野村不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「プラウド目黒洗足ガーデンコートってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 目黒区
  5. 洗足
  6. プラウド目黒洗足ガーデンコートってどうですか?
 

広告を掲載

マンション検討中さん [更新日時] 2022-05-18 10:53:54
 削除依頼 投稿する

プラウド目黒洗足ガーデンコートについての情報を希望しています。
低層レジデンスで駅徒歩4分の物件です。
商店街もあって生活しやすそうですよね。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

公式URL:https://www.proud-web.jp/mansion/a115860/

所在地:東京都目黒区洗足二丁目1341番1(地番)
交通:東急電鉄目黒線 「洗足」駅 徒歩4分
間取:1LDK~4LDK
面積:46.37平米~92.16平米
売主:野村不動産株式会社
施工会社:木内建設株式会社
管理会社:野村不動産パートナーズ株式会社

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2020-10-20 11:25:02

現在の物件
プラウド目黒洗足ガーデンコート
プラウド目黒洗足ガーデンコート
 
所在地:東京都目黒区洗足二丁目1341番1(地番)
交通:東急目黒線 「洗足」駅 徒歩4分
総戸数: 41戸

プラウド目黒洗足ガーデンコートってどうですか?

201: マンション検討中 
[2021-01-15 13:56:08]
>>200 匿名さん
地代については借地借家法11条に規定があり、地価や周辺相場の動向等に左右されるので、上下とも可能性があるのではないかと。もっとも、地主との契約の内容にもよる部分もありますが。
202: 口コミ知りたいさん 
[2021-01-15 14:12:59]
>>200 匿名さん
市谷加賀町は土地の固定資産税に対して1.5倍で連動する形でしたよ。
この場合だと3年に1度上がったり下がったりですね。

マンションに限りませんが借地だと固定資産税に対して2倍 - 3倍あたりが相場でしょうか?これはたしか旧法借地権の場合で定借、普通借だとまた違うのかも知れません。
203: 匿名さん 
[2021-01-15 15:11:53]
>>201 マンション検討中さん
>>202 口コミ知りたいさん

ありがとうございます
地代も含め定借については色々わからない事があり不勉強で難しいです。

204: マンション検討中 
[2021-01-15 16:27:04]
>>203 匿名さん
201です。ご丁寧にありがとうございます。
普通借地権と定期借地権の違いについて、借地借家法の内容をごく簡単にまとめましたので、ご参考まで。

普通借地権
・期間は30年(契約でこれより長い期間も可)
・契約の更新可(更新後の期間は、初回の更新時は20年、以後は10年。契約でこれらより長い期間も可)
・更新拒絶は正当事由がなければできない。
・建物買取請求可

定期借地権
・期間は50年以上
・契約更新や建物買取請求ができないことを契約で定めることができる。
205: 匿名さん 
[2021-01-16 19:21:20]
本日事前案内会に行きました。広い部屋は1.2億前後の価格で出ていましたよ。南側61平米タイプでも1階から、7500、7700、8200という価格帯です。モデルルームは軒並み盛況で活気がありましたが、手袋着用など感染対策万全でした。
206: マンション検討中 
[2021-01-16 19:26:59]
>>205 匿名さん
情報ありがとうございます。
3LDKの価格はどんな感じでしたか?
207: 匿名さん 
[2021-01-16 19:48:52]
70平米南側で8400?9300万くらいですね。
208: 匿名さん 
[2021-01-16 20:01:24]
>>205 匿名さん

貴重な情報ありがとうございます
因みに中の仕様とかは205さんも納得出来るものでしたでしょうか?
209: 匿名さん 
[2021-01-16 20:37:56]
>>208 さま、お疲れ様です。仕様についての個人的見解は控えますが、ディスポーザー無し、室内玄関と廊下の床は大理石調タイル、廊下壁は標準仕様クロス(モデルルーム内は片側突板パネル)1階、2階サッシ高2550㎜、3階サッシ高2650㎜、床快fullとキーレスエントリーは無かったですね。

210: 匿名さん 
[2021-01-16 21:17:59]
>>209 匿名さん

そうですかありがとうございます
個人的感想は実際行ってからにします
ありがとうございました。
211: 匿名さん 
[2021-01-16 21:49:27]
>>209 匿名さん

天カセは無かったですか?
212: 匿名さん 
[2021-01-16 21:58:10]
>>211 匿名さん

最近、億ションスタートの物件でもない限り、天カセ付けてる方がめずらしいですよ。
あまり実用的ではないですし、一般ファミリー層にはニーズないのかと。
213: 匿名さん 
[2021-01-16 22:00:27]
>>212 匿名さん

要するに天カセは無いんですね。
定借で天カセすら無いほど仕様が悪いとなれば検討するに値しないです。
214: 匿名さん 
[2021-01-16 22:09:57]
>>213 匿名さん

天カセの有無で仕様の良し悪しを判断するのであれば、今は都心の2億以上の物件しかほぼ選択肢ないですよ。
たまーに、他は全然仕様低いのに天カセ付いているケースもありますが、あまりセンスのいい選択とは思いません。
215: 通りがかりさん 
[2021-01-16 22:13:34]
>>207 匿名さん

借地権か所有権か分からないくらいお高いのですね。

ブリリアシティ西早稲田は平米当たり100万円を切って人気でしたよね。
216: 評判気になるさん 
[2021-01-16 22:19:45]
>>214 匿名さん

1億以下の物件でも都心部の物件では普通に天カセは付いてますよ。同じく定借で天カセが付かないような仕様の悪さとなればわざわざ選ぶ必要はないでしょうね。
217: 匿名さん 
[2021-01-16 22:25:27]
>>216 評判気になるさん

それ、タワマンの話じゃないですか?
低層で戸数の限られる物件でそのケースは稀だと思いますよ。

この立地で定借なことに対する抵抗感は同意します。
本当に利便性の高い都心で、定借でも欲しくなるような物件で多少安くなるのなら分かりますけどね。
218: 匿名さん 
[2021-01-19 20:06:49]
事前案内会に行かれた方、二重床かどうかご存知ですか?
219: 匿名さん 
[2021-01-19 21:26:02]
>>217 匿名さん

武蔵小山のタワマンなど目黒線沿線は天カセ無いですね。一方で田園都市線は低層でも天カセが付くことが多い。
それに荻窪や南阿佐ヶ谷でも天カセ付けてるので、洗足武蔵小山はその辺よりも格下扱いされてるのかな。
220: eマンションさん 
[2021-01-19 21:28:15]
仕様の好き好きはいろいろあるけど、中でも天カセ信者が一番よく分からないな。メンテナンス性、実用性、コスパどれをとっても壁掛けのほうが優ってないか?天カセこだわる人って見た目重視にパラメーター振りすぎでコンプレックスがある人に思えてしまう。ちなみに天カセは後付できないものなのですか?
221: マンション検討中さん 
[2021-01-19 21:35:40]
天カセが無いことより、ディスポーザーが無いのがキツい。
222: 匿名さん 
[2021-01-19 21:39:33]
>>221 マンション検討中さん
ですよね。地代と解体準備金があるからイニシャルを抑えたかったんですかね?中庭よりせめてディスポーザー欲しかった
>>219さん
荻窪3丁目のプラウドは天カセないですよね
223: マンション検討中さん 
[2021-01-19 21:58:30]
食洗機ぐらいは付いてました?
廊下壁が板張りでも無いと…
近郊レベルではもう標準仕様ですよね。
廊下がクロス張りなんで駅遠格安郊外ファミリー物件ですよ…
224: 匿名さん 
[2021-01-19 21:58:52]
>>220 eマンションさん
完全に同意です!
最近は田都沿線も天カセほぼありません。

仕様の良し悪しを天カセで判断する人、正直センスないというか時代遅れ!
今や一般ファミリー層には大してウケないから付けていないということに、そろそろ気づいた方がいいですね。
225: 匿名さん 
[2021-01-19 22:06:02]
廊下壁の板貼り、リビングのタイルも正直いらない!
付けたければオプションで付ければ良し。

ディスポーザーは利便性に大きく関わるから人によっては必須ですが、キッチン天板がやれシーザーストーンだの天然石だの、そんなのは見た目ばかり気にする自己満の世界。

そんなに完璧を求めたいなら、都心の超ハイグレードマンション買えるくらい稼げるように努力すれば良いじゃん!問答無用で全部付いてるよ。
226: マンション検討中さん 
[2021-01-19 22:14:32]
ビルトインエアコンのないマンションを買った人はコスパや壊れた場合とか必ず言いますね。はっきり言って1億程度の買物するのにそんな細々した費用は気にしません。
そもそもビルトインエアコンも壁掛けエアコンとのコスト差すら知らないのでは?清掃で1?2万円、交換でも10万-20万円の違いです。
そういう方は管理費とか地代とかも気にするんでしょうか?定借なんてコスパの悪い極みだと言う人もいますね。
227: マンション検討中さん 
[2021-01-19 22:16:31]
>>225 匿名さん
都心のハイグレードマンションじゃ無くても今どき、東横線、田園都市線近郊エリアのモリモト物件にはほぼ付いてましたよ。自由が丘物件にはディスポーザー無かったですが…
大手ブランドのプラウドですよ!
新興デベに負けてどうするのかと…
228: 匿名さん 
[2021-01-19 22:25:19]
>>227 マンション検討中さん
伝わりにくかったかもしれませんが、自分もディスポーザーは必須派です。
実利を考えるとディスポーザーは設備の中で1番欲しいかも。

某M社と比べるのはどうかと思いますが、ディスポーザーは正直付けて欲しかったです。
この物件、ディスポーザーなしにしては管理費そこまで安くないですし。
229: マンション検討中さん 
[2021-01-19 22:39:37]
>>228 匿名さん
マンションは出口を考えると自己満の映え仕様も必要と考える派です。
廊下、水回りはタイル張り
廊下壁は板張り
キッチン天板、洗面所化粧台はクオーツストーン
食洗機とディスポーザー
昔は超高級マンションの仕様でしたが、
この価格高騰の折、設備もそこそこにしないと客がついて来ない(営業さん談)ので近郊マンションではほぼ標準仕様。
売却時は部屋の内見時の第一印象でほぼ決まります。
だから映える設備はいると考える派です。
近くの物件と競ったとき負けちゃいます。
モリモト物件にも負けちゃいます。
プラウドなのに…
230: マンション検討中 
[2021-01-19 23:06:41]
>>228 匿名さん
現時点で管理費は未定でもう少し先に示される予定と営業から聞きましたが、228さんは管理費について具体的な数字など何か情報をお持ちなのですか?
231: 匿名さん 
[2021-01-19 23:06:54]
>>229 マンション検討中さん
確かに、お化粧品もリセールの時にはプラス要素というのはあるかと思いますが、個人的には実利がある設備の方を優先したいですね。
この辺はファミリー層が多いはずなので、見た目より機能重視の方がリセールの時も多いのではないでしょうか。

モリモトはデザイン性重視ですからね。
その代わり最近は価格も大手並み。

ブランドかデザインか。両方あれば良いんですけど、今は土地代高いので自分がどちらを重視するかじゃないですか。
結局は自分の住む家なので。
232: マンション検討中さん 
[2021-01-19 23:10:42]
武蔵小山の駅前タワマンも見ましたが、タワマンらしからぬ貧弱な共有部と低仕様な占有部。それとわちゃわちゃした商店街横と墓地横でナシだなと判断して見送りました。
目黒線沿線が希望でしたので、閑静な住宅街の洗足にできると期待したのですが、借地権に目を瞑ってもあまりの仕様の低さに購入意欲は消えました。
事情があって目黒線が都合が良いのですが、他のエリアと違ってワンランク上の仕様にはなりませんね。
233: マンション検討中さん 
[2021-01-19 23:17:45]
>>232 マンション検討中さん
ワンランク上で無くとも、今どきの標準仕様で良いんですがねぇ…(泣)
234: マンション検討中 
[2021-01-19 23:27:46]
>>232 マンション検討中さん
グランドヒルズ目黒一丁目とかどうですか?コンシェルジュ、ディスポーザー、天然石カウンタートップ、天カセなどなど、こちらよりは仕様も良さそうですよ?
235: 匿名さん 
[2021-01-19 23:40:40]
>>234 マンション検討中さん
価格帯が違すぎる…@750ですよ。
検討できる財力あるなら、目黒一択でしょう。
236: 匿名さん 
[2021-01-20 00:17:04]
>>230 マンション検討中さん
70平米で、地代+解体積立金+管理費+修繕積立費で、だいたい5万/月と聞きました。
237: マンション検討中 
[2021-01-20 00:29:03]
>>236 匿名さん
ありがとうございます。トータルがそのくらいで、それぞれの額というか、細かい内訳は今後決まっていく感じですかね。
238: マンション検討中さん 
[2021-01-20 00:36:58]
野村さん、三井さん、住友さん等のブランドマンションを希望しております
城南の東急線エリアではモリモトさんもそこそこ供給があるようですが、デザイン性重視とのコメントもあったとおりちょっと躊躇してしまいます。
価格的にはこの物件あたりが良いのですが、仕様ではあちらが良いです。ブランド、売主の信頼度の他に、こちらが優位な部分はどこでしょうか。
構造は優れているのでしょうか?
もし詳しい方がいれば、耐震性が良いとか、管理費が安いとか、メリットを教えて下さい。
239: 匿名さん 
[2021-01-20 00:39:44]
>>237 マンション検討中さん
地代7000円、解体積立13000円、管理費+修繕が3万程度との事です。
240: 匿名さん 
[2021-01-20 05:44:02]
>>239 匿名さん
地代と解体準備金って逆じゃないですか?
13,000×840ヶ月=10,920,000円になるので高すぎるかと。41戸で447億円になります。大体1世帯300万が相場かと。
241: 匿名さん 
[2021-01-20 09:46:46]
>>238 マンション検討中さん
一昔前は財閥系デベはお高いけどハイグレード仕様でデザイン性も高い物件の代名詞でした。
一方、新興デベは仕様イマイチ、デザイン凡庸だけどお手頃価格でした。
この序列が逆転することは無かったので財閥系ブランドマンションを指名買いすれば労せず良いグレードの物件が買えました。

でも最近はどうでしょうか、、、
新興の某MO社などが仕様を高めデザイン性を高めお値段も従前より高めた企画を出してそれなりに当たっています(こう書くと営業さんですか?って罵られそう笑)。
比べて財閥系は仕様が同レベルか場合によって低い「場合」も。
デザイン性もコストカットデザイン、お値段だけは財閥系と言う物件が増えてきました。

ブランド信仰も解りますが、視野を広く持って検討されることをオススメします。

あ、都心の裕福層向け超高級物件は別ですよ。このレンジは財閥系の牙城です。あくまでこの物件のような庶民物件の話です。

242: 検討板ユーザーさん 
[2021-01-20 10:25:35]
>>226 マンション検討中さん
天カセはメンテナンスコストもあるが天井高が低くなることが問題。階数を減らせば解決しますが価格に思いっきり跳ね返ります。
243: 匿名さん 
[2021-01-20 11:41:09]
>>242 検討板ユーザーさん
この物件は全戸2550以上(最上階2650)確保されていたので、天カセなしの恩恵かもしれませんね。
244: マンション検討中さん 
[2021-01-20 13:11:12]
天カセ君はマンコミの伝統芸能ですから、無いと寂しくなります笑

熱湯風呂の縁にスタンバって、押すなよ!押すなよ!みたいな感じです
思いっ切り押してアチチーッ!てやりましょう。
245: 匿名さん 
[2021-01-20 13:20:06]
プラウド世田谷代田も天井高を謳ってるので天カセはないですかね。しかしあっちはディスポーザーはあり所有権ですもんね。価格は分かりませんが
246: マンション検討中さん 
[2021-01-20 13:32:34]
代田は駅から遠いんですよね…
あと小田急の各停駅なので、日中は10分に1本(1時間に6本)しか電車が停まらないのが絶望的です。
247: 匿名さん 
[2021-01-20 13:46:02]
>>246 マンション検討中さん
ですよね
こっちも各停ですが洗足8/時間:梅ヶ丘6/時間
(平日10:00から16:00)ですね。駅遠ですし
だからあっちはちょっと仕様良いんですかね?
外観ショボいと言ってる人がいますが
248: マンション検討中さん 
[2021-01-20 13:57:48]
スレを見る限り今どきの標準仕様ですね。(こっちよりは良い)
外観は…好みが分かれますね笑
ただデザイン事務所も使ってない、タイルを貼る面積も減らすコストカット外観デザインだとは思いました。
249: 匿名さん 
[2021-01-20 14:01:20]
代田はかなり注目されているみたいですが、この物件とは(同じプラウドですが)競合しないと思いますよ。
あちらは、小田急沿線から千代田線文京区エリアまでわりと幅広い層が検討しているようですね。
対して、こちらは元祖東急エリア色が強いので、もっと狭い範囲の検討者になっているかと。
250: マンション検討中さん 
[2021-01-20 14:08:03]
一昔前は物件が多かったので比較対象にはならなかったと思いますが、今は本当に供給が少ないですから、広域で探している方が増えたと別のデベの営業さんが言っていました。
ざっくりハザードマップが大丈夫な城南高台の駅近で探しているといった具合。
地元縛りが無い方は比較対象になると思います。
251: 匿名さん 
[2021-01-20 14:09:05]
>>249 匿名さん
そうですね。小田急は行くつもりないですがプラウド比較で見てみました。あっちは恐ろしく幅広?検討者以外のガヤが多そうですが
緑が丘は窪地だし、西五反田3丁目もまだ先で高そうだし微妙だなぁと思案中です

252: マンション検討中さん 
[2021-01-20 14:16:49]
>>251 匿名さん
私は方南町の川沿い谷底具合に絶望して、DC大森山王を見て、ここに来ました笑
253: マンション検討中さん 
[2021-01-20 14:36:56]
さすがに梅ヶ丘は…という感じの人は多いでしょうね。第一種低層といっても場所自体が地味すぎると言いますか。。戸数少ないので売れるのかもしれませんけど。
こちらと比較という感じにはならない気がします。
254: 匿名さん 
[2021-01-20 14:42:16]
>>253 マンション検討中さん
東急ー小田急の壁ですね。
そういう方多いようです。わかる気がします笑
私は超えちゃいますが笑笑

255: マンション検討中さん 
[2021-01-20 14:47:50]
>>252 マンション検討中さん
私も方南町は物件はよかったですけど町が合わないなと思い離脱した側です。
256: 評判気になるさん 
[2021-01-20 16:29:46]
そろそろ事前案内会行った方は2巡目になってるのでしょうか?3月中旬販売予定となってるので1期1次?での売れ行きが他の値付けに影響したりするんですかね?
257: 匿名さん 
[2021-01-20 19:21:48]
定借で設備はコストカットマンションか
258: 匿名さん 
[2021-01-20 19:27:57]
>>245 匿名さん
同じ都心近接低層プラウドですが、
所有権と定期借地権、
設備仕様のグレードの差もあるようなので、
価格はかなり開きがあるんでしょうかね。。
259: 匿名さん 
[2021-01-20 20:39:51]
>>258 匿名さん
あちらは小田急各停駅徒歩9分ですからね、、、
そんな差にはならない気がしてます
260: 匿名さん 
[2021-01-20 20:45:14]
>>259 匿名さん

各停といっても都心までの距離は近いので、侮れないと思います。
別に代田擁護するわけではありませんが、こことは差があって(向こうが高い)しかるべきかと。
でないと皆さん、定借を受けいれられないでしょう。
261: 評判気になるさん 
[2021-01-20 21:30:59]
路線価、地ぐらいは此方が高いけど、あっちが坪単価500だったら高すぎるかな?それでも売れるだろうなぁ。だけどあっちに行かないですよね!
262: マンション検討中さん 
[2021-01-20 22:12:12]
同じ西側エリアで都心近接の低層所有権プラウドだから、あっちの方が高くないとここの検討者は納得できないでしょうね。
263: マンション検討中さん 
[2021-01-20 23:12:03]
野村や三井等どこのデベも目黒線沿線を下に見てますよね。その証拠に総じて仕様が低い。
こんなこと言うと天カセ君などと武蔵小山君に揶揄されそうですが、目黒線で天カセありのマンションは見たことないです。
あ、天井高がーとか言わないでくださいよ。
天カセが無いってことは天カセが付けられるほどの階高が無いだけですから。笑
264: マンション検討中さん 
[2021-01-20 23:41:50]
ここで天カセ天カセわめいてもこの物件に天カセが付くわけでもないですし、仕様のことをあれこれ言っても仕様が変わるわけでもないのに、いつまで同じことを言っているのでしょうか。有益な情報交換にならないのでは。
265: マンション掲示板さん 
[2021-01-21 00:15:14]
>>264 マンション検討中さん

デベがどこまでを都心として扱ってあるかなど
エリア特性がわかってとても参考になってます。
都心部では当然ついてて当たり前の天カセが無いということの意味は格下郊外エリアということです。
イコール資産性が乏しいエリアということ。納得しました。
266: マンション検討中さん 
[2021-01-21 00:15:42]
>>263 マンション検討中さん
天カセ君、絶対高さ制限というものはご存知ですかな?
これは法令上の制限であり、デベがそう簡単に変えられるものではありません。
それに従って階高を含めプランニングしていくわけですから、結果として天カセが付けられないこともありますよ。
267: マンション検討中さん 
[2021-01-21 01:19:06]
>>265 マンション掲示板さん
釣り針がデカすぎるか、無知かどちらか
268: 匿名さん 
[2021-01-21 21:29:41]
マンコミ伝統芸能の天カセ君ですね。
269: 匿名さん 
[2021-01-21 21:38:18]
下り天井にして無理矢理天カセにする物件もあるけど同じ階高なら居住性はかえって悪くなる。
270: 評判気になるさん 
[2021-01-21 21:43:14]
ここは残念ですが天カセありません
天カセの有無が判断基準の方は年配の方なんじゃないかと。
271: 匿名さん 
[2021-01-21 22:13:49]
>>270 評判気になるさん
お年寄りは頭が硬いですからね…
272: 匿名さん 
[2021-01-21 23:33:42]
天カセ有無は地域性出るね。
都心部の高級立地では当然あるけど、郊外行くとまず無いとか。
目黒線沿線では武蔵小山がタワマンでも天カセカセ無いのは当然として、洗足にも無かったのは驚き。しかも定借の場合は仕様を上げてくるのが普通なのにさ。
最新機種のエアコン入れたいとか言っちゃうような目が肥えてない客層をターゲットにしてるんでしょう。
273: マンコミュファンさん 
[2021-01-21 23:39:54]
>>272 匿名さん
天カセ君いらっしゃい!(笑)
天カセを求める=目が肥えているという固定観念がもう時代遅れなのだよ。そこんとこ、そろそろ理解しようね。
274: 匿名さん 
[2021-01-22 00:22:56]
天カセ君はなぜ天カセ以外に、
リビングルームはタイル張りじゃ無いんですか?って来ないのかなぁ…
275: マンション検討中さん 
[2021-01-22 10:48:44]
口コミを見ていると仕様が低いようですね。
やっぱり解体前提にコストを抑えているということでしょうか?
中庭や駅近など良さそうと思っていましたが考え直します。
276: 匿名さん 
[2021-01-22 13:08:46]
>>275 マンション検討中さん
住戸内部設備はは70年持たないので、グレードの高い良いものを採用しても無駄にはなりません。
値段を抑え、利益を確保する為だけでしょうね。。。
277: 匿名さん 
[2021-01-22 17:50:48]
本気で検討していた人が、ここで検討やめた宣言する意味が分からん。情報交換に資するとも思えない。
278: マンション検討中さん 
[2021-01-22 18:18:44]
>>277 匿名さん
おっしゃるとおりですね。
仕様が低いとかという指摘は、駅距離や規模、沿線、行政区など条件が似ている他物件の例を挙げて比較するなどしていれば、この物件が相対的にどうなのかという検討に資する情報になると思います。しかし、天カセがないことだけをもって仕様が低いとする単なる主観や、検討をやめたという個人的事情の開陳は、無益的記載ですね。
掲示板利用規約に反しない書き込みは自由なので止めませんが、読み流されるだけかなと。
279: 評判気になるさん 
[2021-01-22 21:35:00]
>>278 マンション検討中さん
営業の方ですかね?
乱暴な発言ですね。
天カセの問題だけではないと思いますよ。
280: 匿名さん 
[2021-01-22 21:54:26]
>>278 マンション検討中さん
この方はこの匿名掲示板に何を期待しているのだろう、、、謎。
281: 匿名さん 
[2021-01-22 22:09:52]
営業だろどうせ
282: マンション検討中 
[2021-01-22 22:20:14]
現地の前面道路、バスが通る割に道幅が狭く、歩道やガードレールもなくて、子供がいると交通事故の危険性など心配になるのですが、普段の交通量はどのくらいなのでしょうか。ご存知の方いらっしゃったら教えてください。
283: 匿名さん 
[2021-01-22 23:11:45]
定借は懲り懲りかもしれないですが
パークハウス市谷加賀町は坪400万円
ブランズ神楽坂が坪550万円
プラウド神田駿河台が坪605万円

直近では場所は違いますが坪単価だけを比較すると、洗足も仕方がないと諦めるか、納得するしかないのか

これから神楽坂袋町町も予定されてるみたい
284: マンコミュファンさん 
[2021-01-22 23:22:02]
>>283 匿名さん

ブランズ 神楽坂は所有権
285: 口コミ知りたいさん 
[2021-01-22 23:31:12]
まあ、これでもきっと売れますよ。戸数も少ないですしね。今は都市銀もすべて定借にローン出します。定借にローン使えないのは事務手数料取る情弱向けのネット銀行くらいなもんで融資ネックもないので所有権との乖離は以前より縮まっています。
286: マンコミュファンさん 
[2021-01-22 23:43:24]
パークハウス市ヶ谷はパークホームズ市ヶ谷がほとんど変わらない単価できたことにより、不満続出してますね。
ここはほとんど競合らしい競合はありませんが、定借割引感はないので、値崩れが怖い。
287: 匿名さん 
[2021-01-23 00:09:10]
定借って利用権を買うってことで合理的だとは思います
ただ日本人の土地信仰は根強いので、出口を考えたときに定借ってだけで対象外にする一定層がいるので手を出すのを躊躇しちゃいます
288: マンション検討中さん 
[2021-01-23 06:04:07]
>>287 匿名さん
確かに、、、
23区内、駅徒歩5分の下記のどっちかをただで貰えるとしたら、、、
A 30坪の土地 所有権
B 60坪の土地 定借残30年

私はAかも。
289: マンション検討中さん 
[2021-01-23 07:12:41]
旗の台より高いんですけどなんなん
あっちは所有権だけど、線路脇、低仕様、地権者多い、旗の台徒歩7分、洗足徒歩9分、複数路線使える
こっちは定借、低仕様、中庭(いらない)、価格高い、洗足徒歩4分、プラウド
勝ってるの駅距離、前電車通らない、中庭、プラウド(一部の信者)
こんなんで例えば10年経過した時点で売出し価格の1,000万減で買う人いるかなぁ?
詳しい人教えて欲しい
290: 匿名さん 
[2021-01-23 08:26:57]
定期借地権でも都心立地なら間違いなく中古でも売れる。目黒区内でなら山手通りより都心寄りの青葉台、大橋、三田、目黒あたり。洗足だとリセールは厳しいと思う。高くても所有権の7割ぐらいが相場。逆算して所有権で坪600なら洗足のプラウドが売れるか?と考えると難しいと思う。港区の新築タワーマンションと同じ価格帯。あり得ない。
291: マンション検討中さん 
[2021-01-23 08:32:14]
>>289 マンション検討中さん
営業マンは自信満々に「高級感が違いますから」的な発言していましたけどね。
せめて仕様が圧倒的に優っているとかなら理解できますけど、そこまでの差があるとも思えないし。
向こうは線路脇で幹線道路も近いので、弱気なのか…

都心の定借物件ならリセールも大きな影響ないですけど、城南の特にこの辺りの低層住宅街を好む人たちは所有権に拘るイメージあるから、苦労するかもしれませんね。
292: マンション検討中さん 
[2021-01-23 08:50:42]
>>291 マンション検討中さん
高級感なだけで高級とは言っていないですね笑
293: 匿名さん 
[2021-01-23 09:12:30]
>>291 マンション検討中さん
> 城南の特にこの辺りの低層住宅街を好む人たちは所有権に拘るイメージあるから、苦労するかもしれませんね。

まさにそうおもいます。世田谷区中町のブランズも、周辺住宅街は著名人も一軒家を構える閑静な高級住宅街で、そんな場所に建つ定期借地権ですが2年以上売れ残っています。
294: マンション検討中さん 
[2021-01-23 11:10:19]
>>293 匿名さん
中町のブランズは、分譲開始から考えると約5年経ちますね(笑)
駅遠+定借のダブルパンチとは言え、定借にアレルギーある人が一定数いるのは事実ですし。
あとは、感覚的に所有当初から解体を前提として積み立てをしていくことに抵抗感がある人もいると思います。
295: マンション検討中さん 
[2021-01-23 11:37:39]
>>294 マンション検討中さん
都区内の所有権マンションは建替えられなくとも土地代で解体費用を清算出来ますが、
定借マンションはそれができませんからねぇ、、、
インフレになったら、追銭いるでしょうし。ババ抜き感が拭えない。
296: 匿名さん 
[2021-01-23 11:39:27]
中町は戸建ての立地である事がマーケットからも証明されましたね。
297: マンション検討中 
[2021-01-23 11:42:51]
賃貸に出すなら売るよりはハードル低いですかね?
298: 匿名さん 
[2021-01-23 11:50:52]
>>297 マンション検討中さん
定借期間残り一桁年でもない限り、賃貸は問題ないのでは?
借主は土地の権利状態なんて気にしないと思いますよ。
299: 匿名さん 
[2021-01-23 19:24:26]
そもそも利回り取れなくね
300: 匿名さん 
[2021-01-24 08:05:10]
>>299 匿名さん
賃貸投資用で考えているのでは無く、転勤などの都合で住居費が二重払いにならないように、転勤の間は賃貸に出せるか…を気にしているのでは?利回りとか気にしてないかと。
301: 匿名さん 
[2021-01-24 09:20:11]
残り一年でも定期借家で賃貸で貸せますね。賃料は相場の7割ぐらいの水準ですけど。
302: 匿名さん 
[2021-01-24 10:58:20]
定期借家って分譲と賃貸の悪いところ取りした感じだな
303: マンション検討中さん 
[2021-01-24 11:06:53]
>>302 匿名さん
自宅戸建ての建替えなどで、短期間だけ借りたいとかの超レアケースには便利そうですが…
あと、ケースが思いつかない笑
まぁそんなにニーズはないかな笑
304: 匿名さん 
[2021-01-24 12:23:15]
>>303 マンション検討中さん
私は分譲マンションを売って買い替えるまでの間に定期借家の賃貸に住みましたよ。賃料が安いのと定期借家権の物件自体が少ないので結構すぐ埋まります。
305: 匿名さん 
[2021-01-24 15:12:45]
て事は安く貸さないと借り手が見つからないって事なのでは?
306: マンション掲示板さん 
[2021-01-24 15:14:36]
定期借家契約と定期借地権をごちゃまぜにして話してる人がいるな。
307: マンション掲示板さん 
[2021-01-24 15:16:30]
>>286 マンコミュファンさん

ザ・パークハウスの一期は坪単価360からあったからねー。パークホームズは安めだとは思うけど、ザ・パークハウスに引きづられた値段設定だと思う。三菱一期で買った人はそこまで不満に思ってないと思うよ。三井は囲まれ感すごいしね。
308: マンション検討中さん 
[2021-01-24 15:28:51]
>>307 マンション掲示板さん

そうですね。三菱市ヶ谷は、敷地が四角形で地型が良く、周囲の建て替えリスクも低いのが三井と異なる強味だと思います。だからこそ、NTTが敷地を手放さなかったと言えます。
309: マンション検討中さん 
[2021-01-24 16:20:08]
>>308 マンション検討中さん
NTTは基本的に土地手放さないですからねぇ。
かの有名な世田谷中町も確かNTTとの定借でしたよね。
310: 匿名さん 
[2021-01-24 17:39:17]
>>305 匿名さん
だから7割ぐらいですって。定期借家契約はそれが普通だから。

311: 匿名さん 
[2021-01-24 18:05:05]
>>306残りの借地期間が短い定期借地権の分譲物件を賃貸に出そうとしたら普通は定期借家契約になる。
312: デベにお勤めさん 
[2021-01-24 21:27:04]
入力した内容でモデルルームかなり選別してますね。本当の内容なんて入力しないとかなりひかえめに入力したら、まったく音沙汰なしで。そこまで人気なんですね。
313: 周辺住民さん 
[2021-01-24 22:11:20]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
314: 匿名さん 
[2021-01-24 22:17:17]
かな駅近なので賃貸需要は十分見込めそうですね。ただし中古で売る時は苦労しそうです。中目黒、学芸大、池尻大橋あたりなら定期借地権の中古でも問題なく売れると思うけど、洗足だと上の方にも投稿があるように、多少価格が高くても所有権にこだわる層の需要の方が多いと思う。
315: マンション検討中さん 
[2021-01-25 08:42:13]
>>310 匿名さん
タワマンとかだったら普通借と分からない水準での制約事例が多々ありますよ。
あまり断定的な発言はしない方が…
316: マンション検討中さん 
[2021-01-25 10:11:24]
>>315 マンション検討中さん
んーー…
スレの流れからして、定借期間残存がだいぶ短くなってきた場合に影響が出てくるから定期借家契約が必要だよね、その場合は賃料7割だよね。って話です。
良く読みましょう…
317: デベにお勤めさん 
[2021-01-27 19:16:10]
>312さん 私もあまり個人情報を入力したくなくて控えめに入力したせいか、全く音沙汰ありません。個人的には定期借地権気にしてないのでといいかな思いましたが、そこまで高飛車な物件なのかなぁ?っと印象が悪く興味がなくなりました。。。。
318: 匿名さん 
[2021-01-27 21:30:12]
>>315 マンション検討中さん
同じタワマンの定期借家と普通借家では差がありますよ。

319: 匿名さん 
[2021-01-28 04:36:12]
>>317 デベにお勤めさん
どこのデベも最初に記入するプロフィールで客に優先度をつけ、営業マンの振り分けをしてるようです。

コロナ禍でモデルルームに営業マンと客を詰め込めないので、ターゲット客を厳選しているのでしょうねぇ。

コロナ前は下手な鉄砲数撃ちゃ当たる作戦も多かったと思いますが、属性と資金と物件価格が合ってない訪問者にモデルルーム見学枠と、エース級の営業さんを充ててもね。。。

甘言でギリギリのローンを組まされて後々苦労するより良かったと思いますよ。
320: 匿名さん 
[2021-01-28 07:06:51]
>>312 デベにお勤めさん
戸数も少ないし、コロナ禍で対応難しいし、営業の数も限られてるし、今来てる人で売れてしまうかもね

321: 匿名さん 
[2021-01-28 08:57:23]
>>320 匿名さん

それは絶対ない
322: 匿名さん 
[2021-01-28 09:53:36]
完売はわかりませんが、販売予定が2月下旬ですし、今時点でアプローチないと現実的には、良い間取りは売れてしまうかもしれませんね
323: マンション検討中 
[2021-01-28 10:04:58]
>>322 匿名さん
現時点で予定価格帯が出ていない(次期以降販売予定の)部屋も、要望書の提出があれば1期で販売することも吝かではない、というような説明を受けましたので、おっしゃるとおり、既にMR訪問済みの方とそうでない方で選択肢の幅にそこそこの差がありそうかなと思います。
324: 匿名さん 
[2021-01-28 20:46:28]
>>317 デベにお勤めさん
控え目に書いたら、声がけしてもらえなかったってだけで、残念に思う気持ちは理解できるが、それで相手を高飛車と決めつけるのはちょっと違う気がします。真剣に買いたい人はみんな必死でアピールしつるんだよ?
325: 匿名さん 
[2021-01-28 21:43:05]
良い不動産を買うにはネットだけじゃ無くて、営業さんと人間関係を築くのが大事ですよ。
電話したり、対面だったりコミュニケーションをしっかり取るのがおすすめです。
326: 通りがかりさん 
[2021-01-29 03:33:22]
>>316 マンション検討中さん

自分が保有する複数の区分マンション(所有権)の賃料見積もりを何度か取ったことがありますが、各々定期借家と普通借家で賃料に3割の差はありませんでした。実際に見積り取得後都内の一物件は普通借家で、神奈川の一物件は定期借家で契約しました。神奈川の方は将来自分で利用する可能性がありますので…

土地定借期限が短くなった物件を賃貸に回す場合、そもそも普通借家として賃貸は出来ないのではないかと思います。普通借家は賃借人が希望すれば何度でも賃貸契約の更新が可能である前提がある為です。土地定借期限が何十年も残っている場合に普通借家で賃貸出来るかどうかは不動産のプロでないので分かりません。

旧法借地の売買価格が所有権売買価格の6-7割となるのはよく聞きますし、実家が建っていた借地の底地権を時価の約3割で買い取った経験があります。借地権+底地権 = 所有権 です。
327: 匿名さん 
[2021-01-29 07:21:52]
>>326 通りがかりさん
定期借家でも期間が短くなればなるほど安くなりますよ。私は買い替えまでの繋ぎで2年契約の定期借家の築10年ぐらいの大手デベ分譲賃貸マンションを経堂で借りていましたが、同じエリアの同グレードの物件の普通借家賃料と比較して2割以上は安かったです。
328: マンション検討中さん 
[2021-01-29 08:12:44]
結論として、定期借地権の売買も定期借家の賃貸も金額はケースバイケースということですかね。
定借は購入者や賃借人にとって不利なのは事実なので、提示された金額に納得できるかは他のメリット等を勘案して総合的に判断しなければならないのであって、絶対◯割安いなんてことはないんですよ。
329: 評判気になるさん 
[2021-01-29 08:21:36]
>>328 マンション検討中さん

要するに色々制限があるものは価値が低くなる、ということですね。借地権は手出し無用だとよくわかりました。
330: 匿名さん 
[2021-01-29 08:52:31]
>>329 評判気になるさん
定期借地権であっても所有権よりも3割安いならばその価値に見合っていると思います。それにここは駅近なので賃貸に出しても借主を見つけるのに苦労することはなさそうです。ただ、ここが坪420だとして、もし所有権なら坪600の価値はあるか?と考えると疑問ですね。白金高輪や麻布十番と同じぐらいの相場になってしまいます。所有権なら坪500から550、その7割の坪350から385がフェアバリューかと思われます。
331: 匿名さん 
[2021-01-29 08:55:12]
>>327 匿名さん
貸す側に、短期間だけ貸したい、しかも空室にはしておきたくない、って特殊事情があれば、賃料下げて入居者探すのが普通だから、仰ってることは多分正しいんでしょうね。
332: 匿名さん 
[2021-01-29 09:10:35]
>>330 匿名さん
参考になります。ただ、定期借地権の物件を所有権物件の何割に見るのが適当かについては、もう少し多様な考慮要素を勘案してもいいように思います。極端な例で言えば、マンションに適した敷地調達が容易な場所(つまり田舎)に定期借地物件を建てる意味はないので、その場合は所有権物件の7割でも価値に見合わないでしょう。この物件の場合、駅近で、しかも第一種低層住宅地域内にあるってところがかなり特殊な気がします。後者は周辺環境重視派にとっては魅力でしょうが、マンションを建てるとなると制約が多いので、そこのところが評価の分かれ目になるのかも知れません。
333: 名無しさん 
[2021-01-29 10:23:00]
>>332 匿名さん
この辺りの第一種低層住居地域で新築ってそうそう出てこないので比べようがないです。
334: 匿名さん 
[2021-01-29 10:33:15]
中古市場での比較になりますが、南麻布の定期借地権マンションのクオリア南麻布やパークホームズ南麻布レジデンスを見ると、やはり所有権の7割程度の相場になっていますね。
フランス大使館敷地内に定期借地権で建ったプラウド南麻布は中古になってから高騰しましたが、新築時は坪350からで、分譲時の周辺相場の7割でした。
335: 匿名さん 
[2021-01-29 11:49:52]
>>334 匿名さん
7割で売り出して値上がりしたなら、適正販売価格より割安だったってことでは?あと、パークホームズ南麻布レジンンスは同じ定借でも期間50年だったかと思います。期間70年の物件と単純比較できません。
336: 匿名さん 
[2021-01-29 12:15:28]
>>335 匿名さん
プラウド南麻布はもとの価格が周辺相場の7割という設定が割安だったのは間違いないですね。ただ、フランス大使館敷地内という特殊な立地ですから単純な比較は難しいですね。このマンションの建つ洗足駅にそこまでのブランド価値はあるかというと、流石にそうではありませんから。
337: 匿名さん 
[2021-01-29 12:23:24]
>>336 匿名さん
周辺の所有権物件との比較の話をしているのであって、洗足と南麻布の比較をしているわけではありませんよね?定借適正価格が同条件の所有権物件に対して7割とは限らないと言いたいだけです。
338: 匿名さん 
[2021-01-29 13:25:11]
>>337 匿名さん
貴方のお考えで適正と思う価格ならそれで良いんじゃないですか。
評価するのは市場で、市場は個人の価値観の集合体ですから。

339: 匿名さん 
[2021-01-29 14:56:12]
>>338 匿名さん
「評価するのは市場で、市場は個人の価値観の集合体」はとてもいい言葉ですね。
結局のところ私もそれが言いたかっただけです。
340: マンション検討中さん 
[2021-01-30 17:55:48]
>>333 名無しさん
ここ純粋な一種低層じゃないでしょ笑
用途地域またがってるよ
341: 匿名さん 
[2021-01-30 17:58:07]
>>330 匿名さん
所有権に換算すると坪600万円!!!? それほどの物件かというと私はそう感じません
342: 匿名さん 
[2021-01-30 20:33:24]
338さんの仰る通りで、新築は待っても高くなる一方ですし、買う人は買うでしょうね
343: 匿名さん 
[2021-01-31 20:28:51]
>>341 匿名さん
だったら武蔵小山の方がいいね
344: マンション検討中さん 
[2021-01-31 21:22:47]
現在もディスポーザーはない戸建てからの転居なので気にならず、立地的に好きなところなので申込してみることにしました^^
345: 匿名さん 
[2021-02-01 05:27:15]
>>344 マンション検討中さん
申し込み者は多そうですか。
346: マンション検討中さん 
[2021-02-01 09:28:48]
>>345 匿名さん
なるべくバランスよくしたいと言われてましたが、抽選部屋は出るような感じでした。
過去2回も抽選で外れており、くじ運は悪いです…
347: 匿名さん 
[2021-02-01 11:29:17]
>>346 マンション検討中さん
ありがとうございます。抽選当たると良いですね。
348: マンコミュファンさん 
[2021-02-07 10:59:32]
バス通り沿いはNGだなあー
駅までの道も白線だけだから車怖いし
ざんねん…
349: 口コミ知りたいさん 
[2021-02-07 11:13:57]
定借ざんねん
でも坪400万きるなら御の字!
350: 匿名さん 
[2021-02-07 11:26:29]
定借だから壊すこと前提
グレードは二の次
壊しやすさ優先
やっぱり価格重視かなぁー
351: 匿名さん 
[2021-02-07 12:50:36]
いまだに、定借にこういうイメージ持ってる人いるんだ。都心には素晴らしい定借沢山ありますよ。恐らく、ホテルオークラ別館の野村タワマンは、所有権含めても都内最高峰のマンションになるでしょう。

15億円の定借もある。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODJ299DQ0Z20C21A1000000/

土地に金かけない分、むしろ建物に金かけてます。
352: 匿名さん 
[2021-02-07 14:12:32]
壊さない前提のマンションって存在するの?
過半数が壊したくても一部住人がゴネて壊せないマンションなら知ってるけど?
353: 通りがかりさん 
[2021-02-07 14:33:33]
このエリアに区役所職員をかたる者から嘘の電話が入っています。
354: マンション検討中 
[2021-02-07 16:10:10]
>>353 通りがかりさん
何が言いたいんですか?特殊詐欺やらアポ電やらなんてこのご時世どこだってありますでしょうに。
355: マンション検討中さん 
[2021-02-07 17:22:50]
固定電話のある昔からの住宅街は狙われるよね
356: マンション検討中さん 
[2021-02-07 20:06:11]
都心の定借はいいと思う。
所有権ではとても手が出ないような立地を定借で買うのは価値がある。
しかし、所有権優勢の立地で少し安いからといって安易に定借に手を出すと火傷するよ。
357: 口コミ知りたいさん 
[2021-02-10 10:43:27]
寿命・健康寿命が想定以上に延びた場合、定借終了後の70年後も生きていて追い出されて住むところが見つからないという可能性は大きいと思います。
358: 匿名さん 
[2021-02-10 10:53:48]
>>357 口コミ知りたさん
まだお若くて、先もながく、また老後資金の計算に十分自信が持てない方が、リセールバリューをアテにして購入するマンションでないのは確かでしょうね。
359: マンション比較中さん 
[2021-02-10 17:03:45]
確かに、リセールを前提とした人には向かなそうですね
近隣の戸建てシニア(子供も成人済み)の住み替え需要がメインでしょうか
老人がたくさんのマンションになるんでしょうかね…
360: 口コミ知りたいさん 
[2021-02-12 10:22:25]
土地柄、地元の高齢者が多数派になるのかな?もしそうなら、管理組合はどうなるでしょうか?
361: 匿名さん 
[2021-02-12 12:38:40]
>>360 口コミ知りたいさん
地元高齢者受けする管理仕様に徐々に変わって行くのでは無いでしょうか。
長期に渡り資産価値を維持する方向性と、とりあえず20-30年持てば良いとする方向性は相容れない部分があると思います。
今後もどんどん出てくるであろうデジタル機器を活用したマンション共用部のグレードアップ、新規サービスは、潰れてしまうかもしれません。
攻めの管理組合運営は厳しい"かも"ですね。
362: 匿名さん 
[2021-02-13 16:31:00]
業務委託費カットして、回覧板とともに箒が回ってきて正面玄関は住民みんなで順番に掃除しましょう…みたいな田舎**スタイルになったら嫌ですねwww(冗談ですよw)
363: 通りがかりさん 
[2021-02-13 17:28:36]
>>362 匿名さん

それで経費カット出来るなら悪くないのでは?
364: マンション検討中さん 
[2021-02-13 17:42:46]
30代前半ですけど申し込み予定です。他も30代の方をお見かけしましたし、高齢の方はむしろ見かけてないですよ。
定借とかは気にならない世代なのかなと思います。
365: 匿名さん 
[2021-02-13 19:24:27]
>>364 マンション検討中さん
30代前半でここをとはなかなかのご職業か、実家がお金持ちなんでしょうか?
366: マンション検討中さん 
[2021-02-13 20:02:46]
>>365 匿名さん
親の援助などはなく自己資金です。
夫婦共にIT業界なので通常より所得はあると思います。
別プラウドの抽選に外れてしまい、馴染みのあるエリアだったのでこちらの物件を候補にしました。

367: 匿名さん 
[2021-02-13 20:19:48]
>>363 通りがかりさん
え~~~っ!笑
368: 匿名さん 
[2021-02-13 20:22:36]
>>366 マンション検討中さん

なるほど。若くして資金計画もされてご立派ですね。ハイパー共働ですね!家賃払うより全然良いですね。
またまだ次もありますね

369: 匿名さん 
[2021-02-13 21:27:20]
>>364 マンション検討中さん

私も申し込み予定です。同世代の方がいて嬉しいです。お互い抽選当たるといいですね。なお、365さんとは別人です。
370: 匿名さん 
[2021-02-13 23:04:24]
抽選が基本なんですかねー。定借でも人気なんですね。
371: マンション検討中さん 
[2021-02-14 21:24:52]
プラウドは定借、ブリリア旗の台は線路沿いの騒音がネックですが、値頃感はブリリアの方があると思い、迷っております。同様に未だにブリリアと迷われている方、いらっしゃいますでしょうか??
372: 検討板ユーザーさん 
[2021-02-14 22:28:46]
>>371 マンション検討中さん

わざわざ洗足限定で検討する理由はありますか?
373: 名無しさん 
[2021-02-15 08:17:26]
>>371 マンション検討中さん
いや定借加味してもこっちの方が良さそう。7分と4分の違いは生活してると大きいし、環境もこっちが上。ネックは定借だけどその分坪単価安い。
374: 匿名さん 
[2021-02-15 09:09:39]
>>371 マンション検討中さん

どちらもあまり条件が良くないですね。それなら、田園都市線や小田急線沿いの方が低層で良いマンションありそうですね。
375: eマンションさん 
[2021-02-15 10:45:33]
>>374 匿名さん
おっしゃるような低層の良い物件のうち、最寄り駅まで徒歩5分程度、最寄り駅から溜池山王か永田町まで30分程度の条件満たすもので、価格帯も大体ここと同じ程度のものがあれば教えていただけますか?
376: 匿名さん 
[2021-02-15 11:57:15]
>>375 eマンションさん

それは自分で探しましょう。
情報はタダではありません。
377: 匿名さん 
[2021-02-15 13:03:55]
ブリリア旗の台との比較ですが、駅距離はブリリアが劣後しますが、複数路線(目黒線、大井町線、池上線)使えるのでマルチアクセスの面ではブリリアに優位性があると思います。

仕様はどちらもディスポーザーなしがネックで、全体的に大きな差はないと思います(プラウドはタイル貼り箇所多い、ブリリアはカップボード標準装備と差引ほぼゼロの印象)。

あとは、ブランドの好みじゃないですかね。
プラウド信者の方々はこちら一択でしょうが、拘りが無ければブリリアも有りかと思いますよ。
価格は定借の割にはプラウドの方が単価高く、ブリリアは割安感あります。
総合的に考えるとどっちもどっちという感じで、外観を含めた好みで判断分かれるんじゃないでしょうか。
378: 匿名さん 
[2021-02-15 15:18:13]
>>377 匿名さん

ブリリア旗の台って線路前物件でしょ?
そのことに触れないで比較しても意味ない気がするな。
超格安ならいざ知らず、騒音の点でもプライバシーの点でも線路前はゴメンって人もいるはずだから。
てか、あちらの物件の一番の短所を敢えて隠して議論しようとするのはなぜ?
379: 匿名さん 
[2021-02-15 17:19:09]
>>378 匿名さん
377です。
すいません、指摘の通り線路脇についての住環境の差を提示しないと比較の意味がありませんでしたね。。。
記載漏れしましたが、住環境(閑静さや一種低層のメリット享受具合)はプラウドの方が上であることは事実です。

線路の音はサッシでかなり防音対策をしていたため、個人的には閉めるとほぼ気にならない水準でした。
プライバシー面は3階住戸だとほぼ電車と同じ目線になるため気になると思いますが、その分3階は価格をかなり落としています。
2階(1階が地下のためエントランスフロア)は防音壁の下かつ、植栽により外部から目隠しされているため、音とプライバシー面は懸念が少ないですが、少し価格上がります。

ただ、1番高い住戸(最上階角住戸)でもプラウドの2階部分より安い水準であり、割安感はブリリアに軍配と感じました。
なので、線路脇と定借のデメリットをイーブンと仮定すると、ブリリアも検討する価値あると判断した次第です。
380: 匿名さん 
[2021-02-20 12:32:52]
>>369 匿名さん
皆さん若いのにすごいなー!ご予定通り住める事、お祈りしております!!
381: 周辺住民さん 
[2021-02-21 23:29:38]
>>371 マンション検討中さん
ブリリア旗の台、全く期待しないで見に行ったら思ったほど電車の音は気にならず、多少仕様は落ちますがお値段が安いので迷います。価格を反映してか一番倍率の高い2LDKは20倍に、他でも5倍程度にはなりそうとのこと。どうぞ良かったらご参加ください的な売り込む意思がない雰囲気でした。個人的にはこちらでダメならプラウドという順序が望ましいのですが、プラウドが先に締め切りなんですよね。
382: 匿名さん 
[2021-02-22 00:12:07]
>>381 周辺住民さん

仕様の違いが気になった箇所はどちらになりますか?
383: 匿名さん 
[2021-02-22 00:58:29]
>>381 周辺住民さん
その気持ち分かります。
自分は、ブリリアの価格見せられて、洗足の定借に坪400万オーバー出すのが恐ろしくなってしまい、こちらの申込を諦めました。。
家庭の事情的に永住できる保証がないので、リセールも考慮しない訳にはいかず。。。
384: マンション検討中さん 
[2021-02-23 00:22:56]
緑ヶ丘にピアース都立大学を建築中ですが、比較対象にならないでしょうか?
都立大学まで徒歩10分とのこと。
385: 匿名さん 
[2021-02-23 06:35:44]
>>384 マンション検討中さん

比較対象全然ありだと思います
実際現地に行かれてみれば何かお気づきになるかと
386: マンション検討中さん 
[2021-02-23 07:29:39]
あそこはハザードマップでもろに浸水地域に直撃していますよ。
暗渠といって、道路の下は川になっていますから豪雨があると大変なことになります。
387: マンション検討中さん 
[2021-02-23 10:16:21]
>>386 マンション検討中さん
浸水歴は無いですけどねw
暗渠がある=大変なことになる…は安直ですね。

物事を単純化して見過ぎると、大事な決断を間違っちゃいますよ。
388: マンション検討中さん 
[2021-02-23 12:49:18]
いかにも間違っちゃった人の発言のようなので参考になりました。
ありがとうございます。
389: マンション検討中さん 
[2021-02-23 13:59:05]
>>388 マンション検討中さん
まぁ私も…暗渠隣の立地、暗渠から数メートル高い立地の物件2つがあり、その他の条件が同じだったら高い立地を選びますけどね笑
390: 匿名さん 
[2021-02-23 16:14:24]
ピアース都立大、すごく魅力的な物件だけど、実需の目線からすると住環境以外ここと少し方向性違う気も。価格帯も最寄駅の路線も違うしね。両方検討してる人って案外少ないような。
391: マンション検討中さん 
[2021-02-23 22:56:33]
>>390 匿名さん
10数年前の物件が豊富な時代なら、比較対象にはなることは無かったでしょうね。
でも、ここ最近は本当に出物が少ないので検討物件がが広範囲になる傾向があるようです。(デベの営業さん談、城南エリアで…といった様な範囲で探されている方が増えたとのことです)
392: 匿名さん 
[2021-02-24 10:15:16]
城南エリアは人気ですからね。
このエリアの購入検討層は、はなから新興の湾岸エリアは頭に入れてなかったりしますから、プレミアがついて高額なんでしょう。
393: マンション検討中さん 
[2021-02-24 14:18:19]
見学してきましたが、ほとんどの部屋が抽せんになりそうとのことです。
394: マンション検討中さん 
[2021-02-24 14:23:07]
電動アシスト自転車利用者の方でこの物件を購入する方は、もし抽せんが外れて電動アシスト自転車が駐輪可能な駐輪場所が確保できなかった場合、どうしますか?
395: 匿名さん 
[2021-02-24 15:26:00]
>>393 マンション検討中さん
中目黒のプラウドは抽選に外れちゃいました。
やはりプラウドは人気なのでしょうか。また外れる気がします・・・
396: eマンションさん 
[2021-02-24 15:44:06]
>>394 マンション検討中さん
このエリアって電動自転車あったら広域を楽に移動できて、週末もいろいろ楽しめそうだけど、無くても日常生活に困るって程じゃないだろうから、置き場確保できない時は開き直って処分しちゃったらたらいいんじゃないかな? それとも、仕事でどうしても電動自転車必要とかですか?
397: 匿名さん 
[2021-02-24 16:47:00]
>>395 匿名さん
抽選ですか、びっくりです。この辺り、なかなかマンションがないので比較ができないですが、定借で高いですよね。
398: マンション検討中さん 
[2021-02-24 17:16:00]
抽選になるというのは必ずしも悪い話ではなく、それだけ注目されている証拠であって、今後のリセールも期待できます。70年の定借だから、ある程度残して売れば売り抜ける印象です。
399: 匿名さん 
[2021-02-24 18:46:15]
>>398 マンション検討中さん
なんか上からだけどあんたは買う気あるのか?
年配の方ですかね
400: 匿名さん 
[2021-02-24 21:29:08]
>>399 匿名さん

まあまあ、気持ちはわかるけど、もちつけって。駅近、低層住宅地域、プラウド、ハザード一切心配なしってなれば、定借ディスポーザー無しでも抽選になって不思議じゃないさ。倍率次第だけど。まして需要より供給が減少大きい状態ではね。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる