相鉄不動産の横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「ザ・ヨコハマフロントタワー(THE YOKOHAMA FRONT TOWER)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 横浜市
  5. 神奈川区
  6. 鶴屋町
  7. ザ・ヨコハマフロントタワー(THE YOKOHAMA FRONT TOWER)
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
マンション検討中さん [更新日時] 2024-06-15 14:33:56
 削除依頼 投稿する

ザ・ヨコハマフロントタワー(THE YOKOHAMA FRONT TOWER)について情報交換しましょう。

公式URL:https://yokohama-direct.jp/index.html

参考URL:https://yokohama-tsuruya.ssphoto.jp/

売主:横浜駅きた西口鶴屋地区市街地再開発組合
   参加組合員 相鉄不動産 東急
施工会社:株式会社大林組
管理会社:株式会社東急コミュニティー(全体部分)・株式会社相鉄リビングサポート(住宅部分)

事業名:横浜駅きた西口鶴屋地区第一種市街地再開発事業
所在:横浜市神奈川区鶴屋町1丁目41番、42番(地番)
   横浜市神奈川区鶴屋町1丁目(住居表示)
最寄駅:JR・東急・京急・相鉄・横浜市営地下鉄・横浜高速鉄道「横浜」駅
構造:鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造
階数:地上43階、地下2階、塔屋1階
戸数:459戸
着工:2019年10月10日
竣工:2024年3月予定

交通:東急東横線・横浜高速鉄道みなとみらい線JR京浜東北線根岸線)・JR東海道本線JR横須賀線JR横浜線(根岸線)・JR湘南新宿ライン・JR上野東京ライン・京浜急行電鉄本線「横浜」駅きた西口徒歩3分,
横浜市交通局ブルーライン 「横浜」駅徒歩8分,相模本線「横浜」駅徒歩9分
間取り:1R~3LDK
面積:23.42m2~71.44m2
売主:相鉄不動産株式会社・東急株式会社
施工:株式会社大林組
管理会社:株式会社東急コミュニティー(全体部分)・株式会社相鉄リビングサポート(住宅部分)

横浜は4年連続住みたい街no.1。
横浜駅近、ポートサイド 、みなとみらい、馬車道には仕様がよい高額タワーマンションがそびえています。
中古を含めて購入を検討中ですので鶴屋町再開発タワーの情報を含めてお教えください。

[スムラボ 関連記事]
横浜駅直結タワーマンション|鶴屋町が変える横浜の未来!映像付き【クリスティーヌ】
https://www.sumu-lab.com/archives/17361/
ザ・ヨコハマフロントタワー|横浜駅直結タワマン 世界水準のレジデンスに住む【クリスティーヌ】
https://www.sumu-lab.com/archives/32392/
【第二期予定価格】ザ・ヨコハマフロントタワー|一般向けモデルルーム予約が始まりました【クリスティーヌ】
https://www.sumu-lab.com/archives/38663/
ザ・ヨコハマフロントタワー|モデルルームはホテル内!横浜ベイシェラトンホテルのクラブラウンジから始める特別な時間【クリスティーヌ】
https://www.sumu-lab.com/archives/36340/
第3期予定価格】1LDK解禁!ザ・ヨコハマフロントタワー|モデルルーム訪問時のツアー案作ってみました 【クリスティーヌ】
https://www.sumu-lab.com/archives/50812/
これぞ横浜no.1!『THE YOKOHAMA FRONT TOWER』 の全貌【yossy】
https://www.sumu-lab.com/archives/53716/

[スムログ 関連記事]
【2022年3~5月版】スムログブロガーが本音で選んだ気になるマンションBEST3《首都圏編》
https://www.sumu-log.com/archives/40195/

[スレッドタイトルを修正しました 2021/11/18 管理担当]
【物件概要を追記しました。2022/01/13 管理担当】

[スレ作成日時]2020-03-27 20:40:44

現在の物件
ザ・ヨコハマフロントタワー
ザ・ヨコハマフロントタワー
 
所在地:神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町1丁目41番、42番(地番) 神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町1丁目(住居表示)
交通:JR・東急・京急・相鉄・横浜市営地下鉄・横浜高速鉄道横浜駅
販売戸数/総戸数: / 459戸

ザ・ヨコハマフロントタワー(THE YOKOHAMA FRONT TOWER)

901: 匿名さん 
[2021-08-26 10:21:55]
どっちにしろ、カジノは無くなったので
カジノ目当ての外国人富裕層による購入期待も無し
902: マンション検討中さん 
[2021-08-26 11:51:06]
売主が少し弱気になってくれると実需層としてはうれしいですね。
903: 名無しさん 
[2021-08-26 12:31:17]
>>887 マンション検討中さん
ここは直結とはいえません。せいぜいJR横浜駅直通です。
904: マンション検討中さん 
[2021-08-26 13:10:45]
>>903 名無しさん
屋根なくても直結を謳うとこもあるくらいですから、歩く距離が多少長くても、庇の幅が短くて天気悪い日は結局雨具が必要になる可能性が高かろうと、直結は直結なのでは?
905: マンション検討中さん 
[2021-08-26 13:11:44]
>>904 マンション検討中さん

いや、あくまで接続かな。
906: 住民板ユーザーさん8 
[2021-08-26 13:17:32]
直結のイメージは、マンションの敷地内に駅舎の入り口があるか敷地と駅舎が接していること、ではないですか?
ここは駅との間に川もありますし直結は言い過ぎな気がします。
907: 評判気になるさん 
[2021-08-26 14:19:40]
>>902 マンション検討中さん
基本的には、中長期居住予定の実需層は相場なりか若干高めに出るくらいの方が嬉しいでしょう。割安感があって投資目的(もしくは短期居住目的)の人が増えれば増えるほど、実需層が買える確率が低くなっていきます。
908: 匿名さん 
[2021-08-26 14:21:54]
実際、マンションの入り口までは徒歩3分なんですよね。再開発ビルだと1分表記ですが。
メインのエントランスが5階にあるというのも微妙ですね。
909: 匿名さん 
[2021-08-26 15:02:44]
実態は変わらないんだから、それを見て購入を判断すればいいだけ。直結という、言わないとか、くだらん。
910: 匿名さん 
[2021-08-26 15:34:04]
日本で乗客数3位の大ターミナル駅直結改札まで徒歩1~3分のマンションなんて他にないでしょ。新宿、池袋、澁谷、東京、大阪、梅田とかに同じようなマンションありますか?
買いなのは間違いないし、プレミアム階は瞬間蒸発じゃないですかね。
あとは低層階の価格がどのくらいまで妥協できるかだね。
911: マンション検討中さん 
[2021-08-26 16:11:25]
確かに実需層としては都内3aマンションにありがちな何やってるか分からない系の品のない人に沢山入られるよりかは、賃貸で出入りが激しいよりかは、割高が起因して年齢層ある程度は高めで、足のついた落ち着いた方々に住んで欲しいよね。
そうした方が後々の修繕とかも実は安定しそう。
912: 匿名さん 
[2021-08-26 16:44:49]
宝くじ当たったら買いたい!
913: 匿名さん 
[2021-08-26 17:04:25]
>>910 匿名さん

渋谷にはすでにありますし今後さらにできる予定です。
914: 周辺住民さん 
[2021-08-26 17:31:53]
>>913 匿名さん
澁谷のは改札まで3分は無理じゃないすか?
今回のはそれくらい改札まで近いということです。しかも北口改札は中央改札と違ってかなりすいてるので、ストレス具合も違いますね。
915: マンション検討中さん 
[2021-08-26 19:50:43]
池袋は西口の計画があって、ここみたいになんちゃって直結じゃなくて本物の直結ですよ。
自宅マンションの下駄は東武デパートになりますし。
上で他の方もおっしゃってますが渋谷も建築中ですしね。
ここの希少性が高いのは事実だと思いますが、唯一無二みたいな存在ではないかと。
なんだかんだいって都内でもないですし。
916: 名無しさん 
[2021-08-26 22:57:34]
>>896 匿名さん

897さんも書いていますが、今は思ったより借りられます。夫婦とも1200万?1500万の範囲ですが、ペアローンで1人1億近くの借入、(勿論別物件ですが)事前審査はすんなり通りました。恐ろしい時代です。
917: マンション検討中さん 
[2021-08-27 00:15:43]
>>910 匿名さん
それらの駅は横浜駅より遥かに発展している駅だから駅周辺にマンションてあんまりないからね
それらの駅の周辺は業務商業ビルが充分需要あるし、横浜駅はどちらかというと武蔵小杉てきなベッドタウン的駅だからな
そう考えると駅周辺にマンションが沢山建つ駅の中ではかなり上の駅だよね
918: マンション検討中さん 
[2021-08-27 09:59:59]
ただなあ、部屋によっては分譲時のパークコート青山や檜町の少し狭い部屋が買える坪単価っておかしいよなあと思う。そこまで昔の話でないし。いくら相場が劇的に上がってしまったからって言っても、分譲時のそれらマンションと同様の価値があるかと言われると…(°_°)
誰かを否定とかでなく
うーん、
と言った個人的なお気持ち。
919: 買い替え検討中さん 
[2021-08-27 10:08:38]
>>918 マンション検討中さん
みんなそんな感じではないでしょうか、良くとればターミナル駅近物件が好きな部屋を選べて購入できると思えば、値段を気にせず欲しい人にとってはいいことだと思います。
920: 匿名さん 
[2021-08-27 10:28:35]
>>918 マンション検討中さん
不動産買うときに必ず付き纏う思考ですね。
私も1つ前のマンションを買うときに数年前なら都心に買えたのに、、、とモヤモヤしました。
921: 通りがかりさん 
[2021-08-27 12:05:04]
>>918 マンション検討中さん

今は、それらパークコートは新築時の価格では買えません。
922: マンション検討中さん 
[2021-08-27 12:58:15]
さあ、みんなどうすんの?買うの買わないの?

私は買いますよ!老人ホームのための貯えぶっこんで。
923: マンション検討中さん 
[2021-08-27 15:21:30]
こういう掛け声、バブルの末期で見た気がします笑
924: 住民板ユーザーさん1 
[2021-08-27 16:05:11]
買えなかった人は北仲待ちになるんですかね?
925: 匿名さん 
[2021-08-27 16:36:09]
先行案内ってプレミアムだけじゃなくて低層の坪単価安めの部屋も買えるんですか?
だとすると一般公開の際は条件良かったり割安な部屋は残ってないかもしれない?
926: 匿名さん 
[2021-08-27 16:58:39]
北仲持ち(セカンド)です、鶴屋町マンションとの買い換え検討中、
927: 匿名さん 
[2021-08-27 20:38:57]
再開発のHPあったんですね。
https://yokohama-tsuruya.ssphoto.jp/
928: マンション検討中さん 
[2021-08-27 20:39:22]
>>925 匿名さん

どの部屋でも大丈夫だけど、優先販売ではないです(プレミアムは知らんけど)。
囲い込みと、あとなるべく他の申込が入らないように誘導してくれるという事。
929: 検討板ユーザーさん 
[2021-08-27 21:04:29]
ほんとですか?特定が怖いのでここでは具体的に書けないですが、優先申込的なものがあるような言われ方されましたが…囲い込みのために騙されてるのかな笑
それか販売会社によって違うとか?
930: マンション検討中さん 
[2021-08-28 13:36:25]
厚紙のDMは来たものの今だ連絡が無いので、返信はがきに希望価格帯とかもっと遠慮なく書いておけばよかったと後悔してます。
931: マンション検討中さん 
[2021-08-28 20:50:44]
>>930 マンション検討中さん

手が足りないので順番に案内出してるそうです。
放置されることはないと思いますよ。
932: マンション検討中さん 
[2021-08-29 11:46:06]
>>925 匿名さん

年内の販売は33階より上です。13階から32階はたぶん年度越えちゃうんじゃないかな。でもおそらく住友みたいにかえって単価上げてくる(少なくとも下げない)んだと思いますよ。最大でも70㎡ちょっとしかないのでグロスは抑えられるのかもしれませんが。そのつもりでいた方がいいと思います。
なお33階以上の単価はプレミアム以外でも最低で@600は超えてきます。マンマニの希望的予想とは@100ずれてるイメージ。
933: マンション検討中さん 
[2021-08-29 15:47:38]
>>931 マンション検討中さん
ありがとうございます。少し安心しました。連絡来るの待つしかないですね。
934: 匿名さん 
[2021-08-29 22:49:52]
>>932 マンション検討中さん

33階より上にも小さい部屋があるのかをお教えいただけますでしょうか?
935: 口コミ知りたいさん 
[2021-08-29 22:56:40]
55平米が2部屋あります
その次は70代がいくつか
936: 匿名さん 
[2021-08-29 23:04:21]
ありがとうございます。
2部屋ですか、倍率が高くなるのでしょうね。
937: マンション検討中さん 
[2021-08-30 00:26:55]
>>935 口コミ知りたいさん

それ2部屋じゃなくて2タイプですよね。計13室。
938: 匿名さん 
[2021-08-30 06:42:17]
>>922 ミセス・ワタナベのイメージがついて一気に冷めた。55平米で1億越え、他は推して知るべし。それでもって、やっと欠けた海を覗き見る生活なんて嫌だ。横浜に普通に遊びに行けば良い。
939: マンション検討中さん 
[2021-08-30 08:47:44]
>>938 匿名さん

本気でこの値段設定してるならば、この計画そのものに不安を感じますね。
都内の一等地と横浜を同等に考えるのは無理がある。
940: 匿名さん 
[2021-08-30 08:53:12]
>>939 マンション検討中さん

同等ですよ。
941: 匿名さん 
[2021-08-30 09:37:56]
>>938 固定資産税や管理費も、厳正に客観的に割り出されるものとは言い難いので売り出し価格の影響を受けるでしょうね。給食も出ないのにどこが都内と同等なんだよ。
942: 匿名さん 
[2021-08-30 10:27:03]
換気の仕様わかる方いますか?
流石に線路高速近いから全熱交換か一種換気ですよね?
943: 匿名さん 
[2021-08-30 10:28:16]
>>941 匿名さん

管理費って目安出てるんですか?
高そうですね。
944: マンション検討中さん 
[2021-08-30 10:48:52]
東京とは全く同等ではないけど、そもそもここと比較すべきは都内の高級住宅地ではないわけで。
東京でデパートや映画館に徒歩数分という立地を考えると、駅としては日本橋、東京、有楽町、渋谷、新宿、池袋あたりになるけど、それらとの比較ではあながちおかしな単価でもないと思えてしまう。池袋以外は安くても@800~とかになるだろうから。池袋と同等と見れば、こんなものなのかもしれないと。横浜には独自のリゾート性もあるし。その意味ではIRも欲しかったが。
もちろん購入希望者として素直に受け入れてるわけではないけど。試されてるのかな。
945: マンコミュファンさん 
[2021-08-30 11:22:59]
>>944 マンション検討中さん
大宮駅?千葉駅?立川駅?八王子駅とかよりは東京側に出るのに利便性良さそうに思うこれらの駅の直結よりは確かにだいぶ高くなるだろうけど、一通り揃ってる、二子玉川ライズ直結タワマンよりも、北仲よりも圧倒的に高いというのは、本当に価格維持されるかな?

水害リスクはどちらもあるし、特定層が好む町って今でもベンチマーク的には合いそうな気がしてるんですが。。


946: 匿名さん 
[2021-08-30 11:37:54]
コストパフォーマンスの話がシビアになってくると、業者やハマっちゃった客の中で、今後もう、この辺りには、駅近・大規模は絶対出ないとかって言い切る人が出てくるんだよね。そろそろ出てくるかと思ってさ。責任持って、タトゥー残してくださいねってことで、一応書いとく。
947: マンション検討中さん 
[2021-08-30 11:50:32]
>>946 匿名さん

これからの計画だと入居できるの20年後になっっちゃうんだよね。
人生なんて限りがあるんだからさ、それまでに元取れればいいんじゃないの?何を目的に購入検討してる人なのかな。
948: 匿名さん 
[2021-08-30 12:01:18]
>>947  ホラ。20年後などど、言い切っちゃて。
949: マンコミュファンさん 
[2021-08-30 12:04:00]
>>948 匿名さん
地権者まとめる必要なければ、今計画が表に出てきてないものでも6-8年で十分建つ可能性はあるかと。

あくまで可能性ですけどね。
950: 匿名さん 
[2021-08-30 12:34:44]
なるほどね。価格を釣り上げたいのは地権者ってわけね。タワーの住居感とか知らない方もいるし、論点が合わないのはしょうがないですわ。それに付き合っても、痛くも痒くもない金持ちはいっぱいいるんだから、まあ目クジラ立てなさんなよ。2億の予算で検討してたが辞めたくなってきた。東南、東の高層階でないとオーシャンビューはない。高層階は構造上ペラペラ感あり(安定上必要)。眺望ならもっといいとこいくらでもある。いろいろ比較検討せざるを得ない。
951: マンション検討中さん 
[2021-08-30 13:06:54]
33階overで本マンション検討している今普通のマンション15階に住む者ですが、やはり高層になればなるほど生活音など聞こえるようになるものでしょうか?
今のマンションで聞こえる生活音は別に構わない程度ですが、これ以上構造が薄くなって、万が一煩い人が隣人になってしまったらと思うと怖い気持ちがあります。
952: 匿名さん 
[2021-08-30 13:38:27]
>>951 もちろんグレードや部材、2重窓かどうかなどいろいろなことはあると思いますよ。ただ、ごっつい築古住友低層の次に続けてタワー高層(30F程度)に移ったとき(その他にも中層の標準的新築マンションいくつか経験あり)いろいろ感じるとこありましたね。まず、隣家とか関係なしに、何とも言えない薄い感じがあるんですよね。人間の五感ってすごいもんで何年か住んでると分かるもんです。夏冬の直接感、冷暖房効率とかで、これは空調をガンガンにかけるお宅はそうすればいいので問題ありません。
意外なのが階違いの窓の開閉音とか、保温性の高い分厚い風呂の蓋が響く音とか。もうこれは建物によって千差万別なのですが基本構造は上を軽く作るはずなので、そういう意味でタワーの低層部の良さもあるわけです。個々の物件の決めつけはできないのですが参考まで。
953: 匿名さん 
[2021-08-30 13:48:31]
925補足 まあ、引越したいという程のものではないですが、同じタワーでもランドマークタワーの様なドッシリ感とは少し違うと認識しておかれた方が良いかもしれません。
954: 匿名さん 
[2021-08-30 13:49:54]
訂正  925じゃなくて → 952補足
955: 買い替え検討中さん 
[2021-08-30 14:50:22]
ナビューレあたりの再開発が噂になったのが2000年前後、申し込んだのが確か2005年ぐらいだったと思う。そしてここができるのが2024年なわけだ。約20年サイクル。
まあ一つの生活圏の下での大規模再開発のペースなんてそんなもんでしょ。単体で建て替え可能な小規模再開発に興味はないし。次はまた大きなのが具体的になってきたらそのときに考えますよ。
956: マンション検討中さん 
[2021-08-30 15:01:28]
>>950 匿名さん

そもそも眺望優先の場合は検討に価するマンションじゃないのでは?
自分も含めて殆どの人はそこじゃないと思います。
957: 買い替え検討中さん 
[2021-08-30 15:50:13]
>>952 匿名さん
「基本構造は上を軽く作るはずなので、そういう意味でタワーの低層部の良さもあるわけです。」ってどういう事ですか?
低層部の良さもある、のはとても共感なのですが、上層階を軽く作るって例えば上層階の方が壁やスラブが薄いとか、軽い素材のものを使うとか、そういう事?
958: 匿名さん 
[2021-08-30 17:58:59]
>>957 そういう事です。一般的な話で、ここが絶対そうかどうかは分かりません。
959: マンション検討中さん 
[2021-08-30 18:38:39]
横浜市内で自営やらをしていて離れたくない金持ちならいいのかもしれないですけどね。
80平米前後の部屋に2億も3億も出しますか?
駅直結と言えどメインエントランスへの距離を考えると濡れずに改札まではいけるよぐらいの感覚ですよね。
眺望も海側はそんなに期待できるようなものでもないし。。
色々と迷う点はありますが、とりあえず今後の動きを見ていくしかないですね。
現状の価格設定はこちらの反応を試してるとしか思えないです。
960: マンション掲示板さん 
[2021-08-30 18:41:32]
横浜から離れる気はないので、いやでも選択肢に挙がる物件ではありますが、都内の名だたるところと同等と言い切るのはちょっと無理がありますね。
横浜には横浜の魅力があると割り切らないと恥ずかしい。
961: 検討板ユーザーさん 
[2021-08-30 18:44:10]
既に担当と面談されている方へ。
実際高層階はこの値段?で人気は出そうな模様ですか?先行案内のお金持ちの皆さんは前向きな方が多いのでしょうか?
962: マンション検討中さん 
[2021-08-30 21:24:37]
>>961 検討板ユーザーさん

どうなんですかね。実際まだ価格も具体的には決まってなくて「こんな感じだったらどうですか?」と反応を探ってるところでしょうから。
おそらく今言われているよりは少し下げるとは思います。
ただ、大規模タワーでナビューレ以外これ以上利便性の高い立地のマンションは東京を含め当面は出てこないでしょうから、なんだかんだで売れてしまうでしょうね。割高とかどうとかではないんじゃないでしょうか。そもそも買えない値段とかなら別ですが、買える範囲であれば割高でも構わないと言ってもらえるマンションだと思います。
1.5億ぐらいなら皆さんなんとかなるでしょうし。
963: 匿名さん 
[2021-08-31 00:18:24]
>>962 マンション検討中さん

東京の利便性高い立地の中古タワー、からここへの買い替えを考えているのですが
962さんの文を読むと、手持ちの中古も割高で売れてしまうような期待が生まれてしまいます。
964: マンション検討中さん 
[2021-08-31 01:23:38]
>>963 匿名さん

今中古を探してみるとつくづくロクな物件がないんですよ。価格は置いておいてもそもそも欲しいと思える立地、規模、仕様、間取り、眺望のものがない。言い方は悪いですが、残ってるのはクズばかり。
なので、もし自分が買う立場になって検討したとき、客観的に見て魅力的な物件をお持ちなのであれば、売却については全く心配する必要はないですよ。なにしろいい部屋は希少ですから。
あとは売却タイミングですね。
965: 匿名さん 
[2021-08-31 07:41:15]
>>964  本当にね。ナビューレの東南なんて絶対出てこない。みなとみらいは海を見ようとすると、斜視になりそうな、だだっ広い部屋とか。あと良いお部屋を今売るなら購入価格プラスアルファで売れるでしょうが2024年は売却ラッシュの年でもありますしね。
966: 匿名さん 
[2021-08-31 10:01:41]
>>965 匿名さん
2023年後半から売り出すとして2024年が安く買えるかなあ中古
967: 匿名さん 
[2021-08-31 10:52:38]
>>966 影響がミニマムな場合は、値崩れするのは東京湾岸だけ、しかも不人気な部屋だけという可能性もなくはないですけどね。2024年に関しては、誰もが欲しいと思うような物件に限っては割安になることはないと思います。それ以外はジリジリ安くなっていく可能性はあるってとこかな?ごめんなさい、いろいろ情報はみてますが、買う方の場合はやはりプロではないので....、売る方(買替えなど)の場合は慢心できないかと。
968: 匿名さん 
[2021-08-31 11:47:42]
>>967 匿名さん
966です
現在売る予定はないんですが
上がるかもしれないですし
下がるかもしれないですね
ただ下がったとしても買い替える場合は新しく買う場所も下がりますから問題ないと思っていますのでどちらでも良いと思っています
今は立地など条件が良いところなので一般的なマンションよりはいいかなと。
今後ファミリー世帯が減っていきますので3LDK 以上の80平米以上と70平米以下は下がるかなあって勝手に予想してます
老夫婦 DINKS 独身だらけになりますからね
969: マンション検討中さん 
[2021-08-31 12:00:58]
>>968 匿名さん

問題は、新築は購入価格確定時と現居売却時の相場が異なる可能性があるということかと思います。今は昇り調子とは言えず高原状態なのではないでしょうか?
そうすると、売却時の価格は現時点ほどは期待出来ないと見込んでおく必要はありそうです。
私は、2年半で1000万程度の値下がりなら、現時点で売却した時に必要となる家賃を考えたらまあ許容範囲内と覚悟を決めてます。含み益はかなりありますので。
970: 匿名さん 
[2021-08-31 12:24:11]
>>969 マンション検討中さん

たしかにそうですね
買い替えで中古を買う人は下がろうが上がろうが問題ないですが新築一次取得者は3年後の先物買いは今はどうかなと
まあ予想は当たらないものとは思っています笑
10年後を予想できる人なんているのかな?
ただファミリーが減るとか高齢者が増えるとか
そうゆうのは予想ではなくて確実ですが。
駅近の1LDK 2LDKの高級マンションは年々需要高まりそうかなと。10年後を考えれば
971: マンション検討中さん 
[2021-08-31 12:58:44]
>>970 匿名さん

ほぼ同意です。
ただ、テレワーク定着による部屋数の必要性というニーズもあるので、結局トントンかなとも思います。
いずれにしても買える人は買えるので、都心物件の品質、性能に対する要求水準は上がるでしょうね。
価格への訴求は郊外物件でという2分化というところでしょうか。
972: 匿名さん 
[2021-08-31 13:01:47]
>>971 マンション検討中さん

たしかにそうですね

駅近はもちろん近い方が良いのですが
スーパーが近いってのはめちゃくちゃ重要です
個人的に
973: 匿名さん 
[2021-08-31 15:45:07]
宅配BOX各階にあるかご存知の方いますか?
ゴミ以上の頻度で宅配自体は使うので、各階にあって欲しいなと。
974: 周辺住民さん 
[2021-08-31 16:18:20]
宅配ボックスが各階にあるタワマンってあるんですか? 初めて聞いた。
975: 匿名さん 
[2021-08-31 16:22:55]
ないですよ。
976: 匿名さん 
[2021-08-31 18:54:55]
宅配業者が宅配BOXに入れたら、「重くて運べない!」のクレームはあるあるらしい。

各階の宅配BOXするくらいなら、玄関前に「置き配」(放置)でいいけど、、、
荷物見られたくない人は宅配BOXがいいのかな


北仲は、最新の「マンション内物流」だって

>宅配物の増加・再配達の問題に対応する新たな機器を導入マンション内物流システムを構築
https://www.mitsuifudosan.co.jp/corporate/news/2018/0416/index.html
977: マンション検討中さん 
[2021-08-31 19:26:03]
置き配指定しても場合よって宅配ボックスに入れてくるんですよねー
978: 匿名さん 
[2021-08-31 19:32:31]
>>977
裏ワザは、住所の部屋番号の後ろに、
「…305号室 宅配BOX不可・厳禁!」って書いとけば、回避できるよ

もっと細々指示を書く人もいる。
宅配ドライバーの本音は面倒で嫌らしいけど、ほぼ指示に従う。
979: マンション検討中さん 
[2021-08-31 19:45:31]
>>978
それ良いですね、書くだけは自由なので自己責任でやってみます笑
980: マンション掲示板さん 
[2021-08-31 19:57:04]
>>975 匿名さん
竣工前ですが、プラウドタワー東池袋ステーションアリーナが各階宅配ボックス設置してるみたいです。

あとタワマンじゃないですが、ザ・パークハウス 文京千石一丁目は各玄関前宅配ボックスが採用されてます。

981: 匿名さん 
[2021-08-31 20:21:14]
>>973 匿名さん

仕事かなんかで使うの?
各階なんかにいらないでしょ
あっても逆に嫌だ
982: マンション検討中さん 
[2021-08-31 20:32:35]
>>980さん
ありがとうございます。
どこかのタワマンで見たなあ、と思っていたのですが検索してもパッと出てこなかったので有難いです。

>>981
仕事ではありません。
在宅勤務中、会議中いちいち対応するのも面倒、高層階なので下まで降りるのも面倒と思うのであったら便利と個人的には思っています。
Amazonやヨドバシドットコムで必要な日用品があれば2、300円のものでも何でもすぐに注文するので宅配利用頻度がかなり高いからです。
983: 匿名さん 
[2021-08-31 20:41:21]
>>982 マンション検討中さん

2.3百円のものをちょこちょこと…
めんどくさそうすねそれ
984: マンション検討中さん 
[2021-08-31 21:18:23]
降りていちいち買いに行く方が時間と労力使いますよ?30秒?1分も有れば注文完了しますし、運が良ければ即日到着しますが?

何も知らずに少なくとも否定的コメントしない方がいいですよ、年齢性別バレてます。
985: 匿名さん 
[2021-08-31 21:28:28]
在宅で会議中に宅配きても、
30秒の離席が難しい時もあるからね。
宅配周りは大事!
986: 匿名さん 
[2021-08-31 21:43:28]
>>984 マンション検討中さん

まとめて買えばいいでしょう
では年齢何歳でしょう?
987: 匿名さん 
[2021-08-31 22:12:06]
宅配BOXの都合で、ネット通販の使用頻度制限されたくないわw

今どき、不在時や非対面での荷物受け取りが不便な物件は、絶対嫌だ
988: 検討板ユーザーさん 
[2021-08-31 22:29:33]
2、3百円ちょこちょこね。まぁ、気持ちの良い人間では無いでしょうね。配送無料だから配達員こき使ってやろう、俺様のためにチマチマ持って来いや!とでも思っているのでしょう。世の中全てに置いて配慮とか何も無い輩でしょうよ。
989: 匿名さん 
[2021-08-31 22:53:46]
鶴屋町は、Uber、出前館とかデリバリー激戦地区だ。
「俺様のためにチマチマ持って来いや!」連中だらけ。

>>988にこの物件は馴染まないから辞めた方がいいよ


990: 匿名さん 
[2021-09-01 00:00:08]
>>988 検討板ユーザーさん

そう それです!
どうせやつはそんな事なんとも思ってないよ
991: マンション検討中さん 
[2021-09-01 00:30:22]
言いたいことはわかりますよ?例えであげましたけど、現に段ボール潰す手間も相当面倒なので毎回はそんなことやりません笑
そもそもふるさと納税だけでもxxx万以上頼むので楽天からも相当くるんです。
配慮と言うならメルカリの300円の文庫本を複数出品者から別々に購入したら配慮が無い人間なんですか?
配達員可哀想云々言うなら、それを許してる物流会社や業者の性悪説に立たない仕組みが悪いだけで顧客を責めるのはお門違いですよね?

そんな慈愛に満ちた人間であればソープ隣接マンションなんて買わない方がいいと思いますが笑
利便性や資産性を何より最優先する人が集まる高額マンションですよ?笑
ビジネスライクで合理的な人が多いと思うので合わないのでは。(真面目に言ってます)
992: マンション検討中さん 
[2021-09-01 00:42:04]
「各階宅配ボックスなんていらない、仕事で使うのか?」
違うと言われると…
「いちいち注文面倒くさそうですね」
そんなことないと言われると…
「配慮のない人間ですね」

論点ずらした別ネタで一々つっかかってくるのね。笑
こう言うオバハンリアルでいる。総会とかで関わりたくない。建設的な議論ができない典型。

993: 匿名さん 
[2021-09-01 02:11:20]
>>991 マンション検討中さん

最初の3、4行に人間性がすでに溢れてだしてるね
994: 匿名さん 
[2021-09-01 02:14:04]
ほんとに気持ち悪いって読んだ人みんな思う文章だと思います
995: マンション検討中さん 
[2021-09-01 02:20:57]
鶴屋町にお似合いだね
996: 匿名さん 
[2021-09-01 02:21:19]
あなたはそう思う私はそう思う
ただそれだけです
別にあなたの考えを変えようとも思っていません
これ以上は無意味ですので終わりにしましょう
997: 匿名さん 
[2021-09-01 07:06:30]
共用施設ってゲストルーム、ビューラウンジ以外何かありますか?
ジムやワーキングスペースはあります?
998: 匿名さん 
[2021-09-01 07:29:22]
宅配BOXですが、メールコーナーのは入居時に使うか使わないかを選べるのが普通ですよね。
留守に宅配業者が来た場合、再配達しないで宅配ボックスに入れてくれるBOX。
うちは、使わないを選択しています。
重い荷物の宅配の場合、自分で下から自宅まで運ぶよりも、再配達の方が楽ですから。
但し、レンタサイクルのカギとバッテリー入れを兼ねているので、うちはレンタサイクルを使えません。
999: 匿名さん 
[2021-09-01 08:40:03]
しばらく拝見していますが、皆さん勘違いが甚だしいですね。野村や三菱、三井の最新マンションの仕様と比較していますが、ここは電鉄系の寄せ集め計画です。なにより利益最重視、仕様は二の次。
1000: マンション掲示板さん 
[2021-09-01 08:44:33]
>>998 匿名さん
宅配ボックスが使えるのに、再配達をお願いするのって、人件費も燃料代も余分に使っているわけで、エコではないので、あんましこういった場所でおおっぴらに言うことではないのでは??

そして、こういったコスト面度外視のフリーライダーさんたちの自己利益追求による歪みは、将来的には再配達料とか取られるか、再配達時間を自由に選べなくなるとかコストのサービスへの転嫁か削減が起こってしまうことにつながるのはやだなー。

個人的には日本の物流の品質は素晴らしいなって思っているので、資源ゴミの分別と同じように、直接自分の利益にならなくても持続可能性が高くなるように、お願いします。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる