株式会社穴吹工務店 東北支店の仙台・新潟・東北北陸甲信越の新築分譲マンション掲示板「サーパス薬師堂ってどうよ?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 仙台・新潟・東北北陸甲信越の新築分譲マンション掲示板
  3. 宮城県
  4. 仙台市
  5. 若林区
  6. サーパス薬師堂ってどうよ?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-03-31 18:58:45
 削除依頼 投稿する

サーパス薬師堂についての情報を希望しています。
高速道路にもアクセスしやすく、仙台市内を中心に県外を含む多方面に行動できることに関心を持ちました。
施設や病院などの住環境が気になっています。
意見交換をよろしくお願いします。

公式URL:https://www.384.co.jp/yakushido/

所在地:宮城県仙台市若林区一本杉町317-1(地番)
交 通:仙台市営地下鉄東西線「薬師堂」駅より徒歩8分
総戸数:62戸
間取り:2LDK・3LDK
専有面積:65.77m2~98.07m2
構造/階建:鉄筋コンクリート造 地上11階建
売 主:株式会社穴吹工務店
施工会社:株式会社穴吹工務店
管理会社:株式会社穴吹コミュニティ
完成時期:2022年1月中旬
入居時期:2022年3月中旬

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スムラボ 関連記事]
サーパス薬師堂 (最終1戸につきまして。)【トミー】
https://www.sumu-lab.com/archives/56727/

[スレ作成日時]2020-10-19 22:04:54

現在の物件
サーパス薬師堂
サーパス薬師堂
 
所在地:宮城県仙台市若林区一本杉町317-1(地番)
交通:仙台市営地下鉄東西線 「薬師堂」駅 徒歩8分 (約580m)
総戸数: 62戸

サーパス薬師堂ってどうよ?

No.101  
by 口コミ知りたいさん 2021-04-18 17:36:44
同じ予算で100平米の狭小建売買えますから、まぁお好みで。
No.102  
by 匿名さん 2021-04-19 02:15:58
ここが感覚的に高いと感じるのは同意ですが、じゃあ他にどこ買うのと聞かれるとこの市況だとどこも高いんですよね…
No.103  
by マンション検討中さん 2021-04-19 10:37:50
>>102 匿名さん

金利が低くても一般サラリーマンではなかなか買えないですよね。今後も人件費は下がらなそうで、建物価格は変わらなそうだし、金利が上がったらもはや生涯買えそうにない。中古もちゃんと値段が下がればいいのになぁ。
No.104  
by 匿名さん 2021-04-19 11:44:09
>>103 マンション検討中さん

そういうことも考えると、実需目的で特に実家や家賃補助の利用ができない層は早めに買った方が結果得だったりしますよね…
No.105  
by 評判気になるさん 2021-04-19 17:31:00
>>103 マンション検討中さん

将来は空き家が増えて安くなるは仙台ではないかと思いますので、欲しい時が買い時ですね。
仙台市も将来的には地下鉄駅やJR駅周辺に人が集まるように開発を進める方針をすでに立ててますから、駅徒歩圏内は将来的にも価格は下がらないでしょう。郊外はだいぶ価格下がるんではないでしょうか。
駅なくても生涯困らないような街があらばいいんですけどね。
No.106  
by マンション比較中さん 2021-04-20 22:37:07
温水コンセントって各部屋につくのかな。
No.107  
by eマンションさん 2021-04-21 07:44:48
>>106 マンション比較中

温水コンセントってなんでしょうか?
No.108  
by マンション検討中さん 2021-04-21 13:04:14
温水コンセント、ありましたよ。ダイニングに二つ。自分が見たのはDタイプでしたが、部屋によって違うかもですね。デベに聞いてみたらいかがでしょう。
No.109  
by マンション比較中さん 2021-04-22 20:24:10
>>108
実際見られたのですね。質問が紛らわしかったです。
リビングダイニング以外の居室にもあるのかなーと気になった次第です。
No.110  
by マンコミュファンさん 2021-04-22 20:50:03
先日よく晴れた日に現場周り歩いて見ましたが、良くも悪くもとても静かな環境ですね。どの部屋でも日当たりは良さそうです。間取りが使いやすければ西北角部屋でも良かったんですが、やっぱり生活しづらそうですね。
あと、確かに駅周辺も何もない。これから少しずつ環境は変わるでしょうけど。スーパーむらぬしは良い感じでしたけど、実際歩くと少し遠いかな。
No.111  
by マンション検討中さん 2021-04-22 22:43:40
>>109 マンション比較中さん

なかったですね。
No.112  
by マンション比較中さん 2021-04-24 00:13:05
>>111 マンション検討中さん
でしたか。
ご教示いただきありがとうございました。
No.113  
by マンション検討中さん 2021-04-27 16:51:26
皆さんの意見を聞かせて下さい。
ここが気になって来ておりまして、購入したならば長く住みたいと考えているものの、何かあった時に売却せざるを得ない状況に陥った際、ここのリセールバリューは何だと思いますか?
公立と私立の小学校、中学校が近いのと周りに競合するマンションがないのもメリット。10年後くらいに薬師堂駅周辺が化けたらとても希少になる可能性もあるかななんて期待もしてしまいます。
No.114  
by 匿名さん 2021-04-27 17:59:59
>>113 マンション検討中さん
落ち着いた環境のエリアなので気に入って長く住む分には良いと思いますが、将来の売却価格にはあまり期待できないかと。
仙台で需要が高いのはオフィス街に隣接した都心型マンションです。具体的な駅名を挙げると、仙台、広瀬通、勾当台公園、五橋、青葉通一番町、宮城野通など。
ここは郊外型のマンションとなりますが、郊外型マンションの中でも不利な立地だと思います。郊外型で人気なのは泉中央や長町のようにエリア自体に魅力がある場合、あるいは駅徒歩3分以内の駅近マンション。ここは条件に当てはまりません。需要が少ないと、どうしても価格は下がりやすいです。
今後は隣駅の卸町の再開発が進むので、薬師堂駅周辺は取り残される形になります。ただ、住環境という意味では逆に静かで良いと思います。
No.115  
by 名無しさん 2021-04-27 19:14:23
>>114 匿名さん
早々にご回答ありがとうございます。
予算的に青葉区や泉中央、長町は価格が高く手が届きそうになく、ここを検討してました。卸町の新しいマンションも検討してみます。
No.116  
by 匿名さん 2021-04-28 12:34:34
>>115 名無しさん
念のため卸町の注意点です。卸町は仙台の物流拠点であることに加え、駅前はイオンもあるので交通量が多いです。開発中の大規模マンションは敷地が南北に長く、南向きは希少なため、予算に限りがあるのであれば南向きは買えないかもしれません。
No.117  
by マンション検討中さん 2021-04-28 15:50:28
>>113 マンション検討中さん

いいか悪いか別にしてリセールは望みにくいと思います。薬師堂周辺はまとまった土地も仙台市の開発予定もないので期待しにくいかもしれません。リセールは誰かに売却するわけですから多くの人にとって魅力があるエリアが望ましいです。スーモはまずエリアから選ばないと検索出来ないわけですから中古を探してる人の総意なんでしょうね。そうはいっても自分が住む家なので感覚を大切にしたほうがいい気がします。中古もあわせて検討されたほうがいいかもです。人気エリアも出てきますね。
No.118  
by マンション掲示板さん 2021-04-29 15:09:18
>>117 マンション検討中さん

ありがとうございます。
中古も見ているのですが、人気エリアだと築20年前後が多く、死ぬ前にもう一回買わなきゃならなくなりそうで新築を検討しておりました。エリアって大事なんですね。
No.119  
by 匿名さん 2021-05-02 09:22:30
昨日の地震含め今年に入って大きめな地震3回目ですね。やはり免震を採用しているマンション選ぶべきか考えてしまいます。
No.120  
by マンション検討中さん 2021-05-02 15:26:14
ここだと、結局クルマ必要だよな
No.121  
by 匿名さん 2021-05-02 17:05:49
>>120 マンション検討中さん
薬師堂を擁護するわけではないが仙台で車が必要ない場所って難しいですよね。
仙台で人気上位の仙台駅、長町駅、泉中央駅徒歩1分に住んでいようとも大都市のように路線が張り巡らされてないので、車がなければ不自由な気がします。
No.122  
by マンション検討中さん 2021-05-06 23:13:21
穴吹さんはマンションギャラリー行くとしつこく連絡きたりしますか?行ってみようか迷ってます。
No.123  
by マンション比較中さん 2021-05-07 20:45:38
>>122 マンション検討中さん
行ってみればいいと思います。
しつこくされるかわかりませんけど。
いやならそういえばいいし、行かなくて後悔するよりよいかと。
私自身は迷走中ですが、そこまで変な営業さんにはあったことないです。

No.124  
by 購入経験者さん 2021-05-09 08:11:11
まぁ、値段は残酷ですよ。都心や副都心より安いってのはそういうことです。長く住むなら静かでいいんじゃないですかね。
No.125  
by マンション検討中さん 2021-05-09 09:04:57
>>124 購入経験者さん

値段が残酷ってどういう意味でしょうか?
No.126  
by マンション検討中さん 2021-05-09 16:41:11
>>124 購入経験者さん
おっしゃる意味がよく分からないですね。値段が残酷と言われましても。
長く住むには静かでいいマンションと書いてる人多いですが、仙台はそんなに投資向けマンションないですから普通長く住むような気がします。結果いいマンションということなのですね。
No.127  
by 評判気になるさん 2021-05-09 23:32:52
>>122 マンション検討中さん
私はマンションギャラリーにオープン当初に行きましたが、その後特に連絡は来ていないです。他社さんはよく電話がかかってきますが、こちらはそんなことありませんよ。
No.128  
by 匿名さん 2021-05-10 08:29:13
ちゃんと断れば営業の電話は来ないと思いますけどね。買う気のない相手に電話かけても時間の無駄ですし。マンション買うなら、いろいろ回って比較検討するしかないですよ。
No.129  
by 評判気になるさん 2021-05-10 11:06:43
卸町に三井のマンションできますね。比較優位な点は、全体的には、価格と、あとはなんだろう。。。
No.130  
by 匿名さん 2021-05-10 11:39:09
>>129 評判気になるさん
住環境はこちらが上だと思います。南向きだし、大通りから離れているので騒音の心配もなさそう。時間にゆとりのある専業主婦世帯はこちらが合っていると思います。共働き世帯なら利便性重視で卸町かと。
No.131  
by マンション検討中さん 2021-05-10 13:30:33
ここは第二種住居とありますが、日影規制ある場所でしょうか。目の前の戸建ても含んで区画いっぱいに大規模郊外マンションに建て直しとかなったら、何も見えなくなりそうですよね。
No.132  
by 評判気になるさん 2021-05-10 13:48:41
>>130 匿名さん
たしかに住環境はこちらのほうが穏やかですね。利便性では駅からの距離や周辺の買い物しやすさだけなら沿線沿いの卸町が優位ですが、そもそものエリアの性格が違うなと思いました。周辺の再開発エリアなのか、それとも一本杉の落ち着いた二種住宅エリアなのか、性格というか性質が違っていて、ライフスタイルによって利便性に対する捉え方もかわりますね。
サーパスの比較的広い角部屋は、サーパスの価値が出ててよいと思いました。
No.133  
by 評判気になるさん 2021-05-10 17:46:21
地方都市の不動産市況として、サーパスの売れ行きに注目してます。都心部の新築物件が高値で推移し、中古物件も在庫が減って高値で推移してるからです。三井は北仙台や卸町など都心部から離れた駅の一等地に事業を展開してます。他方、都心部から離れた駅近でもない郊外の新築物件であるメジャーセブンのデベブランド サーパスの売れ行きはどうなるか。堅調ですと、駅近でもない郊外の新築物件が増えるかもですね。
No.134  
by 評判気になるさん 2021-05-10 18:01:15
追、連坊・薬師堂・河原町などの地下鉄沿線沿いにある二種住宅エリアに、あるいは卸町の再開発エリアに、ちらほらと大手デベの物件が出てくかもですね。これらのエリアのなかでは、薬師堂は緑が豊かで、道がこみっとしてますが、個性があると思います。
No.135  
by 評判気になるさん 2021-05-10 18:05:13
訂正、第二種住宅地域
No.136  
by マンション検討中さん 2021-05-10 21:17:11
>>133 評判気になるさん

穴吹工務店はメジャーセブンではないですよ。親会社の大京は一応含まれてますが、大京もすでにオリックスの子会社ですし、メジャーセブンと呼ばれた風格は薄れてきましたけどね。
だからといって信用ない会社とは言えませんが。
No.137  
by 評判気になるさん 2021-05-10 22:16:38
>>136 マンション検討中さん
ご指摘ありがとうございます。ご指摘のとおりです。オリックス>大京>大京穴吹不動産、穴吹工務店、という関係ですね。いわゆるメジャーは大京を指し、本物件の売主はその子会社の穴吹工務店でした。
No.138  
by 通りがかりさん 2021-05-11 07:25:24
>>126 マンション検討中さん

何これ? サーパス擁護が強引すぎて怖い。
「安かろう悪かろう」とまでは言わないまでも「お値段相応」とか「安いのには訳がある」とかいう意味でしょ。
「長く住むつもり」だったとしても、必ずしも「長く住むことが可能」だとは限らない。
収入激減など何らかの事情で売却,引越しようにも残債割れで身動きがとれない、あるいは売却までに何年もかかり、その間にも状況はどんどん悪化していく可能性を指摘しているだけのように見えるけど。
No.139  
by eマンションさん 2021-05-11 08:06:28
>>138 通りがかりさん

お値段以上のクオリティを持つマンションって例えばどういうマンションですか?リセールはどこの地域が人気になるかなんて誰も分からないわけですから、リセールは除いて教えて下さい。
No.140  
by マンション掲示板さん 2021-05-11 11:36:37
まあ立地が同じなら、ブランドで評価されるのが普通ですね。正直、余程の高級マンションじゃないと、仕様はどこでもそれ程替わらないし、劣化していくものですから。
でサーパスですが、残念ながら二割引き程度で考えた方が良いです。サーパスの一番町は立地が抜群でも、周囲に比べて驚くほど中古価格が低いです。
No.141  
by 匿名さん 2021-05-11 13:02:22
ほとんどの方がブランド力の安心感が欲しいんですよ。構造の違いは大してなくても、ブランドマンションの方が売主が他と比べると潰れないであろう安心感が違いますからね。
私も同じ立地で同じような価格なら財力がある売主のブランドマンション選びます。
ここはのんびり静かに過ごしながらアクティブにも動きやすいいい場所だと思いますけどね。
No.142  
by 匿名さん 2021-05-11 13:15:22
>>140 マンション掲示板さん
もともと1割ぐらい安いから仕方ないのではないでしょうか。薬師堂はもう少し価格下げ始めたら売れそうですよね。
No.143  
by 評判気になるさん 2021-05-11 14:13:13
ほんとちょっとだけ微妙に高めな管理費。自走式100%の駐車場。駐車場は先々の修繕費が高くならない良さもある。結果、ふつうのランニングコストなのかな。
No.144  
by 匿名さん 2021-05-11 17:49:15
>>143 評判気になるさん

自走式の中でも全て平面ですからね。そこはプラスに考えられますよね。子供達の遊び場になって車傷つけられないか心配かも。
No.145  
by マンション検討中さん 2021-05-11 18:23:53
薬師堂は戸建エリアだし、まとまった土地がない。薬師堂徒歩圏内にマンションが建設されるの何年ぶりなのってくらいでブランドとか比較するものがないので関係ないです。
資産価値があると思ってここ選んでるならどうかしてると思うけど静かな場所に住みたいとか地縁とかならいい選択だと思うよ。自分の満足度優先最高。

眺望がいいとか、静かとか、道路が広いとか、駐車場100%とかは資産価値にたいして影響ないんだけどプラスにならない程度の資産価値のために壁ドンマンションにみんなが住むもんでもない。
No.146  
by 評判気になるさん 2021-05-11 18:38:15
>>145 マンション検討中さん
たしかに比較するものがないですね。サーパスの壁ドン床ドンは物件によって差があるみたいどすね。
No.147  
by マンション検討中さん 2021-05-11 19:02:22
>>145 マンション検討中さん

壁ドンマンションって壁薄いってことですか?
No.148  
by 評判気になるさん 2021-05-11 19:06:28
>>145 マンション検討中さん

サーパス検索すると壁ドンはよく出てきますが、他と何が違うんでしょうか。施工が下手なのか、コンクリートの質が悪いのか他と比べて構造は似たような感じですが。住民の質は運だろうけど。
No.149  
by マンション検討中さん 2021-05-11 20:49:03
壁ドン 申し訳ございません。なんでこんな表現したのか自分も意味不明です笑
言いたかったのは街中の好立地だけど眺望どころか日照も厳しいマンションに住むってことです。
壁ドン関係ない笑
No.150  
by 評判気になるさん 2021-05-11 21:04:32
壁ドンの意味が多義的だったなんて予想しない展開でした。

日照はたいがいのマンションで気になりますよね。今朝6時に、気になって物件の界隈をランニングしました。早朝の南向は日陰、北側は日向でした。日が上りきれば薬師堂マンションの日陰にはならないのでしょうね。
写真一枚目は南東から、二枚目は北東から、三枚目は向かいの築46年の薬師堂マンションです。
No.151  
by マンション検討中さん 2021-05-11 22:51:59
>>150 評判気になるさん

ランニングということは地元の方ですか?
No.152  
by マンション検討中さん 2021-05-12 07:09:17
モデルルーム行きましたが、日照のことはシュミレーションしてあって、詳しく教えてくれましたよ。
No.153  
by 匿名さん 2021-05-12 08:39:49
かつて マンション建設が少なかった 緑豊かな住宅地 掲示板の活況 サーパス薬師堂
(タカラレーベンのCM風)
No.154  
by マンション検討中さん 2021-05-12 09:26:09
>>149 マンション検討中さん

窓を開けて外をみたら隣の壁がドンとあるってことですね笑
ここの掲示板何でこんなに盛り上がってるのでしょうか。不思議です。
No.155  
by 評判気になるさん 2021-05-12 22:08:39
掲示板の説明文に「病院などの住環境」とありましたので、調べてみました。

都心から4キロ圏ー北仙台、河原町、原町などと比べて量的には少し劣りますがさほど変わらなそうです。住宅地のわりに医科薬科大病院が遠くない場所にあるのが影響してるからかもですね。

あとは評判ですね。たとえば、東口エリアですと、小児科でしたら永井小児科医院に通ってる家族が多かったり、北仙台ですと精神科の原クリニックはほかでは扱わない検査ができたり業界では知られたクリニックです。薬師堂界隈に評判よいクリニックがあるとよいですね。

写真一枚目は薬師堂、二枚目は北仙台、三枚目は原町です。
No.156  
by マンション検討中さん 2021-05-14 17:49:04
>>155 評判気になるさん

薬師堂と北仙台を比較するのは難しいですよ。
まず価格が1千万以上違います。ここを検討する人は100パーセントの平置きを魅力的と思う人もいるでしょうが、駐車場代だけでも倍以上毎月掛かります。薬師堂付近に縁がなければ、北仙台検討できる力がある人はわざわざここを購入することはないかと思いますが。
個人的には原町より薬師堂の方が好きです。
No.157  
by マンコミュファンさん 2021-05-14 19:45:47
薬師堂駅隣の駐車場いずれまとまった広さの土地になれば何かできそうじゃないですか。スーパーできないかなぁ。近くにありますがヨークマルシェのようなコンパクトスーパー出来たら最高。
No.158  
by 通りすがりさん 2021-05-14 20:33:19
>>156 マンション検討中さん
ご意見ありがとうございます。都心から3から5キロ圏内として、東西南北考えてみました。河原町を出すのも考えたのですが、北仙台のほうが交通のハブになってて病院も多かったので、河原町よりは北仙台にしました。ちなみに、バスでいうと、薬師堂発着のバスがあるらしく、バスと地下鉄の接続という点では北仙台と薬師堂に共通項があります。とはいえ、前の投稿でも、今回の投稿でも冒頭で記させていただいたように、まずは都心からの距離で選定させていただきました。

ご指摘いただいて改めて考えたのですが、やはり薬師堂のエリアは比較対象がない、という結論です。比較対象を沿線沿いとか都心からの距離とかて素人ながら考えてみたのですが、似た性質のエリアがありませんでした。

なにはともあれ、病院などの住環境について気になったので、比較しないと性質はみえないので、とりあえず距離と沿線、という観点からエリアを比較してみたということです。

ぜひ悪しからずご容赦いただき、医療環境をみていただきたいです。
No.159  
by 評判気になるさん 2021-05-14 21:53:35
158の投稿についてです。すいません、通りすがりさん、という名称になってましたが、評判気になるさん、です。同一です。紛らわしくて、申し訳ごさいませんでした。
No.160  
by マンション検討中さん 2021-05-14 22:35:18
何か特典付けてくれるなら契約しちゃおうかなー。自分4階か5階検討してますが、皆さんなら何階にしますか?
No.161  
by マンション検討中さん 2021-05-17 07:39:16
>>160 マンション検討中さん
最上階
No.162  
by 評判気になるさん 2021-05-17 19:58:25
日照の具合を聞いて予算をもとに判断します。

最上階は、いくらかわかりませんが、薬師堂のエリアに大手の戸建て買うより安値なイメージがあります。あくまでイメージですが。

一階は、車が2台停めれるメリットありますが、道路に面してるので外から見られるのでデメリットですね。
以前一階のマンションに住んでましたが、エレベーターと階段使わなくて済むのが戸建て感があってなかなかよかったです。

私なら、予算で層階の範囲を決めて、日照の具合から判断します。予算なしなら最上階です。
No.163  
by 名無しさん 2021-05-18 07:38:01
>>162 評判気になるさん
近くの大和ハウスの建築条件付き分譲だと総額6千万はいきますよ。薬師堂付近の環境が好きならマンションでもいいんじゃないでしょうか。
No.164  
by 匿名さん 2021-05-20 13:24:15
界隈の戸建てが6000万なら、一階に住むのもありと思いました。一階と二階以上の値づけがどの程度差があるかわかりませんが。
戸建ては道路に面してるとリビング見える家ありますが、戸建てみたいに捉えれば、建て売りの住みにくい安いつくりの家よりはよいかもですね。一階は地震の揺れが少ないし、車2台置けるし、出入り楽だし、維持管理楽だし。エリアが気に入って、価格が3600から4100万なら、建て売り戸建てよりよいかも。
No.165  
by 口コミ知りたいさん 2021-05-20 18:08:56
もっと駅近ならなぁ。ただでさえ東西線はホーム遠いのに。
No.166  
by 匿名さん 2021-05-20 21:23:47
>>165 口コミ知りたいさん
東西線はたしかに、ホーム遠い気がしました。全体的に深いですよね。

いつか駅前にできるマンションに住み換える賢さをください。デフレと金利の神に祈りましょう。
No.168  
by 通りがかりさん 2021-05-20 21:42:08
前にあったAタイプは無くなったのでしょうか。南向きではないですが、価格もそれなりですし、仙台駅方面一面が見れそうで、気になってたのですが。
No.169  
by マンション検討中さん 2021-05-20 22:08:12
[No.167と本レスは、複数のスレッドで同じ内容の投稿を確認、および、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
No.170  
by 口コミ知りたいさん 2021-05-20 22:56:49
>>168 通りがかりさん
次期販売予定でまた出てきますよ。南向き信仰が強いので、よほど裏で値引きされてない限りAタイプは竣工後も残ってると思いますから、実際に見てからの方がいいような気もしますけど。北向きの2部屋は壁芯面積だと思いますので、実際は窮屈に感じると思います。
風呂に窓あるのは好きですけど。
No.171  
by 口コミ知りたいさん 2021-05-20 22:59:56
>>167 匿名さん
荒井駅徒歩圏内土地価格知ってますか?
No.172  
by 口コミ知りたいさん 2021-05-21 10:15:09
まぁ立地上微妙すぎる駅はあるものの(なんでや黒松駅ホームめっちゃ近くてキス&ライド最強やぞ)おおむね仙台にどれだけ近いかですよ。泉中央も長町も中間駅以上の価値はありません。
No.173  
by 口コミ知りたいさん 2021-05-21 11:40:58
住んでる人には申し訳ないが、仙台に近くても黒松や河原町に住みたいとは思わない。泉中央や長町がいい。
No.174  
by 通りがかりさん 2021-05-21 11:58:32
どうぞどうぞ
No.175  
by 検討板ユーザーさん 2021-05-21 12:00:51
>>167 匿名さん
そこらじゅうに書き込んでいるが、微妙に異なるのがおもろい。
Sランクから大町西公園を外しているのは評価できる。東西線の評価なんてそんなもの。ここも然り。
No.176  
by 購入経験者さん 2021-05-21 12:30:40
>>172 口コミ知りたいさん
仙台都心が圧倒的に利便性高いのはその通りなのですが、その仙台都心の利便性を享受できるのって、南北線だと北四番丁~五橋、東西線だと宮城野通~大町西公園だと思います。
仙台都心に住めないなら、次は泉中央と長町の利便性が高く、中間駅(北仙台~八乙女、愛宕橋~長町一丁目)より立地は上なのではないでしょうか。中間駅に住んでいても周辺に大した商業施設はなく、仙台都心まで出る時間も泉中央・長町とそこまで大差ありません。乗車時間より地下鉄ホームとの上り下りや待ち時間に時間がかかるんですよね。
No.177  
by 匿名さん 2021-05-21 12:32:39
>>175 検討板ユーザーさん

大町西公園価格はSランク評価はBランクってとこでしょうね
No.178  
by 検討板ユーザーさん 2021-05-21 12:58:32
>>177 匿名さん
大町西公園は利便性より眺望重視の購入者が多い印象。青葉山、広瀬川、西公園、これらの存在をどう捉えるかですね。でも、一番町まで徒歩10分なので、利便性が特別悪いということもないですよ。
No.179  
by マンション検討中さん 2021-05-21 13:21:22
皆さん薬師堂の話しましょうよ。
私も含めて仙台中心や泉中央、長町には予算届かない人が見ている掲示板でしょうから。
No.180  
by 匿名 2021-05-21 13:34:11
検討者はなんの格付けかわからないのに自分の思いを語り始めるし、デベロッパーはポエムばっかり。
不動産に他人の意見は不要だってことですね。
No.181  
by マンション検討中さん 2021-05-21 13:39:14
1階専用じゃない方の縦列2台の駐車場って抽選ですかね。
No.182  
by 検討板ユーザーさん 2021-05-21 17:42:45
購入経験者ですが、他人の意見かなり参考になりましたけどね。人によって様々な観点があって、検討していたマンションの長所や短所をかなり網羅できた気がします。また、部屋のタイプやローンの組み方なども参考になりました。最終判断を下すのは自分ですが、判断材料は多く集めた方が良いです。
No.183  
by 名無しさん 2021-05-21 20:03:44
薬師堂はよく通るので好きですが、あくまで薬師堂好きなこと強調しますが、薬師堂なんもないですよね。よいお店とか、薬師堂の買い物事情で、魅力を感じたいです。
No.184  
by 検討板ユーザーさん 2021-05-22 17:01:05
>>183 名無しさん
卸町イオンがある限り、薬師堂にそれなりの規模の商業施設ができることはないと感じています。良いお店も仙台駅まで出れば幾らでもありますし。薬師堂は落ち着いた住宅街のままで良いのではないかな。
No.185  
by マンション検討中さん 2021-05-22 17:56:28
>>184 検討板ユーザーさん
とはいえ駅出てすぐ辺りにちょっと用足しできるスーパー、ドラッグストアなどが入る2階建てか3階建てくらいのこじんまりした複合施設くらいは欲しいですね。
No.186  
by マンション掲示板さん 2021-05-22 18:39:45
確かにちょっとした複合施設は欲しいところですが、住宅密集なんで難しいでしょうね。ここまで皆さんの投稿を見て思うのですが、卸町ってそんなに魅力的ですかね。ユニクロ等も入っていないイオン、IKEAやアリーナ等がある長町と比較すると。地盤も弱いし。
No.187  
by 名無しさん 2021-05-22 19:57:08
>>186 マンション掲示板さん
これから出来るかもしれないと期待させる区画の大きい土地が沢山ある。しかしながら現状はまだまだ倉庫が多いことからトラックなどのうるささは否定できない。将来に期待できることは確かじゃないですか。
薬師堂は静かに暮らすならいいですよね。周辺は静かですが、ここの住民の質はどうなんでしょうか。
No.188  
by 名無しさん 2021-05-22 20:43:24
特に掘り出しのお店が挙がることもなく、薬師堂にはお店はほぼなく、評判よいお店も特になし、という感じに理解しました。ちょっと距離ありますが、志波町まで行けばとんかつ杉がありますね。
No.189  
by 名無しさん 2021-05-22 20:45:10
サーパス薬師堂を囲む公道を車で回ったのですが、狭いです。
No.190  
by 名無しさん 2021-05-22 21:58:55
住環境は、同じ地下鉄沿いで緑がある住宅地域では、薬師堂より台原のほうがよいのではないか。台原は生協とドンキホーテあるし。
ライオンズ台原フォレストフォートと、サーパス薬師堂を比べると、好みにもよりますが買い物しやすい台原が優位でしょうか。
物件力も、もしかしたら、、でしょうか。ちなみに、設備・仕様を比べると、床などにやや違いがありますね。

板では台原は過疎で、薬師堂は活況で対照的ですが、意外に台原のほうがいいのかな。

頑張れ、サーパス。
No.191  
by 通りがかりさん 2021-05-22 22:32:29
ライオンズ台原 駅徒歩7分 生協徒歩8分 ドンキホーテ徒歩12分 台原小学校、中学校徒歩5分以内 台原森林公園、東照宮徒歩圏内 仙台駅まで徒歩約3キロ

サーパス薬師堂 駅徒歩8分 むらぬし徒歩7分 ヨークベニマル徒歩12分 南小泉小学校、中学校徒歩5分以内 木下公園、薬師堂徒歩圏内 仙台駅まで徒歩約3キロ

ちょい無理矢理ですが似てますね!
ただ台原はJR北仙台駅にも徒歩15分くらいで行けちゃうのが強いし、知名度も薬師堂より圧倒的に高い。

頑張れサーパス。台原は駐車場なしの部屋が30戸もあるのがもったいないかな。台原では車必要でしょう。
No.192  
by 検討板ユーザーさん 2021-05-23 00:29:22
台原と薬師堂条件が似てるなとは自分も思っていました。ただ、台原なら青葉区北部、薬師堂なら若林区に勤務先がある人が検討するマンションだと思うので、あまり比較に意味はないかもしれません。勤務先が仙台中心部だと、もっと都心よりか、駅近マンションでないと通勤きついので。
No.193  
by 匿名さん 2021-05-24 12:37:04
掲示板の概要欄に「高速道路にもアクセスしやすく」と書いてあったので、物件と最寄りのICの時間(車移動)を比べてみました。

サーパス ? 仙台東ICまで15分
長町駅 ? 長町ICまで9分
南仙台駅 ? 長町ICまで10分

サーパス完敗でした。
同概要欄「多方面に行動できる」とのことでサーパスと各所ICの時間は。

サーパス ? 長町ICまで15分
サーパス ? 仙台宮城ICまで20分

たしかに「東西南」にバランス良いが、特段、高速のアクセスは良くはなく。普通。
がんばれサーパス。
No.194  
by 通りがかりさん 2021-05-24 12:58:08
ガンガン値引き交渉した方がいいんじゃないですか?皆さんの意見見ると静かな環境以外メリットないですよね。この板が全てではないですけど。言い値で買ったら損な感じしますね。
No.195  
by 匿名さん 2021-05-24 13:10:39
仙台市都市計画概括図を見ると、若林区役所付近は道路が整備されるようですね。

区役所南側の道路 南小泉茂庭線が、東は4号線へ、西は河原町へ(286へ)をつながるようです。

ちなみに、連坊小路で工事の道路 宮沢根白石線は、連坊から河原町へ(286へ)をつなぐようですね。

要は、区役所を通る形で4号線と286号線をつなぐ道路ができる、10年か20年後かいつかわからない、できたら少しだけアクセス良くなる、交通量が増える、あたりでしょうか。
がんばれ一本杉。いつか東西南北に移動しやすくなりますように。
No.196  
by 通りがかりさん 2021-05-24 13:29:37
>>195 匿名さん
マンションから区役所側に左折できるようになるかもって事ですかね。何十年後か分かりませんが。
No.197  
by 口コミ知りたいさん 2021-05-24 16:18:28
これでもかなり道つながったんやで・・
No.198  
by マンション検討中さん 2021-05-24 22:08:45
>>194 通りがかりさん
この物件に限った話ではないが、一期分譲で値引きに応じるようなポンコツ営業はいねーだろ。
No.199  
by 検討板ユーザーさん 2021-05-25 00:23:34
普通は残り戸数が少なくならないと値引きには応じませんね。販管費削減のメリットが値引きのデメリットを上回ることを説明できないと社内決裁が通らないはずです。あとは資金繰りのきつい中小デベロッパーは早くキャッシュを得るため値引きに応じる可能性もありますが、親会社に大京いますし、ここは値引き厳しいんじゃないですかね。
No.200  
by 通りがかりさん 2021-05-25 05:59:42
祝 投稿回数200回
さすがにそろそろ検討の視点か揃って過疎りますかね。でもシエリアタワーを上回りました

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる