株式会社モリモトの東京23区の新築分譲マンション掲示板「ピアース都立大学ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 目黒区
  5. 緑が丘
  6. 1丁目
  7. ピアース都立大学ってどうですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2022-10-03 23:16:13
 削除依頼 投稿する

【専有面積】
28.52m2~72.90m2

【間取り】
1R~3LDK

【総戸数】
66戸

【交通】
東急東横線「都立大学」駅徒歩10分
東急東横線・東急大井町線「自由が丘」駅徒歩14分
東急大井町線「緑が丘」駅徒歩8分
東急目黒線・東急大井町線「大岡山」駅徒歩11分


公式:https://www.morimoto-real.co.jp/shinchiku/pa-toritsudaigaku/index.html
所在地:東京都目黒区緑が丘1丁目2272番(地番)
構造/階建:鉄筋コンクリート造地上4階建(建築基準法上地上3階、地下1階建)
売 主:株式会社モリモト
施工会社:未定
管理会社:株式会社モリモトクオリティ
完成時期:2022年2月上旬
入居時期:2022年3月中旬

[本文の更新、公式URLの追記を行いました 2020/11/3 管理担当]

[スレ作成日時]2020-10-20 20:14:46

現在の物件
ピアース都立大学
ピアース都立大学
 
所在地:東京都目黒区緑が丘1丁目2272番(地番)
交通:東急大井町線 「緑が丘」駅 徒歩8分
総戸数: 66戸

ピアース都立大学ってどうですか?

No.101  
by 匿名さん 2021-01-18 10:19:14
低金利の影響で「なってしまった億ション」かもしれませんね。中身は我々が思い描く億ションには遠いですが。
No.102  
by 匿名さん 2021-01-19 14:34:37
デザイナーズマンションみたいで、とてもかっこいいです。
でも、管理も大変そう。
冬寒いって聞いたのですが、本当ですか?

>>2年に一回程度コンクリ打ちっぱなし部分に撥水剤を塗布する必要がある
多分、管理費に入っていると思います。管理費や修繕費が上がることもありますか?
No.103  
by マンション検討中さん 2021-01-19 15:39:03
>>102 匿名さん
管理費には入っているかと思います。(むしろ入っていないとオカシイ笑)
営業さんが業務委託費当初予算の内訳を出してくれると思いますので、不安でしたら確認されると良いかと思います。
No.104  
by マンション検討中さん 2021-01-19 15:42:08
>>102 匿名さん
内側に断熱材が入っていますので、タイル張りの物件と変わりませんよ。内側がコンクリート打ちっぱなしでは無いですよね。
No.105  
by 評判気になるさん 2021-01-19 19:19:23
>>99 匿名さん

コメントありがとうございました!区の基準以上の対策もしているそうですし、それ以上の天災の場合は、確かに、どこでも同じかもしれないですね!

緑道の反対側の陽当たりは気になります。

向かいの野村が具体化したら比較して検討したいですが、なかなか、そうはいかないのが新築かと思っています。

No.106  
by マンション検討中さん 2021-01-19 22:39:00
>>101 匿名さん

上手に言いますね。70㎡程のプランかつこの立地で億ションですので、それならば別立地で別マンション若しくは戸建が建てられます。
No.107  
by 通りがかりさん 2021-01-20 03:39:25
案内会行ってきました。歩くのは苦にならないので、立地は良かったのですが値段が…
最近価格が発表されましたが、Fタイプの62㎡で7400万からだそうです。こちらは緑道(東側)と反対側ですが、1階だと半地下のような形になるので日当たりも気になります。東側が3階、西側が4階になるようです。
担当者はエントランスの家具はイタリアのなんとかで、優越感を感じていただけるような内装で、この立地に新築物件は希少性が高く…を連呼されていて、挙句、この値段が無理なら他のエリアあたった方がいいですよ、と言われました。まあ、本当のことですけど、ちょくちょく上から目線の発言が気になりました。
No.108  
by 通りがかりさん 2021-01-20 03:42:00
>>88 匿名さん
Dタイプは7000万くらいでは、と担当者の方が仰ってましたよ。
No.109  
by 購入経験者さん 2021-01-20 04:56:57
・一見おしゃれでも、コンクリート打ちっぱなしは、経年劣化は必至。外観デザインは好き好きもあるでしょうが
・エントランスの家具が舶来といってもね。もっと実用的な話として、設備仕様レベルは共有、専有のトータルで評価しないと。三井や野村では「標準」なのに、そうでない部分もあるので
・若いうちは、歩くのは苦にならないかもしれないが、長く暮らしていけば…。都立大学まで遠いです! 頭上の鉄塔と電線が気になりました
・目と鼻の先の「野村」を待つか、思案される方もいるかと
・どこのデべでも、上から目線の勘違いの営業にあたってしまったら、そもそも縁がなかったとあきらめるか。もちろん、若くても仕事のできる営業さんもいますが。初見の接客で裁量権のある「チーフ」が担当なら、属性を評価された上客という扱いになりますが、さて…。
・大手以上に強気の価格設定。このエリアでリセールを考えると「?」

No.110  
by 評判気になるさん 2021-01-20 07:14:03
野村が安く仕上げてきたらショックですね。野村はいつになるかも分からないし、基本的には高めの値付けになるかと思ってモリモトさんで話を進めています。
前身の都民住宅も築浅なので、壊して建て直す必要があるかも不思議です。。
No.111  
by 購入経験者さん 2021-01-20 07:32:08
パークホームズ自由が丘ですら、ビックリポンの高値でした(笑)
野村も相当高めになるでしょうね。
No.112  
by 匿名さん 2021-01-20 10:54:17
>>110 評判気になるさん
野村さんですが近頃は「物件によっては」コストカット仕様が多いので要警戒ですね。
洗足ではディスポーザーも付いてない!って話題になってますね。
No.113  
by マンション検討中さん 2021-01-20 10:57:47
>>112 匿名さん
大手の方がコストカット最近酷いですよ。
No.114  
by マンション検討中さん 2021-01-20 11:47:53
>>107 通りがかりさん

物件角にある消防署が気になりました。小さい派出所ですが、サイレン音が鳴り響いて気になりそう。
No.115  
by マンション検討中さん 2021-01-20 12:00:04
>>113 マンション検討中さん
昔は仕様もデザインも新興デベが財閥系を超える事はありませんでしたが、最近の財閥系は酷いコストカット物件がチラホラありますね。(全部では無いですよ)

モリモトさんが最近当たっているのは仕様もデザイン性も頑張っているのが受けているのでしょうね。
一般庶民向け物件では良いものを作っているかと思います。

一部の営業さんの態度や、過去に経営面でやらかした点で損している感じがします。
No.116  
by 評判気になるさん 2021-01-20 12:31:41
>>114 マンション検討中さん

近くに住んでますがそこまで出動回数は多くないですよ!逆に、火災の場合は安全、と思ってます。

No.117  
by 評判気になるさん 2021-01-20 12:37:52
>>112 匿名さん

そうなんですね、ありがとうございます!野村は、モリモトを見た後の設計になるので、違った角度からのデザインを仕上げてきそうですね。モリモトに入居した後、野村が素晴らしいデザインで予想外に安い!となったらさみしいです。いっそ、買えないレベルの値付けであることを祈ります笑
No.118  
by マンション検討中さん 2021-01-20 12:45:57
>>117 評判気になるさん
どうしても大手さんはブランド料(大企業を維持するための間接コスト)が掛かりますので、
①ここを越える素晴らしい仕様で超高額
②ここと同じ仕様でお値段お高め
③ここより低い仕様で同額程度
にはなると思います。
この市況で大手さんがこの物件より良い仕様で同額以下の価格設定は普通に考えて無理でしょうね…
No.119  
by マンション検討中さん 2021-01-20 13:15:26
>>118 マンション検討中さん
わかりやすいまとめですね!おっしゃる通りだと思います。あとは、ご自身の好みと予算によります。
No.120  
by マンション比較中さん 2021-01-20 13:58:13
プラウド瀬田一丁目は、もともとあったマンションを解体しての開発でした。
さすがに、ノムラも「瀬田」という地にふさわしいマンションにしようと、久々にグレードの高い物件となりました。最近、より駅近に某大手の新築ができましたが、マンコミで写真もアップされたように、コストカットがありありです。
洗足のプラウドが「定借」で不満の声があるようですが、果たして、ここのモリモトを上回る物件をつくる意気込みがあるか。。ただ、「瀬田」レベルのハイクラスの仕様にはならないとは思います。立地、周辺環境があまりに違うので。
No.121  
by 検討板ユーザーさん 2021-01-20 17:09:32
緑道と反対側の部屋の日当たりが気になりますね。
西向きですが、坂なので目の前の建物よりやや下に立つみたいですし。最上階でも3階の高さなら前の建物で日陰にならないのか心配です。以前の建物はどうだったのでしょうか。
No.122  
by マンション検討中さん 2021-01-20 19:11:39
>>117 評判気になるさん
大岡山マンション跡地となると規模もここより大きくなるので、それがどう価格に反映するかだと思います。

No.123  
by 匿名さん 2021-01-20 19:14:20
>>120 マンション比較中さん
瀬田のプラウドは良すぎますよ。比較しちゃだめ
No.124  
by 匿名さん 2021-01-20 20:44:07
>>123 匿名さん
瀬田はレンジが違いますね笑
No.125  
by 匿名さん 2021-01-20 21:37:00
>>112 匿名さん
こちらのプラウドは70平米で1億位から、、、と言ってました。
洗足の営業さんが言ってました。
No.126  
by 周辺住民さん 2021-01-20 22:58:00
今の時期は寂しいですが、春夏秋は緑道の緑や桜がすごくきれいなんですよね。特に緑が丘駅から駐輪場を抜けた方の道は良い環境で、付近住民は駅前の車の通る道は誰も歩かないです。
No.127  
by 評判気になるさん 2021-01-20 23:13:46
>>125 匿名さん

そうなんですね!ありがとうございます。もう時期も決まってるんでしょうか?
手が届かなさそうで、安心しました笑
No.128  
by マンション検討中さん 2021-01-22 19:43:46
>>107 通りがかりさん

わかる!モリモトの営業は最悪
上から目線半端ない
大きな買い物はモリモトからしたくない
No.129  
by マンション検討中さん 2021-01-22 20:40:59
>>128 マンション検討中さん
ハズレ引いたんですね。どこのデベも最初に記入するプロフィールでどの営業マンつけるか振り分けてるようです。
No.130  
by 匿名さん 2021-01-22 21:19:16
>>129 マンション検討中さん
でしょうね、属性と資金と物件価格が合ってない訪問者にエース級の営業さんを充ててもね。。。
甘言でギリギリのローンを組まされて後々苦労するより良かったと思いますよ。
No.131  
by マンション検討中さん 2021-01-23 13:30:17
>>108 通りがかりさん

残念ながらそれならば諦めます
No.132  
by 匿名さん 2021-01-25 11:24:53
ギャラリーの予約が取れずご存知の方に教えていただきたいのですが、3LDKで70平米以上の部屋(最下層階は除く)はどのくらいの価格でしょうか?この立地で億超えはないと思いますが、9000万円台のどの辺かなと。
No.133  
by マンコミュファンさん 2021-01-25 11:38:22
こえますよ
No.134  
by 評判気になるさん 2021-01-25 11:46:12
>>132 匿名さん

>>77
>>107
>>108
辺りが参考になるかも? 
正しいかどうかはご自身で確かめて下さい
No.135  
by 匿名さん 2021-01-25 13:28:48
ご回答感謝です。億超えですか。ファミリー向けとなると戸数も少ないから高値でも売れてしまうのでしょうね。他を探します。この立地ならもっとファミリー向け住戸を増やして欲しかったです。ありがとうございました。
No.136  
by 匿名さん 2021-01-28 04:28:46
>>135 匿名さん
東上線で埼玉方面、つくばエクスプレスで千葉茨城県方面だと広いファミリー物件でお値段控えめの物件がたくさん出てきますね。大規模マンションも共用設備充実、管理費も抑えめです。
都内東急エリアはブランドがあるのでこの価格にビビったら無理ですね。
(奥の手で世田谷中町物件もありますが…)
No.137  
by 匿名さん 2021-01-28 11:38:37
東上線沿いには住みたくないですよ。
No.138  
by 名無しさん 2021-01-28 11:46:01
>>136 匿名さん
東急エリアに住んでいる人は東急へのこだわり強いので。それなのに新築供給は少ない。どう考えても価格上がります。

No.139  
by 匿名さん 2021-01-28 15:25:08
郊外にマンションを買うとリセールで後悔しますよ。
安かろう悪かろうです。
No.140  
by 匿名さん 2021-01-28 15:57:35
埼玉や千葉方面に行くくらいなら、神奈川だとしても田園都市線にするのでは?
No.141  
by 匿名さん 2021-01-28 20:35:12
>>140 匿名さん
田園都市線って下ってもなかなか値段が下がらない笑
なんでたまプラや青葉台が高いのかがわからんw
No.142  
by 評判気になるさん 2021-01-28 22:58:46
>>132 匿名さん

70超で一番安いのは9390でしたよ
No.143  
by マンション検討中さん 2021-01-29 07:42:25
>>142 評判気になるさん
リーズナブルですね
No.144  
by 匿名さん 2021-01-29 08:01:07
若林は“正解”だったとみた人たちも・・
No.145  
by マンション比較中さん 2021-01-29 10:58:00
>>141 匿名さん
たまプラに住んでいる知り合いが何人かいるけど、二子玉川を馬鹿にしていて世田谷区よりも上だと思っているらしい。さすがに東横線沿いの目黒区にはかなわないと認めているようだけど。
たまプラはアクセスの悪い、面白みのない街だけど、いずれにせよ何故か住民のプライドが異常に高い。
No.146  
by 匿名さん 2021-01-29 11:24:26
他のデベの営業さんが言ってましたが、田園都市線の奥のエリアは専業主婦の方が多いそうです。
満員電車に奥様方は乗らない前提で、旦那さんお通勤&仕事頑張ってー!だそうです。
合理的ですねー笑
No.147  
by 匿名さん 2021-01-29 11:26:45
昔は、テレビの影響もあって、神奈川田都にあこがれた時期もありましたが、

便利な世田谷田都に住み慣れて、よかったと思います。
No.148  
by 評判気になるさん 2021-01-29 12:00:58
駆け出しの地方勤務から待望の東京本社勤務になって、家探しを知人らに相談したら、
東急は部長クラス、小田急は課長クラス、京王は係長クラスと言われ…
かなり大ざっぱな物言いと思いましたが、東横線は神奈川でも相場が高ったなあ。
結局、ちょっと駅から遠い大井町線沿線になりましたが…(笑)
No.149  
by マンション検討中さん 2021-01-30 01:01:26
>>106 マンション検討中さん
そりゃそうだけど都内だと東側の災害リスクが高いとこしか無理なのでは?
No.150  
by マンション検討中 2021-01-30 11:23:24
>144 匿名さん
>148 評判気になるさん

2018年のDC尾山台翠景が駅距離ありながら環境も良く、物件に対する価格がディアナ離れしていて評判でした。
昨年中古が出ましたが、価格上乗せも無かったらしく一瞬で消えました。
見ている人は居るものですね。

若林もそのピアース版でしょうか?
モリモトさんはたま~に出しますね。
No.151  
by 周辺住民さん 2021-01-30 11:33:45
尾山台は、あの立地だから高くできなかった。なぜ、ディアナだったなのか。

昨年末、外周補修のコンクリート工事を広範囲にしていたのが気になりました。
No.152  
by マンション検討中さん 2021-01-30 13:38:56
近隣住まいだけど、今朝の新聞に厚紙で作られた立派な広告が入ってた。
問い合わせ多数と聞いていたけど、何でもいまだに新規客を集めようとするのか、、、それがこのマンションの評価に対する答え。
No.153  
by マンション検討中さん 2021-01-30 14:04:41
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
No.154  
by マンション検討中さん 2021-01-30 17:49:13
ここって坪450万くらいですか?
No.155  
by 匿名さん 2021-01-30 19:03:37
>>150 マンション検討中さん
世田谷線は評価が低かったですからね。
田園都市線、東横線物件と比較されると、物件がたくさん出た時代では検討初期段階で外されることもあったと思います。

世田谷線駅近物件ですと田園都市線駅遠物件と比較して、渋谷までのドアto時間が勝負になります。
庶民が物理的に買える値段におさまっていただけかもしれませんが笑

ただ、世田谷線物件は中古を含めてめったに出ないので決断瞬発力が必要なのが難点ですね。
No.156  
by マンション比較中さん 2021-01-30 20:51:08
売れ行きはどうなのでしょうか?
No.157  
by 匿名さん 2021-01-30 21:35:30
>>156 マンション比較中さん
モリモトさんの売り方って、一部のパンダ部屋を除いて実質先着順です。客が手を上げた住戸が販売されます。既に客が着いていれば抽選にもなりません。

あと、友の会分が実質0期。
もし有力な候補物件でしたら、連絡を待つのではなく積極的に連絡をとって営業さんとコンタクト取ることをオススメします。

もし、あなたの属性と資金が物件価格に合っていて、営業さんから見て優良顧客に見えて、買いたい熱意が伝われば、友の会枠で買えるかもしれません。
No.158  
by マンション検討中さん 2021-01-31 08:18:31
>>156 マンション比較中さん

営業さんに聞くと、物件正面に出来るプラウドを意識している組が多いとのことです。プラウドの方が南側に面した並木道で資産価値が高いのは間違いなさそうです。
事前案内会も次々設定されていますし、人気殺到という様子ではないです。
No.159  
by 周辺住民さん 2021-01-31 09:45:03
>>158 マンション検討中さん
プラウドが並木道に面して南側というのは間違いです。
ここは並木道を挟んで東西に向き合っています。

ピアースは東向きでプラウドは西向き。
プラウドの敷地の方がずっと広いので南向きも作れると思いますが、
桜並木には面していません。
ハザードのランクも1段階深く、送電線の鉄塔もプラウド側に在ります。

それでも、都立大学駅から平坦で周辺環境も敷地もファミリー向けの
良い場所と思います。
No.160  
by 匿名さん 2021-01-31 10:09:31
現時点で、プランも価格もまったく読めないプラウド。
“妄想”も含めて、広さなど期待値はあるが、それを待つか否か。
しかし、これこそ正解はない。
多くの投稿にもあるとおり、現地をみて、多かれ少なかれ、
不安や失望はあるだろう。
そうしたネガティブ要素を逆手にとって、
「城南のモリモト」がどうさばく、見もの。
個人的には、コンクリート打ちっぱなしは…
P若林が世田谷線でなければなあ。
No.161  
by 評判気になるさん 2021-01-31 11:48:54
>>160 匿名さん

おっしゃる通りですね
プラウドを待つうちにローン支払いの年数も減ってしまいますし、期待通りのプラウドが建つかもわからない。。。

敷地は広そうなので、コストメリットはあるかもしれないですがまだ、解体もスタートしていないですよね?
プラウドにはいつ入居できるか情報お持ちの方いらっしゃいますか?
No.162  
by マンション比較中さん 2021-01-31 11:51:28
低階層の2LDKはまだ残っているのでしょうか?
No.163  
by 匿名さん 2021-01-31 12:01:08
>>160 匿名さん
P若林。サブ路線ですが三軒茶屋エリアで@300代(三茶駅近では無いw)。
今となってはお買い得感があった気もします。
最終一戸。この週末には売れて完売になりそうな勢いですね。
No.164  
by 匿名さん 2021-01-31 12:18:40
建設計画の届出調べてみましたが、データバンクでヒットしないですね。
まだ、既存アパートが解体していないので、もう少し先かと。
No.165  
by 周辺住民さん 2021-01-31 18:34:26
>>153 マンション検討中さん
近隣で浸水している家もありましたとありますが、いつごろのどちらのことでしょうか?私が役所で調べた時には長期に渡りそんな話はありませんでしたが。
No.166  
by 周辺住民さん 2021-01-31 19:00:58
億越えで誰が住むのかとありますが、この周りの一戸建ては、億越えが珍しくもなんとも無いので、ある程度お金のあるマンション派の普通の人だと思いますよ。
No.167  
by 買い替え検討中さん 2021-01-31 20:07:48
>>165 周辺住民さん
浸水実績図等を確認しましたが、少なくとも平成12年以降の浸水実績はないかと。
No.168  
by 周辺住民さん 2021-01-31 20:48:39
>>167 買い替え検討中さん
ですよね。緑道沿いに昔から住んでいる人も「暗渠になってからは水害には会っていない」と言っていたので、153氏の「浸水している家もありました」が気になります。
No.169  
by 買い替え検討中さん 2021-01-31 21:00:32
>>168 周辺住民さん
目黒区の浸水実績を見ると緑ヶ丘1丁目4で床上浸水が過去にあったようですが、1丁目5ではないようです。
No.170  
by 周辺住民さん 2021-01-31 21:13:28
>>169 買い替え検討中さん
緑が丘1丁目の4と5では、そう大きく条件は違わないように思います。いつごろの実績でしょうか?
No.171  
by 買い替え検討中さん 2021-01-31 21:39:11
目黒区の浸水実績で検索してみてください。都内の広範囲で浸水実績があり、気にしたらキリないですよ。
No.172  
by 名無しさん 2021-02-01 19:31:00
153 です。
マンションの隣とかではなく少し離れた緑道沿いの話です。混乱させてすみません。
以前東洋経済で呑川によって浸水したお宅の記事を読んだり最近の大型台風で私が過度にハザードを気にしてしまいました…。
新築マンションなら対策してるでしょうし、多摩川のような大規模浸水はないので心配しなくても大丈夫かと思います。
不安にさせてしまってたら申し訳ありませんでした!(><)桜の時期は最高ですよね!
No.173  
by 周辺住民さん 2021-02-02 16:51:03
浸水実績を見ると、必ずしも低い地域が被害にあっているわけではなくて、坂の上にも点在しており、個々の建物の構造等も影響しそうですね。プラウドになると噂されているほうの建物は、いまだに30台位住民おの自転車があるようですので、計画には時間がかかりそうですね。ただしここまでの情報から、モリモトの営業に良い印象はありませんが。
No.174  
by 口コミ知りたいさん 2021-02-05 19:06:19
まだ、ファミリータイプ残っているでしょうか。リセールも可能か?評価割れているみたいですね、、、静かな環境を求める人には向いていそうですが。
No.175  
by 周辺住民さん 2021-02-06 12:53:12
>>148 評判気になるさん
東急と言っても、東横線と他の線ではかなり地価や利便性にも差があるんですよね。それに駅前の商業施設の多さで比較すると、大森、大井町などJR沿線と比較すると東横線駅であってもどこもしょぼいですし、街の雰囲気を重視する人向けかと。
逆に言うと、近隣住民は普通に見えますが、収入はかなり高めでかつそれをひけらかさないタイプが多いかな。住民の年齢層に偏りも無いし、長く住める良い街ですよ。
No.176  
by 検討板ユーザーさん 2021-02-06 20:34:00
>>161 評判気になるさん

1週間前お伺いした時は、都営住宅に住む、まだ数組が退去していないとおっしゃっていました。
No.177  
by 通りがかりさん 2021-02-07 12:48:42
東工大の付属高校が田町から移転してくるそうです。東工大キャンパスはかなり広大で、マンション近くにまで広がっています(通学区となる十一中も東工大の敷地内)。どこに高校が出来るか次第ですが、緑が丘エリアに出来た場合、環境や街並みもかなり変わると思います。高校生が闊歩するエリアになって賑わいができるのを良しとするか、雑多さが増えることを悪とするか。。
No.178  
by 匿名さん 2021-02-07 13:51:23
不便至極の立地環境。

プラウドまで待つメリットもなさそう。
No.179  
by 周辺住民さん 2021-02-08 17:16:58
>>178 匿名さん
駅前でもなければ眺望もたいしたことは無いと思うので、マンションであるメリットは大きくないかもしれません。しかし最寄り駅から徒歩8分の物件が不便至極とするならば、選択肢はかなり限られるでしょう。毒吐くのは簡単ですが、現実はそう甘く無い。
No.180  
by 検討板ユーザーさん 2021-02-09 08:37:44
最寄り駅まで8分の良否はその駅の力によるでしょ。
最寄り駅がしょぼかったら意味はない。
No.181  
by 匿名さん 2021-02-10 09:53:42
元より駅まで少し距離があるのは気になるかな。複数路線は利用できますが、
通勤で利用するなら東急東横線になるでしょうし、10分以上所要時間がかかりますから
そこは難題になるでしょう。
ただ、都立大学自体が住みやすく人気の街です。
特に低層物件というところが魅力があります。

マンションの外観もおしゃれですね。
No.182  
by マンション検討中さん 2021-02-14 07:55:59
プラウドいつできんの?
No.183  
by 匿名さん 2021-02-14 10:53:58
スレ読む限りまだまだですな。
先ずは今住んている賃貸住人が立ち退いてから…
No.184  
by 匿名さん 2021-02-15 22:51:01
こういったタイプのマンションをみて結構思う事があるのですが、
例えばC1タイプのような28平米の1Rはどういった方がお買い求めるのでしょう。
結婚願望のない単身者?あるいは投資用とかですかね?
将来的に家庭を持つとこの広さはさすがに厳しいかと思いますので。
No.185  
by 匿名さん 2021-02-16 10:15:01
家賃を払いたくない独身者とかですかね。
この規模のマンションの1Rは疑問ですが、都心マンションだと、買ったほうが確実に特になるので購入する人が多いです。
結婚は不確定事由ですからそれを待っていて家賃(サンクコスト)を払い続けるのもね。それでも最低1LDKは欲しいと思いますが。
No.186  
by 匿名さん 2021-02-16 12:30:26
日本(特に都内)は優良な賃貸が少ないですからねぇ…
賃貸は大家が利回りを少しでも出す為に設備仕様を限界まで落とす事が殆ど。
予算内で日々の生活を快適にするには購入するしか無いですよねぇ…
No.187  
by 匿名さん 2021-02-17 15:17:31
土地の相続税対策のためだけに(むしろ多い)、賃貸物件を建てることもありますから。
No.188  
by 匿名さん 2021-02-24 09:28:29
賃貸は更新料も馬鹿になりませんし、このまま賃料を払い続けているのは不経済と気づき自己資産にもなるマンションを購入するケースもありそうですね。
結婚する際はリセールして家族向けのマンションを新しく購入するんだと思います。
No.189  
by 匿名さん 2021-02-24 10:07:43
大家が支払うべき住宅ローン、管理費・修繕積立費、各種税金(固定資産税含む。)、諸経費に、さらに利益を乗っけたのが、賃料ですからね。
しかもこの賃料は絶対に戻ってこない金(サンクコスト)。
「賃貸のほうが得だ!」と言う層をネット上でよく見かけますが、特殊事例(会社からの住宅手当が多い等)でもない限り、購入のほうが金銭面(+仕様上のQOL)は明らかに上なので、酸っぱい葡萄でしょう。
No.190  
by 匿名さん 2021-02-24 13:00:58
雨災害と駅距離妥協出来れば買いな物件です。
No.191  
by 根津匿名さん 2021-02-24 20:53:35
>>190 匿名さん
資産価値考えたら、最も妥協してはいけない2大要素な気がします(笑)
No.192  
by 匿名さん 2021-02-24 21:29:01
なんかもう売主と業者の雑談掲示板って感じになっているのが残念。必死すぎ。
No.193  
by マンション検討中さん 2021-02-24 21:35:55
>>192 匿名さん
業者とは?
No.194  
by 周辺住民さん 2021-02-25 03:14:07
しつこくディスってる奴は業者と言うより、酸っぱい果実だろうね。
この価格帯になると買えないほうが普通なんだから。僻むことないのに。
ちなみに緑が丘駅駐輪場のトンネル越えた左で、水害対策の大規模な工事やってるよ。
No.195  
by 匿名さん 2021-02-26 06:45:34
ここはファミリーマンションですか?
3LDKを検討しているんですが、1Rや1LDKもあることが気になっています…
1人暮らし、どんな人が住むんでしょう。

イメージが桜満開で、素敵と思いました。桜並木があるんでしょうか。

駅からの距離は気になりません。雨災害の危険性があるんですか?詳しく教えてください!
No.196  
by 匿名さん 2021-02-26 07:03:39
>>195 匿名さん
カテゴリーとして、ファミリーマンションかと言われると違うと思います。
都心近接コンパクトマンションですかね?

もちろんお子様がいる方も入居するかと思いますが、DINKS、独身、自宅売却したリタイヤ組なと、多様な方がお住まいになると思いますよ。

雨災害は過去スレと自治体ホムペで、ご自身で判断されると良いかと。
No.197  
by 匿名さん 2021-02-26 08:42:00
>>194 周辺住民さん

モリモトは売り方とか余りにも顧客目線とかけ離れてるので、企業側の利潤追求ばかりがみえみえで目が肥えた人は敬遠するんじゃないかと思えてきた。
民事再生の件もそうだけど、営業の話聞いててこんな会社から買って大丈夫ってなるんじゃないのか?
不満をここにぶつけてるだけだとは思うけど笑
比較的若い層は、そんな気にしないのかもだけど

No.198  
by 匿名さん 2021-02-26 10:36:59
>>197 匿名さん
〉モリモトは売り方とか余りにも顧客目線とかけ離れてる

他のデベさんは、そこまで顧客目線なのでしょうかね…
あまりそんな印象を感じた事がないので笑

中小モリモトのくせに値段が高い!買えない!昔は安かったのに!との怨嗟の声を言い換えただけなら理解できます。

個人的な体験ですと、大手には無い細かい応対をして頂きました。物件が気に入っているのに営業さんがいまいちなら、責任者に伝えて担当者を変えて貰うのが良いかと思います。
(モリモトさんの関係者ではありません笑)
No.199  
by 周辺住民さん 2021-02-26 11:09:39
>>197 匿名さん
194です。
ゆとりある生活を期待してここに入居すると、少し狭くて荷物が増えると徐々に不満が出てくるかもしれませんね。そういう意味では顧客目線ではないかもね。

とは言え、私も198さんと同意見で、営業の担当者なんて購入後に会う機会なんてほぼ無いですし、気がついたら辞めてたりしますから、物件が気に入ったなら遠慮せず他の営業に替わってもらうのがいいかと思います。

以前の書き込みで、営業の対応がいまいちだったという意見に対し、『優良顧客と思われなかったからエースの営業をつけてもらえず雑な対応をされたんじゃないの?』という主旨の書き込みがあったけど、デキる営業ってむしろ優良じゃない案件を契約までもっていく能力のある人だと思いますけどね。だから逆に言うと、営業の印象がすこぶる良かったとしても、そこは重要視せず物件そのものの価値を自ら見極める目が必要じゃないでしょうか。
No.200  
by 通りがかりさん 2021-02-26 20:44:23
http://home.t07.itscom.net/nomigawa/dokokaradokoe.pdf

緑道の地下は下水が流れていて、その事実を知った方が良いかと思います。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる