住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その16」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない!!その16
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-03-12 12:39:02
 

変動金利は怖くない!!
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10

変動金利は怖くない!! その2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/1-10

変動金利は怖くない!! その3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/res/1-10

変動金利は怖くない!!その4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30376/res/1-10

変動金利は怖くない!!その5
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/res/1-10

変動金利は怖くない!!その6
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/1-10

変動金利は怖くない!!その7
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30102/res/1-10

変動金利は怖くない!!その8
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30037/res/1-10

変動金利は怖くない!!その9
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29971/res/1-10

変動金利は怖くない!!その10
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29948/res/1-10

変動金利は怖くない!!その11
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/50449/res/1-10

変動金利は怖くない!!その12
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/53116/res/1-10

変動金利は怖くない!!その13
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/57329/res/1-10

変動金利は怖くない!!その14
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/58493/res/1-10

変動金利は怖くない!!その15
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/60671/res/1-10


[スレ作成日時]2010-02-09 00:53:11

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない!!その16

221: 匿名さん 
[2010-02-15 23:28:17]
216さん、213です。
216さんを含め多くの方は、意図を理解してくれていたかと思いますが、正確な表現ではなかったことはおっしゃる通りです。
消費者感覚では、正確ではないにせよ、リスクを伴う誤解を与えることはないと考えてました。

てっきり、私の意図に対して反対のご意見かと思っていたのですが、そうではないんですね。

さて、ご指摘の結論についてですが、私が契約している銀行でも125%を超えた場合の未払利息に利息はかされません。
222: 匿名さん 
[2010-02-15 23:30:34]
>>215
1.3%ってかなり安くない?20年?
223: 匿名さん 
[2010-02-16 00:57:31]
>>182
>その後所得が50万100万下がる人は
>普通に沢山いるからそういう人たちが破綻してるんじゃないかな。
これって、ギリじゃないの?
矛盾してるね。
224: 匿名さん 
[2010-02-16 01:09:21]
現在は、220さんが言う通り変動は利幅が少なくなっています。
これが銀行の頭痛のタネです。
さらに、今年はフラットが非常に有利になったので、だれも銀行の固定金利は借りてくれない。
実のところ、大手行も含め一刻も早く金利を上げたい状況です。
昔であれば、全行完全横並びで、政策金利の動向次第でしたが、今は完全自由化の時代。
さあ、どこが上げるのか、各行ともギリギリのところでよその出方を伺っています。
225: 匿名 
[2010-02-16 01:30:54]
>224
それと同じようなこと、うちの銀行員のいとこも言ってた。

どこが初めだろ。案外、体力あるからこそで、三菱東京UFJあたりかもね。
226: 匿名さん 
[2010-02-16 05:45:31]
変動は規約にある通り短プラ連動だから短プラ(政策金利)が変わらないと金利は上がらないでしょ。
てことは考えられるのは優遇幅の縮小でしょう。なので通期優遇で変動にした人は問題なし。
でも競争の結果優遇幅が拡大して来たわけだから今更戻してもその銀行から借り入れをしなくなるだけで
結局住宅需要が高まって借り手が優遇幅が少なくても借りたいと思う人が出てこないと無理でしょうね。

>昔であれば、全行完全横並びで、政策金利の動向次第でしたが、今は完全自由化の時代

そうです。昔は政策金利次第で横並びでしたが、今は自由競争の時代なので短プラ連動の変動は金利自体を
変更する事が出来ないので「優遇金利」という付加価値(値引き)を付けて競争しているわけです。
銀行の期間限定優遇キャンペーンやデベ提携優遇キャンペーンなどスーパーのセールや家電屋の抱き合わせ
割引などと同じようなものです。限定とか言いながらいつまでもやってるし、他行より有利な条件で顧客を
つかもうとします。

自由競争のおかげで我々は今、1.5優遇や1.6優遇などの恩恵を得ているのです。当然自由競争に乗れない所は
撤退するか廃業するしか無いでしょう。それは銀行に限らず民間企業ならどこも一緒です。
価格競争について行けず廃業していった企業は沢山あります。

金利も今の世間と一緒でデフレの時代なのです。
227: 匿名 
[2010-02-16 05:51:47]
優遇がよくても手数料高いと意味なし
228: 匿名 
[2010-02-16 09:30:17]
>226
規約は変わるよ。と言うか変えられるように明記されてる。
そもそも変動は利率が変動するもの。今の低金利を当たり前と考えてるのが危うい。かわいそうにね。
利率が上がっても文句は言えない、それが変動金利というもの。
229: 匿名さん 
[2010-02-16 09:39:15]
>>223
結果としてギリギリになる人はそりゃいるだろ。
想定外に収入下がるのは仕方有るまい。それは変動も固定も関係ないし。
230: 匿名さん 
[2010-02-16 09:49:17]
>>228
変えられないよ。約款にはそんな事かいてない。
これは某銀行の約款。ここはどこの銀行も大して変わらない。

借入利率変更の基準
 借入要項に定めた借入利率は、銀行の短期プライムレート(以下「基準金利」という。)を基準として、基準金利の変更に伴って、引き上げまたは引き下げられることに同意します。
 ただし、金融情勢の変化、その他相当の事由により基準金利の取扱いが廃止された場合には、基準金利を一般に行われる程度のものに変更されることに同意します。

金利の変更は短プラに連動する。短プラがなくなった時には同等の他のものにするとは書かれているが、それ以外の理由で変更する事は出来ない。

少し前にも同じようなレスはあった。

またそれは政策金利が誘導目標である事を理解していないコメントだろ。日銀はこの金利になるように市場を操作するから、どこかの銀行だけ上げたりしても顧客離れを起こすだけ。

従って可能なのは優遇幅の削除だけだよ。
規定で変えられるとか言ってるが、実際はちゃんと規定みたことないだろ?
231: 匿名 
[2010-02-16 11:50:32]
変動の低金利に対する過当競争がいつまでも続くと思ってるのが笑える。
232: 匿名さん 
[2010-02-16 11:53:17]
>>231
根拠も何も示さず笑えるといってる君の方が笑えるぞ。
新規顧客に対する優遇幅は減らされるかもしれない、という話は散々出ている。
233: 匿名さん 
[2010-02-16 12:19:23]
>>231

もうちょっとマシなちょっかい出さなきゃ。君自身の薄さが知れるだけだよん。
234: 匿名さん 
[2010-02-16 12:20:23]
変動は政策金利の合わせて動いてるだけなんだから過当競争なんてしてないと思うんですが?
235: 匿名さん 
[2010-02-16 12:24:33]
>>234
いや過当かどうかはおいとして、競争はしていますよ。それが優遇幅です。
今は公然と1.6程度の優遇がでてますが、いくらか前はそんな優遇はありませんでしたから。

銀行は今も変動で十分利益をあげているとは思いますが、しかしいつかは優遇幅を小さくしてくる可能性はあります。

……まぁ、とはいえどこの銀行も殆ど内情は変わらないので、実際はほぼ横並びなんですけどね。
236: 匿名 
[2010-02-16 12:54:49]
フラットは歴史的にも今が最後のチャンスとなる。
ヨーロッパを見ればわかるように、財政の悪化で国は一気に悪くなる。
日本だって1000兆円の赤字が見えてきた、もちらんダントツ世界一の
大借金国家。

もういつ長期金利が大幅に上昇してもおかしくない時期に入ってます。
日本の金利上昇は時間の問題、景気の問題ではない。

変動に比べフラットが断然有利なのはもうすぐ分かる。
金利が上がり始めてから固定へ切り替えなんてもう遅い。


237: 匿名さん 
[2010-02-16 12:57:29]
また長期金利と政策金利の区別が付かない人が現れた
238: 匿名さん 
[2010-02-16 13:39:07]
>>236
あのですね。まず日本は赤字国じゃないですよ。今でも純黒字国ですよ。
確かに国債の金額はかなり増えてきていますが、その前に対外債権がいくらあるのか知っていますか?
日本が破綻する前にまずアメリカやその他の国から債権を回収するでしょう。

そしてもしそういった事態で長期金利があがれば、金利を抑える為に政策金利を下げるので変動は下がりますよ。
239: 匿名さん 
[2010-02-16 14:22:54]
やっぱり固定が好きの方にも書きましたが、基本的に総返済額に対する有利不利でいえば、まず殆どの場合で変動の方が有利なんですよ。

固定の方が有利とみて選ぶのは基本的に賭、ギャンブルなんです。

上の方で日本が破綻する!みたいにいっている人がいますが、それこそ近いうちに「バブルが再来する」とか「日本が破綻する」とか異常事態にならない限り、そう簡単に固定よりも不利になることはありません。

私は固定を否定しません。
固定は高い金利を払う変わりに安定をもたらします。コストを払ってでも安定が良いと思って選ぶのであれば、それはその人のライフスタイルにあっているのでいいと思います。

ただ総返済額に対する有利不利をみるのであれば、殆どの場合で変動有利です。有利だからといって勝つ(総返済額が少なくなる)とはもちろん限りませんよ。

ただかなりの確率で有利です。これはいろいろな金利上昇パターンでシミュレーションしてみればわかります。固定が有利になるのはかなり極端なパターンだけです。

ですからそういった事態がないとは言いませんが、有利不利で固定を選ぶのは博打です。でもそれ以外の理由で選ぶのはもちろんありです。

しかし私は博打を打ちたいとは思わないし、返済額が変わったり金利を気にしたりする事自体は苦にならないので変動を選びます。

個々人のライフスタイルによって選べばいいだけで、変動を煽ったり固定を否定したりする必要はありません。

特に変動を煽っている人達は、何のために固定を選んだのか疑問です。精神的な安定を得られるはずなのに、いちいち変動を気にしているのでは本末転倒ですから、博打に負けそうになっているので必死で否定しているとしか思えません。
240: 匿名さん 
[2010-02-16 16:31:54]
短プラは住宅ローンよりもむしろ企業への貸し出し金利に大きく関わってるのに
そんなものを政策金利を飛び越えて銀行が独自の理由で変えられるわけがない。

経済の仕組みから勉強し直した方がいいと思う。無知すぎて笑ってしまう。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる