株式会社穴吹工務店 東北支店の仙台・新潟・東北北陸甲信越の新築分譲マンション掲示板「サーパス薬師堂ってどうよ?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 仙台・新潟・東北北陸甲信越の新築分譲マンション掲示板
  3. 宮城県
  4. 仙台市
  5. 若林区
  6. サーパス薬師堂ってどうよ?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-03-31 18:58:45
 削除依頼 投稿する

サーパス薬師堂についての情報を希望しています。
高速道路にもアクセスしやすく、仙台市内を中心に県外を含む多方面に行動できることに関心を持ちました。
施設や病院などの住環境が気になっています。
意見交換をよろしくお願いします。

公式URL:https://www.384.co.jp/yakushido/

所在地:宮城県仙台市若林区一本杉町317-1(地番)
交 通:仙台市営地下鉄東西線「薬師堂」駅より徒歩8分
総戸数:62戸
間取り:2LDK・3LDK
専有面積:65.77m2~98.07m2
構造/階建:鉄筋コンクリート造 地上11階建
売 主:株式会社穴吹工務店
施工会社:株式会社穴吹工務店
管理会社:株式会社穴吹コミュニティ
完成時期:2022年1月中旬
入居時期:2022年3月中旬

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スムラボ 関連記事]
サーパス薬師堂 (最終1戸につきまして。)【トミー】
https://www.sumu-lab.com/archives/56727/

[スレ作成日時]2020-10-19 22:04:54

現在の物件
サーパス薬師堂
サーパス薬師堂
 
所在地:宮城県仙台市若林区一本杉町317-1(地番)
交通:仙台市営地下鉄東西線 「薬師堂」駅 徒歩8分 (約580m)
総戸数: 62戸

サーパス薬師堂ってどうよ?

401: 匿名さん 
[2021-09-05 20:26:27]
戸建もマンションも万が一のことを考えて資産価値がないとーというコメントが多いですね。確かに大切なことですけど、資産価値を気にして住む場所を無理する人生ってのもどうかなぁと思います。心配であれば賃貸に住み続けるのが一番ですよ。パークホームズ卸町はエリアナンバーワンと言われてますが、いつまでナンバーワンか保証はないですし。災害に弱い卸町でマンションが無事でも周辺はどうなるか分からないし、隣や向かい側にもっとすごいタワマン出来たらどうかなど、将来の資産のことなど誰にも分からない。30年後に電車通勤なんてあるかも分からないですからね。
402: 検討版ユーザーさん 
[2021-09-05 23:09:17]
>>401 匿名さん
確かにリスクを抑えるなら賃貸が一番なんですよね。特に宮城野区、若林区、太白区の場合は地震や台風の影響が心配です。仙台市のハザードマップを見ると、人気のあすと長町や卸町は地震と水害どちらにも弱い。ちなみにサーパス近辺も同様に災害には弱いエリアです。また、テレワークが当たり前となって通勤しなくて良くなる可能性もあるし、カーシェアリングで駐車場がいらなくなる可能性もありますね。
403: 匿名さん 
[2021-09-05 23:47:08]
>>402 検討版ユーザーさん
コロナによって世の中の常識が大きく変化しましたよね。IT技術やAIの進化も加速して行きますので、多くの人が出勤しなくて良くなることは予測できます。とにかく会うことが最大の礼儀というビジネスモデルはコロナで崩壊しましたし、無駄な出張とかも無くなってきてます。これまでの日本経済を支えてきた昭和生まれの先輩方には感謝ですが、昭和世代から平成世代になると余計に会わなくていいんじゃない?出勤しなくていいんじゃない?という考え方が加速していくでしょう。
となると、たまに使うかもしれない地下鉄が程よい徒歩8分のサーパスも将来的にはどう捉えられるか分からない物件ですよね。
所有願望があって住みたい場所があるなら、直感で購入した方がいいですよ。考えすぎると買えなくなります。
404: 検討板ユーザーさん 
[2021-09-06 00:43:47]
直感で好きなのは、あすと長町と仙台駅東口ですね。街並みが綺麗で、商業施設も充実しているので、住んでいて楽しそうです。ただ、若林区内で車通勤の必要があり、予算もないので、サーパスを検討している状況です。
405: 匿名さん 
[2021-09-06 07:48:20]
私はシエリア新寺が自走式駐車場だったら理想的でしたね。全て叶う家って難しいから何かを妥協しなきゃなりませんが。この辺住んだら楽天パークで試合やってる時に周辺をランニングしたいです。楽しそう。
406: マンション検討中さん 
[2021-09-06 08:20:50]
楽天パーク?ってなりましたが、ああ、走っていくと近いんですよね。薬師堂周辺の南北の道路がぐちゃぐちゃなので、なんか近いイメージありませんでした。木ノ下ぐっちゃぐちゃだし。
407: 検討板ユーザーさん 
[2021-09-06 10:10:16]
>>405 匿名さん
シエリア新寺は利便性と住環境のバランスが良く、仙台駅徒歩10分の立地にしては価格も控え目で良いですよね。また、若林区内では珍しくハザードマップ上で問題のないエリアで、学区も良い。ただ、車通勤も電車通勤も若干微妙。仙台駅近辺に職場があって、徒歩や自転車で通勤できるなら最高。
仙台駅から楽天パークまで宮城野通が整備されていて、榴ヶ岡公園の緑もあり、お散歩やジョギングには最適ですね。
408: 口コミ知りたいさん 
[2021-09-06 10:39:21]
同意。だが残ってる部屋が微妙。残りもんなので仕方ないですよね。
409: マンション検討中さん 
[2021-09-06 15:56:47]
サーパス薬師堂を検討しています。
前の人達の話でシエリアはもう人住んでますし売れ残りって感じがするので、家具付きモデルルーム販売など特典があったりするし得した感がありますが、サーパス薬師堂のように建つ前なので特典もなく残っている部屋からしか選べない、駐車場場所も良いところは埋まっているでは、気持ち的に損した気分になります。検討するのが遅いからだよと言われればそれまでですが、やはり新築マンションは販売始まったらすぐ検討した方がいいのでしょうか。購入経験者の方おりましたら教えて下さい。
410: 匿名さん 
[2021-09-06 17:19:22]
>>409 マンション検討中さん

検討はすぐのほうがいいです。気に入った土地のマンションならすぐ購入すべきだと思いますが、一期一次で初購入の人が決断するのは勇気がいりますよね。掲示板に悪評書かれて不安にもなるでしょうし。自分の評価軸を確率してるか、そのマンションに惚れたならアリ!ですがそうでもなかったら今のタイミングで買えるものを買うでいいと思いますよ。仙台の新築マンション少ないのでそもそも限られてますし。

因みにマンションの残りものには福はないと思ってます。お買い得と思えるのは相場以下まで叩きまくって買えた場合だけです。
411: 検討板ユーザーさん 
[2021-09-06 18:04:22]
>>409 マンション検討中さん
検討開始は間違いなく早い方が良いですよ。部屋のバリエーションや階層の選択肢が幅広いので。
ただ、購入を早く決断するのが良いとは思いません。可能性のある物件は選り好みせず、なるべく多く見学した方が当たりの物件に出会える確率は上がります。私の場合、予算に合う価格帯のマンションを10件ほど見学しましたが、当初期待していなかったマンションが自分にとっては大当たりでした。残り戸数もそんなに無かったのですが、諸事情により残り物に福があるという結果でした。
また、掲示板の内容をそのまま鵜呑みにするのは不味いですが、他の人の新しい視点を取り入れるのも大事。デベロッパー、家族、友人、インターネット、いろいろな人から情報や意見を仕入れ、自分の目で確認して最終判断を下すと後悔がないと思います。
412: マンション検討中さん 
[2021-09-06 18:31:24]
>>407 検討板ユーザーさん
人それぞれで否定はしませんが、私はお墓に囲まれていて絶対ダメ、家族にも親にも全く受け入れられないです。
413: 匿名さん 
[2021-09-06 19:03:05]
>>412 マンション検討中さん
ではサーパスをどうぞ!
414: 名無しさん 
[2021-09-06 19:39:20]
>>412 マンション検討中さん
周りが墓より、周りがマンションだらけで陽が当たらない北四番丁方面の方が苦手。人と車密集しながらも道路狭い場所多いし。シエリアもあれだけ寺と墓に囲まれるとすごいよね!
415: 匿名さん 
[2021-09-06 19:47:41]
>>414 名無しさん
ぜひサーパスに関する話題とからめてどうぞ。
416: 名無しさん 
[2021-09-06 19:59:37]
>>415 匿名さん
そーでしたね!サーパスのコンセプトは好きですよ。仙台の歴史ある地域で静かに暮らす的な。道路狭いの仕方ないけど、歩道もないんだよなぁ。大人でも歩いてて怖い時あるわ。南小と南中の間の道路ね。
417: 匿名さん 
[2021-09-06 20:42:42]
>>416 名無しさん

交通量のわりに道路狭いですよね。

立地については市内どこでも、何かしらありますね。あるエリアは、地盤が、ハザードマップが、周囲の建物が、道路幅が、交通量が、墓が、駅からの距離が、新々宗教が、反社会的勢力が、などです。

イオンがいつになったらできるんだ、進めてるふり詐欺だと揶揄される上杉はまだましかもですね。購入者にとっては違うかもですが。

道路幅は、私は地盤とハザードマップよりも気になります。毎日通るからです。
418: 検討板ユーザーさん 
[2021-09-06 21:33:26]
>>412 マンション検討中さん
そういう人もいますよね。お墓が多くて縁起悪いと思うか、風情のある寺町と思うか、主観的な問題なので人によって評価がガラッと変わりますね。サーパスも住宅街で静かな環境と思うか、小汚ない下町と思うか、感じ方がそれぞれ。悪い方の見方が気にならなければ、どちらも仙台では価格控え目なので、良い買い物だと思います。
419: 匿名さん 
[2021-09-06 22:45:57]
シエリアは完成して随分時間が経過してるからな。多くの人はそういう評価だったんだよ。
東西線物件としては高くて、都心部としては遠くて、東口としては墓。もちろん人それぞれだけどここを小汚いと思う人よりも多かったんだな。永遠の2番手というか当て馬物件というか。シエリアは引き続き頑張ってくれとしか言いようがないがスレチなのでこのへんで。
420: 名無しさん 
[2021-09-06 23:20:11]
車使う人に便利な平置き100%超なのに、一方通行や通行許可証必要な道路も周辺にあるから車使う人にとって不便という矛盾がどうも引っかかる。この場所であれば免震というもう一押しが欲しかったかな。
421: 匿名さん 
[2021-09-06 23:30:48]
>>420 名無しさん
この規模で免震にしてこの場所で高値だと爆死するけど、爆死の物件をご所望ではないよね?
422: 検討板ユーザーさん 
[2021-09-06 23:37:58]
>>419 匿名さん
そもそも販売戸数が倍は違うので、販売期間では単純に比べられないでしょ。興味のある人は大体販売初期に買うから、竣工前の売れ行きが良くても、何だかんだ完売には時間かかるもの。シエリアはもう完売間近だし、仙台進出して最初の物件としては健闘したんじゃない。比較検討して気に入った方選べば良いだけなのに、何でわざわざ嘲笑するようなコメントするかね。
423: 名無しさん 
[2021-09-06 23:48:59]
>>421 匿名さん
でも、数年前に泉中央駅徒歩15分くらいの団地に免震のマンション建ってましたよ。そこもなんでこの場所にマンション?ってところでしたが。地盤良い泉区ですら免震採用してるんだから、若林区だからこそ安心もあっていいのでは?
424: 検討板ユーザーさん 
[2021-09-07 00:04:54]
>>423 名無しさん
泉区で免震なら地震対策万全ですね。仙台市のハザードマップを見ると、長町利府断層より東側は概して揺れやすい地域なので、ここは絶対免震にした方が安心ですよね。30年以内に90%の確率で発生する宮城県沖地震が起きれば、相当の被害が出るのは目に見えているので、長期的に考えれば免震の方がコスト少なく済むと思います。まさに安物買いの銭失いとはこのこと。
三井のような大手はそこら辺しっかりしていて、長町のパークタワーも卸町のパークホームズも免震にしてますよね。
425: 匿名さん 
[2021-09-07 01:00:28]
>>422 検討板ユーザーさん

嘲笑ではなく事実では?
ここを小汚い下町として対比してるくらいなのに何の問題があるのでしょうか。
私もあなたと一緒で気に入った物件買うといいと思います。物件に自分の尊厳を重ねないでフラットに考えればいいんです。ここも悪評あるけど良いと思うから買うんです。もっと自信もってみては如何ですか?シエリアも住めば最高なんでしょう?家族も幸せなんでしょう?売れ残ってる理由とあなたの判断は関係ないです。
※錦町と高砂が完売しましたね。
426: 匿名さん 
[2021-09-07 07:48:11]
>>423 名無しさん
ご指摘で考えさせられました。

将監のノブレスでしょうか。駅遠だけど丘上眺望と免震を売りにしてましたね。
薬師堂サーパスは価格抑えめにしてるので免震不採用はトレードオフで、今より高くなると商圏エリアの外れの価格安めの穴場ではなくなるので評価も変わりそうですね。

免震構造を採用して長期優良住宅の認定受けたら500万円高くなるとして、もう500万円出すなら他のエリアを選ぶ方もいるでしょうね。もちろん平置き100%なので尚高く評価する人いるでしょうが。

そう考えると、薬師堂と一本杉は道がこちゃっとしてて生活利便性と交通利便性が高いわけでもなく住環境が特別よいわけでない、全て悪くないが特別良くもないから、そこにハイスペックな物件たてても買われないと考えるのは合理的なのではないでしょうか。

ご指摘のように、若林区にかぎらずですが、宮城野区を含めて、郊外寄りの駅近ハイスペックというのかハイエンドというのかお値段するマンションは増えるかもですね。

宮城野原駅と薬師堂のあいだあたりは、貨物ターミナル駅跡地の公園ができて医療センター跡地に文化施設できるから、中堅デベロッパーは狙い目かもで、ほかには河原町は道路整備でアクセスがよくなるので狙い目かもですね。デベロッパーが土地をゲットできるかわかりませんが。いずれにせよ、サーパスの売れ行き良いと、同じような郊外の穴場で企画しようとするデベロッパーでてくるでしょうね。というかそのように動いてるでしょうね。
長々失礼しました。
427: 名無しさん 
[2021-09-07 08:24:58]
>>426 匿名さん
そう!ノブレス将監。あそこも駐車場100用意して免震、隣がスーパーって環境。意外と中古でない。
確かにサーパスが4,000万円台中心では販売苦しいですね!マンション値上がり傾向から駅近を便利だからではなく資産価値があるからの理由で購入する人が増えてきてますよね。長町のPTは住み心地と資産価値両立してますが、卸町のPHは本当に住みたいの?って感じがします。資産価値の上下で数年おきに多くの住民入れ替わりそう。検討してる人すいません。
ここも駅8分って遠くはないし、大人男で実際に歩いてみましたが6分くらいでした。毎日だと駅1分最強って意見もあるけど誰もが8分を遠いと感じるわけではないし、そもそも駐車場100パーに出来る場所なら家族で歩くの辛いと感じるのは高齢の通勤者くらいなので、世帯に1人くらいですし、高校生や大学生は駅8分なんてなんとも思わない。デベからするとリスクになるが駅近くもないけどスペック高い免震マンションもう少しあってもいいと思いますね。
428: 検討板ユーザーさん 
[2021-09-07 09:07:29]
>>425 匿名さん
あなたが一方的に他所のマンションを貶めているようにしか見えませんが。先に書いた通り事実にも反していますしね。誹謗中傷も事実に反する書き込みも普通にガイドライン違反ですよ。
429: 匿名さん 
[2021-09-07 09:39:18]
スルーして削除依頼しなよ。

ところで意外と薬師堂付近にこれからもマンション立つかもしれない。
たとえば、薬師堂の付近、宮城の萩通り沿い、デイリーヤマザキの土地が買い取られる。免震構造で長期優良住宅のマンションが立つ。薬師堂駅から徒歩7分。むらぬし、ヨークマルシェ、セブン、百均、すき家、病院・クリニックがある。卸町の三井より価格抑えめである程度のスペックの郊外のマンション探してる人に需要あるで。

デベでもないので単なる妄想だが、薬師堂付近で現実的に可能な立地を考えるとあのあたりしかまとまった土地がない。ということで土地はなくはないので単なる可能性の話だけど、数年したら薬師堂駅徒歩5から10分の圏内にサーパスの微妙な道路事情のようなデメリットがないマンション立つかもね。というかそういう物件もあってもいいな。
432: 匿名さん 
[2021-09-07 11:01:37]
[No.430~本レスまで、住宅購入検討を目的とした情報交換を阻害する投稿、および、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
433: 匿名さん 
[2021-09-07 11:15:29]
他の掲示板でも見られる一般的な傾向ですが、動機の推測しても答えがないのはわかってますが、たぶん荒らすのは、事実には関心がなくて他者から反応が得られるという操作感の快があったりするもんで、そういう快楽の次元が過去の経験で十分に満たされなかったので匿名の掲示板で発露してるんだと思います。たぶん嘲笑するのは、勤勉にすごして得られる自信がご自身が思ったよりも得られてないから代償でほかの方を笑うことで自分自身の不全感を補ってるんだと思います。まあ、いろんなご投稿があってこそ成り立ってる匿名の場なので、疑問に思う投稿に反論するのもそれはそれでいいし、他方ではいちいち反応してエネルギー使ってる自分もどうかしてるかも?くらいに自分を疑って、スルーと削除依頼でいいと思います。
434: 匿名さん 
[2021-09-07 12:03:14]
こちらのマンションのシングル、ディンクス向け3方角部屋の西向きタイプあっという間に売れましたね。3000万と価格も手頃だったし。東口のネベルも早くに完売、新寺のシエリアも60平米弱の2ldkはすぐ完売と世の中のニーズの変化を感じます。
435: 購入経験者さん 
[2021-09-07 21:47:12]
どこを買うか、何を重視して買うか。というより、今買うか、見送るか。っていう選択肢になってますねえ。やはり値段の上昇があるんでしょう。買うと決めた人が所得に応じた値段の場所を買う。それだけの話なんでしょう。
436: 匿名さん 
[2021-09-07 22:06:02]
>>435 購入経験者さん
言い当て妙です。たしかに。
437: 匿名さん 
[2021-09-07 22:20:00]
マンション価格の上昇に加えて、貧富の差がコロナでさらに拡大しましたからね。DINKSの話が出てましたが、共働き正社員なら20代でも世帯年収1000万円、そんな世帯が最近はゴロゴロいて、利便性が高ければ5000万円のマンションでも平気で買っていく。
438: 匿名さん 
[2021-09-08 08:31:03]
>>435 購入経験者さん
高い確率で生きてる間に起こるであろう南海トラフ地震が起きてしまうと、復興によって人件費と材料費の高騰が起こりさらに住宅が高くなるかもしれないので、今のうちって考えもありますよね。ただ南海トラフによって経済が回らなくなり、収入減が見込まれそうな人はローンの組み方も注意が必要ですね。
439: 匿名さん 
[2021-09-08 09:01:04]
10年前なら「プロバイダが倒産しないか」「震災時に買って大丈夫か」的なリスクを考えてたんでしょうが、低金利と減税があるとはいえ値段が上がってる現状では、435さんがおっしゃるように買えるか否か、所得に応じた値段の場所に納得できるか否かっていうシビアな判断基準になってますよね。今後上がるかとか下がるかというより、買えるか納得できるか、という感じ。
440: 匿名さん 
[2021-09-08 09:01:53]
デベロッパーをプロバイダと書いてしまいました。意味はそう違わないですが
441: マンション検討中さん 
[2021-09-08 09:49:24]
弱点がわかりやすく、それが値段に反映されてるのがこの物件だと思います。住んでしまえばいいところですよ薬師堂。台原より北の人間は冬の暖かさに加え夏意外と過ごしやすいことに気づくと思います。
442: 匿名さん 
[2021-09-08 10:04:38]
>>438 匿名さん
南海トラフのリスクもありますが、仙台に限って言えば宮城県沖地震のリスクもでかいですよね。30年以内に90%だから、今から買う人はほぼ確実に被災することになる。揺れやすい薬師堂エリアで免震じゃないという点はよくよく考えた方が良いと思います。
443: 匿名さん 
[2021-09-08 10:31:45]
免震じゃないマンションは保険を厚めにかけとくという対応でいいんじゃないかな。
444: 匿名さん 
[2021-09-08 12:13:17]
保険をかければ結局出費が増える。さらに臨時の修繕費支出や修繕費積立金の増額も想定される。免震に比べてイニシャルコストは安いんだろうけど、ランニングコストが高くつくという罠。
445: 匿名さん 
[2021-09-08 12:23:20]
いや逆で、免震構造で戸あたりにかかる300万円を月や年あたりで割って保険料と照らし合わせたらそんなに高くないことがわかるよ
リセールを想定するなら別の話になるけど、地盤がとか免震でないからとか心配なら保険つけりゃいいんじゃないですか?ということです
446: 匿名さん 
[2021-09-08 12:27:09]
イニシャルコストとランニングコストをならすと免震か否かはさほどかわらず、個人の気持ちや考えようかも?ハイブリッド車とガソリン車選びと似てて好みと事情による
447: 匿名さん 
[2021-09-08 15:55:47]
現代の技術による新築マンションが地震ですぐにダメになることは考えにくいでしょう。目の前の薬師堂マンションが無事なんですから。ただし耐震の上階はかなり揺れますので、家具の固定など対策は万全に。
調べるとサーパスは数メートル掘って支持基盤があったから杭打ちなしの直接基礎となってました。そこそこ地盤いいのでは?
448: 匿名さん 
[2021-09-08 16:21:03]
>>447 匿名さん
地震で倒壊は有り得ないでしょうが、建物やライフラインの損壊はリスクとして考慮した方が良いのではないでしょうか。東日本大震災では築浅のマンションでも億単位の修繕費かかったところもあると記憶してます。また、上層階が揺れやすい一方、中層階に上層階の負荷がかかって損壊しやすかったはず。
地震の揺れやすさは、仙台市が公表しているハザードマップを見ればすぐ分かるかと。買うときにも説明されるはずです。
449: 匿名さん 
[2021-09-08 16:27:31]
>>448 匿名さん
仙台市のハザードマップでもそこまでひどくないんですよね、この辺。比較的揺れにくい地域で液状化の可能性もかなり低いとなっております。水害も0から50センチと比較的安全。何を見て皆さんは災害に弱いとおっしゃってるのでしょうか?
ちなみに扇状地のようで、地盤は安定してる模様。
450: 匿名さん 
[2021-09-08 16:35:07]
安心しろ。

まず、将来の修繕費暴上がりはわからん。免震で地震なくても上がる可能性ある。免震不採用で被災して修繕費暴上がっても個人の保険を厚く入ってりゃ困らない。ダメージ多い被災物件になってリセールできない心配あるかもしれないけど思い出してほしいのは震災なると中古市場が活性化するから売却は頭使えれば困らない。

買ったら理事会か総会で地震保険を精査する決をとり、動きが鈍かろうと早かろと関係なく、自分は自分で自分の保険を見直す。後はなるようになる。
451: 匿名さん 
[2021-09-08 16:46:02]
免震原理主義、ハザードマップと断層が頭に浮かぶものの具体的な対策を考えない不安な人々、耐震をディスるもなにも生まない思考、ディスポーズさせていただきます
耐震万歳
452: 購入経験者さん 
[2021-09-08 18:17:17]
太白区で3月まで普通のマンション、4月から免震マンションに引っ越しました
2月の比較的大きな地震は揺れた揺れた、書棚が倒れたり食器が棚から落ちたり大変でした。マンションの外壁が一部剥がれたり、各階の通信ケーブルを目隠ししている外廊下の天井にあるステンレスのカバーなども中層階以上は外れました。エレベーターも丸2日止まって階段で登り降り。今あちこちでマンションの補修が目立つのはこの時の補修のためです、外壁などが壊れたマンションが多くて保険適用となっても工事が追いつかないそうです
その時の免震マンションはほぼ被害無しだそうです、高層階でも写真盾が倒れるぐらいの影響だったようです。4月以降免震マンションに引っ越してからも何度も地震はありましたが正直気が付かない時が多いです、とにかく安心感が全く違います。
今時のマンションで地震で倒壊する事は無いと思いますが、常に地震は起きるので私は少し高くても免震マンションをお勧めします。
453: マンション検討中さん 
[2021-09-08 20:43:20]
南仙台除けば現在仙台圏かつ免震で購入可能なマンションったら卸町パークホームズの低層階くらいしか可能性ないのよね。中古はコロナ収束までしばらく出てこないし。
454: 匿名さん 
[2021-09-08 20:43:53]
>>449 匿名さん
比較的揺れやすく、水害も比較的危険の間違いではないでしょうか?ハザードマップの色見れば中心部より災害に弱いのは明らかだと思うのですが…。というかハザードマップ見なくても震災経験してれば感覚で分かります。水害だって50cm以下でも浸水すれば電気設備がやられます。
455: 匿名さん 
[2021-09-08 21:20:11]
そうだ、地震の少額短期保険に入ろう
456: 匿名さん 
[2021-09-08 21:53:46]
>>454 匿名さん
誤解させましたね。青葉区と泉区を除く、特に若林区の中では地盤良い方ですよと伝えたかったのでした。
海に近づかほど地盤は弱くなりますね。一本杉町そんなに震災の時ひどかったですかね?あまり被害がなかっただけに古いままの街並みなんじゃないでしょうか。
457: 匿名さん 
[2021-09-08 23:48:56]
>>456 匿名さん
若林区の中で比較した場合ということですね。理解しました。ただ、仙台市の中でも災害に弱い若林区だけで比較することに、果たして意味があるのでしょうか。
また、若林区の中では災害に強いというのも、合っていないように思われます。仙台市のハザードマップに長町利府断層による地震ハザードマップがありますが、ぜひ地域の危険度マップを見てみて下さい。長町利府断層を境に東側は真っ赤な危険エリアになっていて、サーパス近辺も例外ではありません。若林区で安全なのは中心部に近い新寺・連坊くらいです。同じ都市直下型の断層地震である熊本地震のときに、長町利府断層の危険性は随分話題になっていたかと思います。
震災については被害が少なかった青葉区中心部と比べて、若林区の方は被害が見られたという意味でした。若林区の中では大和町や広瀬川沿いの土樋が結構やられたと記憶しています。ちなみに泉区も決して安全ではなく、七北田川沿いや元々沼地だった場所なんかは地盤が弱く、震災の被害が大きかったはずです。
458: 匿名さん 
[2021-09-09 08:01:00]
若林区の新築はサーパス杭なし耐震、卸町が杭あり免震、新寺が杭あり耐震。全部バラバラ。考えても災害は運ですから住みたいところに住みましょう。
459: 匿名さん 
[2021-09-09 08:55:53]
>>458 匿名さん
住みたいところに住みましょうはいいんだけどそれできなくない、という話だったと思うのでお考えは理解できますが現実的でないかもということについて考える必要があると思います。要は所得に応じた値段の場所に納得できるか否かっていうシビアな判断基準になってるってことだと思います。だから地震保険だけでなく少額短期保険に入っとくのもアリっていう話になってるのではないかな。
460: 匿名さん 
[2021-09-09 10:25:28]
>>458 匿名さん
住みたいところに住むで良いとは思いますが、地域によって災害リスクが異なることは認識しましょうという話です。運だからと思考放棄ではリスクに備えられない。いざ災害が起きたときに家族はどうなるのか。お金の問題は。後の祭りではつまらないですよね。
461: 匿名さん 
[2021-09-09 10:57:53]
災害に対して考えなければならないのは分かりますけど、皆さんの意見だとネガティブ過ぎてどこにも家なんか買えませんよ。どこでどんな建物だと安全に家族が守れるのかを聞きたいですが、この辺でやめときましょう。
462: マンション検討中さん 
[2021-09-09 12:31:25]
そう思います。
463: 匿名さん 
[2021-09-09 12:52:41]
>>461 匿名さん
どこでどんな建物だと安全に家族を守れるのかは明快で、青葉区の中心部、それ以外の地域なら免震が望ましいのは間違いありません。自然災害なので確実に安全とまでは言えませんが、被災する確率が全く違いますよね。
ただ、私も別に青葉区の中心部と免震以外に住んでは駄目だなんて言う気は全くないです。予算の都合で無理という人も大勢いるでしょうし。私自身、若林区に住んでるし、免震の家でもないです。私が言いたかったのは災害リスクを考慮して物件選んだ方が後悔少ないよということです。
464: マンション検討中さん 
[2021-09-09 20:21:45]
だからやめろって。しつこい。
465: マンション好き 
[2021-09-09 20:30:01]
>>463 匿名さん
望んでらっしゃる免震マンションが2980万円から販売されるようですよ。隣の駅の。
466: 匿名さん 
[2021-09-09 22:09:25]
パークホームズそんなに安いの?
南向きの部屋が少ない、東側の再開発が不安という欠点はあるものの、三井のタワマンなので最低でも3500万円以上はするだろうと思ってました。
467: 口コミ知りたいさん 
[2021-09-10 15:23:44]
地震をそこまで気にするなら戸建てを買ったら土地が残るぞ
468: マンション検討中さん 
[2021-09-10 22:39:46]
説明会に行きましたけど、そんな金額の提示はなかったですが。
469: 匿名さん 
[2021-09-11 00:18:06]
最低価格は東向きだろうからどうでも良いかな。東側の再開発リスクが不安すぎる。
ただ、南向きがどれくらいの価格帯なのかは気になるな。南向きで3000万円台前半~なら、ここと比較してかなり安く感じる。駅近、イオン、三井ブランド、免震タワマンって、売り文句だけなら最強だし。
470: 匿名さん 
[2021-09-13 11:00:10]
新築マンション3,700万前後で買える!しかも平置駐車場必ず1台確保できる!って一度舞い上がってましたけど価格が妥当かどうか分からなくなってきました。戸建てが安く見えるせいだろうか。
471: 匿名さん 
[2021-09-13 11:39:17]
>>470 匿名さん
私も薬師堂駅徒歩8分という立地の割には高いと感じます。平置駐車場で他のマンションとは差別化できているけど、周りの戸建とは差別化できていないんですよね。戸建と同じ利便性で戸建より安くないなら、戸建で良いじゃんとなってしまう。
472: 匿名さん 
[2021-09-13 11:53:28]
>>470 匿名さん
安い建て売りの戸建ては造りがちゃっちくて微妙だぜ
473: 匿名さん 
[2021-09-13 12:13:42]
サーパス検討するとき一旦戸建て検討するよね。以前戸建てがライバルかも的な、戸建て買うようなもんだ的なコメントあったけど、そういうことだと思う
474: 匿名さん 
[2021-09-13 12:40:45]
470です。戸建てもローコスト建売だと廉価部品使って安いから安っぽく感じるということですよね。ただ失礼ながらここも高級感あるように思えなくて踏みとどまりました。戸建てより管理が楽なのは確かですが何20万円位の管理費払ってここのマンションで良いのかなと考えてしまいます。無理してでも500万予算増やして立地考えた方がいいのか悩みますね。
475: 匿名さん 
[2021-09-13 13:08:29]
連投ですいません。詳しい方いらっしゃいましたら教えて下さい。なんか地震の話を復活させて申し訳ないのですが、ここは支持層浅いところにあったのでとモデルルームで話を聞き5メートルも掘ってないそうです。ここより揺れにくい新寺の話を聞きに行ったら支持層が11から15メートル下でしたが杭打ちしてますし安心ですとのこと。揺れやすい薬師堂付近の方が支持層浅いってことあるのでしょうか。たまたまだったのでしょうか。
476: 口コミ知りたいさん 
[2021-09-13 15:50:05]
マンションもオプションマシマシにしないとモデルルームみたいな豪華な部屋にはなりませんけどね。戸建ての上物に関しては一流ハウスメーカーで拘りぬいた上物でも20年で価値はゼロです。
477: 匿名さん 
[2021-09-13 17:53:39]
>>475 匿名さん
その事実、どう理解すればよいか素人にはわかんないね。気になります。
478: 匿名さん 
[2021-09-13 22:02:53]
>>475 匿名さん
NPO法人防災・減災サポートセンター様が「地域の地盤や地質の情報リーフレット」ということで、仙台市各所の地盤図・地質断面図をホームページにて公表されております。その中にお隣の南小泉地区の地盤図・地質断面図があり、参考になるかと思います。
南小泉地区は地表から3~4m程度が粘土層で、その下に30~40mの砂礫層が分布しているようです。5mも掘っていないということであれば、恐らくサーパスはこの砂礫層を支持層にしているものと思われます。
一方、新寺地区は大年寺山断層と長町利府断層の間にある連坊小路小学校の付近に位置しており、地質断面図上は地表から1m程度が粘土層、その下に5m程度の砂礫層、さらにその下が岩盤となっています。恐らくシエリアは砂礫層では支持層として不十分と判断し、その下の岩盤まで杭打ちしたということなのでしょう。
支持層をどこに設定するかは建物の重量によって変わってくるのですが、サーパスもシエリアも同じ鉄筋コンクリート造、サーパスは11階建、シエリアは12階建で階数もほとんど変わらないので、両者で判断が分かれた理由は気になるところですね。どちらも安全上問題ないように設計・施工しているとは思いますが、営業さんに聞いてみると良いかもしれません。
479: 匿名さん 
[2021-09-13 23:23:39]
>>478 匿名さん
とても参考になります。重さも関係あるのかもしれませんね。新寺は100戸超えで重いから岩盤まで杭打ちした。薬師堂は60戸で砂礫層でも支えられるということで直接建てたということですかね。調べたらマンションの場合は戸建てと違ってきちんと地盤調査報告しないと建てられないようなので、どちらも大丈夫なのでしょう。いずれにしても素人では分かりませんね。心配のしすぎでした。
480: 匿名さん 
[2021-09-14 00:33:58]
素朴な疑問なのですが、新寺も薬師堂もマンションの高さは同等なので、面積当たりの重量は同じなのでは…?戸数は関係ないように思います。
また、件の地盤図・地質断面図には砂礫層は揺れやすいと書いてあるので、安心材料には全くならない気が…。
481: 匿名さん 
[2021-09-14 18:53:29]
砂礫層は確かに揺れやすいと記してありました。家具などの対策は必要ですね。砂礫層が40メートルとあっては杭も打てないし、免震にしたら値段高くなるから仕方ないですね。倒壊することはないにしてもいざというときの修繕一時金くらいのお金は用意しておかないといけませんね。
482: 匿名さん 
[2021-09-14 20:10:57]
地盤のうちN値50以上の層が一定の厚さ以上あれば支持する分には良いが、
礫?砂の層が深い場合は揺れ自体が大きくなるので、支持できることとは別問題と。
新寺だと、数mで礫層、5?10m程度で軟岩層までとどきそうですから、
液状化等による不等沈下の懸念を排除するためにも礫層に直基礎するだけでではなく、
基礎杭を打ったのではないでしょうか。
これが数十メートル基礎杭を打つとなると、この規模のマンションでは、
価格への影響が大きくなるのかもしれません。
483: 匿名さん 
[2021-09-14 20:12:53]
「から」(にょろ、としたもの)の部分が「?」になってしまったので、
頭の中で補完してください。すいません。
484: 匿名さん 
[2021-09-14 21:47:21]
家具固定、地震保険加入、修繕費の確保は大事ですね。長町利府断層は30年以内の発生確率が1%以下なので、あまり考慮しなくて良さそうですが、宮城県沖地震は30年以内にM7以上が90%の確率なので、まず起こると想定した方が賢明でしょう。
485: マンション検討中さん 
[2021-09-14 23:01:20]
検討してます。誰か教えてください。この物件、薬師堂駅まで徒歩8分とあります。マンションの価値は駅までの距離にも大きく左右されますので1分でも気になります。ネットで見ると、目的地(ここでは駅)に近い敷地から計測。80m分で端数切り上げで計測するようですが、Googleだと550mとでますので、7分では?なんで8分なんですかね。卸町のウィザードは逆に110mなのに1分。あくまでもGoogle mapでの測定ですが。
486: マンション比較中さん 
[2021-09-14 23:15:39]
敷地の端から入口の端なら80mちょうどぐらいやろ
487: 匿名さん 
[2021-09-15 00:06:44]
地図上の時間と現場の実態って若干違うところありますからね。ここは薬師高砂掘通りに出るまでの道が歩車分離されてなくて、車や自転車に気を付けながら歩かないといけないので、歩くスピードがダウンするんだと思います。卸町は道がしっかり整備されているので早く歩ける。大げさな言い方をすると、高速道路か下道かの違いです。
この辺りは城下町の町割りの名残で、折れ曲がった狭い道が多いので、車移動も苦労しますよね。仙台駅東口もかつて同じような状況にありましたが、区画整理されて一変しました。真っ直ぐな道はストレスなく走れて気持ちが良いですよ。
488: 匿名さん 
[2021-09-15 00:35:56]
>>487 匿名さん
んなわけない。80m/分。これ常識っていうか決まり。
薬師堂の南側入り口なら500mと出るね。定規でえいやっと測ったんじゃないかな。あるいは建物の入り口までコミなのか、改札までなのか(どちらもそんな時間は入れなくていいはずなので、良心的なのかも)。
測り方には厳密な方法がないらしいので、道路をまっすぐ横断しようが斜めに横断しようが、端を歩こうが真ん中を歩こうが、よいらしい。さらに信号、踏切、高低差も考えなくて良いから、物件によっては注意。
489: 匿名さん 
[2021-09-15 01:32:50]
>>484 匿名さん
その考え、危険です。
プレート型地震と活断層地震は発生確率の算出精度が全くちがいます。長町利府断層地震はいつ起きてもおかしく発生確率に表すことが困難なのです。
490: 通りがかりさん 
[2021-09-15 09:00:56]
もし、万が一、ないと思うけど奇跡が起こってサーパスの北側ら辺の道路が区画整理されることがあれば徒歩6分もあり得ます。
可能性は限りなく0ですが。
491: 匿名さん 
[2021-09-15 12:43:40]
>>490 通りがかりさん
この辺り道がぐちゃぐちゃなので、区画整理して欲しいと感じている住民は多いはず。狭い割に人通りあるので、特に車で走るときは本当に怖い。歩行者も怖いだろうけど。
若林区役所も近いので、将来的に区画整理する可能性は結構高いのではと期待しています。ただ、仙台駅東口では区画整理に20年はかかっていたので、ここも数年後から区画整理するとして、終わる頃には老後を迎えているかもしれません。
492: 匿名さん 
[2021-09-15 12:59:22]
もういっそのこと区役所を卸町のパークホームズの隣に移転しますか。卸町の人は眺望が確保されるから喜び、地下鉄とバス使ってた人は区役所に行きやすくなるから喜び、区役所の勤務の人は建物新しくなるから好意的で、薬師堂の住民は悲しみますかね。薬師堂の住民の悲しみで今回の有志の住民運動よりも大きな動きがあるかもしれませんが、区役所の跡地には民間と行政の子育て関係の文化・商業施設を建てましょう。20年かけて区画整理したら、薬師堂は緑と子育て環境がいい魅力あるまちになるってことで移転しましょう。仙台市お金無いからダメですかね
493: 匿名さん 
[2021-09-15 13:08:05]
TIMELESS LINKー地価が上がって住民が喜んでる20年後の薬師堂ー
494: 匿名さん 
[2021-09-15 19:40:12]
区役所移転に反対する住人ってどれくらいいますかね。区役所行く機会なんてあまりないので利便性は下がらないし、逆に交通量が減るから喜ばれるかもしれません。
長町利府断層の話も出ていましたが、この辺りは長町利府断層の地震に非常に弱いのに、古い木造家屋が多く、道も狭く通り抜けしづらい。このままだと地震きたときに相当の被害になるし、救助ルートも確保しづらいので、防災の観点からも区画整理を進めて欲しいですね。
495: マンション検討中さん 
[2021-09-15 20:18:59]
区画整理はどうなのかな。区役所の南口は大きな道路が通っており、現在工事中の長町行きの高架線の道路に繋がる予定。東側も新しく大きな道路にしたばかり。まずはそっちで交通の便はよくから、南側は遠い将来じゃね。
496: 匿名さん 
[2021-09-15 22:00:49]
東側には出やすいんですが、西側(都心)に出にくいんですよね。道が全般的に狭いのに加えて、ちゃんと真っ直ぐになってなかったり、行き止まりになってたり。敵の侵入から城下町を守るためにあえてそのようにしたのでしょうが…。
497: マンション検討中さん 
[2021-09-16 07:32:22]
今の状況で仙台市が民有地を買い取って役所を移転はさすがに非現実的かと。
498: 匿名さん 
[2021-09-16 07:38:24]
自由に理想を語る場ですから。現実は厳しいです。いつの間にかAタイプなくなっててもう検討やめました。西向き気にしないし、北側からも眺め良さげだったのにな、遅かった。
499: 匿名さん 
[2021-09-16 07:52:36]
>>494 匿名さん
はい。私は反対です。他の区民ですので若林区役所に行くことは一生無いと思います。移転するなら若林区民のカンパでお願いします。
500: マンション検討中さん 
[2021-09-20 19:29:11]
近隣の道路ですが、時間帯によって一通のような表示もあります。ウルスラ側から薬師堂側は一通として、あとは制限ないんですかね。
501: 匿名さん 
[2021-09-23 09:52:19]
>>492 匿名さん
まず仙台市役所と泉区役所の建て替えが決まってますので、あるとしてもその後ですし、その頃には卸町駅周辺も土地なくなってるでしょう。何より仙台市そんな簡単に建て替え移転できるほどお金ないですよ。パークホームズの値段でましたし、六丁の目再開発地のマンション情報出る前にサーパスは売り切りたいですね。駐車場100パーセント平置きだけど車が使いずらい道路環境なのが何とも。
502: 匿名さん 
[2021-09-23 09:55:26]
>>500 マンション検討中さん
地域住民ならば通行書提示で捕まりませんよ。朝の時間帯はウルスラ側から右折できないはずです。

503: マンション検討中さん 
[2021-09-24 13:35:02]
こちらは南向きメインで静かな環境ですから、卸町や六丁の目と比較してもどうかと。似たように南向きメインで静かな環境だとシエリアですよね。ただシエリアは静かな理由が多くの人に嫌がられてますが。
元々若林区が活動範囲なら薬師堂駅いいかもですが、全く初めてで薬師堂はハードル高いかも。個人的な感想です。
504: 匿名さん 
[2021-09-24 16:10:39]
住環境の薬師堂、利便性の卸町、住環境と利便性どちらも良いが独特の雰囲気の新寺。どこも特色ある地域なので、検討者は現地見てみるのが早い。
505: 匿名さん 
[2021-09-24 18:00:47]
>>503 マンション検討中さん
言い方あれだけど、その通りだね。卸町は南側に隣接する道路が車通り激しくて、騒音や排気ガスが気になる人は窓開けられないかも。東側だと将来隣にマンションが建ったとき採光や風通しが絶望的。
薬師堂はそのような住環境の不安がない一方で、地下鉄へのアクセスが悪く、道が整備されてないから車も使いづらい。昔ながらの住宅街、スーパーなので、他所の人が入りづらい感じはする。
新寺は仙台駅徒歩圏にしては破格の値段で、寺町だから住環境も良いけど、お墓がネックとなる人は多そう。ただ、自然災害のリスクないし、東口の将来性も期待できるから、住み慣れてしまえばこんなにコスパ良いところもない。
どこも一長一短ありますよね。
506: マンション検討中さん 
[2021-09-25 00:48:20]
俺は金額半分でも新寺はムリですね
まぁそれぞれですから。
507: 匿名さん 
[2021-09-25 07:49:10]
半額なら買うでしょw
まぁシエリアはこの辺で終わりにしましょ。
508: 匿名さん 
[2021-09-25 08:33:14]
>>506はいつものアンチだからほっとけ。
#雰囲気悪くするから他のスレに出てくんな

この辺りもここ3年で地価が2割以上高くなっている。
50坪の土地を買うと3000-3500万、上物を足すと4500万を超えるか。
郊外でも戸建てがなかなかの値段という現実。うーん。
509: 匿名さん 
[2021-09-25 10:22:32]
>>508 匿名さん
いいかた気をつけなよ。君も同類なってるで
510: マンション比較中さん 
[2021-09-25 11:01:28]
そもそも50坪の土地が出てこん。不動産屋が入って25坪の家を二つ建てるからな。
511: 匿名さん 
[2021-09-25 11:13:43]
新寺に対抗意識持った人定期的に現れるよね笑。お金があればどう考えても新寺選ぶ人が圧倒的に多いでしょ。仙台駅徒歩圏の新寺と郊外の薬師堂では立地が全く違いすぎる。
ここの良さはやはり仙台の新築マンションではダントツに安いというところ。他のデベロッパーが高収入世帯をターゲットに高いマンションばかり建てる中、世帯年収500万円程度の一般庶民でも手の届く範囲の価格で仕上げてくれたところが評価できると思う。卸町も思ったより低めの価格だったけど、東側のリスク込みの価格だしね。
512: マンション検討中さん 
[2021-09-25 15:16:56]
いくらサーパスでも世帯で500万円では遊びに行けなくなるかもよ。子供いればなおさら。
513: 匿名さん 
[2021-09-25 17:11:34]
薬師堂にほどほどなマンションを建てて売れ行きもほどほどにしてる穴吹GJ
514: 匿名さん 
[2021-09-25 17:18:34]
世帯年収500万は最低ラインのつもり。質素な暮らしをしていれば無理というほどではない。
ただ、恐らく世帯年収600万~800万が多いだろうね。それ以上あると中心部を選ぶだろうし、それ以下だとマンション買おうとはなりにくい。
515: マンション検討中さん 
[2021-09-25 22:27:39]
よもやよもやだ。マンションも買えずに不甲斐なし!
516: 匿名 
[2021-09-26 08:58:43]
年収600万で何とか購入対象なら、大抵の人は30代での購入は無理ですね。
10年前は30前後で結婚して、直ぐにマンション購入する人が多かったのに。本当に若者には生きづらい世の中になりました。
一部の仕様を除いて、使っている物は殆ど同じなので、低価格で供給してくれる穴吹は貴重な存在ですね。
517: サーパス安師堂さん 
[2021-09-26 09:09:37]
管理費を多めにちょうだいしております
518: 匿名さん 
[2021-09-26 09:39:30]
>>516 匿名さん
ほどよい中古もなかなかでないしね
519: 匿名さん 
[2021-09-26 11:14:14]
>>516 匿名さん
そもそも世帯年収600万以下は奥さんが専業主婦あるいはパートタイムの場合が多いだろうから、郊外の戸建でも困らないのではないかな。夫婦2人ともフルタイムだと、利便性高い立地のマンションに住んでいないと忙しすぎてやっていけないけど。
あと、ここが安いのは穴吹が安く建設しているというより土地が安いからだね。確かに免震でなかったり、直接基礎にしたりコスト削減の努力はしていると思うけど、マンション間で建設コストってあまり差はつかず、やはり土地の仕入れコストがマンション価格を決める大きな要因。
520: 匿名さん 
[2021-09-26 20:59:57]
>>519 匿名さん

やはり土地ですね
521: 匿名さん 
[2021-09-26 22:45:46]
>>517 サーパス安師堂さん
ここに限らずマンションよ管理人って人手不足で大変みたいだけど、将来管理費どうなるんだろうね。安くても2万以上はしそう。
522: 通りがかりさん 
[2021-09-29 19:15:43]
永住する人多くて管理組合の結束強くなりそうなマンションですね。
523: 匿名さん 
[2021-09-29 20:07:49]
>>522 通りがかりさん
でしたら、世の中のマンションの結束強いということでよい?
524: 匿名さん 
[2021-09-29 23:22:51]
資産価値は期待できない立地だから、定住を前提に買う方がほとんどでしょうね。戸数も少ないし、総会で揉めるリスクは低そう。大規模タワーマンションだと、コンシェルジュの廃止や共用施設の利用方法をめぐって住民の意見が真っ二つに分かれることもありそうですし。
525: 名無しさん 
[2021-10-02 13:21:40]
20年後に1000万くらいで売れたらいいな。
526: パーク北仙台さん 
[2021-10-02 14:46:55]
>>525 名無しさん
1日で売れるか事故物件だと思われて敬遠されるかもね笑
527: 匿名さん 
[2021-10-02 15:00:46]
元々の部屋の価格にもよるけど、マンションの場合20年で新築時の半額程度に下がり、そこから先は価格があまり下がらないと言われているね。3500万円で購入した部屋であれば、購入時の消費税や売却時の仲介手数料を考慮すると、1500万円程度で売れる計算。ただ、20年後になると自家用車を持つ人がかなり減るだろうから、ここの最大の強みである平面式駐車場100%が活かせなくなるのは痛いかも。
528: 匿名さん 
[2021-10-02 15:10:13]
パークホームズ卸町が想定より安くなったのが痛いですね。サーパスが一番お手頃感じゃなくなってしまった。穴吹さんも売りづらくなったでしょう。
529: 匿名さん 
[2021-10-02 17:38:28]
卸町の価格出てから明らかにスレの勢い落ちたよね。必ず卸町と比較される立地なので、完売までかなり時間かかりそうな気がする。
530: マンション比較中さん 
[2021-10-02 17:42:24]
自動運転が普及して駅近よりも平面駐車場が価値あるようになるかもしれんし。
って20年くらい前から言ってる。
531: 匿名さん 
[2021-10-02 18:49:50]
>>530 マンション比較中さん
自動運転が普及すると、近隣のステーションから車が無人で迎えに来るようになるので、ますます駐車場はいらなくなる。
532: 匿名さん 
[2021-10-02 19:15:24]
一本杉町をどのように自動運転できるかを知りたい。あの入り組んだ道路では無理でしょ。
533: 匿名さん 
[2021-10-02 19:30:44]
>>532 匿名さん
確かに素人感覚ではありますが、あの狭く入り組んだ道路を自動運転したら事故が多発しそうですね。今も車と歩行者がスレスレで怖い思いをしているので。
534: 匿名 
[2021-10-02 20:50:25]
自動運転…いつのことやら…。
生きてるかなあ。
535: マンション検討中さん 
[2021-10-02 21:32:17]
卸町のタワマンの値付けを見て改めてここの良さは何だろうと考えてしまう。勢いがないと不動産は買えませんね。
536: マンション検討中さん 
[2021-10-03 07:19:47]
地元民の住み替え需要とか
537: マンション検討中さん 
[2021-10-04 11:50:48]
20年以上先だとこの辺建売だらけになってそうで、相場も落ちてそう。相続で取り壊し隙間なしに庭なし建売の流れが景観を残念にしますよね。土地高すぎて仕方ないですけど。
538: 匿名さん 
[2021-10-06 07:02:21]
サーパス失速か。競合物件の評価高まる
539: マンション検討中さん 
[2021-10-06 12:37:37]
卸町と比較してサーパスの販売って落ちるのかな。パンダ部屋以外の低層階は価格は同じくらい。マンションカーストや東側に新たなマンションの建設リスク、世帯が多すぎるマンションが嫌だったていう人もいるし。そもそも卸町とサーパスは比較するのが違うような。サーパスは地縁のある人が大概だと思うけど、どうなんだろう。
540: マンション検討中さん 
[2021-10-06 12:42:03]
卸町はマンションが乱立してるので、その分、空き家の供給数も多くなる。薬師堂はマンション自体が少ないから、空き家がなかなか出ない。今後も建設できるスペースないしね。結局は需要と供給なんで、どうなるかな。
541: 検討板ユーザーさん 
[2021-10-06 14:46:38]
>>539 マンション検討中さん
環境違うとはいえ、比べちゃいますよね。
買えちゃう値段設定で出してきてるもんですから。迷いは仕方ない。
542: 匿名さん 
[2021-10-07 00:57:26]
>>540 マンション検討中さん

マンションが乱立してるのは卸町ではなくて大和町では?卸町は2棟目だと思います。
543: 匿名さん 
[2021-10-07 07:44:42]
戸建て密集地のマンションがいい人は限られますからね。サーパスは平置きがアピールポイントだけど、戸建てなら無料で大体2台とめられる。同じ4000万ならどっちがいいのってこと。セキュリティや管理が目的ならマンションで良いけど、本来は戸建て建てられないくらい土地が高い場所に住めるのがマンションのメリット。
544: 匿名さん 
[2021-10-07 08:24:25]
>>543 匿名さん
安い建売と普通のマンションだと、好みが分かれますよね。
ところで、本来は戸建て建てられないくらい土地が高い場所に住めるのがマンションのメリット。という「本来的メリット」が疑問。仰ることわかるようなわからないような。。。
545: マンション検討中さん 
[2021-10-07 12:40:37]
わかるけど。
546: 匿名さん 
[2021-10-07 13:08:48]
>>544 匿名さん
例えば一番町駅とか勾当台公園駅など人気駅近だと土地が高くて個人で購入は現実的でないが、集合住宅にすることによって固定資産税や土地代を分散できますよね。
駅から遠いとか、住宅街であれば戸建てのほうが広いし、維持費も安く済むから戸建てにする人のほうが多いですよね。
利便性高く駅も近いけど、戸建てという選択肢が現実的でない場所にあるからこそマンションはメリットがあるのではないでしょうか。
547: マンション検討中さん 
[2021-10-08 07:17:45]
防犯面で優れる。
まともな眺望が望める。
職住近接。まぁみんながみんな公共交通機関で都心を目指すわけでもないですし。
そして私達夫婦としては「お互いに県内に実家あるから戸建てはもういいよね」ですね。亡くなった嫁さん側と、ホームに入ったうちの親と、二か所も空き家抱えてますから。マンションなら売るなり貸すなりできるので、資産の流動性としても評価してます。
548: 匿名さん 
[2021-10-08 07:29:41]
価値の問い直しが活性化 薬師堂の戸建てエリアのマンション開発
549: 検討板ユーザーさん 
[2021-10-08 14:09:47]
戸建てよりは買い手付きやすいだろうけど、資産価値や流動性を気にするなら、もっと栄えてる駅や駅近物件の方が良いのでは。
550: 匿名さん 
[2021-10-10 06:57:36]
エリア違うけど、サーパスの売れ行き、リセールに影響する(?)、中古マンションの動向。

そろそろ3~5年落ちの長町の中古物件が増えてくる。今後ますます増えて、競合することも。

たとえば、長町新都心ゆうてるシティタワーの物件は、最上階24階の南向き80平米で、坪単価173万、4200万円で出回ってる。サーパスの価格帯よりやや高いが近いが手が届かなくもない価格。

サーパスの売買は、長町の中古物件にも目を向けておいてもバチは当たらず。

なお、リセールでは、
長町の物件の場合、売れるが安くなる(競合物件多く、急いでると値引きしないと売れないことも)。

薬師堂の物件の場合、長期戦になることも(珍しいからいつか買い手がつくが、卸町と長町がライバルになりつつ、薬師堂に興味をもつ人が限られてるので、長期戦になることも覚悟する)
551: 通りがかりさん 
[2021-10-10 07:47:52]
目の前の薬師堂マンション1500万で売りに出てる。売れるかは分からないが、築46年でこのくらいの評価だということ。悪くないと思います。
552: 検討板ユーザーさん 
[2021-10-10 12:54:06]
>>550 匿名さん
シティタワーは長期戦になった結果、価格が下がっているので、ここも長期戦になるのであれば結局価格を下げるしかないと思いますよ。長町でもパークタワーのような利便性高い物件は中古でも価格を維持しているので、利便性低い物件は売れにくいから価格を下げるしかない、そういうことだと思います。
そもそもリセール前提に買う人ってここいるんですかね。職場や実家が近くにあるとか理由がないと、わざわざここ買わないと思うんですよね。永住するつもりの住人がほとんどではないでしょうか。永住するなら客観的な資産価値より自分にとっての価値を大事にした方が良いと思うし、逆にここに資産価値を期待して買う人はセンス悪いと思います。
553: 匿名さん 
[2021-10-10 12:59:22]
生きてたら貸したり売ったりすることもあるからよく考えてから買うもんだとみんなから習いました。
554: 匿名さん 
[2021-10-10 13:01:27]
期待して買う人はセンスないけど、損しないように気をつけて買う人はセンスまあまあだと思います。やってることは変わらないのですよね
555: 通りがかりさん 
[2021-10-10 13:09:41]
>>553 匿名さん
駅まで歩いていけるマンションってだけで価値はそれなりに付くでしょう。不便な郊外のパワービルダー建売住宅よりは安心です。

556: マンション比較中さん 
[2021-10-11 16:38:47]
まぁ地縁がある人が住むならいいんじゃねえの。
557: 匿名さん 
[2021-10-11 19:12:02]
そーですね。平置き駐車場100%目当てで遠くから越してくる立地ではない。子育てにはいい場所だと思いますけどね。学校多いし、高校大学も通いやすい。
558: 周辺住民さん 
[2021-10-11 19:17:15]
>>557 匿名さん
東西線沿線という意味で進学校や東北大には通いやすいですが、中学校の学区は微妙ですよ。
559: 匿名さん 
[2021-10-11 19:47:13]
中学校どこに行ったかは将来にあまり関係ないと思うので南小泉中で良いと思います。1学級150人程いるようですし、友達は出来るでしょう。小中は勉強よりコミュニケーション能力だけ上げとけば十分。
560: 通りがかりさん 
[2021-10-11 19:54:27]
今日たまたま陸前落合駅の近くを通ったけど、15階建くらいのライオンズマンションあって、そこは機械式と平置きの併用駐車場でした。普段は車使いなので、街中までの距離の割には、ここの平置き100%超って結構貴重な気がしてきた。でも、その辺差し引いても、月5000円の使用料と管理費18000円近辺はやっぱ高いな笑
561: 匿名さん 
[2021-10-11 21:51:37]
>>560 通りがかりさん
仙台駅徒歩15分のレーベングランデは平置き100パーで月500円。ここは6000円から10000円。なんでこんなに高いのだ。何より管理費こんなに高くて何をサービスしてくれるのだろう。
562: 検討板ユーザーさん 
[2021-10-11 22:21:37]
駐車場のために家を買うのでは本末転倒。一本杉町で新築マンションはレアだし、地縁のある人がターゲットじゃないかね。
563: 匿名さん 
[2021-10-11 22:26:41]
>>561 匿名さん

あー、駐車場無料系は後々やっかいだよね。管理費高いはいいんだけどサービスに見合ってるかだよね、きっと他と変わらないだろうな苦笑
564: 通りがかりさん 
[2021-10-11 22:46:37]
一般的にいう管理費はここも11000円程度。ただ別途顔認証やサーパスネット代が掛かるから総額が高くなる。特に穴吹工務店特有のサーパスネットは月3000円程だから高い。特段速いネットでもないのに。
565: マンション検討中さん 
[2021-10-18 12:38:07]
サーパスネットいらない。マンションのネット代なんか1,000円以下なのに、ここは3,000円弱。サーパスのドメインのアドレスあるようだけど、個人情報晒すような、そんなアドレス使わねーし。古いんだよなー。
566: 匿名さん 
[2021-10-18 14:04:38]
縦列2台置きで9000円の駐車場取りたかったなぁ。駐車する場所早いもの勝ちとは。そう考えると1台で6000円は高い気がする。
567: マンション検討中さん 
[2021-10-18 22:01:12]
急に勢いなくなりましたね、サーパス。薬師堂を盛り上げてください!
568: 匿名さん 
[2021-10-18 22:13:55]
サーパスネットもクリニックも若林病院もあって病院検索から通院選びまで困らないよ。卸町にはサーパスネットもクリニックもないよ。若林病院はあるけど。あるんかい。
569: 匿名さん 
[2021-10-18 22:34:43]
卸町徒歩5分圏内にサーパスだったら良かった。利便性良いタワーじゃないマンション欲しかったな。ウィザース買いそこねた。
570: 匿名さん 
[2021-10-19 00:07:36]
>>569 匿名さん
サーパスの立地は微妙だけど、卸町も周りにマンション建つリスクあるから、しばらく様子見が無難かな。ウィザースはパークホームズで東側完全に潰れたし、南側も何が建つか分からない。パークホームズも東側がどうなるか分からない。
571: 検討板ユーザーさん 
[2021-10-19 05:59:17]
若林区の急激な人口増加、建築資材の高騰等で、まだまだ価格が低くなる要素はないんですよね。金利も安いし。様子見してたら、後悔しそう。10年前に買っておけば良かったと既に後悔してますが。
572: 匿名さん 
[2021-10-19 07:53:33]
今の新築価格でいうと若林区か南仙台くらいしか買えそうにないです。卸町も住めば都ですかね。何度も足運びましたが、街並みに慣れない。
573: 匿名さん 
[2021-10-19 08:29:32]
街並みをとるか利便性を取るか
好きな方買えばよろし。
574: 匿名さん 
[2021-10-19 09:48:48]
街並みは薬師堂も昔ながらの住宅街なので、卸町とはまた違う意味で良くないと思う。予算に限りがあって、かつ街並み重視するなら、あすと長町で安めのマンション買うのが良いのでは。
576: 匿名さん 
[2021-10-19 11:45:31]
あすと長町の街並みも好みがあるようで、
うちの人はマンション銀座は団地みたいでイヤ、と言ってます。
こっちの方がいいけど、ちょっと郊外でイヤかも、だって。
どうせいっちゅうねんっ(笑)
577: マンション検討中さん 
[2021-10-19 12:05:33]
駐車場代とサーパスネット代、
組合で一体となって下げていきたい。
578: 匿名さん 
[2021-10-19 12:36:25]
>>576 匿名さん
マンション銀座が嫌、郊外も嫌って住める場所ないですね笑
レーベン大手町はぎりぎり街中で、西側が山と川しかないから条件満たしてるかも?
579: マンション検討中さん 
[2021-10-19 12:38:11]
新築から管理維持費を下げようとすると管理会社と仲良くやっていけませんよ。持ちつ持たれつの関係にしていかないと。
580: マンション検討中さん 
[2021-10-19 14:13:44]
>>579 マンション検討中さん
それでも、絶妙な金額感でやっていきたい。
581: 匿名さん 
[2021-10-20 00:09:11]
>>579 マンション検討中さん
管理会社と仲良くって、住民にとって何のメリットがあるんでしょうか。コストが他より高いなら値下げ交渉する、それでも駄目なら安い会社に切り替えるのが一般的だと思いますが。
582: 通りがかりさん 
[2021-10-20 04:03:42]
>>581 匿名さん

管理会社の言いなりになってはいけないけど、無駄に対立する必要もないでしょう。
初回の総会で住民一体となって予算案を否決するわけにもいかないし、管理会社から契約辞退されて自主管理になったりしたら元も子もない。
(実際、契約更新時に突然辞退される事例が最近増えており、そうなると次の管理会社を時間的に見つけられず住民自身が困るらしい。)

たとえば、相見積をとって交渉する(素振りだけでも)とかは有効な手段かもしれないけど、その辺りの駆け引きを間違えたり、金額だけで判断して管理の質を疎かにしたりとかは、逆に住民が不幸になりかねないのではないですかね。
583: 匿名さん 
[2021-10-20 09:31:05]
>>582 通りがかりさん
駆け引きも何も、契約更新前に数社から見積り取って安くなるようなら切り替えれば良いだけでは。どのマンションでもやってることだし、そんな難しいことではない。このマンション特有の理由で管理費が高いということならやむを得ないとは思いますが、特に高い理由が見当たらない。
584: 通りがかりさん 
[2021-10-20 21:20:38]
>>583 匿名さん

そう思うのなら、理事長に立候補して実行すれば良いだけですね。買えない外野がとやかく言うことではないですし。
それで管理の質が落ちたとしても、サーパスなら問題になることは多分ないでしょうし。
586: 匿名さん 
[2021-10-20 22:16:09]
[No.575~本レスは、情報交換を阻害するため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
587: 匿名さん 
[2021-10-20 23:26:05]
>>584 通りがかりさん
そうそう。しゃしゃり出て理事長になって、面倒なこと押し付けられた挙げ句に浮いた存在になる。マンションの管理組合はそんな簡単に意見まとまらないですよね。私自身も多少のことなら面倒だから考えたくない。
588: 通りがかりさん 
[2021-10-21 08:00:11]
>>587 匿名さん

いや。サーパスのレベルであれば、「管理費を引き下げる」と言えば圧倒的支持を得られるのではないですかね。これがメジャー7 とかちょっとお高めのマンションなら、現状維持の圧力が強いでしょうけど。

ただ、管理費引き下げが通るようなマンションだと修繕積立金の計画的引き上げは否決され、大規模修繕も相見積をとって一番安い業者に発注、その内容も積立金不足で最低限の範囲すら出来ないとなるでしょう。
その結果、共有部はボロボロになり資産価値大暴落、必要に迫られて売ろうにも残債割れで売れない、という未来が予想されますけど。
589: マンション掲示板さん 
[2021-10-21 15:23:01]
>>588 通りがかりさん
せっかくアピールしてる顔認証とかゴミ24時間対応とかやめれば管理費は下がるよ。それでよければね。サーパスネットは無理だと思います。穴吹さんの重要な資金源でしょうから。
590: マンション比較中さん 
[2021-10-21 18:07:00]
管理費関係のごたごたが嫌ならそもそもマンション買うべきではないのでは・・
591: 匿名さん 
[2021-10-21 18:55:36]
マンションは戸建てと違い、管理のサービスを買う、と習いました!
592: 匿名さん 
[2021-10-21 23:57:42]
ここは安さが最大の魅力だと思うのに、管理費が高いのは戦略として首尾一貫していない気がします。どういう購買層を想定しているんでしょう。
593: 匿名さん 
[2021-10-22 06:03:57]
>>592 匿名さん
子育てファミリー、DINKS夫婦みたいですよ
594: 匿名さん 
[2021-10-22 06:47:47]
>>592 匿名さん
穴吹グループで売上あげるって考えは変じゃないし一貫してるよね
595: 匿名さん 
[2021-10-22 09:20:54]
開発だけでなく維持管理でも儲けようという穴吹の考えは分かります。ただ、ここ検討するのって主に予算が少ない世帯だと思うんですよね。管理費の高さはそういう世帯から敬遠される要因になりかねない。一言で言うと建物本体と管理の価格のミスマッチですね。
596: 匿名さん 
[2021-10-22 09:26:33]
スパでもあるのかというような管理費。
597: 匿名さん 
[2021-10-22 10:50:39]
月8000円くらい高いとすると、35年で300万円くらいですね。建物安いぶんのみつぎ代を分割払いすると思えるかどうかですね。

長い目でみると、早急に騒ぐとリアクタンスわるいから管理組合で丁寧に議論するのがよいかもですね。私は買わないけど
598: マンション比較中さん 
[2021-10-22 10:58:04]
新築だけは譲れないっていうファミリー層は維持管理費まで頭回んないんじゃね。中古も考える人はそのへんシビアだけど。
599: 匿名さん 
[2021-10-22 20:22:28]
リアクタンス?何Ωですか?
600: 匿名さん 
[2021-10-22 20:34:02]
>>599 匿名さん
心理的な。アンペアは大きめかもね

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる