三菱地所レジデンス株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「ザ・パークハウス 駒沢レジデンスってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 世田谷区
  5. 駒沢
  6. ザ・パークハウス 駒沢レジデンスってどうですか?
 

広告を掲載

マンション比較中さん [更新日時] 2022-03-27 17:19:46
 削除依頼 投稿する

ザ・パークハウス 駒沢レジデンスについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

公式URL:https://www.mecsumai.com/tph-komazawa/

所在地:東京都世田谷区駒沢3丁目42番3他6筆(地番)
交通:東急田園都市線 「桜新町」駅 徒歩7分 (北口より)

間取:2LDK・3LDK
面積:55.23平米~99.06平米

施工会社:大豊建設株式会社
管理会社:三菱地所コミュニティ株式会社
売主:三菱地所レジデンス株式会社

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2020-09-17 14:45:43

現在の物件
ザ・パークハウス 駒沢レジデンス
ザ・パークハウス
 
所在地:東京都世田谷区駒沢3丁目42番3(地番)
交通:東急田園都市線 桜新町駅 徒歩7分 (北口より)
総戸数: 69戸

ザ・パークハウス 駒沢レジデンスってどうですか?

1: マンション検討中さん 
[2020-09-17 16:37:23]
この辺りって今坪単価どのくらいなのでしょうか?
2: マンション検討中さん 
[2020-09-20 18:24:01]
>>1 マンション検討中さん
駅近ですからまあ、坪450くらいでしょうかね。
用賀、桜新町は高くても売れるので、値上がりが激しいです。
3: 匿名さん 
[2020-09-20 19:29:48]
用賀、桜新町はリセールは厳しいいけど
4: マンション検討中さん 
[2020-09-20 20:55:33]
>>3 匿名さん
そうかな。
駅近で値頃感よければ大体瞬間蒸発だけどね。
早く売れすぎてあなたが売り出しに気付いてないだけでは?
5: 匿名さん 
[2020-09-20 21:01:13]
ここも外廊下なのかあ。ザ・パークハウスのクオリティがあるのか疑問。
柱の食い込みも多少あるし、リビングインの間取り。
確認してないけど、直床、ペラボーだったりするのかしら?
新築マンションで質の高い物件は、今は殆ど見かけなくなりましたね・・・。
6: マンション検討中さん 
[2020-09-20 22:02:17]
ベランダの広さをウリにしているのにペラボーだと魅力半減な気が…。ペラボーにしないで欲しいな。
7: 匿名さん 
[2020-09-22 10:44:01]
ベランダのイラストからすると境壁は下が開いてるタイプのようです(上はきっちり詰まっている)。
お隣に声が聞こえちゃう可能性があるのでベランダでわいわいするには配慮が必要になってくるかもしれませんね。
イラストだとテントを置いたりもしていましたが奥行きはどの位になるんですか?
二メートルくらいあると洗濯物も十分に干せますが。
8: 匿名さん 
[2020-09-25 22:56:32]
今時のマンションのバルコニーは1.8m?2mが標準ですから、それ以上あるのかもしれませんね!イラストのバルコニーでテレワーク...斬新ですね。でもこれからの時代、家で仕事が出来るというテーマは合っているのかも。
9: 匿名さん 
[2020-09-26 10:51:15]
完成CGでは、外周フェンスが安っぽい感じ。剣先フェンスとはいかないかあ
10: 匿名さん 
[2020-09-26 11:06:01]
>>7 匿名さん
これイラストの間違えじゃないでしょうか。
下だけ開ける意味がわかりません。

11: 匿名さん 
[2020-09-26 11:24:07]
田都の世田谷区域はだいぶ格落ち感ありますね
12: 匿名さん 
[2020-09-26 22:09:14]
>>11 匿名さん
格落ちというのはどういう意味でしょうか。
東横沿線の目黒区と比べてとか、渋谷区や港区と比べてということでしょうか。それならもともと不動産価格も環境も全く違うので、比較対象とする人はいないと思います。
それとも大井町線、世田谷線、井の頭線、小田急線、京王線の世田谷区と比べて格落ちということでしょうか。私は別に格落ちだとは思いません。同じ世田谷区なので、それぞれが本人にとっての利便性と予算に合わせて選択すれば良いだけだと思います。
13: マンション検討中さん 
[2020-09-27 00:31:53]
>>11 匿名さん
近隣に住んでるものです。田園都市線徒歩圏内の物件はむしろ数年前よりも新築の坪単価上がってますから、格は落ちていないと思います。
直近の新築でも港区、千代田区人気エリアとあまり変わらないくらいまで上がってきてます。おそらくここも強気価格で坪450万ほどで出してくるのではないでしょうか。
ちなみにこの周辺なら、テレワークでも環境も良いですし、出勤するにも新宿、品川、渋谷、大手町に30分圏内ですから結構便利です。
子育てするにも世田谷公園、駒沢公園、砧公園と巨大な公園も多く、スーパーもオーケー2店舗、ライフ、いなげや、フジ、東急、ピーコック等選び放題ですから助かってます。
14: 周辺住民さん 
[2020-09-27 01:13:56]
スガさんみたいに、いまがピーク、、、、そう遠くないうちに、相場ガタ落ち?
なんてことにならなければ
それにしても、プラウドの中古が次々と売りに出てるけど、なぜ?
15: 匿名さん 
[2020-09-27 01:31:08]
>>10
下だけ避難用の境壁になっている場合は、避難ハシゴを2戸以上で共有する設計なのでは?プライバシーや美観とコストの折衷案かと思われます。
こちらの物件のデザイン見ると確かに下が境壁になっているように見えますね。

個人的には乳白色グラデのガラス手摺のほうが安っぽく感じてしまいますが…
16: 通りがかりさん 
[2020-09-27 05:13:08]
>>12-13
いつもの田都vsXXスレの住民が、田都沿線のスレに所構わず煽りにやって来ただけですよ
17: 匿名さん 
[2020-09-27 13:41:40]
近隣住まいで最近の駒沢周辺の高騰は驚いていますがさすがに坪450は高過ぎるのでは
駅から6分以上かかるし急行止まらないしバス便もこのあたりにしては使える路線が少ない
18: マンション検討中さん 
[2020-09-27 20:08:36]
こことブランズどっちがいいかね
19: 匿名さん 
[2020-09-27 20:56:02]
旧財閥系と電鉄系、比較するまでもないような
20: 匿名さん 
[2020-09-27 21:19:28]
不動産は立地だよね?徒歩1分はでかい
21: 匿名さん 
[2020-09-28 11:00:19]
現地見て、テンション下がりました
22: マンション検討中さん 
[2020-09-28 11:35:33]
植栽ともいえない植栽。これもコストカットのご時世なのか
23: マンション検討中さん 
[2020-09-30 12:59:34]
現地を見に行きました。
マンションに隣接する住宅が非常に古く、マンション前にはスナックがあり、指定場所以外で喫煙されている方も散見され、予想外の周辺環境でした。
24: マンション比較中さん 
[2020-09-30 15:49:46]
駅周辺は猥雑というか、ゴチゴチャしたのがこのエリア。
少し駅から離れると、静かですが、細かいアップダウンがあって、フラットでない難点も。

二子玉川から池尻大橋間の各駅と街の様相は、長所短所いろいろ。
だからこそ、物件選びは、よく考えないと。
25: 匿名さん 
[2020-10-10 13:55:04]
サザエさん通り沿いや成城石井がある辺りまでは、とても明るいイメージですけど、このマンションの周辺は明るいイメージではないですね。
駅前に出来るマンションは高いわりにファーストフード店の真裏で嫌ですし、なかなか物件選びは難しいですね。
26: 匿名さん 
[2020-10-10 15:12:15]
ひと昔前なら、ラ・コルダ弦巻、パークシティ弦巻、グランフォート用賀が、
このあたりのランドマーク的な物件でしたが、いまは小ぶりでも駅に近いとかで、
モリモトのマンションが@460でも買いたいという層が目立ち。。。
27: 匿名さん 
[2020-10-11 16:12:29]
限定的な事前案内会を開催するようです。
「物件エントリーをいただいた方は、「ザ・パークハウス駒沢レジデンス」の新たな情報をメール等にてお届けいたします。」とありました。欲しい人はまず物件エントリーということですね。
資料の発送等は行っていないとありましたが、ホームページにアップされていくということでしょうか。
住みたいと思うのならエントリーしないと案内会に参加できないということなのかな、と思いました。
エントリーされる方いますか?興味があればしておくべきですか?
28: 匿名さん 
[2020-10-11 18:49:24]
ここはパークハウスブランドですから、
用賀のパークホームズよりかなりね差をつけてくるのではないでしょうか。
あちらが坪400くらいなのでやはりこちらは、
坪450オーバーではないかという予測です。
29: 匿名さん 
[2020-10-12 20:10:46]
ここって、なんで「ザ・パークハウス桜新町レジデンス」にしなかったのでしょうか?
アドレスが駒沢でも、桜新町エリアだし桜新町の方が聞こえもいい感じがするのですが。
30: マンション検討中さん 
[2020-10-13 07:00:21]
電話で聞きましたが、3LDKは全て8000万越えの予定とのことでした。
31: 匿名さん 
[2020-10-13 19:44:29]
駅前のブランズは66m2の3LDKで9500万くらいからだから、しょうがないですね。
32: 購入経験者さん 
[2020-10-14 20:40:22]
桜新町、ここ数年だけでも立て続けに新築が出来ていて、リセール値崩れおこしそうですね。
新築の大幅な値引きもされていたようですし
33: 匿名さん 
[2020-10-18 01:41:20]
>>29 匿名さん
桜新町エリアなのに駒沢と付ける理由は簡単です。
一般的には駒沢の方が聞こえがいいからです。
桜新町の方が聞こえがいいと思っているのは桜新町に地縁がある人くらいではないですか?
34: 匿名さん 
[2020-10-18 08:04:38]
>>29 匿名さん
住所が駒沢だからでしょ。
どっちの聞こえがいいかは主観で不毛な議論です。
35: 匿名さん 
[2020-10-18 09:08:49]
ごもっとも。
どこかの物件みたいに、奥沢アドレスでも、物件名は自由が丘。
それでも自由が丘まで歩いて近いなら、どっちでも。
強いていえば、中古で売り出しとき、印象、言葉の響きだろうけど、
それも大したことじゃないし。
36: 匿名さん 
[2020-10-19 10:05:23]
さすが世田谷アドレス「桜新町駅」から徒歩7分の立地ですからそれなりの価格設定になってくるんでしょう。
世田谷駒沢周辺の坪単価は280 万円/坪 で昨年よりも上がっているようです。
資産価値としては今後も上がる可能性はあるのかなと思いますが、
うまくリセールしていい時期に売り出せば、プラス利益が出るかもしれませんね。

37: 匿名さん 
[2020-10-19 14:04:35]
>>34 匿名さん

駒沢大学駅の近くは空気が悪そうで住むには微妙ですが、アドレスの響きは駒沢も桜新町も同じような感じがします。
38: 検討板ユーザーさん 
[2020-10-19 20:27:16]
予定価格公開されましたね。
平均で坪420万円弱くらいでしょうか…
パークホームズ駒沢二丁目とほぼ同等単価と推測しますが、皆様どちらの方が物件として良いと思いますか?
(駒二は残り2戸のみなので、比較購入は難しいですけど)
39: マンション検討中さん 
[2020-10-19 20:52:30]
>>38 検討板ユーザーさん
立地でいったら駒沢2丁目じゃないですかね。
ここの物件は駒沢大学の駅からはかなり歩きます。
桜新町は大分値上がりしましたが、それでも8千万円台くらいで買える街だから、3LDKで9千万円台なら戸建の方が良さそう。マンションの値上がりに付き合わされるのもバカバカしくなってきたので、戸建検討に切り替えます。
40: 通りがかりさん 
[2020-10-20 18:58:37]
この辺りだったら、幹線道路からちょっと入った一種低層の住環境はいいですからね
最低敷地面積が設定されているので、ペンシルハウスも立ち並ばないし、戸建てはいいと思います
41: 匿名 
[2020-10-20 23:36:48]
予定価格、最近のトレンドとは逆行して強気でしたね。
三菱さんには本決定時には時代を見誤まらないようにして頂きたいですね。
三井さんはやっと最近価格抑え気味かと思えてきた頃でしたが。経堂も下落傾向だったのに。

9月までのデータで「新築マンション販売数減」は緊急事態宣言下での社会活動ストップによるもの。
逆に「販売価格のアップ」はその跳ね返りで買い意識が先行。買っている層は世情なんて気にぜずお金が払えるお金持ちの方々。逆に、中流層以下はコロナ不況が見込まれる中怖くて不動産なんて買えず、買い控え。よってデータ上、販売価格が上がっている、というだけの事。

近くのほぼ同条件の「パークホームズ駒沢二丁目」は在庫残り(デザインにクセありだとしても駅歩、駅力、立地、などスペックはほ同等)。53戸中2戸残。
こちらと同じ価格帯で出して69戸中在庫いくつまでだと合格と考えるんでしょうか。
低価格で出して全売れよりも、高価格で出して在庫だす方がメリットと考えるのか。

これから年末、年明けにかけて不況感漂うのは目に見えていますが、販売する頃には大手デベロッパーとして時代の読み誤りは避けて欲しいですね。
根拠のない時代の流れに任せたままの不当な値上げよりも、社会貢献というニュアンスを含めて価格見直して欲しいなと思います。

確かに、そろそろ上記の方のように無駄に高いマンション購入よりも戸建の方が良い事に気づく人が増え出しますね。
42: 検討板ユーザーさん 
[2020-10-21 07:35:48]
>>41 匿名さん
単価は大分違いますが、駅前ブランズの状況にも左右されるのではないでしょうか。
あちらが坪500万円級の単価で販売順調となれば、こちらも下がることは無さそうな気がしています…
三井の駒沢二丁目は竣工後販売だったのに対し、こちらは青田で売っていくようなので、暫くは様子見ムードかもしれませんね。
リセールを考えるとマンションの選択をせざるを得ない層は辛いところです…
43: 匿名さん 
[2020-10-21 10:45:54]
どこもかしこも、新築も中古も、大手デベも新興デベも、便乗値上げのオンパレード
建設コストが高いのを言い訳に、グレードがた落ちで8000万超からの田の字マンション
買い手も、そんな愚かな買い物に付き合い続けるとは思えませんが…
コロナ禍で買い急いだご仁が、ババをひく羽目にならないか?
44: 購入経験者さん 
[2020-10-21 13:28:17]
急騰したマスクが、案の定、バブル崩壊したようなことになりませんかね。
45: 匿名 
[2020-10-24 00:47:38]
20年後は人口80%になり分件価格が下落するのが目に見えていて、目先の利益だけのために入居者の満足度を下げる価格設定は大手デベとして長期的に見ると果たして得なのかどうか。
現状の予定価格だと十中八九、入居者の皆さんが将来「あー損したな」という認識になるかと思われます。
住民の満足度が低水準の物件。長期の展望で見た時トータルメリットとして、果たしてアッパーな価格設定で打ち出すのが正しいのかどうか、三菱さんには冷静にジャッジして頂きたいなと思いますね。
46: 匿名さん 
[2020-10-24 02:15:37]
でも、1社だけ、“良識ある”価格設定をするわけにはいかないんでしょうね。
横並び主義、同調圧力の傾向が強い日本社会。それは企業体質や営業戦略にも反映される。
47: 口コミ知りたいさん 
[2020-10-24 13:51:02]
資本主義社会である以上横との競争はわかりますが「アソコがやってるからコチラも」という精神は'マスクの買い占め'と同じ思考回路ですよね。
日本を引っ張るトップデベロッパーが、都心の上流階級ターゲットの物件ならまだしも、世田谷のファミリー向け物件を利益先行で値付け判断をしているのはあまり褒めたくはないなという事ですね。
低金利政策により高騰したマンション価格をそろそろ抑える、という一端を担って頂かないと、と思います。誰かがやるから、じゃなくて、私からやろうという精神が無いと買い占めは無くならないですよね。同じ事だと思います。
48: 匿名さん 
[2020-10-24 14:05:52]
いまは物件ごとにモデルルームはつくらず、拠点ギャラリーでの接客対応。
コンセプトルームでお茶を濁すようでは、高い買い物を強いられる客の立場からすれば、
あまりにも手抜き。経費節減のためか、紙ベースの資料郵送はなくなり、もっぱら公式サイトから五月雨式に配信される、あまり参考にならない情報。
以前なら、予定価格は、どこのデべもオープンにしていたが、それも各社、牽制しあって、
秘密主義のような印象がぬぐえず。潮目が変わるのは、いつのことやら。。。
49: マンション検討中さん 
[2020-10-25 00:05:34]
参宮橋で今出てる新築と同じ価格帯みたいで、桜新町欲しかったけど、同じ価格ならそっちの方が…と迷ってきました。桜新町でこの予定価格、リセールした時に損しますよね。
50: 匿名さん 
[2020-10-25 14:45:56]
あと1000万安ければと思いますが、高値掴み怖いです。どうしてもここに住みたい人が買うなら良いと思います。ただ、永住するにしても、住環境も取り立てて良くないですし。
51: 匿名さん 
[2020-10-25 14:58:31]
現地を見ての感想。マンションの評価の一つとして、前面道路のイメージに左右されるかと。永住を考えた場合、住環境が取り立てて良くなければ、立ち止まって考えるべきですね。
道幅が狭く、ガードレールもなく、まして車の往来が頻繁だと、子供さんのいる家庭では不安でしょうし。坂道や交差点付近のマンションも、急発進などの音が気になるかもしれない。
52: マンコミュファンさん 
[2020-10-25 22:06:25]
なんか、マスクの転売屋と人件費高騰での価格上昇を混同したり、世の中の為に値下げ戦略を取れだの、変な人が湧いてますね
思い込みで一方的な正義感振りかざす人は、どこにでもいるんですね
53: マンション検討中さん 
[2020-10-26 11:50:27]
この板は自分の意見や情報を共有する場所ですよね。建設的では無いコメントは控えて頂いた方が良いのでは。
それにこの板は誰でも書けるので別に「一方的」では無いと思います。
この物件に対するあなたのご意見をお聞かせ下さい。
別角度の意見があるならなおさら。
参考にさせて下さい。
特に無ければ無視して頂いて構いません。
ちなみに上で言及されているのは「マスク転売」ではなく「買い占め(買い溜め)」現象の事ですよね。ご指摘が芯食っていません。
情報にならないコメントはこの板を引用してTwitterなどご自身のsnsの方にでも書いて下さいませ。匿名じゃないと無理でしょうか。
54: マンション比較中さん 
[2020-10-26 12:31:53]
数年前から考えるととにかくこの辺が高くなったなぁという印象です。プチバブル中なので高値掴みになる可能性は高そうです。
それでも、その値段でも買える人が買って、捌けてしまうならそれが今の相場なのでしょう。
あとは、内装仕様が価格に見合っていれば良いなと思います。
前の書き込みにあったようにペラボーだったり、建材などがちゃちじゃなければ。最近はよほど高級でない限りいまいちな物件が多いようですが。
55: 匿名さん 
[2020-10-26 13:27:05]
少なくとも城南エリアを見渡し、
いまの大手新築でも、価格に見合うグレードの物件、指折り数えるほどですね。
〇リ〇トのMSが超高値でも人気という時代ですから、もはや大手も非大手もボーダレス。
連動して高止まりの中古を買うなら、選択肢が少なくても、高値の新築に流れる。
パワーカップルや親御の援助があれば、若い人でも購入意欲は旺盛。
ま、他人が住んだ物件より、新しいほうがいいのはわかる気がします。
いくらヴィンテージでも、古いマンションに厚化粧したリノベーションを選ぶなんて、
よほど奇特な方ではないかと。
56: マンション検討中さん 
[2020-10-26 19:09:20]
元地元民ですが、敷地の一部は講道学舎という柔道私塾があったところです。金メダリスト4名も輩出した。あと、近くの砂の岬というカレー屋さんは食べログカレー100名店です。
57: 評判気になるさん 
[2020-10-27 01:09:54]
案内会予約しましたが、コンセプトルームだとあまり参考にならないでしょうか。
間取りを見る限りでは、外廊下のありきたりな田の字仕様で、建材までケチられたらこの単価は到底見合わないですよね…
立地は個人的にはベストに近いのですが、桜新町は競合物件も多いので
58: 匿名さん 
[2020-10-27 08:35:37]
外廊下、田の字、ペラボー…。徹底したコストカット物件。いくら低金利とは言え、高値掴みは危険。
59: 評判気になるさん 
[2020-10-27 11:25:28]
>>58 匿名さん
外観CG見た限りではペラバーでは無さそうですが、その辺の仕様変更はあり得るのでしょうか…
内装がチープじゃないことを願うばかりです。
60: 匿名さん 
[2020-10-27 11:52:08]
公式サイトのプランをご覧になれば、ペラボーだとわかります。
61: 匿名さん 
[2020-10-27 13:44:21]
数年前からマンション価格は上がっていましたが、もう上げられない(買い手がついてこれない)と分かると仕様をとことん削ってきましたね。ここは億を超える部屋もあるようですが、三菱の世田谷区物件でもこの程度かとびっくりしています。
62: 匿名さん 
[2020-10-27 13:50:58]
築10年前後の大手分譲の中古が、新築時より高く売れているのは、
いまのチープでバカ高い新築を買うのは賢明でないと判断しているからでは?
もちろん、売れる中古も、立地、設備仕様、管理体制が◎の物件に限られますが…。
欲を出して、見当違いの値付けをしている並の中古は、もちろん、売れていないようで。
63: 匿名さん 
[2020-10-27 14:28:37]
数年後には「2022年前後竣工の物件は高値掴みの安普請だから避けた方が良い」と言われ、中古市場で大苦戦しそうですね。ここで億出すなら港区で中古探します。
64: 匿名さん 
[2020-10-27 20:10:51]
武蔵境と同じペラペラ?
65: 匿名さん 
[2020-10-27 20:57:27]
>>63 匿名さん
正解だと思う。私も渋谷区港区の中古に方針転換しました。とはいえ、気になるからまだここをのぞいているわけですが。

66: 匿名さん 
[2020-11-02 13:35:22]
う?ん。建物だけ見ると、埼玉や千葉なら4000万くらいで買えそうな物件ですね。
67: 匿名さん 
[2020-11-03 17:49:52]
確かにマンションの仕様をみると、10年以内の築浅中古の方がいい感じがするわ。
68: マンション検討中さん 
[2020-11-03 20:26:58]
素人意見ですが、、、2020年はオリンピック施設の竣工と国土強靭化3カ年計画の最終年を迎える年で、人手不足による人件費の高騰が終焉を迎える可能性があります。つまり低仕様高単価のマンションはこれから徐々に減少していくと思わます。大規模や希少土地などのシンボリックなマンションは例外として、際立った特徴のないマンションを購入するのは長い目で見た時に賢明な判断と言えるか難しい状況ですね、、、
69: マンション検討中さん 
[2020-11-04 14:52:46]
対象地東側に郵政の駒沢社宅がありますが、築年数が結構経過している物件かと思います。
現在はこのマンションより低層(2階部分にかかるかどうかくらい)ですが、将来一団で売り出されて開発されたら、それなりに圧迫感が出てしまうではないかと思いました。
東向きの方が単価抑えられるので有力候補にしていますが、日照の阻害・お見合いになることを懸念しています。
70: 匿名さん 
[2020-11-04 20:44:03]
最近のコストダウン物件ですかね?
71: 匿名さん 
[2020-11-05 23:03:49]
最寄り駅まで徒歩7分。
今は3LDKで60平米台の物件が多い中
どのプランも各部屋が広めに設計されていて使い勝手よさそう。
ただ、気になるのは部屋の広さと比べて収納スペースが少し狭いところ。
収納スペースが少ないと、逆に収納家具を使用することとなり
せっかくの部屋の広さが狭くなるのかなと感じました。
72: マンション検討中さん 
[2020-11-06 06:51:42]
>>71 匿名さん
HPを見る限り、全ての間取りにウォーキングクローゼットと納戸ありますが、これでも収納狭いですか?私は収納は多いなと思ってました。
73: マンション検討中さん 
[2020-11-06 14:40:35]
ザ・パークハウスで、ベランダを売りにしてるのですから流石にペラボーはあり得ないでしょう。
ほんとにそこまでコスト削らないと厳しいのかな。
ちなみに今住んでるのは、15年くらい前の物件ですが隣はコンクリートで完全遮断され、幅も2メーター弱あります。独立したベランダ環境を期待します。
74: 匿名さん 
[2020-11-06 19:47:28]
スロップシンクは欲しい仕様
75: 匿名さん 
[2020-11-10 08:14:44]
HPを拝見するとバルコニーがアウトドアリビングになるというコンセプトを見たのですが、
実際に住んで、バルコニーをもう一つのリビングとしてテーブルや椅子を置いて利用している方って
どのくらいいらっしゃるのでしょうか。

グランピングもそうですが、あまりバルコニーで過ごすということは少ないんじゃないかなと思いましたがどうでしょう。

76: 匿名さん 
[2020-11-15 14:36:12]
女性目線で見ると、平米数の割に、各居室の収納の少なさが気になりますね。住みにくそうです。
77: 匿名さん 
[2020-11-18 13:52:03]
べランピングを推してるけど、実際周辺住民からクレーム来そうだよね。ベランダも同じ方向向いてるし、複数の世帯でやっちゃうととんでもない騒音になるだろう。実際今のマンション、ペラボーでも無いけど
ベランダで小さなプールでちょっと遊んでるだけでもクレーム来たりするからね。
78: マンション検討中さん 
[2020-11-18 18:02:17]
ベランダの使い方どこまで許されるのか気になっていました。ベランピングの線引きはおそらく難しく、私はマンション住まい長いですが、そんなことすればマンション内でも早速クレーム合戦で揉め事がおこると思っています。
広いといっても知れているスペースなので、ちょっとしたベランピングしようものなら騒音や臭い問題は必至です。どういう規約なのか気になります。
79: 評判気になるさん 
[2020-11-18 20:50:04]
ちゃんとした物件なら窓さえ閉めればベランダで騒がれても気にならないくらい静かになると思うけど
80: 匿名さん 
[2020-11-18 22:17:58]
>>79 評判気になるさん
べランピングしやすい春や秋なんて出来れば窓開けたいよね。コロナで換気も必要だし。
近所のベランダがうるさいから窓閉めないといけないのは逆に嫌だな。
あと、近所の戸建てや別のマンションからのクレームも注意が必要、この周辺の住民は昔からの煩い人が多いから。
友人招いて夜にベランダで飲み会とかした日には大変な事になりそう。ホームページにあんなこと書いておいてそこの所、デベはどう考えてるのか気になるな。
81: 匿名さん 
[2020-11-18 22:28:02]
現在住んでいるマンションは大手でデベ分譲のまあまあちゃんとした物件のはずだが、お隣のベランダの会話は窓閉めていてもこちらが静かにしていれば部屋によって聞こえる
まぁ、たまの会話程度は許容範囲
そもそもマンションベランダで騒ぐなんて非常識はないとは思うが 騒がれたらきついな
窓開けたくても開けられないのもストレスだろうし
82: 通りがかりさん 
[2020-11-18 22:29:43]
ベランダは厳密には共用部ですからね。友人を招いての飲み会も楽しそうですが、時間帯や音などは「節度ある使い方」が利用者には求められるのでは。
83: 評判気になるさん 
[2020-11-18 23:00:05]
うちも大手だが窓閉めてて隣の会話聞こえたことないな窓閉めればバイクの音すら聞こえない
まあうちは大通りに面してて近くに警察署あるから防音しっかりしてるだけかもしれんけど
てかベランダで騒ぐって言ってもたかが知れてると思うけどなあ普通に話すぐらいでしょ
84: 匿名さん 
[2020-11-18 23:23:49]
81だが、詳しく言うと隣に若干賑やかな一家が越してきてから ベランダで子供が大声出したりすると聞こえるようになった それまでは無音だった
残念ながらペラボーというのもありそう
大通り近くだがその音は窓閉めれば気にならない

要は近隣にどんな人が住むかでもかなり変わることを実感
運もあるだろうけど 分譲マンションは難しいね
簡単に引っ越せないし
85: 評判気になるさん 
[2020-11-18 23:31:39]
ベランダ広いですよアピールの一例として、テント張れますよと言っているだけで、好き勝手していいですよ、ということではないのでは…
デベも流行りに乗っかっただけで、そこまで考えてないように思います。笑
ただ、管理規約に何かしらの措置はあるかもしれませんので、モデルルーム見学の時にでも聞いてみるといいかもしれませんね!
86: 評判気になるさん 
[2020-11-18 23:49:43]
うちは警察署かすぐそこよく警察救急車がサイレン鳴らしながらうちの目の前通る
新聞配達とヤマトの配達所が近くに
大通りは夜中歌ってるやつ隣家の赤ちゃんの泣き声下校中の小学校
酒飲んだかえり騒ぐ学生や会社員と
見事な騒音のオーケストラだが窓閉めれば隣の赤ちゃんもサイレンもほぼ聞こえない
87: 通りがかりさん 
[2020-11-19 10:55:31]
>>86
それだけ賑やかな周辺環境だと、建設時に窓の対策されているでしょうね。
こちらの物件の周辺はさほど賑やかではないので、窓の防音性がどこまで考慮されているかは確認ですね。
88: 匿名さん 
[2020-11-19 15:15:24]
広めのプランでも洗面室がリビングインの部屋が多いのが気になっています。
89: マンション検討中さん 
[2020-11-20 02:18:07]
全然モデルルームの予約がとれず。。とれたかたいらっしゃいますか??
90: マンション検討中さん 
[2020-11-20 15:54:37]
10/24に募集かかった際すぐに予約したので、連休中に行ってきます。
追加の日程とか設定されていないんですかね?
91: 通りがかりさん 
[2020-11-20 19:37:01]
マンションは立地が全てです。
駅まで徒歩7分って実際は10分以上かかります
92: マンション検討中さん 
[2020-11-20 20:51:25]
>>91 通りがかりさん
何が仰りたいのかよく分かりませんね。
徒歩表記は分速80mで統一された指標なので、ドアtoドアだとプラスアルファで時間かかるのは、どの物件でも同じことだと思いますけど。
それを分かった上で各々許容範囲を決めると思いますが。
徒歩5分の急坂より、平坦な7分の方が良いと考える人もいるでしょう。
93: マンション検討中さん 
[2020-11-21 19:46:56]
50平米代2Lでしたらいくら位ですかね?
94: 匿名さん 
[2020-11-21 20:15:25]
6500くらいじゃないですか?
95: 評判気になるさん 
[2020-11-21 22:02:22]
モデルルーム行ってきました。
南向きの1Fテラス付きの住戸が再現されていましたが、内装等の仕様は標準+αくらいの印象です。

価格は平均坪419万円で、南向きは420万円超えています。
東向きは郵政社宅の跡地開発による遮蔽、西向きは道路に面するためプライバシー劣るとそれぞれ懸念点がありますが、価格にはそれなりに反映されているかと。

話題のベランピングについてですが、1階のテラスにはテントとハンモックが張れるようになっていますが、管理規約で張りっぱなしは制限するようです。
細かいところは聞きませんでしたが、ベランダの利用方法については少し細かくルール作りされているかもしれません。

ちなみに、バルコニーが広いのは、Aタイプ(1LDK)の部屋を用意したことで容積未消化が発生したため、バルコニー幅2mを超過する部分で補ったそうです(3階以上は2.3m確保されている)。
バルコニーの境壁は、残念ながら全ての住戸で片側はペラボーになるようです。もう一方は足元蹴破りタイプor角住戸はコンクリートという具合です。

全体として反響はかなり良いようで、殆どの部屋で抽選となる可能性が高いそうです。
従って、予定価格が下がる可能性は低いですね…
96: 匿名さん 
[2020-11-22 12:15:48]
年内の見学は満席と言われました…
第1期の販売が2月らしいので、それまでに何とか予約したいものです。
97: マンション検討中 
[2020-11-22 15:54:10]
先程、モデルルーム見学してきました。決して安くはないですが、すごくいいですね。気に入りました。
98: 匿名さん 
[2020-11-24 13:44:02]
見学してきました。場所はよかったですが、西側東京ガスさんが厳しいですね。設備はコストダウンの賜物の感が否めない。
99: 評判気になるさん 
[2020-11-24 13:57:51]
>>98 匿名さん

隣地は東電の施設じゃないですか?
東ガスの影響何かありますか?
100: マンション検討中さん 
[2020-11-24 18:16:01]
駅から現地までの間のコンビニ的なところが、灰皿ややらベンチやらを並べて喫煙者の憩いの場を提供されていますが、なんとかならないものかなぁと思っています。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる