一戸建て何でも質問掲示板「間取りなんでも相談 その3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 間取りなんでも相談 その3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-03-23 10:45:03
 

間取りでお悩みの方、誰でも書き込みしてください。その際、
・敷地面積
・建蔽率
・容積率
・用途地域
・隣接道路幅
・現地の状況(隣家がどう建っているか、日当たりなど)、土地の方角
・目標の延床数、部屋数、家作りに最も重要視していること
・予算
・家族構成
・風水や地域風習などで取り入れたい事

など、できる範囲で状況を書き込んでください。
宜しくお願いします。
*風水・2階トイレ等、質問者様からの相談が無い限りは返答不要です

前スレ
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/18222/all

[スレ作成日時]2010-02-10 21:28:44

 
注文住宅のオンライン相談

間取りなんでも相談 その3

314: 匿名さん 
[2010-04-01 10:01:11]
>>305さん

>>東西方向の耐震壁和室の北側の910が2個…
> ⇒添付図 ①②であっていますでしょうか?

①④です。
ただ、②およびトイレ南側の壁も、広義の耐力壁線の定義では同一平面上とみなすことが出来ます。
この広義の定義では、1階廊下を挟んで、910の耐力壁が5枚置けるし、
トイレ北側のラインと組み合わせて、上手に耐力壁を組めば、東西方向の揺れに関しては、
この間取りでも大丈夫そうですね(前のアドバイスは全体を見きれていませんでした)。


>>南北方向の和室の東側にも910が2個…
> ⇒添付図 ③⑤であっていますでしょうか?

はい、そうです。
この南北方向が、特に家の内部に耐力壁が足りません。
耐震構造を考えるなら、和室の東側の3枚襖の一番北の1枚を壁にした方が良いと思います。
そうすれば、このラインは910の耐力壁が3枚になり、場所的にも家の中心なので非常に良いです。
例えば、この壁に、インターホンやLDKの照明のスイッチ、コンセントを付けると便利だと思います。
そのほかにも、廊下や階段の照明のスイッチを何処に配置すれば便利かを考えた時に、
スイッチ、コンセントなどを付けられる場所が殆どないことに気付きませんか?

設計段階では、つい扉や窓、収納の扉などを多く配置してしまいがちですが、
実際に生活すると、何もない壁があると、いろいろと役に立ちます。


>>和室の北西の柱は、西に4550の梁を支える構造…
> ⇒"和室の北東の柱は、東に4550の梁を支える構造"の誤記でしょうか?

はいそうです。すいません。

> また、その場合和室北東の耐力壁を居間側に910mm動かすことで改善
> できますでしょうか?

それよりも、上記のように、LDKと和室を繋ぐ襖の1枚を耐力壁にした方が有効だと思います。
この壁と①、④は、非常に重要なところなので、両筋交で強固な壁にしてください。


最後に、2階のスペースですが、暑さ、寒さ対策は、窓を小さくするしかありません。
最低限の採光を取れれば、必要以上に窓を大きくすると、デメリットが多くなることも多々あります。

頑張って、良い家を建ててください。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる