨の日に、操作パネル前で、濡れたり、傘をさして待つと思う

合計が同じ、15分の待ち時間でも、
待ち方が違うので、利用する頻度で考える必要があると思います

通勤で毎日使うなら、また、子供がいるなら、奉還町が良いし、
クルマが無い、子供連れでのクルマ利用は少ない、雨濡れを気にしないなら、こっちでしょう

そもそも、設備等が違うとはいえ、同じ広さで1000万円以上違うので、、
・岡山駅近くの快適な生活を、庶民的に謳歌するなら、奉還町で、
・ある程度の外面や設備等を気にする金銭的余裕がある、修繕積立金や管理費が高くても良いなら、こっちですね

ローンは、計画的で、余裕を持ったものにしましょう
子供の成長で、学費等もしっかり必要でしたから
574: マンション掲示板さん 
[2021-05-16 22:48:51]
登録された方いますか?
盛況でしょうか?
575: マンション検討中さん 
[2021-05-16 22:53:37]
どうなのでしょうね?気になります。
要望は最終はどうだったのでしょう?
576: マンション検討中さん 
[2021-05-17 11:25:09]
申し込みしました。私が行った時は他に、3・4組いらっしゃいましたよ。
577: 検討中2 
[2021-05-17 23:20:15]
私も申し込みました。

岡山駅から近いこと、床暖房がついてること、南向きこれははずせませんでした。
ポンプ室が2階にある浸水対策、通路面のルーパー面格子は他にない設備かな。
価格や、駐車場は少し不満はあるけれど、駅から近い場合はやむおえないかも。
どんなところでも100%はないので、8割よければOK.
駐車場の抽選が気になるところです。
578: マンション検討中さん 
[2021-05-18 01:18:42]
盛況な感じでしたよ。
立地、設備、価格などの良い悪いと感じる所は人それぞれだと思いますが、来店の約束の時間には外でお出迎え、帰りは外までお見送りされる対応は他社とは違い気持ちの良い対応だと思いました。
579: マンション検討中さん 
[2021-05-18 06:04:14]
>>577 検討中2さん
駐車場、抽選に変更になっちゃたんですか?

580: マンション検討中 
[2021-05-18 07:19:37]
>>579 マンション検討中さん
皆さんに希望を聞いて、被ったら抽選とかじゃなかったでしたっけ?
6月頃に希望を聞きますと言われたような…
581: マンション検討中さん 
[2021-05-18 07:37:19]
駐車場、1期で申し込んだら
確実に借りられるのではないでしょうか?
(場所の希望が被ったら抽選なのかな?)
1期の特典のように言われたように思います。
期間限定でも隣の土地に月極できるのにも期待しますが…
582: マンション検討中さん 
[2021-05-18 08:34:04]
>>581 マンション検討中さん
おっしゃるように駐車場は確実に借りれると思いますが、希望の場所が被れば抽選、という認識でいます。

583: マンション検討中さん 
[2021-05-18 17:13:42]
被った場合ではなく駐車場希望者全員抽選で1番から100番までの指名する順番を決めるのではないでしょうか。 第一希望から第百希望まで提出すると聞いてます。
584: 通りがかりさん 
[2021-05-18 17:48:32]
駐車場、大変そうですね
(^。^)y-~
585: マンション検討中さん 
[2021-05-18 21:47:36]
196区画の中で自分の希望が申請出来るので良いと思う。 使用頻度、サイズ、予算等それぞれなので実際そんなに被らないと思うけど。
586: マンション検討中さん 
[2021-05-19 09:11:42]
いつごろ完売するか楽しみです!
587: マンション検討中さん 
[2021-05-21 07:15:05]
アルファステイツ奉還町も、
先着順で受付を開始しましたね

此処の様な、第1期・2期とかの募集ではないんですね

現在の募集では、
此処が100戸で、奉還町が91戸なので、近い部屋数

第1期の完売と、奉還町の完売は、どちらが早いかな?

っていうか、約300戸もあるので、此処の完売は、もう少しお預けですね
588: マンション検討中さん 
[2021-05-22 18:36:54]
なんかー、修繕積立金が、適正水準になっていないのが気になるなぁ~
国土交通省のガイドラインだと、
90平米で、18千円位でないと、将来、一時金とかが必要になるみたい!

【修繕積立金の月額目安】
= 専有床面積当たりの修繕積立金の額 × 購入予定のマンションの専有床面積 + 機械式駐車場の修繕工事費 × 駐車場数 ÷ 住戸数

正確には専有床面積当たりの修繕積立金の額を当てはめていく必要がありますが、
ざっくり言うとだいたい「1平方メートルあたり200円」が目安。
つまり、70㎡の部屋なら月額14千円が修繕積立金の適正金額です。
(機械式駐車場の部分を除く)
589: マンション検討中さん 
[2021-05-22 19:09:28]
私は、規模の割には、管理費が高いと感じました。

リビンコート津島と比べるのも、どうかと思いますが、総戸数が126戸88平米の管理費が4千円です。

2倍以上なので、規模のコストメリットがあるはずですが、
逆に、コストアップして、2倍以上になっています。

マンションによって、そこまで管理費が変わるのでしょうか?

コンシェルジュさん?とかが、居るマンションだったでしょうか?
590: eマンションさん 
[2021-05-22 23:44:40]
公式ホームページを見ると、第一期として28戸を先着順で売っていますね。確か100戸を売り出していたという記憶なので、72戸は既に売れたということですね。なかなか好調では。
591: マンション検討中さん 
[2021-05-22 23:57:36]
管理会社は、2~3年したら、入札して変更すれば良いんですよっ!
適正な管理費にすると同時に、その分を修繕積立金の増額にするんだよっ!

最初は、抱合せ販売というか、優越的地位での販売になるから、仕方ないんだなー
592: マンコミュファンさん 
[2021-05-23 08:41:41]
1期だいぶ売れ残ってしまいましたね。
ここ最近の東口駅前マンションは1期から即完売でしたが、少し厳しいスタートかと。
これからの西口のマンションの資産価値を上げるためにも竣工前完売してほしいです。
ここも売れ残ると某マンション含め西口はってなってしまう
593: マンション検討中さん 
[2021-05-23 13:27:51]
他県の物件もそうですが、ダイワハウスの方針的に竣工前完売をそもそも目指してないのでは。買う側としては竣工前完売して欲しいのですが。
594: マンコミュファンさん 
[2021-05-23 15:03:53]
>>593 マンション検討中さん

完売を目指さない理由が無いのでそんな方針はないと思います。長く売れば広告費も人件費も余分にかかる。売れない物件イメージがつくなど。
第一期の販売は注目度が一番高い、そこで3分の1残ってしまったのは見込み違いだったとは思います。
595: マンション検討中さん 
[2021-05-23 22:27:09]
杜の街に3期くらいに行きましたが
1/3ほど余っていたような気がしますが
東口が1期でほぼ完売というのはRGのことでしょうか?
596: マンション検討中さん 
[2021-05-24 19:39:42]
1期販売分の話ではないでしょうか。
1期分の販売はどちらも即完売だったと思います。
599: マンション検討中さん 
[2021-05-26 18:57:56]
結構な数の赤いマグネットを貼ってたよ
一期はほぼ埋まったね
早期完売すると思います
駅近くのマンションはなかなか出ませんからね
済生会や大学関係者、需要はあるよな
駅近の強みですね
600: マンション検討中さん 
[2021-05-26 19:20:09]
迷ってる人は一階駐車場確保、オプション締切考えると一期で買うべき。
一期で買った人からすると駐車場の倍率上がるので二期、三期で買って下さい。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる