株式会社穴吹工務店 東北支店の仙台・新潟・東北北陸甲信越の新築分譲マンション掲示板「サーパス薬師堂ってどうよ?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 仙台・新潟・東北北陸甲信越の新築分譲マンション掲示板
  3. 宮城県
  4. 仙台市
  5. 若林区
  6. サーパス薬師堂ってどうよ?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-03-31 18:58:45
 削除依頼 投稿する

サーパス薬師堂についての情報を希望しています。
高速道路にもアクセスしやすく、仙台市内を中心に県外を含む多方面に行動できることに関心を持ちました。
施設や病院などの住環境が気になっています。
意見交換をよろしくお願いします。

公式URL:https://www.384.co.jp/yakushido/

所在地:宮城県仙台市若林区一本杉町317-1(地番)
交 通:仙台市営地下鉄東西線「薬師堂」駅より徒歩8分
総戸数:62戸
間取り:2LDK・3LDK
専有面積:65.77m2~98.07m2
構造/階建:鉄筋コンクリート造 地上11階建
売 主:株式会社穴吹工務店
施工会社:株式会社穴吹工務店
管理会社:株式会社穴吹コミュニティ
完成時期:2022年1月中旬
入居時期:2022年3月中旬

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スムラボ 関連記事]
サーパス薬師堂 (最終1戸につきまして。)【トミー】
https://www.sumu-lab.com/archives/56727/

[スレ作成日時]2020-10-19 22:04:54

現在の物件
サーパス薬師堂
サーパス薬師堂
 
所在地:宮城県仙台市若林区一本杉町317-1(地番)
交通:仙台市営地下鉄東西線 「薬師堂」駅 徒歩8分 (約580m)
総戸数: 62戸

サーパス薬師堂ってどうよ?

201: 通りがかりさん 
[2021-05-25 08:38:34]
>>200 通りがかりさん
板が盛り上がるほど民度が低いマンションになるんじゃないかと考えてしまう。そーゆー自分も中流階級以下ですが。
202: 名無しさん 
[2021-05-25 10:46:40]
顔認証のセキュリティサービスは、鍵出したりボタン押さなくてよいみたいで、楽で良い機能ですね。顔パス。カオパス薬師堂。

https://www.384.co.jp/F-ace/?gclid=Cj0KCQjwna2FBhDPARIsACAEc_W43Va5yFI...

他のマンションでもできそうな機能だけど、されないってことは、何か問題でもあるのかな。管理費が高くなるとか?うちのマンションにもあったらいいなと思いました。
203: 検討版ユーザーさん 
[2021-05-25 12:32:15]
>>201 通りがかりさん
平均世帯年収1000万円超と思われる長町のマンションスレも民度の低そうなコメントは多かったので、階級と民度がそのまま相関するわけではないと思いますよ。まぁ、購入者でも検討者でもない人が意地悪なコメントをして、盛り上がっていただけかもしれませんが。
このマンションは落ち着いた性格の人が多いマンションになりそうだなと勝手にイメージを持っています。
204: 口コミ知りたいさん 
[2021-05-25 12:48:43]
>>202 名無しさん
パークホームズ仙台卸町でも顔認証は採用されますので、これから増えていくんじゃないでしょうか。管理費は上がるでしょうが、便利になるから仕方ないでしょう。
205: マンション検討中さん 
[2021-05-25 13:16:25]
>>150 評判気になるさん
目の前の薬師堂マンション築46年にしてはきちんと管理されてますよね。見た目と敷地内をチラッと見ただけですが、とてもキレイに感じました。
少し北の薬師高砂堀通沿いにある東北電力の社宅がそろそろ引き上げるのではないかと噂を聞きましたが、どなたか分かりませんか?結構な敷地面積があるので、気になります。
206: 評判気になるさん 
[2021-05-25 14:03:30]
>>205 マンション検討中さん
その噂初めて聞きました。たしかにサーパスとか薬師堂マンション並の敷地面積なので、買い手はいそうですね。これから長期的に景気が悪くなるなら資産売却を企業が考えるのは自然ですし、まして年季が入った社宅ならなおさらですよね。あくまで可能性ですが。

他のデベロッパーがマンションたてるという妄想をしてみました。
(一本杉により良いマンションができるかはサーパスの流動にもよるんですかね)
賛否あるとは思いますが、私は、このエリアであっても、永住でなく住み替えを選択肢に入れていいと思ってます。今は金利が安いからです。デフレ想定で、10年ローンを払って残債下落率29%、市況が全体的に10%下がったとしても、一本杉は駅や役所に近いことから地価の下がり幅は大きくなく、築浅かつ希少なので、売却益がある程度確保できるかも。近くにより良いマンションできたら売却益を頭金にして借入額を少なくして借入するとする。すると築浅でより良いマンションだと減価が落ちにくいので資産性を保てて快適にも過ごせると思います。
実際、サーパス買ってそれするつもりはないのですが、可能性として考えてもよいかもと、社宅の噂に触れて思いました。
207: マンション掲示板さん 
[2021-05-26 17:49:02]
>>185 マンション検討中さん
1階はイオンエクスプレス
2階はマツキヨかツルハ
3階はドトールなど
駅近に欲しい!
208: 名無しさん 
[2021-05-26 18:32:41]
>>207 マンション掲示板さん
いいですね。
土地的にファミマのとこしかなさそうですね。
神様マーケティングリサーチして出店が有益か判断する力をください。
209: 通りがかりさん 
[2021-05-26 18:39:33]
生鮮館むらぬしいいよ
210: 名無しさん 
[2021-05-26 18:54:12]
サーパスからの時間距離です。
なんもないと思いきや、地味に歩くけど、なんだかんだ食品と日用品のお店はありますね。

キャロット(薬師堂駅にある小さなコンビニ、八百屋) 徒歩10分
ツルハドラッグ 徒歩5分
生鮮館むらぬし 徒歩8分
ヨーク遠見塚店 徒歩11分
100円ショップサン大和町店 徒歩8分
211: マンション検討中さん 
[2021-05-26 20:27:28]
>>210 名無しさん
休日はいいんですけど、仕事帰り駅からマンションまで皆無なのが残念。
212: 名無しさん 
[2021-05-26 20:29:52]
>>211 マンション検討中さん
確かに!
213: マンコミュファンさん 
[2021-05-26 20:35:34]
専業の主夫か主婦がいればいいですけど、共働きだと辛い。駅出て大通りまで行き買い物してたんでは、結局駅から帰り道にスーパーある徒歩20分のマンションと変わらない。
この辺好きだから免震なら本気で検討してたかも。宮城は地震が多過ぎる。
214: 名無しさん 
[2021-05-26 21:27:03]
建物全体の機能と管理についてです。顔認証セキュリティシステムーカオパスの耐用年数、メンテナンス、修繕にかかる費用の平均と修繕費に寄与する割合を把握した方がよい、で間違いないですか?気にしすぎでしょうか。
215: 口コミ知りたいさん 
[2021-05-27 16:39:50]
都市部と郊外との境みたいなところだからねえ。商店に駐車場が必須かどうかの境目。
216: 口コミ知りたいさん 
[2021-05-28 19:21:46]
>>215 口コミ知りたいさん
むらぬしの駐車場の一部はすき家になりましたよね。
駐車場はなくても大丈夫じゃないですか。
217: 匿名さん 
[2021-06-04 08:35:58]
間取りAは平屋的な感じがしていいかなと思っておりますがいかがなものでしょう。部屋に柱たくさんある部屋は使いにくいものですか?モデルルームは立派でしたが、いい部屋は買えないもので。想像つきづらい部屋こそモデルルームあればいいのですが、まぁ当然ないので迷っちゃいます。
218: マンション検討中さん 
[2021-06-04 12:46:24]
Aタイプは唯一南側ではないみたいですが、他の部屋と比較し、価格が抑えられていました。西側、北側にマンションが一切ないので、そこそこ日ははいるかと。仙台駅側も眺望できるのでいいと思いますが、上層階は既に完売のようです。
219: 匿名さん 
[2021-06-04 14:35:12]
>>217 匿名さん

正直、家具配置がイメージ出来なかったです。洋室2はシングルベッドと学習机と椅子が全部入らない気がします。書斎部屋と割り切ればいい感じかも。
リビングは扉が多くてダイニングテーブルとテレビとソファ置くのに苦労しそうです。
220: 匿名さん 
[2021-06-04 18:53:13]
>>219 匿名さん
私もダイニングテーブルとソファ2つを置くのは無理だなと思いました。こたつも置けないかな?向きはともかく角部屋というメリットがあるので気になりますが、圧迫感すごいかなと。上層階は完売なんですね。驚きです。建ってからでは遅いのかな。
221: 通りがかりさん 
[2021-06-14 23:03:12]
薬師堂駅前南出口付近なんですけど、空き地や駐車場増えてきてません?広い敷地を作ろうとしてませんか?期待し過ぎですかね。
222: マンション検討中さん 
[2021-06-21 16:59:05]
サーパス薬師堂はどの程度契約されたのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
223: マンション検討中さん 
[2021-06-21 19:32:33]
>>222 マンション検討中さん
約半分ですよ。一本杉町という場所としては健闘してると思います。気になるなら早めに検討しないと、じぶんメイド出来なくなりますよ。
224: 通りがかりさん 
[2021-06-22 19:28:48]
新しいプラン更新されてましたよ。
期間限られてるでしょうけど。
225: マンション検討中さん 
[2021-06-30 21:26:09]
ウルスラの横に建売予定地ありますね。日当たり絶望的な狭小地にユニテハウスで4800万ですって。この辺の土地なんでこんな高いのですかね。区役所近いからでしょうか。
226: マンション検討中さん 
[2021-07-06 23:41:51]
>>131 マンション検討中さん
目の前のマンションに限界が来て、住民達が立て直しではなく土地を売る選択をして、民度の高い積水ハウスのコモンステージみたいな分譲宅地が来たらラッキー。南側も遮るものがなくなりますよね。
立て直しになり、たまに郊外に建てがちな三井不動産のパークシティとかが出来たらアンラッキーですね、ここは。
薬師堂駅と若林区役所の間にあるので、よっぽどのことがない限りは一本杉町、木ノ下は廃れることはなく、快適に過ごせると思います。
楽天生命パーク歩いて行けるのがいいですよね。
227: マンション検討中さん 
[2021-07-07 12:47:32]
この場所は、商業地ではないので、高層マンションは建てれないと営業の方が言っていたような。その前に隣のマンションは古いですが、住民の方も沢山住まれているようで、遠い将来の話だと思います。
228: マンション検討中さん 
[2021-07-07 14:30:50]
>>227 マンション検討中さん
10年から20年後の話でした。生活ニーズが変わり売却したくなってきたなぁと考える人が出てくる頃の事です。場所的にタワーが建つことはないでしょう。駅遠いし。ただサーパスと同じ10階建くらいのマンションが建ったら日影制限あっても圧迫感はあるでしょうね。高額メーカーの戸建数件建ったら少しでも価値は上がるじゃないですか。南側の景色広がるし、目の前綺麗な戸建が並んでた方が見た目も良いですよね。
229: 口コミ知りたいさん 
[2021-07-08 09:51:59]
貨物線なんとかしてくれればエリアで化けるのになぁ。見た目も悪ければ、交通のボトルネックにもなってる。
230: 検討板ユーザーさん 
[2021-07-08 18:35:24]
薬師堂エリアの使い方は確かに現状勿体ない感じしますね。仙台駅以東の東西線沿線エリアだと、宮城野通エリアが一番発展しているのは当然として、大規模な再開発が進む卸町エリアが2番手、新興住宅地が急速に整備されている荒井エリアが3番手という感じです。連坊、薬師堂エリアは中核となる商業施設が出来れば、卸町や荒井より元々の土地のポテンシャルは高いので、それなりに化ける気がします。今後の計画に期待したいですね。
231: マンション検討中さん 
[2021-07-08 21:23:32]
連坊、薬師堂周辺は多少強引に商業施設誘致しなければ無理でしょう。静かな街のままでもいいけど、不便なりに車交互通行出来るように長期的に道路整備して欲しいですね。
あと、宮城の萩大通りにもっと魅力あるお店出来て欲しいですね。とにかく街全体が古い。もったいない。
232: 匿名さん 
[2021-07-08 21:53:53]
用途地域をほんのちょっとは変更してもいいですよね。仙台の都市計画に連坊と薬師堂ははいってないので当分はなさそうですが。貨物線の廃止は全国的に散見されるので期待しちゃいます。
233: 匿名さん 
[2021-07-08 22:33:21]
区役所と区民センター老朽化してるから卸町に新設して、今ある場所に商業施設誘致すれば解決するんじゃない?
234: マンション検討中さん 
[2021-07-08 23:14:41]
>>233 匿名さん
区役所はバスなどの交通網維持のために残ってもらってた方が良いですね。災害の時にも区役所付近は復旧が早い。東日本大震災の時に東新丁にいましたが、ライフライン早く復帰しましたよ。
サーパス建てる場所くらいの土地は結構ポツポツ空いてきてはいるんですよ。これだけ古い町なんですから。ただ大きい土地が空いてもどうにもならないのが一方通行の多さ。自分が経営者なら車の通行が不便な場所で商業始めようとは思わない。カフェとかパン屋とかなら別ですけど。道路が狭く発展が難しいのが卸町との大きな違いですが、静かに暮らすなら良い場所でしたよ。静かで暗い夜道が多いのに犯罪少ないし。
235: 口コミ知りたいさん 
[2021-07-09 10:28:39]
独居老人がどんどん手放したのを不動産屋が分割して極小建売に買えていきますから、まぁ、こちゃこちゃする一方でしょうなぁ。
236: 口コミ知りたいさん 
[2021-07-13 10:26:08]
そんな生存し続けられるかどうかわからん商業施設よりは、区役所のままのほうが資産価値的にはうれしいなぁ。あと、あの区役所、裏に回ると妙に広い道路があって、緑地になってんですよね。あの道路どうしたいんだろ。
237: 匿名さん 
[2021-07-13 13:21:56]
>>234 マンション検討中さん
赤字バス路線整理も兼ねて区役所を地下鉄沿いに移転、なんてことはないか。

>>236 口コミ知りたいさん
南側の道路?
宮沢橋からバイパスに抜ける計画道路の一部だね。
いつ全線通るかわからない道路だけど。何十年後かな。
238: 口コミ知りたいさん 
[2021-07-16 07:48:18]
>>235 口コミ知りたいさん
この辺も駅から徒歩10分以上歩くのに、接道6メートルくらいで玄関しか採光取れませんみたいな建売多いですよね。人それぞれですけど、昼かも分からない程暗いリビングは嫌だなぁ。
239: 匿名さん 
[2021-07-16 09:44:05]
>>238 口コミ知りたいさん
そういう方に2階リビング。
#ここマンションスレだけどね
240: 口コミ知りたいさん 
[2021-07-16 10:47:45]
ファミリー層からするとマンションにするか狭小戸建てにするか悩むところではあるんで。
241: マンション検討中さん 
[2021-08-04 06:27:09]
卸町の口コミに最近の近隣のマンションの管理費の比較表がありました。ここ、ダントツで管理費高いんですね。
242: 匿名 
[2021-08-04 09:10:27]
戸数が少ないから。
243: マンション掲示板さん 
[2021-08-05 07:56:53]
>>242 匿名さん
管理費に比例して働いてくれるかが問題ですよね。高い金払って何もしない管理人だったら管理会社変更か管理費のことを考えた方がいい。って思うけど管理組合ってそんなに簡単ではないんですよね。
Aプランがどんどん売れていく。意外です。
244: 通りがかりさん 
[2021-08-05 12:50:13]
確かに他の同規模マンションと比較しても高いですね。Aタイプは南以外、全て窓あり。仙台駅側、楽天球場側が展望できる。(花火も)ですかね。そして価格も。
245: マンション掲示板さん 
[2021-08-05 15:39:16]
>>244 通りがかりさん
風通しはどうなんでしょう?
西北の角部屋って体験した事ないですが、抜けるんですかね。東側は玄関の小窓くらいしかないですけど。

246: マンション掲示板さん 
[2021-08-05 21:31:44]
昨日か今日から受付開始のAタイプ2階もすぐ売れたみたいです。そんなに魅力あるんですね。竣工してから確認したかったのに、なくなっちゃいますね。想像だけで買えるほどの金ないからなぁ。他検討するか。
247: 通りがかりさん 
[2021-08-06 12:40:56]
1面は狭いですが、バルコニーも2面あるし、浴槽にも窓あるし。買っておけば良かったかな。
248: 評判気になるさん 
[2021-08-06 13:35:27]
>>247 通りがかりさん
全ての階は売れてないと思いますよ。
249: マンション検討中さん 
[2021-08-12 00:02:27]
このマンションのお勧めをするならどんなところですか?若林区にあまり詳しくないのですが、この辺りに住もうかと考えております。
250: 検討板ユーザーさん 
[2021-08-12 21:59:09]
>>249 マンション検討中さん
○仙台市内の新築マンションの中では安い
○住宅街の中にあり静かな住環境と良好な日当たり
○平置き駐車場
×薬師堂駅徒歩8分は遠い
×薬師堂駅周辺が栄えていない

参考までに若林区の他の新築マンション
パークホームズ仙台卸町
○卸町駅徒歩1分で駅近
○免震タワーマンション
○イオン徒歩3分で便利
×正面道路の通行量が多くうるさい
×南向きの部屋が少ない
×隣地にマンションが建ち眺望と日当たりが阻害される恐れ

シエリア仙台新寺
○仙台駅徒歩10分の割に安くコスパ良し
○緑道と寺に囲まれ眺望と日当たりが保証
○オール電化
×周辺の寺にお墓がある
×宮城野通駅徒歩6分やや遠い
251: マンション検討中さん 
[2021-08-12 22:39:10]
>>250 検討板ユーザーさん
ありがとうございます。近隣の情報まで助かります。
地元の方では穴吹工務店を良く聞きますが、仙台ではマイナーなようですね。こちらの投稿を見ていてもあまり評判が良くなさそうに感じます。
車を所持しているので、平置きが必ず1台確保できるのでいいかなと思ったのですが。
252: 検討板ユーザーさん 
[2021-08-12 23:07:00]
>>251 マンション検討中さん
仙台で穴吹工務店は聞きませんね。仙台市内に他にもサーパスあるので、ここが初めてではないでしょうが。
マイナーデベも良い面があって、ブランド料がない分、メジャーよりリーズナブルになりやすいです。ブランドがないと売却や賃貸には不利ですが、もし長く住むのであればブランドは関係ないので、お買い得だと思います。
あとはライフスタイル次第ですね。もし車通勤なら平置きは便利だと思います。機械式駐車場は朝夕混みがちで、ストレスになることもあるので。
職場が仙台の中心部にあって地下鉄で通うつもりなら、微妙かもしれません。駅まで歩き、地下鉄ホームまで登り降り、待ち時間もあり、職場まで30分以上はかかってしまうのではないでしょうか。
253: マンション検討中さん 
[2021-08-12 23:27:49]
>>252 検討板ユーザーさん
ありがとうございます。
夫婦でそれぞれ電車で通勤することもあれば車で通勤することもあるので駅歩ける範囲でマンションかなと。休日も良く車を使う為、機械式駐車場は検討から外しておりました。
仙台といえば震災の被害を思い出しますが、免震率はまだ低いようですね。このマンションも免震でないようですし。ネット調べですが薬師堂駅あたりは比較的揺れにくい地域とあったので、大丈夫なのかなと思っております。
254: 検討板ユーザーさん 
[2021-08-13 12:07:04]
>>253 マンション検討中さん
仙台市がハザードマップを公表しているので、参考にされてはいかがでしょうか。
若林区ですと、連坊駅を境に東のエリアは揺れやすいエリアとなっており、ここも地震に強い立地とはいえません。M7クラスの宮城県沖地震が30年以内に90%の確率で発生すると予測されているので、地震に関しては不安ですね。
地震を気にするのであれば、青葉区がおすすめです。また、若林区でも先述のシエリア仙台新寺辺りまでは揺れにくいエリアです。ただ、中心部のマンションは機械式駐車場なので、平置き駐車場は諦めることになってしまいますね。
また、感覚で申し訳ないのですが、最近の仙台の新築マンションは半分くらいは免震構造だと思います。ただ、免震なら絶対安心というわけでもなく、東日本大震災のような横揺れには強いものの、阪神淡路大震災のような縦揺れには効果を発揮しません。安心を取るなら中心部のマンションだと思います。
255: マンション検討中さん 
[2021-08-14 08:26:06]
大震災の経験でよければ、区役所が近いので復旧が早い。あと仙台でも屈指の温暖なエリアなので冬に大災害が来ても毛布で耐えられるのが利点ですかね。
雪の心配もないですよ。
256: マンション検討中さん 
[2021-08-14 08:59:33]
若林区役所や学校がたくさん近くにあるので安全な場所だと思っていました。地盤は揺れやすいんですね。ハザードマップ見たところ水害の可能性は少なそうですが、台風など影響は大丈夫な感じですか?質問ばかりですいません。
257: 検討板ユーザーさん 
[2021-08-14 11:01:20]
>>256 マンション検討中さん
若林区役所は養種園(伊達家の農場)の跡地、ウルスラは伊達家邸宅の跡地に建てられています。大きな土地が空いたから建てられただけで、防災まで意識した立地ではないと思います。
2021年度版防災ハザードマップでは、若林区役所を含めこの辺りは洪水浸水エリアとなっているため、水害についても安全とはいえないでしょう。海抜があまり高くないので、広瀬川が台風等で溢れた場合、この辺りまで水が来る恐れがあるということです。
また、電気の復旧は早いですが、オール電化でない場合、ガスが復旧するまで給湯と調理ができなくなる恐れはあるので、ご注意下さい。

ただ、別の方のコメント通り気候は温暖です。近隣の宮城刑務所はかつて若林城があった土地で、伊達政宗がわざわざ隠居場所として選んだ土地です。西部に比べて雪が少なく、冬過ごしやすいのは長所だと思います。
258: マンション検討中さん 
[2021-08-16 21:07:20]
>>257 検討板ユーザーさん
毎年のように川の氾濫映像が流れているので気になりました。大丈夫なんでしょうが、今後の異常気象を考えると少しでもリスクが少ない方がいいですね。
値段上がりますが青葉区も検討に広げてみます。
ありがとうございました。
259: マンション比較中さん 
[2021-08-17 10:17:55]
昔の街道や街は災害の少ない所に造られたと聞いたことがあります。都市化が進んで昔の地形が分かりにくくなっているので、不動産を購入するなら古地図を参考にするのも良いかと思っています。
260: 検討板ユーザーさん 
[2021-08-19 21:11:50]
コンロをIHに変更するといくらくらい掛かるか相場わかる人います?食器洗浄機も欲しいよなぁ。いろいろ総額上がりそう。
261: 検討板ユーザーさん 
[2021-08-19 22:01:55]
>>260 検討板ユーザーさん
オール電化にして欲しいですよね。ランニングコスト安いし、災害にも強いし。オール電化だと建設コストが上がるんですかね。
262: マンション比較中さん 
[2021-08-20 09:19:22]
ガス配管が不要な分、建設コストは下がると思うけど、床暖房はどうかな?わからない。
あと調理関連はガスユーザーが根強くいるね。
263: マンション検討中さん 
[2021-08-20 20:14:07]
近くを歩いてみましたが道が狭いところが多いですね。
サーパス建設反対の貼り紙もありました。
264: eマンションさん 
[2021-08-20 20:46:18]
>>263 マンション検討中さん
貼り紙どんな感じで貼られてました?見てみたい!
たしかに戸建てに住んでて近所に11階建てマンション出来たら嫌かも。マンション建てられる立地に住んでたら文句言えないけどね。
265: 匿名さん 
[2021-08-20 20:54:17]
気持ちはわからんでもないけど、張り紙するのにはつっこまざるをえない。自宅の所有地に張り出してるのか、なんかの自治体が掲示板に張り出してるのか、左寄りな方が煽動してるパターンなのか。。いずれにせよ主張が気になります。
266: 検討板ユーザーさん 
[2021-08-20 21:53:36]
私も昔住んでいた家の前に高層マンションが建って、それまで綺麗に見えていた富士山が見えなくなったことがあります。建築に違法性がなければ、損害賠償には応じられないということで、結局泣き寝入りになってしまいました。マンション住民が悪いわけではないのですが、そこのマンションの住民に対してはモヤモヤした気持ちを抱えていました。
後でマンション住民と地元住民の間に変な遺恨が残らないように、デベロッパーには誠実な対応をして欲しいですね。
267: 口コミ知りたいさん 
[2021-08-21 13:33:26]
>>261 検討板ユーザーさん
住まいサーフィンだとオール電化はデメリットとなっていますが、なぜでしょうか?
料理するときのガスの火力はあるでしょうが、料金は今のところガスより安く感じます。住まいサーフィンのマンション評価ではオール電化はデメリット項目になっているので、気になりました。
268: 通りがかりさん 
[2021-08-21 14:12:49]
>>267 口コミ知りたいさん

なぜでしょうね?
私も知りたい。

住まいサーフィンに限らず、(東京中心に)オール電化は嫌われてますよね。

昔の IH は火力が弱かったとか、東京電力よりも東京ガスの方が料金が安いとか、その辺りが理由なんですかね??
269: 口コミ知りたいさん 
[2021-08-22 15:54:59]
>>268 通りがかりさん
東日本大震災の時は1ヶ月近くガス使えなくて困ったので、オール電化の方が個人的には好みです。
270: 匿名さん 
[2021-08-22 16:27:04]
もしかすると関東だと電気=東京電力だから、災害に弱いというイメージを持っているのかも。それで東京に拠点を置くデベロッパーも、オール電化が災害に強いことをアピールしにくいとか。
271: 通りがかりさん 
[2021-08-22 20:33:11]
火災保険が安いのはメリットですが。震災ではそうでしたが、今後台風で停電等もあり得ることですので。田舎ならプロパンなんで、オール電化一択ですが、都市ガスはそんなに変わらないですもんね。リスク分散です。
272: 匿名さん 
[2021-08-22 20:47:50]
ガスが生きていても、電気使えないと大体のガス製品使えないから、あまりリスク分散にならないように感じるんですよね。
あと、街中だと台風で電線切れても、複数ルートあるから完全に停まることは少ない。張り直しにも架空だから一日かからない。
ガスは管が地下に埋設されているので、震災みたいなことがあると修理に時間がかかってしまう。
273: 匿名さん 
[2021-08-22 22:09:14]
仙台でもオール電化は絶滅寸前ですし、免振も減って時代が変わったきましたね。
274: 口コミ知りたいさん 
[2021-08-22 23:52:45]
シエリアなどの電力系マンションならオール電化確実でしょうね。
都市ガスのいいところって何でしょうか?
275: 匿名さん 
[2021-08-23 01:53:24]
>>274 口コミ知りたいさん

床暖房が標準でつきやすい。
オール電化の嫌なところは昼間夜間の電力を節約しないと途端に電気代が跳ね上がるところ。冬の我慢は体に毒。
276: マンション検討中さん 
[2021-08-23 02:58:31]
両方のマンション住みの経験がありますが、ガスと電気を合わせた金額を考えると、1年トータルではオール電化が圧倒的に安いですね。
床暖フル稼働で、IHだけ導入なんて中途半端なことをすると、両方でかなりの金額になってしまいます。効率の良いエアコン、IH、エコキュートのオール電化は最強です。
ただし、エコキュートが早めに故障すると、交換費用が半端ないです。これも経験済み。得したぶんが吹っ飛んでしまいます。
277: 匿名さん 
[2021-08-23 11:12:18]
デベロッパーによるかもしれませんが、私が購入したマンションはエコキュートとIHの10年保証が付いてました。また、以前住んでいたところに比べると、光熱費が年間で5万円は安くなる計算なので、やはりオール電化はありがたいです。
278: 口コミ知りたいさん 
[2021-08-23 13:27:57]
オール電化は住んだことがあり、光熱費は確かにガスより下がりました。ただ15年程度でエコキュート交換が約40万位かかると言われました。それでもIHの方が好みなのでオール電化はすきですが、ガスの場合コンロ以外でいずれ何か交換しなければならないものってあるのですか?
279: 匿名さん 
[2021-08-23 14:17:14]
>>278 口コミ知りたいさん
ガス給湯器もエコキュート同様に交換が必要になりますよ。オール電化でもガス併用でも、いずれにせよ機器の交換費用はかかってしまうので、ランニングコストの安いオール電化がお得かなと思う次第です。一酸化炭素中毒の心配がないのも良いです。
280: マンション検討中さん 
[2021-08-23 20:30:36]
オール電化の件で盛り上がってるところ申し訳ないんですが、この物件に限った話じゃなさそうなので、別の板でお願いしたいです。
281: 匿名さん 
[2021-08-23 20:48:38]
そもそもここオール電化じゃないしね笑
仙台の新築今だとオール電化はシティタワー、シエリア、ノブレスしかないかな
282: 口コミ知りたいさん 
[2021-08-23 22:31:48]
ここがオール電化ではないために、都市ガスマンションだとオール電化と比べてどのくらい光熱費が変わるかとかを聞きたかったのですが、ダメなんでしょうか?
そもそも最近は誰も投稿してなかったので、別にいいと思うんですけどね。気分を害したのであればすいませんでした。
283: マンション検討中さん 
[2021-08-23 23:22:45]
>>282 口コミ知りたいさん

ご理解頂きありがとうございました。
よろしくお願いします。
284: 口コミ知りたいさん 
[2021-08-23 23:50:45]
>>283 マンション検討中さん
理解はしてませんよー。
あなたの言うことが正しければ、これまでに投稿されてた免震の話やパークホームズ卸町など他のマンションの話は一切してはいけないということになりますからね。
285: マンション検討中さん 
[2021-08-24 05:56:50]
>>284 口コミ知りたいさん

わかりました。
私の意見が間違っていたようです。
存分にされてください。よろしくお願いします。
286: 匿名さん 
[2021-08-24 06:02:44]
何をよろしくお願いされているのか。。。。。
よろしくお願いいたします。
287: マンション検討中さん 
[2021-08-24 12:43:24]
駐輪場についてですが、62世帯?に対して80台程度のようですが、自転車2台は置きたいんですよね。置けなかったら厳しい。
288: 匿名さん 
[2021-08-24 14:58:54]
そういえば反対運動ってどうなったんですかね。近所なので気になっています。
289: 名無しさん 
[2021-08-24 17:11:31]
これのことですかね。
悲しかった、ようですよ。
これのことですかね。悲しかった、ようです...
290: 匿名さん 
[2021-08-24 19:09:17]
日照権の侵害に関する反対運動かと思いましたが違いましたね。町内会の反対なので無視はできませんが、対応策を講じるにも難しい内容ですね。
291: 通りがかりさん 
[2021-08-24 19:46:03]
泰山木と泰山木を愛でていた人が泣かれていること理解できます。
292: 通りがかりさん 
[2021-08-24 19:46:44]
訂正:泣かれていること?悲しまれていること
293: 通りがかりさん 
[2021-08-24 23:35:39]
環境を守る会=町内会
ではありませんよね。

町内会は任意団体ながら少額の公金が出ていたり自治体と住民を繋ぐ窓口になったりするので町内会の名前や肩書きや町内会設備を「環境を守る会」に使っているとしたら、、、

高齢者にはこのあたりの区別をしない主語の大きな人もいますからね。自分の意見はみんなの意見だとしてしまう人が。

それとも町内会の総会で反対決議や抗議決議をしたのかな。町内会の世帯数や居住数がどれくらいで、議決権をどう数えて、賛成反対がそれぞれ何票か、とちゃんと議事録もあるのかな。
294: 匿名さん 
[2021-08-25 00:17:08]
おーこわ。
東西線建設の時もこの薬師堂駅付近の住民立ち退きとかで揉めたんだっけ?
古くから住んでる方が多いと平均年齢も高め、新参者は肩身の狭い地域なのかもね。
295: 匿名さん 
[2021-08-25 06:36:50]
双方的な伐採でなかった事実に対する悲しみは今も続いてるのでしょうか。穴吹の担当の方は町内会の長に挨拶、対話をされたことと拝察します。気持ちに寄り添っても、一方的だ!悲しい!と仰られると、できることがないというかどうしようもないというか。担当の方に粗相がないなら寂しい思いをされたかもと思います。
296: 通りがかりさん 
[2021-08-25 06:47:15]
オサーパスならずww
297: 通りがかりさん 
[2021-08-25 07:20:27]
大型車両は一日70台も通過するものなのですね。確かに狭い道路だと危険なので注意喚起は必要ですね。

緑化計画は着工前に仙台市に認定を受けてるから、お見せできなかったのですかね。見せないものなのか。。本当はお見せたしたのか。。。オサーの気が早かったのか。。。。
298: 匿名さん 
[2021-08-25 08:06:13]
にぎやかす野次馬のつもりはないのですが、住民の一部の方がどんな思いだったのかを知りたくて、また元の状態がどうだったかを知りたくて、過去のストリートビューで見てみました。エントランス正面(薬師堂マンションからサーパス薬師堂を眺める立ち位置)の当時の静止画を見ると、確かにこの景色に見慣れて馴染んできた方は寂しいだろうなと思いました。でもあのビラと町内会の名前や方や設備その他を使ったやり方だったとしたら。。。ですね。
にぎやかす野次馬のつもりはないのですが、...
299: 通りがかりさん 
[2021-08-25 09:40:53]
私は幼少期から30年以上この地域で育ちました。自分の両親も高齢ですが、周辺は高齢者ばかりです。地下鉄も特に使わないのに固定資産税上がると反対意見が多かった。現在も便利だったバスも減ったと嘆いています。木の伐採というより、新築マンションというものに拒否反応が出たのでしょう。戸建ての建て替えとはわけが違いますので。長く住んでますと急な変化を嫌がる方も多いですが、すぐ見慣れると思います。私は地元が若返るのに賛成なので、マンションはウェルカムです。というよりも購入を一度考えました。見送りましたが。

300: 匿名さん 
[2021-08-25 12:18:37]
まあ、戸建住宅地にマンションが建ったらみんな嫌がるよね。反対が起こるということは住みやすいの裏返しの側面もあるよなぁ。でも周囲への住環境の影響と開発との落としどころが法律の範囲内、なんだよね。複雑な心境ですね。
301: 匿名さん 
[2021-08-25 14:45:27]
木がかわいそうと思うのも自由
開発は地域に必要と容認するのも自由
なのに「みんな反対してますよっ」と勝手に他党組むのはいけない
「私は反対です」でいいのに、それで無視軽視されるとお年寄りはプライドの塊だから腹立っちゃうのよね

江戸時代なら生き字引でも
令和は棒を投げれば高齢者に当たる
若い人の方が少なくて貴重なのに
高齢者のプライドとか笑ってしまう
302: 匿名さん 
[2021-08-25 14:48:39]
と匿名さんが憂いておりますのは「ご高齢」ではなく「若い人」の「自由」な意志の表れでございます
303: 匿名さん 
[2021-08-25 15:05:42]
住民説明会だってやったろうし、認可された緑化計画も示しただろうし、丁寧に説明を尽くしたはずだと思うし。法律・法令に基づいてのことだから、感情の問題ですね。299匿名さんの「拒否反応」「すぐに見慣れると思います」に妙に納得しました。
301匿名さんが仰る通り「勝手な徒党(他党??)」の事実があるならその周りの人はさぞかし迷惑被ってるでしょうし、300匿名さんのように「落としどころは法律の範囲内、複雑な心境」も理解できる一方で、実感としてはビラに携わられた方々に対して人間らしいと思ってしまいました。日照権の問題でもなく手続きに不備があるわけでなく、でも「悲しい」と張り紙しちゃうところに、もちろん私ならそれはしないけど、ご自身の住われてる今の環境を好いていることのあらわれでもあるので愛らしいまではいかないまでも人間ってそういうもんよね、と思ってしまいました。周りがどう感じるかよりもとにかく「(私は・木は)悲しい」と表現するところも含めて、そうよね、と思ってしまいます。あのビラが至る所に張り出されてそれこそ景観が損なわれてなければですが。笑
304: 匿名さん 
[2021-08-25 18:00:01]
大樹は後進の若木のためならと切り倒されることも受け入れてくれるわ。

片や昨今の老人は、老人というだけで丁重な扱いを求めたり突然キレたりする。大樹とは程遠い枯木ばかり。若木から養分吸い上げて生きながらえてる。

木を守るのはご自由にだけど、独善や老害でないのかは自問していただきたいね。デベの金で緑をどうこうとか、このマンションを買う人が譲歩とか、自分は動かない変わらない、みたいな枯木思考をやめて、この緑地を自分が買い取る!くらいのさ。
305: マンション検討中さん 
[2021-08-25 18:06:51]
なんだかんだで半分以上売れてるんじゃないですか?2期も残り10戸になりましたね。まさかの竣工前に完売するかー?
ここって顔認証システムがレンタルだから管理費高いのかな。
306: 匿名さん 
[2021-08-25 19:08:04]
>>304 匿名さん
ぜひ老後は緑地をご自身で買い取るくらいのご思考と行動をされてください。私は金は子どもに、後の世代の邪魔せず、ゆったり過ごします。
307: 匿名さん 
[2021-08-25 19:23:27]
町内会全体の総意かどうかはあまり関係なくて、町内会の会長と副会長が反対している時点でトラブルにつながりかねないと思いますよ。地域でそれなりに発言力を持っている方のはずなので、変に揉めると結局マンション住人に悪影響が出ることになります。木は元に戻せないにしても、誠意を持った対応はした方が良いです。この辺りって藩政時代からの古い町で、これまで開発も進んでこなかったから、地元住民が警戒心を持ってしまうのも無理ないです。デベロッパーもマンション住人も地域に入れてもらうという姿勢でいた方が穏便に進むと思います。
308: 匿名さん 
[2021-08-25 19:44:23]
ということは町内会に強制加入で毎月町内会費徴収され、会合では実力者の古株さんに「あーあのマンションなのね、あそこには綺麗な木があったんたけどー」なーんて毎回チクチク言われちゃうのかなw
309: 評判気になるさん 
[2021-08-25 21:27:10]
町内会の話はもういいんじゃないですか。いずれ町内会のようなコミュティ意識は、いまの年配者が少なくなるにつれて希薄になりますよ。遠くない将来に。
310: 匿名さん 
[2021-08-25 22:42:34]
そもそも既存町内会側が拒むと思うな。規模にもよるけどマンションが加入して過半数とられたら大変じゃないかな。
311: 評判気になるさん 
[2021-08-25 23:05:29]
>>310 匿名さん
そんなに町内会警戒しなくて大丈夫でしょ。政治じゃあるまいし。それよりマンション理事会上手くいくように考えた方がいいですよ。この規模だと結構密接な付き合いになる。
312: 匿名さん 
[2021-08-25 23:50:58]
地元住民気にしなくて良いというのは危険な考えですよ。マンションの粗探しされて、ゴミの臭いだの、騒音だの、いろいろなことで苦情言われます。理事会も揉めたくないから、苦情を無視できず、ルールがどんどん厳しくなっていって不便になる。気を付けた方が良いです本当に。
313: 匿名さん 
[2021-08-26 00:47:33]
>>311 評判気になるさん

いや相手が警戒するから気にする必要がないという主張です。
町内会も理事会も規約にそって運営する組織です。価値観が分かれる主張が出てきた時ですよね。どんな主張だろうと多数決の世界が前提の上に理事会運営があるので結局政治そのそもでしかないんですけどね。管理会社は役人のように見えるけど住民じゃないし、理事会のやる気次第でしかないけど基本無関心。
314: 匿名さん 
[2021-08-26 06:46:41]
[スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
315: 評判気になるさん 
[2021-08-26 07:46:34]
挨拶ぐらいのコミュニケーションをする、ゴミはルール通りに出す、迷惑をかけたら謝るなど大人として出来ない人がいるから困る。町内会もマンションも。キレやすい高齢者も困るが、騒音出したり子供を叱れない親もいるから、若い人も何とも言えない。そして子供の付き合いの関係上強くも注意できないの悪循環。一般常識って皆違うから難しいですよね。
316: 匿名さん 
[2021-08-26 08:59:24]
数年前に仙台駅東口のマンションでも隣のマンションが垂れ幕下げて反対してたのあったね。
あれは、距離が近すぎて日照無くなるんじゃないか、っていうものだったから通りすがりに見ても「気の毒だなそりゃ反対するよな」と思ったけど、ここの木がどうのこうのって。いよいよ主観でしかない。
保育園が騒音だとか、特に年寄は周りの環境を自分に合わせようとするからな。
317: 口コミ知りたいさん 
[2021-08-26 09:05:06]
地元ですけど徒党を組むくらいの元気もないですから気にする必要ないですよ。
私の家も空き家になってますし、ご近所も次々と売り払って分割され建売になってます。
318: 匿名さん 
[2021-08-26 09:50:32]
木の伐採に関する考え方は人それぞれとして、一時期話題になっていた日照権の問題は解決したんですかね。
319: 名無しさん 
[2021-08-26 09:55:19]
>>318 匿名さん
どんな話しなんでしょうか?
リソースあれば教えて頂けたら幸いです。
320: マンション検討中さん 
[2021-08-26 12:35:41]
今の販売はどんな状況なんですかね。それなり売れているような話も聞きますが。
321: 匿名さん 
[2021-08-26 12:50:35]
>>319 名無しさん
戸建エリアにマンションが建つと、周辺の住宅に日が入らなくなるという話。木の伐採よりも直接的な影響がある分、こちらの方が騒がれそうなものですが。
322: 匿名さん 
[2021-08-26 16:11:46]
>>321 匿名さん
「日照権の問題は解決したか」という疑問ですが、「日照権の問題」は問題として訴えている人がいないので、「解決」はなく、「問題」がないということになるかと思います。
323: 匿名さん 
[2021-08-26 20:48:32]
>>322 匿名さん
結局問題にはなっていないのですかね。近くの幼稚園を検討しているので、地元での評判が気になります。
324: 匿名さん 
[2021-08-26 20:58:35]
>>323 匿名さん
こないだまで界隈に住んでて、近所の幼稚園に子どもを通わせてましたが、小さき花幼稚園が評判よく、ウルスラ微妙でした。
325: 匿名さん 
[2021-08-26 21:40:25]
>>324 匿名さん
小さき花幼稚園なんだか可愛らしい名前の幼稚園ですね。ちなみにどんなところが評判良いのでしょうか。この辺りはウルスラより、そちらを選ぶ方が多いのでしょうか。
326: 匿名さん 
[2021-08-26 21:59:34]
>>325 匿名さん
HPみにくいけど隠蔽体質じゃないところ。もとウルスラの方がウルスラおかしくね?となって作ったことに象徴されるように欠点が少ない。
327: 匿名さん 
[2021-08-27 14:31:52]
>>326 匿名さん
情報ありがとうございます。幼稚園決めの参考にします。
ちなみにこのマンションはウルスラ職員(小学校以上も含む)が結構買いそうな気もしています笑
328: マンション検討中さん 
[2021-08-29 19:37:42]
周辺のスポットを教えてください。ジャンヌダルクさんとかは有名ですが、地元ならではというところがあれば。
329: 匿名さん 
[2021-08-29 20:13:17]
ここは最低でも3500万円代なのですね。3000万円前半の値段もあると思っていました。やはり、新築はどこも安くないですね。

この物件は周りも静かで落ち着いているので良いですね!
330: 匿名さん 
[2021-08-29 22:01:34]
>>329 匿名さん
仙台では安い方だけど、薬師堂駅徒歩8分の立地にしては結構高めの価格設定ですよね。買うなら住宅ローン減税がある今のうちですね。
331: マンション検討中さん 
[2021-08-30 07:33:50]
宮城の萩大通にむらぬしっていう昔からのスーパーがあるけど(前はもっとバイパス側だったが)、あの下町感が気に入ったら考えてもいいんじゃない? 逆にもっとお洒落なお店じゃないとダメってひとにはおすすめしずらいエリア。
332: 匿名さん 
[2021-08-30 09:09:30]
隣の100均も独特の雰囲気ですよね。
なんというか…昭和の倉庫感。
とにかく買い物するなら宮城の萩大通りまで出るか、卸町イオンかって感じですかね。
333: 匿名さん 
[2021-08-31 09:19:22]
薬師堂のスーパー事情ですが、普段使いはむらぬしかヨークベニマル遠見塚店。車か自転車の場合は、ヨークマルシェ大和町店か、少し離れるけど、卸町のイオンは充実してますが、原町駅裏のピボットがおすすめです。生鮮魚は夕方にわりと割引してて優勝かもしれないです。
334: 名無しさん 
[2021-08-31 09:46:36]
>>333 匿名さん
こちらのマンションに住むのであればむらぬしを使って応援してあげた方が良いのでは?むらぬしが経営難となりなくなってしまうと、徒歩10分圏内にスーパーがなくなるので、住むにも売却したいと思った時も不便になりますよ。333さんのピボット愛を感じますが、売主ですら1キロ離れたヨークをアピールしてないのに、3キロ以上離れたピボットはちょっとキツイのではないでしょうか。
335: 匿名さん 
[2021-08-31 10:15:26]
>>334 名無しさん
むらぬしの応援たしかにです。私は購入者ではないのですがほどほどの距離にかつて住んでまして、たしかに近隣住民であればむらぬしなくなったら少し泣くかもです。むらぬしは珍しい商品おいてて、お肉が業スーみたいな量と安さなので、サーパス購入者には使い倒していただけることを祈ります。ピボット愛に気づいていただきありがとうございます。
336: 口コミ知りたいさん 
[2021-08-31 11:50:07]
大昔は小さなエンドーチェーンがぽつぽつあったなぁこのエリア。
337: 匿名さん 
[2021-08-31 12:26:30]
>>336 口コミ知りたいさん
イオンやヨークタウンなどの大型施設ができるようになって小さいスーパーは生き残り難しくなってきますよね。当面はむらぬしとツルハのセットで生活用品に困ることはないでしょうけど、大通りまで出なくてもいいくらいの距離にもう一つスーパー欲しいですね。贅沢ですけど。
駅遠いし何もないと言われてますが、仙台中心部で順調に販売を伸ばしているのは価格戦略だけではなく、郊外型のマンション需要もあることが分かりましたね。
338: 匿名さん 
[2021-08-31 12:45:37]
ただ、中古になると郊外型のマンションは都心型のマンションに比べて値下がりしやすいのが注意点ですかね。ここは駅近でもないので資産価値という点では期待しにくいですね。
339: 匿名さん 
[2021-08-31 13:51:55]
>>338 匿名さん
さすがに投資で買う人はいないでしょうね。
薬師堂みたいな静かな環境で子供を育てて、無事に巣立ってさらに歳とってその時代に便利なところへってなった時に売れればいいかな。
30年後に1000万で売れればありがたいと思っている。
340: マンション検討中さん 
[2021-08-31 17:13:10]
>>339 匿名さん
周り見てると子供が成長すると、どうしても手狭になって、一戸建てに住み替える人が多いですね。
その際にできるだけ負担が少ないように、リセールバリューを意識するのは大事かと思います。
100㎡前後が買えれば別ですが、80未満は住んで見ると3人でも窮屈ですよ。特に女の子だと尚更。
341: 匿名さん 
[2021-08-31 20:55:21]
確かにここはファミリーには微妙なんですよね。学区良くないし、周辺の道路が狭くて歩道もないので子供が車にひかれないか心配になる。地下鉄ホームから地上まで距離がある上、駅から結構歩くので通勤に時間がかかり、家族との時間も取りづらい。
342: 匿名 
[2021-08-31 23:41:24]
>>340 マンション検討中さん
確かに、父親がいくら人生設計して、納得してマンションを購入しても、子供が成長すると、狭くて家に友達すら呼べない、父親となるべく離れていたい等何らかの不都合が必ず出るでしょう。周りの家に一戸建てが多ければ尚更です。
そんな時に試しに学区内の一戸建てでも見にいったものなら、嫁と子供主導で当初の資金計画など吹っ飛んでイチコロです。その時ローン残債分くらいの価値が有れば良いですが、仲介手数料まで考えるとこれからは難しいかもしれません。
343: 匿名さん 
[2021-09-01 07:54:35]
なるほどです。我が家は3人ですが参考になりました。ただここは西向きの角部屋以外はファミリータイプですよね。購買層もファミリーが多いのではないでしょうか。
344: 匿名さん 
[2021-09-01 09:55:13]
ファミリーが買うには資産性、周辺環境、学区、利便性、いろいろな面で悪い条件が重なっているのですが、仙台で比較的安価な新築マンションが現状あまりないので、結局ここを選ぶしかないんですよね。予算に余裕があれば、中心部のマンションを買いたいですが、ここより全然高いですからね。
345: 匿名さん 
[2021-09-01 10:06:13]
どこかのマンションの掲示板でみたのですが、中古マンションを買う選択肢もあると思います。ご家族が新築にこだわらなければ選択肢が増えますよ。
346: 匿名さん 
[2021-09-01 14:27:52]
中古は知識もないため、不動産屋さんに築20年前後くらいのを勧められたのですが、中古?と思うほど価格が高く良いものの見分け方が分かりませんでしたので新築を検討してました。
発表会やモデルルームに行き、パークホームズ卸町も考えてますが、卸町の東向き低層とサーパスの南向き上層の金額が同じなんですよね。卸町は正式決定の金額ではないようですが。利便性か、静かさと日当たりか迷います。
347: 匿名さん 
[2021-09-01 15:10:41]
サーパス好きですが、卸町に一票
というか、二択を広げるに10票
たとえば、回し者でないですか、これリフォームされた価格で高くなくてよさげ。長町一丁目から3分はつよいと思う
https://suumo.jp/sp/chukomansion/miyagi/sc_104/pj_96464660/
348: 匿名さん 
[2021-09-01 15:21:24]
こういうSUUMOにのってる不動産やに直接は連絡せず、仲介手数料半額の不動産を選んで、そこを窓口にして購入するとコスパよくておすすめだよ。50万円くらい違うと思う。
349: 匿名さん 
[2021-09-01 16:27:19]
中古なら震災以降に建てられたマンションをおすすめします。この辺りのエリアは地盤弱くて、震災前に建てられたマンションは何らか被害を受けている場合が多い。その結果、修繕費を臨時で支出して余裕がない組合、あるいは修繕計画を前倒しして毎月の積立金額を値上げした組合もある。
あとは新築だとシエリア仙台新寺とプレミストあすとテラスが近隣で価格も近いので比較検討することをおすすめします。どちらも薬師堂より駅前が発展していて、ここよりは駅近です。
350: マンション検討中 
[2021-09-01 16:45:44]
>>349 匿名さん

広告入れるの面倒ではないですか?
351: 匿名さん 
[2021-09-01 17:25:39]
>>350 マンション検討中さん

349じゃないけど、物件名を正確に入力すると勝手になるんですよ。
352: 口コミ知りたいさん 
[2021-09-01 20:13:41]
>>351 匿名さん

掲示板の仕様なんですね。
ありがとうございます。
353: 匿名さん 
[2021-09-02 00:26:17]
価格帯の近い4つのマンション(サーパス薬師堂、パークホームズ仙台卸町、シエリア仙台新寺、プレミストあすとテラス)について、仙台主要拠点までの移動時間を比較してみました。

仙台駅前(西口)まで
サーパス24分(薬師堂駅まで徒歩8分、地下鉄ホームまで3分、待ち時間4分、乗車時間6分、駅出口まで3分)
パークホームズ20分(卸町駅まで徒歩1分、地下鉄ホームまで3分、待ち時間4分、乗車時間9分、駅出口まで3分)
シエリア13分(徒歩13分)
プレミスト22分(太子堂駅まで徒歩6分、ホームまで1分、待ち時間4分、乗車時間8分、駅出口まで3分)

青葉通一番町駅前まで
サーパス26分(薬師堂駅まで徒歩8分、地下鉄ホームまで3分、待ち時間4分、乗車時間8分、駅出口まで3分)
パークホームズ22分(卸町駅まで徒歩1分、地下鉄ホームまで3分、待ち時間4分、乗車時間11分、駅出口まで3分)
シエリア20分(宮城野通駅まで徒歩6分、地下鉄ホームまで3分、待ち時間4分、乗車時間4分、駅出口まで3分)
プレミスト32分(太子堂駅まで徒歩6分、ホームまで1分、待ち時間4分、乗車時間8分、駅出口まで3分、一番町まで徒歩10分)

勾当台公園駅前まで
サーパス34分(薬師堂駅まで徒歩8分、地下鉄ホームまで3分、待ち時間4分、乗車時間6分、乗り換え7分、乗車時間3分、駅出口まで3分)
パークホームズ30分(卸町駅まで徒歩1分、地下鉄ホームまで3分、待ち時間4分、乗車時間9分、乗り換え7分、乗車時間3分、駅出口まで3分)
シエリア28分(宮城野通駅まで徒歩6分、地下鉄ホームまで3分、待ち時間4分、乗車時間2分、乗り換え7分、乗車時間3分、駅出口まで3分)
プレミスト31分(長町駅まで徒歩10分、ホームまで3分、待ち時間4分、乗車時間11分、駅出口まで3分)

結果としては当然のことながら中心部に近いシエリアがどこに行くにも優秀。パークホームズは駅近の割にサーパスに大きな差は付けられず。卸町駅の方が1駅分だけ郊外にあることが響いたか。プレミストはJRも地下鉄も使える利便性イメージの割にパークホームズに全敗。
354: 匿名さん 
[2021-09-02 10:47:20]
>>353 匿名さん

すごい!よく調べましたね。
屋根付き徒歩と外徒歩と公共交通時間で分けて環境ストレスを見るとやっぱりパークホームズ。
シエリアは外歩き時間が多い。西口方面は何するにしても徒歩だが商業に極めて厚みがある。
あすとテラスは近隣商業に厚みがあって自転車アクセスも可能。電車自転車徒歩の組合せが自在。
薬師堂は開発されにくいから住環境が守られて静かで安い。
355: 評判気になるさん 
[2021-09-02 11:19:56]
ここ学区よくないんですか?
特別よいとはいかないけど普通くらいかと思ってました。
356: 匿名さん 
[2021-09-02 12:38:58]
続いて近隣の商業施設について比較してみました。やはりパークホームズのイオンスタイル徒歩3分が最も使い勝手良さそうです。また、シエリアとプレミストが徒歩6分でスーパーにアクセスできるのに対して、サーパスは徒歩8分で劣後。スーパー以外の商業施設も乏しく、サーパスの一人負けといえます。また、仙台駅東口はヨドバシ新館、あすと長町はヤマダ電機とイオンが予定されており、商業施設の格差はさらに拡大することが予想されます。

サーパス
ツルハドラッグ徒歩7分
生鮮館むらぬし徒歩8分

パークホームズ
イオンスタイル徒歩3分
西友徒歩3分
ツルハドラッグ徒歩4分
つかさ屋徒歩5分

シエリア
みやぎ生協徒歩6分
ツルハドラッグ徒歩7分
ヨドバシカメラ徒歩8分
エスパル徒歩12分
BiVi徒歩13分

プレミスト
ヨークベニマル徒歩6分
ウジエスーパー徒歩8分
IKEA徒歩8分
tekute長町徒歩10分
ザ・モール徒歩12分
ララガーデン徒歩13分
357: マンション検討中さん 
[2021-09-02 12:50:29]
そのツルハドラッグはかつては八百ふじというスーパーだったのだ。
358: 匿名さん 
[2021-09-02 14:37:49]
>>355 評判気になるさん
サーパス学区の南小泉中は特別荒れている噂は聞きませんが、近隣の東華中(パークホームズとシエリアの学区)に劣るのは確かでしょうね。東華中はかつては五橋中と並ぶ名門校で、現在もナンバースクールにそれなりに進学します。
4つのマンションの中だと一番問題があるのはプレミスト学区の郡山中で、不良が多く荒れているという噂をよく聞きます。
359: 匿名さん 
[2021-09-02 15:01:32]
>>356 匿名さん
参考になりました。
ホームセンターもできるし、パークホームズの買い物のしやすさが随一と思いました。
360: 匿名さん 
[2021-09-02 15:41:20]
サーパス惨敗ですね。

マンション間で比較すると一人負けのサーパスですが、この物件、戸建てと思うとコスパと交通、生活利便性がよいかもです。戸建ても価格上がってて都心に近い郊外だと4000万から4500万円するからです。
マンションを戸建てと思うのは無理あるというつっこみはありますが。
361: 評判気になるさん 
[2021-09-02 15:46:48]
比較面白いですね。
両方とも自然と住宅しかないのに、台原のライオンズ(大京)の掲示板が伸びなくて薬師堂のサーパス(穴吹)の掲示板が伸びてるの何でですか。
362: マンション検討中さん 
[2021-09-02 16:14:54]
ここのコメント約350件を何人でしたかにもよりますよね。意外と少ない人数で同じ人ばかりって可能性もありますよ。
台原は比べるような物件あまりないし小学校徒歩1分だけあって掲示板見ないようなファミリー層が多かっただけじゃないですか。
363: 口コミ知りたいさん 
[2021-09-02 17:13:53]
台原は比べる相手が山を下りた上杉なので、金があれば上杉。で終了するからじゃね。
364: 匿名さん 
[2021-09-02 19:46:17]
>>354 匿名さん
外移動の時間ですが、シエリアとプレミストは駅までの道が整備されており、街並みも綺麗なので、むしろちょうど良いお散歩くらいな感覚で、個人的にはあまり気にならなかったりします。
一方、サーパスから薬師堂駅までは道が狭くて危険、ごみ置き場があって汚ならしかったりするので、微妙と思います。
365: マンション検討中さん 
[2021-09-02 20:30:24]
若林区はこの1年位で荒井のクレアと卸町ウィザースが完売し、新寺シエリアはあと少し、サーパスは好調で、ついに卸町に財閥タワーが出来るとなると掲示板も盛り上がるでしょう。
六丁の目はどこのマンションでしょうね。
366: 匿名さん 
[2021-09-02 21:19:24]
>>364 匿名さん

ここらへんは天候次第ではないでしょうか。
真夏に10分歩くと汗がすごいことになるし、台風の日に傘はさせない。タクシー呼ぶのも微妙な距離。
理想は目的地まで複数の交通手段があって天気がいいし健康のために歩くか!ではないでしょうか。
そもそもここを選ぶ方は電車通勤するか正直疑問なんですよね。車が便利な場所でありながら駅も普通に使えるのがメリットのように思えます。小規模で平置きですから車出発するまでの時間は圧倒的に早くていいですね。
367: 匿名さん 
[2021-09-02 22:03:40]
>>360 匿名さん
戸建と思うのは無理がありますが、住宅街の中にあるので静かなのは良いですよね。パークホームズ、シエリア、プレミストはいずれも隣接する道路の交通量がそれなりにあり、窓を開けると車の音が気になると思います。
ただし、サーパスの住環境も不安な点があり、南側の薬師堂マンションが1975年建設なので、そろそろ建て替えになる可能性があるのではないかと考えています。今も景観的に目障りですが、建て替えで高層マンションが建つ場合には日照にかなり影響が出ると思われます。
368: 匿名さん 
[2021-09-02 22:23:19]
>>367 匿名さん
たしかに目に見えてわかる不安な点は、薬師堂マンションと駅からマンションまでの一通の事故かもですね。それ以外はこれといって挙げる点がないかも。あとは、スーパーがつぶれるとかですかね。

薬師堂マンションは、約100世帯あり手入れが比較的行き届いてるから立て替えは当分はないと思います。むしろ、これからさらに20年くらい立て替わらない状態になるのが、築年数がたちすぎて廃墟風になることで悪影響がいくつかあるかもですね。かえって日照の問題が起きるほうがら、建物と住人の特徴からしてよいかも。言いたいことうまく伝わるかなあ。
369: マンション検討中さん 
[2021-09-02 22:33:01]
>>368 匿名さん
第二種住居地域は日影規制あるからサーパスやサーパスの敷地西側の戸建てが日当たり被害を受けるくらいの大型マンションは建てられませんのでご安心を。建て替えても小規模低層マンションしか建てられませんよ。見た目の街並みって大事ですよね。
370: 匿名さん 
[2021-09-02 23:09:03]
確かに第二種住居地域なので日照の心配はなさそうですね。老朽化の悪影響(景観や住人の質)を考えれば、早く建て替えてもらった方が良いという意見にも納得です。
近隣の商業施設が昭和感あったり、道が狭かったり、この辺りは街並みが良くないので、いろいろと綺麗に整備して欲しいですね。
371: マンション検討中さん 
[2021-09-03 07:37:05]
近隣含めて土地が高いですから古い一軒家を取り壊してその土地に2軒もしくは3軒狭小住宅が建つの繰り返しでしょうね。道路も拡張しないで立て直しが続くでしょうから、隣との間隔ない圧迫感ある団町に生まれ変わりそう。これだけは仕方ないですよね。不動産屋も商売ですから。
372: 匿名さん 
[2021-09-03 14:14:13]
>>366 匿名さん
薬師堂駅があるということだけで、誰もが毎日地下鉄使うわけじゃないですもんね!駐車場平置きで車出しやすく地下鉄も程よい距離で使いやすい。ノブレスなどのナイスが良く使う感じですけど人気ですよね。
車はあと何年必要とされるんでしょう。地方都市では生きてはうちは必要かな。
373: 匿名さん 
[2021-09-03 15:02:46]
私も平面式駐車場がサーパス最大の魅力だと思います。シエリアとプレミストは機械式駐車場、パークホームズは4層5段の立体駐車場で使い勝手は悪い。低価格帯4マンションの中で、車通勤ならサーパスは最有力候補になると思います。逆に車通勤でなければ、駅近のパークホームズや中心部に徒歩通勤可能なシエリアに敵うわけがないので、車通勤者をターゲットに開発していると思います。
374: 匿名さん 
[2021-09-03 18:04:00]
パークホームズのスレに3000万円台前半~との情報。客引きのために特別安い部屋を用意しているのかもしれませんが、それでも想定より大分安かったので驚きました。サーパスも仙台では安い方ですが、立地は正直よろしくないので、パークホームズに対抗してもう少し安くして欲しいですね。
375: 口コミ知りたいさん 
[2021-09-03 18:22:25]
薬師堂駅に隣接してスーパーがあれば、駅で降りる買い物する家に帰るっていう流れができて便利なのになぁ。とは思う。駅力のなさでお馴染みの黒松駅とかそんな感じよ。
376: 匿名さん 
[2021-09-03 19:16:58]
>>374 匿名さん

それ客寄せパンダ住戸ですよ。マンション内で1番環境が悪い部屋をドカンと安く設定して客を呼ぶやつです。必ずしも一期で放出しないけど運試しにはいいかもですw ここもあったんじゃないのかな?
377: 名無しさん 
[2021-09-03 20:03:12]
ここの良さは2階と最上階の価格差がほとんどないことじゃないすか?確か300万程しかなかったはず。価格差なくても下の方はほぼ完売って聞きましたよ。結構前の話ですけど参考まで。
私は価格変わらなければ上の方がいいですがこの辺住む人は違うんですね。
378: ご近所さん 
[2021-09-03 20:22:12]
>>375 口コミ知りたいさん
黒松の駅前は生協が23時までやっているという住むには隠れた優良駅。
379: 匿名さん 
[2021-09-04 01:20:37]
>>375 口コミ知りたいさん
そんな人のためにパークホームズ仙台卸町があるんじゃないでしょうか笑。駅近で仕事帰りにイオンスタイルに寄れるので利便性は非常に高いと思います。コロナでテナントが若干抜けてますが、スーパーの品揃えも飲食店も充実していて、使い勝手が良いです。3階がキッズフロアになっていて、小さなお子さんがいるファミリーにもおすすめです。

ただ、卸町はイオンスタイルがある以外はただの郊外なので、街の魅力を求めるなら再開発が進む仙台駅東口のシエリア仙台新寺、あすと長町のプレミストあすとテラスが同価格帯の候補となるでしょう。
シエリアは若林区の中では地震・水害に強いエリアに立地しており、オール電化でもあるので災害に強いです。また、南側が緑道と由緒ある寺院なので開発の恐れがなく、将来まで安心して住むことができます。
プレミストはあすと長町ではリーズナブルなマンションです。美しく整備されたあすと長町の街並み、充実した商業施設、大きな公園、仙台では泉パークタウンと並んで住んでみたい街の一つです。

駅近や街の魅力よりも、とにかく使いやすい駐車場が欲しいんだという方はサーパス薬師堂です。仙台市内で平面式駐車場がある新築マンションは珍しく、通勤やレジャーで車を多用する場合はやはり圧倒的に便利だと思います。また、住宅街の中に立地している点も珍しく、静かな暮らしが期待できそうです。
380: 名無しさん 
[2021-09-04 08:29:50]
ここほど他との比較コメントが多いスレはないですね。それだけ平置き駐車場の魅力だけでは決められないってことでしょうか。駐車場の利便性だけが魅力に感じる人であれば、サーパスの近くに建売の戸建ても販売してますよ。4100万円ほどで駐車場2台無料でとめられますし、管理費もかからないから長く住むならマンションより金額抑えられます。車中心に検討するのであれば戸建ても検討してみる方がいいんじゃないですかね。セキュリティ心配ならサーパスにすれば良し。昨日も書き込みしましたが上層階(下手すりゃ最上階)で経費込みで4000万内におさまるマンションは他にないです。大京の子会社になったとはいえ、全国的に知名度がある会社施工でこの価格ならお勧めですよ。検討してるなら早めにMRいくべきです。いい部屋なくなりますよ。車関係ないなら新寺がいいのでは?ここ検討するくらいですから静かな環境好みでしょうから。建ってから2年近くになるので価格交渉にも応じてくれるかもしれませんよー。
381: 匿名さん 
[2021-09-04 11:04:43]
>>380 名無しさん
比較検討する場合パークホームズの価格が出るまで判断が難しいんですよね。
ちなみに穴吹工務店って全国的知名度ありますかね?よく知らなくて調べたら過去に経営破綻して大京の傘下に入った残念な会社だったのですが…。ブランドと安心感なら三井不動産×大林組のパークホームズと感じます。
382: マンション検討中さん 
[2021-09-04 13:24:30]
「あなぶきんちゃん」が一世を風靡したような。
東西線の東側は東西線開通バブルにならず、みなおそるおそる値踏みをしてる感がありますね。悪い買い物にはならなそうですが、マンションの魅力ってなんだろう?ってのを考えさせてくれる物件群です。
383: 匿名さん 
[2021-09-04 14:42:49]
そういえば小田原にあるレーベンも仙台駅徒歩15分で平置き100%駐車場代500円でシエリアの倍の戸数をあっという間に完売してましたね。パークタワーあすと長町は徒歩2分で完売してシティタワーは駐車場100%で苦戦。シエリア徒歩10分で苦戦。わからないもんですね。
384: 匿名さん 
[2021-09-04 15:19:57]
>>383 匿名さん
小田原のレーベンはマジかってほど安すかった。
あまり参考にならない、って言うかむしろ、安いは正義を体現した格好。
385: マンション掲示板さん 
[2021-09-04 15:27:10]
>>383 匿名さん
レーベンの営業さん推し強い人多いからですかね。優柔不断ならば思い切って買えるチャンスかも。
シエリアは販売代行だからあまりやる気ない。
長町パークタワーは場所良すぎ。
長町シティタワーは何ででしょうね。住友のプライド?
386: マンション掲示板さん 
[2021-09-04 15:31:20]
にしてもここのサーパスが竣工前にほぼ完売したらすごいと思う。平置駐車場強しって感じますね。
387: 口コミ知りたいさん 
[2021-09-04 16:37:09]
まぁマンション買うならエリアナンバー1でしょう。
388: 匿名さん 
[2021-09-04 18:52:43]
>>387 口コミ知りたいさん
サーパス薬師堂は薬師堂駅エリアナンバーワンですよ!お買い時!
389: 匿名さん 
[2021-09-04 20:31:57]
免震不採用と生活利便性の低さが欠点ですが、交通利便性と自然環境のバランスが良いことと、細かい良い点がいくつかあってトータルで住環境が良いと思います。顔認証の諸々のシステム(エントランスは物理キーがないので楽、エレベーターはボタンも押さなくていいので楽、宅配ボックスはカードとかないの地味に楽)、ディスポーザー、駐車場平置き(但しセキュリティががばがば?)など機能面で良い点が多い。

管理費がやや高めですが、高い理由が直接はよくわからなかったから納得はしにくいですが、物件の価格が都心からの距離の割には安いので割り切るしかないと思いました。
390: 匿名さん 
[2021-09-04 22:47:49]
>>389 匿名さん
このマンションの長所をよく表していますね。ただ、最寄り駅が発展していない、最寄り駅が遠い割には価格が高いかなとも思うんですよね。マンションの資産価値は最寄り駅と駅距離が命なので。パークホームズ仙台卸町の価格と比較して、価格の妥当性を見極めたいと思います。
391: 通りがかりさん 
[2021-09-04 23:38:46]
>>381 匿名さん

全盛期には西田敏行氏を起用したCFで
「サーパスマンション 良いマンション
 穴吹工務店♪」
とブランド広告してましたから、全国的知名度は一定以上の年代にはあるのでしょう。

その穴吹工務店を拾った大京も今ではオリックスの傘下に入り、
オリックス→大京→穴吹工務店
という力関係ですから、業界内でのポジションも推して知るべしでしょうね。
392: 匿名さん 
[2021-09-04 23:43:03]
そもそも薬師堂サーパスと卸町パークホームズを比較検討ってどうなんでしょうか。真逆な環境で比べにくいような気がします。マンション周辺の車通りがほとんどない静かな環境が好きな人が、パークホームズ手頃な価格になったからといって飛びつくと後悔する気がします。利便性求めれば騒音は覚悟しなければならないので、自身の求めることをしっかり考えるべき。どちらもマイカーに関しては優位なので、人や車通りが多い賑やかな環境が好きか、静かで虫の鳴き声が聞こえてくるような環境が好きか性格を考えて検討した方がいいですよ。
393: 匿名さん 
[2021-09-05 02:22:41]
>>392 匿名さん
確かにサーパスとパークホームズでは特徴が正反対ですよね。ただ、私の場合は家族の職場が若林区内にあるので、サーパスにもパークホームズにも興味を持っている次第です。
ちなみにパークホームズは4層5段の立体駐車場で駐車場の使い勝手は悪いので、車通勤の利便性なら断然サーパスです。
一方で私は都心に通勤する必要があり、サーパスでは不便。また、正直サーパスは平面式駐車場以外は大して良い点がなく、資産価値を考えたときに損な買い物だと感じています。住宅街にあって静かな環境ではありますが、マンションの立地として微妙であることの裏返しに過ぎません。
とはいえ現在の新築マンションではサーパスが手が届きやすい価格であることも事実で、パークホームズの価格が高ければ現実的にサーパスが候補になるのかなと思います。
394: マンション検討中さん 
[2021-09-05 06:03:21]
>>393 匿名さん
私は平置き駐車場から4層5段の立体駐車場の2階に変更しましたが、非常に快適になり満足しています。雨の日も濡れずに荷物の出し入れ、冬の積雪や凍結の心配なし、真夏も室内は暑くならないなど、もう平置きには戻れません。
まぁここは立体まで距離があって、かつ雨に当たる動線らしいのでどうだか?
395: マンコミュファンさん 
[2021-09-05 06:27:22]
資産価値ですが、駅までの距離は当然関係しますが、エリアのマンションの数も影響しますよね。サーパスは希少価値は高いと思うんですよね。あの辺、マンション自体あまりないですもんね。今後も立つ土地ないし。どうなんだろ。施工中でも既に70?80パー売れているようで。
396: 匿名さん 
[2021-09-05 08:40:53]
春に話聞いた時は角部屋が結構売れていた。夏に聞いたら向かいのマンションが視界に入りづらいA.E.Fタイプはもはや選択肢がほぼなかったですよ。駅遠いと批判されてますが人気はあるのでしょう。永住タイプのマンションですから資産性は関係ないのではないでしょうか。
397: 匿名さん 
[2021-09-05 11:08:12]
HPでもうたわれてるし、永住タイプの方が多そうですね。とはいえ、資産価値は気になりますよね。

薬師堂のサーパスは過去の類似物件の取引事例が少なくて比較と値付けが難しい印象です。比較対象は、隣駅の事例も対象にして、卸町のウィザーズは見ます。ところが、ウィザーズの事例はパークホームズの値段を参考に根づけされることになるはずです。となると、まわりまわってパークホームズの根づけが界隈の相場に影響するだろうと注目してます。

ふつうに考えると、薬師堂のサーパスの資産性は購入価格がはじめからやや相場より安いのでリセールもやや安めになるかもですね。

あと、いわゆる駅近物件エリアNo.1は下落率が緩やか、という考え方では、エリアNo.1だけど駅近でもないし駅が発展してないので、薬師堂駅エリアNo.1とはいえ理屈をあてはめるのは難しいかもです。

むしろ、売れ行き良い人気物件になりつつあるので、よい住環境であることが伝わると、買い手がつきやすい良さがあるかもです。
特徴ある物件は買い手がつきやすくてリセールのとき助かります。
こんなん言ってますが業者じゃないです。
398: 匿名さん 
[2021-09-05 11:25:20]
あと上の投稿者ですが、いわゆるエリアNo.1は商圏のエリアでのナンバーワンのことですや。仙台は商圏がコンパクトで仙台ひとつとすると、都心部の物件がNo.1ということになるかと思います。もうすこし分けると、仙台駅付近、長町、泉となり、最近はここに卸町~六丁の目に小商圏ができると考えれますかね。
となると、三井不動産の卸町はたしかにエリアナンバーワンで、薬師堂は仙台と卸町~六丁の目の小商圏に行きやすい緑豊かなオンリーワンですがエリアナンバーワンではまったくないということかもです。

それよか物件の個性によって下落率が変わるといえるかもです。ライオンズ仙台広瀬はいまだにいい値段ついてますし。住民の努力があってこそと思います。サーパスも価値が維持されるとよいですね。
399: 匿名さん 
[2021-09-05 16:01:38]
人気物件になっちゃうと竣工前に完売しちゃうから困りますね。出来れば見て買いたいんだよなぁ。金さえあれば。。
400: 匿名さん 
[2021-09-05 18:25:41]
永住のつもりでも仕事や家族の都合で引っ越しする可能性はありますからね。中古で販売するときのために資産価値も調べておくというのは当然かと。
前に別の方がコメントされていましたが、住環境の良さを求めるなら戸建でも良いわけで、やはり駅距離と最寄りが薬師堂というのがマイナスに効いてくるのではと不安はあります。あと、静かではあるものの、全体的に街並みが古臭く、緑も少ないので、住環境が良いというのも疑問符がつきます。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる