野村不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「プラウドシティ池袋本町 Part 3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 豊島区
  5. 池袋本町
  6. プラウドシティ池袋本町 Part 3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-03-19 00:29:43
 

あらよっと。Part3スタート。
Part1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43261/
Part2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/61102/

所在地:東京都豊島区池袋本町4丁目2,016-9、8、板橋区板橋1丁目2,546-5
交通: 埼京線 「板橋」駅 徒歩2分、都営三田線 「新板橋」駅 徒歩5分、東武東上線 「下板橋」駅 徒歩4分
間取:2LDK~4LDK、面積:58.07平米~87.45平米
売主:野村不動産

物件URL:http://www.proud-web.jp/city-ikebukuro-honcho/
施工会社:長谷工コーポレーション
管理会社:野村リビングサポート

[スレ作成日時]2010-02-06 21:19:17

現在の物件
プラウドシティ池袋本町
プラウドシティ池袋本町
 
所在地:東京都豊島区池袋本町4丁目2,016-9、8及び、板橋区板橋1丁目2,546-5(地番)
交通:埼京線 板橋駅 徒歩2分
総戸数: 785戸

プラウドシティ池袋本町 Part 3

601: 物件比較中さん 
[2010-03-02 23:04:45]
599さん

その情報のソースは何処にあるのでしょうか?

野村の会報誌やHPにはまだ情報載ってないようですが・・・
602: 匿名はん 
[2010-03-02 23:10:12]
すでに工事が始まっていて、囲いにはプラウドのロゴが入っていますよ
603: 匿名さん 
[2010-03-02 23:15:39]
ここすげーな。
一期なのに全戸数の半数近く300戸以上を一気に売り出すんだな。
604: 匿名さん 
[2010-03-02 23:21:54]
>602
よくある「近所の人のみぞ知る物件」ですね。
まだまだ売り出しは先でしょうけど。
605: 匿名さん 
[2010-03-02 23:49:13]
>603
別に凄くもないよ。
抽選外れた人が二次でどれくらい再チャレンジするかだね。
それ以降はなかなか売れないんじゃないの。
あとは落ち着いたところで値引き狙いがどの程度いるか。
606: 匿名さん 
[2010-03-02 23:51:51]
>>605

そうなの?
最近の大規模物件って1期でもせいぜい二桁くらいしか売り出さないじゃない
下げ相場だからダウントレンドを先取りして、ちょい安イメージで一気に売り
切るつもりなんかね
607: 匿名さん 
[2010-03-03 00:09:50]
最近ここまで立地条件のいい大規模はなかったでしょ。
何度も言われているように、ここならプラウドじゃなくても売れたよ。
実際マンション自体は「プラウド」の名前をつけるのも憚れるような内容。
でもこれまでに「プラウドは高級なマンションらしい」というイメージ
(実際にはほとんどがごく普通のマンション)を作り上げてきた野村の
商売上手が際立った結果になったね。
608: 物件比較中さん 
[2010-03-03 00:49:50]
>595さん

リアルな情報ありがとうございます。
サクラの目的は一般の方がガラガラを見えなくするためでしょうか。
2倍と3倍では玉の数が違うかと思いますが、
部屋番号順ではなく、倍率順でガラガラするのでしょうか。

2番の玉が出ても「1番です」と言う場合もあるんですね。
玉の色分けはしていないのでしょうか。
609: 初心者 
[2010-03-03 01:39:03]
また、最近の薔薇の写真どなたか掲載よろしくお願いします〰
610: 匿名さん 
[2010-03-03 07:10:06]
プラウドというブランドでつって、オプションだらけのモデルルームで
錯覚させるのが野村商法です。
新浦安の駅遠大規模でも売り切る販売力はすごいと思います。

その上に、ここは駅近でこの値段ですから人気物件になりますよね。
611: 匿名さん 
[2010-03-03 10:06:51]
「サクラがいました」と言いながら、内容的には
サクラとは全く関係ない話をしている人がいるなぁ…。
抽選票数の水増し要員を普通「サクラ」とは言わんだろ(笑)
ホントにそれ(水増し=特定顧客の優遇)が目的なら
なにもガラガラやってる場面にバイトを多勢並べなくても
融資条件的に有利な申込者には票数を割り増しする事を
最初から告知するとか、他に合理的な方法はあるんじゃねーの?
てか「本命」の当選率を上げるために見掛け上の分母を
増やすのだと言うなら、抽選やる前からその「本命」にも
逃げられてしまうリスクを販売者は背負う事になるね。
「私は『大丈夫だ』と耳打ちされた」という体験談は
それはそれで本当の話なんだろうけど、少なくとも
こことは色々な意味で条件が違う話だと思うよ。

「サクラ」とは本来、商品の話題性を可視化して
検討者の購入意欲を掻き立てるための要員だよね。
逆に抽選や契約の場面でまでやったら問題になった時の影響もでかい。
ここみたいに、少なくとも話題性がある物件で使うメリットなんて
ないんじゃないかな。
612: 匿名さん 
[2010-03-03 10:10:45]
自分は優遇された、と証言してる人は
自分の属性を自慢したいだけだからな…。
実際にはカネ持ってるかどうかだけの評価だけど。
613: 匿名さん 
[2010-03-03 10:13:02]
もう売り手側は2期のことを考えているんじゃないでしょうか。
614: 匿名さん 
[2010-03-03 10:38:05]
第2期の登録はいつだろう?
1か月後くらい?
615: 匿名さん 
[2010-03-03 10:51:11]
1人の営業が同じ部屋を希望している複数人に「大丈夫ですよ」と耳うちしている可能性もあるわけで。
その結果落選した人に「申し訳ありません、がんばったんですが……代わりにこちらの部屋を特別にご用意しましたがいかがでしょうか」なんてのも常套手段だね。
616: 匿名 
[2010-03-03 11:50:21]
先程現地に行ってきたのですが、なんだか思ったより規模が狭く感じました。やはり、向かいのマンションは色々な意味で大きいですね。
617: 匿名さん 
[2010-03-03 11:51:35]
593さん
>年収、頭金、負債なしなどはそれぞれ抽選に通りやすくなる要素の一つではありますが、
>全ての要素を充たす購入者が充たしていない購入者より優位とは限りません。
そうなんですか。
債務なしの人より、他に債務があっても、営業とよくコミュニケーションをとった人が
通る場合があるって事でしょうか。
返済不能等のリスクを考えて落選させるならまだしも、全ては営業の匙加減と思うと、
ちょっと不思議な感じがしますね。
618: 申込予定さん 
[2010-03-03 12:35:55]
>>613さん

近所に住む者ですが、先週末ポストに大きなチラシが入っていました。
昨日の朝刊にも大きなチラシが・・・。

第1期は完売すると思われるのに、更なる広告を次々に打ってくるのは、
新規の方に、申込の無いところを勧めるとともに、第2期の商談をしている
ものと思われます。
619: 匿名さん 
[2010-03-03 13:07:20]
今週の抽選会でお客がごった返しているところに、2期の新規の客を大量に呼び込む。

デベからすると常套手段で、かなりリアルな買い煽りができる。

まぁ野村もよく考えてるよ。
620: 匿名さん 
[2010-03-03 13:09:30]
>617
実際問題、無いと思われます。
債務ありの内容にもよりますが、ローンに通るハードルがだいぶ上がってしまいます。
どんなに良い人でも、買えない人は買えない。そのへんの判断はかなりシビアです。
621: 匿名さん 
[2010-03-03 15:14:08]
>>617
>債務なしの人より、他に債務があっても、営業とよくコミュニケーションをとった人が
>通る場合があるって事でしょうか。

何処をどう読んでも>>593はそうは言ってないべ。
返済能力「だけ」で十分とは限らない、信頼関係も必要・・・と言っているのであって
信頼関係さえあれば返済能力は問われない、なんて事は言ってない。
まぁ、そもそも信頼関係って何だ??という気はするけどな。
622: 匿名さん 
[2010-03-03 15:24:15]
595さん
>当日ガラガラの抽選機の前3列くらいはサクラと思われる人が居ました。
>抽選の最初から最後まで居て抽選中なんの反応ない人たちでしたので間違いないかな

そんな風にサクラだってあからさまにわかるような人がいれば不自然に思いそうですね。抽選現場に居合わせたことがないのでこういう情報ってやはり参考になりますが、どこのマンションでもサクラのような人物がいたり、イカサマ的なことしかけているのでしょうか。

属性が高い人の方が当選するのがもっともだと思いますが、担当者との信頼関係の結果物件確保できる人がいることも事実なんですよね…。
623: 匿名さん 
[2010-03-03 15:44:07]
野村側からすれば、順調に完売できればいいという意識が強いと思うので、より良い属性のお客様が来た場合には、そのお客様を優先的に考えることはあると思いますが。抽選会の時には、公平な抽選を行っているように見せかけて、実はそうではなく、、、ということもあるとは思いますが。ただ特定の人が当たるように優遇することはないと思います。それならば最初の申し込み期間中にある程度購入希望者を他の住戸に分散させたりするんじゃないでしょうか。
624: 匿名 
[2010-03-03 16:54:24]
サクラ疑惑の件。
事実だとすれば違法行為です。
有り得ません。この不況下で意味の無い営業費を遣う筈がありません。

抽選会も公平に運営されております。

ネガティブな書き込み、風評には充分な裏付け証拠がありません。

625: 匿名さん 
[2010-03-03 16:59:45]
↑営業さんでしょうか?
626: 匿名さん 
[2010-03-03 17:06:26]
サクラの話はネガな話題ではなく、「私はプラウドに選ばれた」と自慢したい人(錯覚した人?)の書込みではなかったですか。
627: 匿名さん 
[2010-03-03 17:53:13]
抽選するほど人気というのはネガティブな話題ではないと思うけど。

サクラの話は他の有益な話を遮るので↓他のスレでどうぞ。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30126

628: 匿名さん 
[2010-03-03 18:37:52]
>サクラ疑惑の件。
これが違法行為というなら、99%の業者は違法行為をしているということだね。
でもって今の流れを見る限りはプラウドは違法度が低いわけだ。
売れてないマンションはもっとひどいことやってるだろうし。
629: 匿名さん 
[2010-03-03 20:00:36]
617さん
はるか昔ですが地場の仲介屋をしていたものです。
第一次取得者と買い替えの人の来訪数、契約数の統計を取った事があります。
結果はかなりはっきり出まして、残債ありの人だと新規に比べて契約率はたったの5%しかありませんでした。
買いたくても買えない人がほとんどで(残債割れのため)、以来、買い替え客を追うのをやめました。
どこの現場でも多かれ少なかれ買える人買えない人の選別をしていると思います。
630: 匿名さん 
[2010-03-03 20:04:11]
627さんが挙げてるスレのバイトされた方の話を見ると
ここは億ションじゃないから該当しないね。めでたしめでたし。

「サクラ疑惑」なんて文句言ってるけど、変な人がお隣になって文句言うのはあなた達でしょう?
ある程度の選別を野村さんが事前にしてトラブル回避をしてくれてるのですよ?
私は歓迎だけどなぁ。
631: 匿名さん 
[2010-03-03 20:16:27]
それで落とされる人はたまったもんじゃない。
632: 匿名さん 
[2010-03-03 20:17:17]
買える人がまともな人かどうかはわからないよ。
野村はお金の支払い能力のあるなしを見るだけで、客の普段の素行には無関心。
それこそ小金持には勘違いした人もいるから気をつけないと。
まさか買えると野村に判断された人って人間的にもすばらしい、なーんて勘違いしてないよね。
633: 匿名さん 
[2010-03-03 20:49:05]
このレベルのマンションだとほとんど皆さん年収は同じくらいでしょう。

「この人にどうしても買わせたい」って言うよりも
「この人には買わせたくない」という場合に操作があると思う。
だから全部が全部操作があるとは思いにくい。

629さんの言うとおり残債あるとか、
他のローンが複数あるとか、勤続年数、勤務先の規模、そして頭金。
それにまあまあクリアしてるなと思えば、あとは運のみでは?
634: 匿名さん 
[2010-03-03 21:40:21]
登録説明会でもらった資料を見ていたら確認書で
外壁の断熱材が38mmから25-38mm
防音サッシがT4等級からT3・T4等級
に変更になっていました。

38mmと25mm、T4とT3ってどの程度変わるのでしょうか?
線路側を申し込んだんで気になります。
635: 匿名さん 
[2010-03-03 21:59:31]
>>634
それって、どちらもかなり大きな違いだと思いますけど。

さすがに従来予定していた仕様をグレードダウンしたという意味ではないとは思うのですが・・・。
636: 匿名さん 
[2010-03-03 22:17:03]
>第一次取得者と買い替えの人の来訪数、契約数の統計を取った事があります。
>結果はかなりはっきり出まして、残債ありの人だと新規に比べて契約率はたったの5%しか

そこで言う「契約率」が「契約者/来訪者」なのだとしたら当たり前だよね(^^;)
まともなデベなら、サクラだの何だの使って余計な操作するまでもなく
残債のある検討者に対しては普通の接客段階で「資金計画」というものを確認する。
その結果が「契約率」に顕れてるだけだろ・・・。
よっぽど聞き分けの無い客ならまだしも、返済に不安があれば自主的に断念するだろうし。

デベが普通にやってる「合法的な選別」と、ここで一部の裏技オタクが披露してる体験談
(体験談ですらないのかも知れないが)は全然次元が違う話だと思うけどな。
ぜ~んぶごっちゃになって会話が進んでるから訳がわからなくなってるぞw
637: 匿名さん 
[2010-03-03 22:46:50]
>629さん
「残債割れ」とは?
638: 匿名さん 
[2010-03-03 23:09:19]
>>634
断熱は材料の種類や施工方法によって、得られる結果(断熱性能)が異なる。
言い方を変えれば、ある水準の性能を得る事が設計上の目的とするならば
使う材料や施工方法によっては必ずしも「厚さ」を統一する必要はないって事だ。
例えば、内装の納まり上どうしても所定の厚さを取る事ができない様な場合は
標準仕様として使っている材料や工法とは別の方法を部分的に採用する事もある。
細かい事情は販社を通じて売主に質問すれば教えてくれると思うけど
たぶん、そうした「部分的な差異」が施工段階で明確になってきたから
細かい話だけどお客さんには説明しとこう、って話になったんだと思う。
厳密にみれば図面上の表記とは違う訳だから、問題にする人はするからね。
断熱に関しては品確法等のシバリがきついし、工事中も第三者検査の対象に
なってるから心配は要らないと思うよ。

サッシの等級に関しては確かに「グレードダウン」の話になるけど
そもそも遮音性能ってのは、それを必要とする環境に建つ建物だからこそ
求められているものであって、本来の意味での「グレード」とは少し違う。
必要とされない環境では排除した方が、維持管理という観点からは
望ましい場合もあるよ。(極端な例がダブルサッシね)
これも、販売の段階で設計変更されてそうなったのか、あるいは
設計段階で既にT−3が例外的に混在していたのかは確認しないと判らない。
後者の場合はともかく、前者の場合は「工事費の減額」を理由に
値引きを要求する人は出てくるのかもね。
ま、売主は絶対に応じないだろうけどな。
639: マンコミュファンさん 
[2010-03-03 23:18:52]
>>637
629じゃないけど。
不動産の流通価値が残債(ローンの残り)を下回ること。

例)
今の自宅を売ったら2500万円
ローンの残高は3000万円

500万円の残債割れ
640: 匿名さん 
[2010-03-03 23:40:46]
>>634
断熱材に関しては638さんの説明通りだと思います。
性能に影響が無い範囲での変更と考えていいのではないでしょうか。
サッシの等級ですが、T-4は確か二重サッシでないと無理なのではなかったかと思います。
全てのサッシを二重にするとは考えにくいので、元からT3等級のサッシもあったのでは?
普通の住宅ならほとんどT1以下なのでT3でも十分な遮音性能だと思いますよ。
641: 物件比較中さん 
[2010-03-04 10:13:35]
なんだか、638さんと640さんの書き込みからは、必死さが伝わってきますね。
営業さんなのか、購入を決めてしまった人が「自分を納得」させているのか。。。

実際、誤記か問題ない箇所での変更なんでしょうけど、気分の良いものじゃないですよね。
私だったら、「あなたの部屋、問題ないので仕様下げました」って言われたら嫌ですし、納得できませんね。
642: 匿名さん 
[2010-03-04 11:45:07]
634さん
防音サッシは線路側で遮音性を高くする必要がある部屋と、
騒音にさほど影響の出ない部屋があるので細かく書き分ける必要が出てきたのでは?
断熱材に関しては、638さんの仰る通りかもしれませんね。
643: 638 
[2010-03-04 13:33:45]
>>641
まぁ、名前通り「物件比較中」の人ならそう感じても無理はないかもね。
ある意味、ひたすら欠点探ししてる様なもんだからな。
もしくはホントに只のネガキャンか。

>>634さんの質問はこの物件特有の話ではなくて、分譲マンションにおいては
ほぼ共通の話題と言ってもいい「「パンフ訂正」の話だよ。
641さんが契約後の訂正は一切認めない、私はそんな物件なら買わない!と言うなら
永遠にそういう物件を探し続ければいいと思う。
俺も技術屋のはしくれとして、売る側のアナウンスミスを擁護する気はないけど
それに起因して起こるつまらない猜疑心や、単純な「無知ゆえの誤解」のせいで
せっかく巡り会えた「希望通りの物件」をわざわざ否定的に見るのは勿体ないと思う。
断熱や遮音性能の話なら、たまたま自分が知ってる範囲で答えられる話題だったから答えたまで。
ここはネット掲示板だし、基礎知識として誤認識が広まるのは個人的にも困るから
そういう意味では必死かな(笑) 実際、641さんみたいな解釈を示す人は多いし。

俺が言ってるのはね。
その断熱と遮音に関する変更アナウンスが、本当に「問題ないから仕様を下げた」と
いう事なのかは、しかるべきところにきちんと確認してみなさいよって事だよ。
鵜呑みにして受け容れろという訳じゃない。
断熱の件にいたっては仕様を下げられたという話ではないし、サッシの等級に関しても
実質的なデメリットは何もない筈。そこを理解しなきゃ話にならんよって事。
644: 匿名さん 
[2010-03-04 15:03:00]
公式HPは、外部に面する壁や柱の内側には、厚さ約25~38mmの断熱材、
一部二重サッシ(T-3・T-4等級)の、防音サッシを採用となってますよ。
HPも訂正されたんかな?

まぁ、一生に一度かもしれん高い買い物だし、
購入検討中の身には些細なことでも気になるもんです。
建築はホント様々な業者に人が関わってるんで、疑いだしたら切りがない。
みんな良い物ができるよう頑張っくれてると思うしかないんですよねぇ。
多くの者が関われば関わるほどいいかげんな人も混じってくるんでしょうが・・・。
645: 匿名さん 
[2010-03-04 16:30:21]
>634さん
私も641さんと同意見ですね。登録をした後にわかるのってどうかとも思うし。だいたいから外壁の断熱材の厚さの違いや防音サッシの等級の違いが発覚した時点で問題ありのような気がします。「グレードダウン」だから…というよりも数字の違いについて、一度確認された方がいいと思います。638さんや640さんのおっしゃるように、性能に影響が無い範囲での変更なのかもしれませんが、そうだったとしても、やはり売主に確認して納得してから購入される方が良いと思います。
646: 匿名さん 
[2010-03-04 16:53:22]
ご近所に住んでいる方には、毎週のように新聞の折り込みチラシや郵便受けにも
チラシが配られているそうですね。第1期の販売戸数って325戸でしたよね?
完売との声もささやかれてましたよね。しかも1日の来場者数も300組どころか
1000単位の組数が来場されてるとか、、、、人気があるわりには?まめにチラシ配りも
されているようですし、、、実際のところどんな感じなんでしょうね。
この勢いで1期の抽選に外れてしまった人を2次に誘導している感じでしょうか。
647: 匿名はん 
[2010-03-04 17:09:38]
外部の業者に委託したら簡単にキャンセルできないのでは?
キャンセルするよりそのまま委託したほうが宣伝になることだし。
販売計画の一環では?簡単に約束を破るほどプラウドは小さい会社ではないと思いますよ。
648: 匿名 
[2010-03-04 18:22:34]
>>647

意味不明
649: 購入検討中さん 
[2010-03-04 19:55:32]
>644さん
書き方が変わっただけではないでしょうか。
営業の方の説明は、当初から変わっていませんし、
はじめから、

>厚さ約25~38mmの断熱材、
>一部二重サッシ

という説明でした。
T-3・T-4等級とか、そのへんまで細かいことは話を
していませんでしたが、変更はないように思います。
650: 匿名さん 
[2010-03-04 22:02:36]
634です

638さん、アドバイスありがとうございました。

断熱材は施工段階での現場あわせで性能上も問題なし。
サッシは恐らくパンフの訂正。

知人に聞いたら、施工段階での現場あわせとかパンフ訂正とかよくあることだと言ってました。
建築が進むにつれて細かい変更がいくつかあって、最終は完成後の図面でで確認することになる
とのことだったので納得しました。





651: 匿名さん 
[2010-03-04 22:11:17]
某大手デベで、入居直前にダウングレードとなる変更をパンフレットの記載ミスと一方的に連絡してきて大揉めした例もありますね。まだ、契約前だから、訂正した内容で判断すればいいだけだと思うけど。
652: 匿名さん 
[2010-03-05 01:04:39]
書いてある内容が違うと大騒ぎしている人たちは単にモデルルームに来ていないだけだよ。649が言うように販売から聞いた話と同じ。たとえば二重サッシはB棟の東側とC棟で、あとは普通のペアガラス。
653: 匿名さん 
[2010-03-05 01:08:06]
なんでこんな中途半端な場所が話題になるの?

池袋本町って言っても、ようは板橋駅でしょ?
654: 匿名さん 
[2010-03-05 01:17:51]
↑でも残念ながら、池袋本町と言ってる板橋が売れてるんだよ。
655: 匿名さん 
[2010-03-05 02:48:16]
契約前の駆け込みパンフ訂正か。
揉める前の自己防衛策。
常套手段ですね。
656: 匿名さん 
[2010-03-05 02:55:12]
営業の方から、これまでずっと「○○さんならもし抽選になっても通りますよ。」と言われてきました。だから、やっぱり、人気ブランドのプラウドだって抽選にはカラクリがあるんだろうなあ、と思っていました。しかし、いざ倍率が付くと、営業さんが何やらトーンダウン。抽選を通すというのは、やっぱり常套句だったのでしょうか。それとも、抽選会を楽しませるために、最後に味な演技をしてくれているのかなあ、なんて思ったりもしています。いずれにしても、もうすぐ結果が出ますね。私はあまり期待しないようにしています。諸行無常の世の中で、マンションの抽選会ごときでそこまで血圧を上げ下げするのも癪にさわるかな、というのが私の今の正直な心境かもしれません。
657: 匿名さん 
[2010-03-05 08:04:14]
>>652

話だけだと、あとで言った言わないになるのが落ち。書面で確認が基本。
658: 匿名さん 
[2010-03-05 08:19:43]
>>656

営業のセールストークでしょ。大手が抽選で細工をしてるとしたら、そっちのほうが問題だと思うけど。
659: 匿名さん 
[2010-03-05 08:22:50]
>656さん

その営業発言は気になります。

ぜひ結果をお教えください。
660: 購入検討中さん 
[2010-03-05 09:48:35]
>632さん
>買える人がまともな人かどうかはわからないよ。
>まさか買えると野村に判断された人って人間的にもすばらしい、なーんて勘違いしてないよね。

抽選については、一部のデベロッパーはクレーマー体質な
人を作為的に落とすと聞いたことがあります。
一番大変なのは、そういう人に捕まってインターネットで
騒がれることだろうから
昔よりも露骨にやってるかも。

>633さん
>このレベルのマンションだとほとんど皆さん年収は同じくらいでしょう。
年収は最低でも700万か800万はないと厳しそう。。
計算書を見てそう思いました。(私はありません)

>656さん
>いざ倍率が付くと、営業さんが何やらトーンダウン。
私にもセールストークと思えてしまいますね。。
最初に登録さえさせてしまえば、抽選に通っても通らなくても
軽い洗脳効果はあると思います。(言い方が悪くてすみません)
自分は欲しいんだという頭になってしまったら、通らなかったら
余計に欲しくなるんじゃないですか?


661: 匿名さん 
[2010-03-05 10:04:03]
>>655
契約前に発覚したネガ情報を契約前に発信することを
普通「駆け込み」とは言わんだろw
それが契約者にとって本当に不利益をもたらす事なら
買わないという選択肢もあるんだから。
揉める原因になり得る事を契約前に相手方に認識させる行為を「常套手段」と
表現するなら、パンフも重説も全て「デベの常套手段」って事になるわなw
あんたの場合、最終的に契約する時もそういう理解なんだろか?
言葉のニュアンス的にはなかなか珍しい感覚。てか、その方がずっとモヤモヤ残らないか?

それにしてもまぁ、ケチつけようとする人って何でもネタにするもんだね。
662: 匿名さん 
[2010-03-05 10:11:29]
>>660

作為的な抽選で落とす対象がクレーマーなら(契約前に判るもんなのかはともかく)
そういう奴はその「露骨な作為」にこそ噛み付いて、ネットで大暴れするんじゃね?
663: 匿名さん 
[2010-03-05 11:46:40]
6日に第1期の抽選が終わって、7日から第2期の売り出しが始まるのでしょうか?
664: 匿名 
[2010-03-05 12:17:26]
662
裏では露骨にやってても表向きには分からないよーにやるんだろーね
665: 匿名さん 
[2010-03-05 12:20:37]
662さん
さくらの掲示板で、
『問題のある客は希望住戸に複数の登録を入れて当たりにくくして、
何度抽選しても落選する、営業は誰も相手にしないので、
そのうち本人も気づいて来なくなる』的な発言がありました。
無視されていると気づかないクレーマーは
『ここの営業は売る気がない』などとネットに書き込んでるかも?
666: 匿名さん 
[2010-03-05 12:21:15]
>>662
いくら騒ごうが「その様な事は一切ありません」「抽選は公正に行われました」と
デベが主張すれば、それは単なる***の遠吠えでしかない。
証拠なんか残すはずもないし立証は不可能、クレーマーもその内あきらめる。
でもクレーマー(になりそうな)が住民になったらそれこそ今後どれだけの時間を
そいつの為に割かれるかを考えたら絶対に当てない。
クレーマーになりそうかどうかは営業をやってれば検討はつくんじゃないかな?
モデルルームでの対応なんかでね。
667: 匿名さん 
[2010-03-05 13:41:47]
では明日の抽選で漏れた人は野村からクレーマー認定されたということでよろしいでしょうか。
668: 匿名さん 
[2010-03-05 14:07:36]
>667
論理的思考力ゼロ。
ネガはこんなのばかりだな。
669: 匿名 
[2010-03-05 14:13:19]
抽選に作為ありという話題に花咲かせてる連中も
立派なネガだと思うけどね…。
670: 匿名さん 
[2010-03-05 14:14:19]
>>667

おもしろい

>>668

ユーモアセンスゼロだね
671: 匿名さん 
[2010-03-05 14:38:18]
>668
不安でしょうがないんだ、明日が。
そんなにクレーム付けたのか?

>670
という訳で大目にみてやってください。
672: 購入経験者さん 
[2010-03-05 15:07:21]
抽選にはずれて騒いだってその部屋が買える訳でもないし、クレーム付けても意味ないね。
抽選の操作しているかどうかは、ブラックボックス的な事なのでどうしようもないね。
まあ、買える人に優越が有るならば属性があまり良くない人は抽選にならない様に祈るだけだね。
673: 匿名さん 
[2010-03-05 15:13:12]
>>667
>>670
>>671
一人で必死になにやってんの?
それとも自作自演がばれてないとか思ってる?
674: 匿名さん 
[2010-03-05 15:31:41]
属性が良くても、人が良くて営業ペースに持っていける人には、
抽選で落として2期に上手く誘導するという手はないかな?
675: 匿名さん 
[2010-03-05 15:35:24]
二期って良い部屋が残ってるのかしら?
早く間取りが見られないかな。
676: 匿名 
[2010-03-05 15:39:04]
673必死なのはお前だ
677: 匿名さん 
[2010-03-05 17:02:54]
>>673
自作自演に見えるよね
678: 匿名さん 
[2010-03-05 17:27:55]
629番で投稿させていただいたものです。

636さん
>まともなデベなら、サクラだの何だの使って余計な操作するまでもなく
>残債のある検討者に対しては普通の接客段階で「資金計画」というものを確認する。
>その結果が「契約率」に顕れてるだけだろ・・・。
おっしゃる通りです。ほとんどの場合は、買いたいけれど諦めるケースが該当します。
本人が諦めるにしても、ローンの審査が通らないにしても、最終的には買えないこと、しかもその割合は第一次取得者の、たった1/20であったことを言いたかったのです。

666さん
>クレーマーになりそうかどうかは営業をやってれば検討はつくんじゃないかな?
>モデルルームでの対応なんかでね。
新築マンションの場合は詳しくは分かりませんが、私個人として、後になって大クレームになりやすい人の特徴をひとつだけ挙げるとするなら、<<夢見るお客さん>>です。
○○マンションを気に入って気に入って、まさにこんな部屋に住みたかった、こんなに良い物件に巡り会った自分は幸せだ、これで家族全員が幸せに暮らせる、と思いこむ人の方が、後が怖いです。
住んだ後に、予測していなかったことが起こったときに、当初の期待と、現実との落差が大きくなればなるほど、そのエネルギーは怒りに変わります。
でも、一般的には、クレームをしやすい人かどうかは、多くの場合は分かりません。
契約するまでうるさい人の方が、案外、住んだ後は何のクレームもないことの方が多い気がします。
679: 636 
[2010-03-05 18:31:24]
>>678=629
>本人が諦めるにしても、ローンの審査が通らないにしても、最終的には買えないこと、
>しかもその割合は第一次取得者の、たった1/20であったことを言いたかったのです。

何だかまた誤解を招きそうな言い回しだな(^^;)
残債アリの契約率は5%なんだろ? 
それなら「たった1/20」は最終的に買えてるグループじゃん。

629では「残債がある人が」成約に至る率はほんの僅かだ、って言いたかったんだよね?
そこは解ってるし、統計とるまでもなく当たり前の事だと言ってるんだよ。
「デベが意図的に客を選別してるのでは?」という議論とは全然関係ない話だろと。
680: 匿名さん 
[2010-03-05 19:01:56]
登録は明日?
あさってまででだっけ?

先週の写真みたいに、
誰か撮ってきてよ。
681: 匿名さん 
[2010-03-05 19:31:50]
>契約するまでうるさい人の方が、案外、住んだ後は何のクレームもないことの方が多い気がします。

言えてますね。

マンションの営業は知りませんが、
契約するまでにうるさい位あれこれ言ってくる人は案外納得ずくで契約にこぎつけてるんで、
その後、いい感じになったり、知人を紹介してくれたりってことが結構多いです。

逆に初めてで何も言ってこない人はコワイ・・・
気に入って周りが見えてない人はもっとコワイです。
682: 匿名さん 
[2010-03-05 19:36:46]
629(678)のものです。

679(636)さん
残債ありの契約率が5%ではありません。一次取得者の契約率の5%です。
従って、一次取得者の契約率が20%でしたら、買い換えの方は1%です。
売主が意図的に選別という話は、買い換えの人がいたとしたら、その時点で、選別されうるということで関係ある話です。
当時の私が昔、選別していたからです。
選別する材料のひとつとして、買い換えの人が挙げられるということです。
こちらインターネット掲示板には慣れていませんので、あまり怒らないでください。
また文章が下手なことは、自覚していますので、ご容赦ください。

681さん
不動産だけではなく、ほかのご商売の方でも、同じなのだろうと思料します。
683: 636 
[2010-03-05 20:31:13]
>>682
>残債ありの契約率が5%ではありません。一次取得者の契約率の5%です。
>従って、一次取得者の契約率が20%でしたら、買い換えの方は1%です。

そこはもう解ったってば(^^;)
別に怒ってる訳じゃない。誤解を招く表現ですねと言っただけだよ。

残債の有無が「選別」の理由になってる、という点も別に否定する気はないが
その場合、あんたも単純に「有→排除」と処理してた訳じゃないのでは?
俺が知ってる範囲の話だが、少なくとも資金計画上の不安点は販社側だけでなく
購入者側にも共通の問題として認識させるのが普通だと思ってる。(商談の中でね)

それでもねじ込んできた場合は、ここで噂されてる様な「回避策」を取る場合も
あるんだろうけど、その「回避策」と、そこに至るまでの「接客経緯での選別」とは
ごっちゃにすべきではないよね、ってのが当方の(当初の)コメントだよ。
あんたが実際にやってたという選別も、基本的には後者の話じゃん。
だから(いわゆるデベ側の工作云々とは)関係ない話題ですねと言ったのさ。
684: 匿名さん 
[2010-03-05 20:36:07]
写真は撮らなかったけど今日の夕方の情報。

花がついていないのは2戸だけ。
A棟の4階とB棟の2階。
CとDは空きなし。
最大倍率は5倍でD棟が多かった。
C棟の中層階は軒並み2倍の状態でした。

早々に申し込みを決めた人の大部分はローン審査を通過しているそうですが、
最近になって申し込みをした人の中には、まだ審査中の人もいるそうです。

「サクラ」の件ですが、同じ部屋に別の担当営業の顧客がダブってしまうこともあり、
優劣の差が微妙な場合はどちらの顧客をを優先するかなど、調整しなければならないことや、
営業マンが辞めたりした際に暴露したりするケースも考えると、あまり現実的であるとは思えないのですが・・・

どうなんでしょうね?
685: 匿名さん 
[2010-03-05 21:01:04]
抽選が操作されるとしたら、493とか明らかに宗教がらみ、とかだと思います。

情報収集・調査・そして抽選操作にはそれなりに経費がかかるはずです。
いちいちそんな1世帯1世帯丁寧に見ていないと思います。
この価格帯程度のマンションでは。億ションならあるんでしょうね。
見てるのはこちらの支払い能力だけでしょうね。

億ションとかを買われるお金持ち相手に慣れてる営業さんからしたら
私なんてジャガイモくらいにしか思ってないだろうな(苦笑)
686: 匿名さん 
[2010-03-06 01:00:30]
既出だけど、抽選を操作するための仕掛け人を「サクラ」とは言わないよなぁ・・・。
細かいことだけど、この辺の誤用のせいで話がうまく噛み合っていない気がする。
今の売れ方を見る限り、この物件に本来の意味での「サクラ」なんて必要ないよね。
687: 匿名さん 
[2010-03-06 09:13:25]
さあ、登録は今週末までですよ
全戸即日完売を目指してGoGo!
688: 物件比較中さん 
[2010-03-06 10:28:47]
これだけ大きな物件ですもん、
多少?オカシナ人もいるでしょう~って書いてる自分が、そういう目で見られたりしてw

天下の野村さんが操作なんてしないと思うんですけどねぇ。
689: 匿名さん 
[2010-03-06 12:45:36]
私は2年後のプラウドタワー赤羽にします
690: 匿名さん 
[2010-03-06 14:44:05]
タワー嫌いなのでこれくらいの高さがちょうどいい。
691: 匿名さん 
[2010-03-06 16:07:33]
新築マンションは契約からローン実行までの期間が長いので、仮審査がOKでも本審査でNGになるケースがありますよね。
その場合デベロッパーは余計な営業コストを掛ける事になる訳で、抽選でリスキーな客をふるいにかけるのは当然の企業努力のように思えます。
692: 匿名さん 
[2010-03-06 17:45:28]
>>691
>新築マンションは契約からローン実行までの期間が長いので、
>仮審査がOKでも本審査でNGになるケースがありますよね。

売買契約の後にくる(融資の)本審査でひっくり返されちゃう人を
抽選の時点でどうやって識別するんだ?
貴方の話だと「仮審査は通ってる」という前提なんだよね。

そういうケースは普通にキャンセルという流れになると思うよ。
デベにもよるかも知れないけど、ローン審査が通らなかったり
買い替え(所有物件の売却)がうまくいかなかった時には
手附全額返還とかの措置がとられる事になるはずだし。
693: 匿名さん 
[2010-03-06 18:00:19]
>692
691さんではありませんが、仮審査を通る人の中にも
余裕で通った人やギリギリで通った人がいますよね。
(デベも大体はそれを把握しているはずです。)

仮審査に余裕で通った人とギリギリで通った人を比べるなら、
ギリギリで通った人の方が本審査で落とされるリスクが高いはずです。

したがって、仮に(あくまで仮定の話です)デベが抽選の際に
何らかの作為的関与ができるとすれば、余裕で通った人の方を
優先的に当選させるのでは・・・という話ではないかと思います。
694: 匿名さん 
[2010-03-06 21:53:40]
>>691
よほどぎりぎりの人でないと、あとからNGはあまり聞かないかも。
落ちることがあるとすれば、仮審査に通ったと安心してしまって消費者金融借りちゃったとか、カーローン組んじゃったとか、明らかに変なことをしない限りは、たぶん大丈夫かと。
695: 匿名さん 
[2010-03-06 22:34:45]
色々と言われてもここは人気物件、抽選に落ちちゃった人は空きの部屋に回る人もいるだろーし、どうせ埋まる、1期は即日完売。
696: 物件比較中さん 
[2010-03-06 22:43:51]
今日当選した人って、金策などでこれから忙しくなるだろうから、ここには登場しないようですね。
697: 申込予定さん 
[2010-03-06 22:46:28]
一期は完売しましたね。
325戸に対して申し込み(薔薇の)数は500超でした。
抽選会来てる人で二倍で外れてがっかりしてるひともかなりいましたね。
698: 匿名 
[2010-03-06 23:41:46]
外れた。。。
当選したひとおめでとう。二次いくか迷ってる、、、でも悪条件部分が二次以降出て来るから安いかも、、、
699: 匿名さん 
[2010-03-07 00:18:54]
受験も入社試験も勝ち上がってきたのに、抽選に泣かされるとは・・・
700: 匿名さん 
[2010-03-07 00:23:24]
>698さん

1次でこれだけ人気があったのだから、多少悪条件でも2次で安くするとは考えにくいのだが・・・

701: 匿名さん 
[2010-03-07 01:55:56]
池袋本町ってどこかなと思ったら板橋駅前なんだ。名前も板橋にすればよかったのに。
でも、板橋じゃ大手町東京駅方面に行くのは池袋で乗り換えになるんだね。ホームも一回
階段下りて上るのか。。。ちょっと嫌だな。
702: 匿名さん 
[2010-03-07 01:57:53]
>701

新板橋から三田線のれば大手町直通
703: 匿名さん 
[2010-03-07 02:07:29]
>698さん

嫌なら買わなきゃいいじゃん
704: 匿名さん 
[2010-03-07 11:27:01]
当選した方おめでとう。2次以降は条件が1次に出ている部屋より明らかに悪くなるから、同じ値段だと買う気がしないね。
705: 物件比較中さん 
[2010-03-07 12:46:54]
2次って今回と同じ棟のところなら、階数が違うだけなので、単純に条件が悪くなるというのは間違いです。別棟は確かに日照その他で条件は悪くなります。この場合は一般には「2期」と称すると予想されます。
他の方も言ってましたけど、ここは立地優先なので、あとの条件にどれだけ目をつぶれるかでしょう。
706: 匿名 
[2010-03-07 17:09:13]
いやーすごい売れ行きですね。これだったら野村の営業の実力なくても売れますよね。
707: 匿名さん 
[2010-03-07 18:24:08]
>325戸に対して申し込み(薔薇の)数は500超でした。
>抽選会来てる人で二倍で外れてがっかりしてるひともかなりいましたね。

正直びっくりしました。最近の新築マンションでここまでよく売れた物件は少ないのではないでしょうか。
708: 匿名さん 
[2010-03-07 18:36:25]
>>706
野村の営業力があってこそだよ。
709: 匿名さん 
[2010-03-07 18:37:57]
>>706
ごめん。
販売員の実力ってことだね。
710: 匿名 
[2010-03-07 19:07:12]
あやまらなくていいよ
711: 匿名さん 
[2010-03-07 20:01:39]
抽選会のハイライトは間違いなくガラガラの不具合。
ちゃんと確認しておけよwって思いましたな。
712: 匿名さん 
[2010-03-07 21:00:47]
サクラの話題が以前出ていたけど

そんなのいなかったですよ。

その必要もなかったんじゃないかな。
713: 匿名さん 
[2010-03-07 21:08:19]
必要ないでしょう。だってここ庶民マンションだし。
714: 匿名さん 
[2010-03-07 21:11:06]
前はそんなこと言ってる人、いなかったな。。
結果を追認してるだけ?
715: 匿名さん 
[2010-03-07 21:42:35]
当選しても、キャンセルもいっぱいでるでしょう。実際、このご時世に無理して5000万円出すかって考える人はたくさんいるはずです。
716: 匿名さん 
[2010-03-07 23:20:25]
たしかにキャンセルする人もいるかもね

でも外れた人も相当いてキャンセル待ちしてるからね。

抽選会の雰囲気で考えると、結果全部一期は埋まりますよ。
717: 匿名さん 
[2010-03-07 23:37:24]
2次は、今日からだったのでしょうか。
どのような部屋が出たのか、早く知りたいです。
今住んでいるところは、駅から少し歩くので、今日みたいに天気が悪い日は
やっぱり駅近物件がいいなーと思います。
719: 匿名さん 
[2010-03-08 00:30:26]
↑そんな人がライオン〇マンションを買わないでしょ。
720: 匿名さん 
[2010-03-08 00:37:12]
こんなMSに7000万も出すのはいないでしょ?
都心に住めますよ。
721: 匿名はん 
[2010-03-08 00:37:29]
たった5000万円されど5000万円
中央線で5000万円だと新宿まで30分乗車+歩き
ここだと10分位+α
住環境はかなり違うけど、比べれば確かに安いかも知れないですね。
722: 匿名さん 
[2010-03-08 02:25:28]
>>715
>実際、このご時世に無理して5000万円出すかって考える人はたくさんいるはずです。

普通そう考える人は抽選には参加しないし、ましてや契約には至らないんだよ・・・。
そもそも、その理由でキャンセルしたら手附没収だろうに(苦笑)
このご時世、手附没収を辞さず安易な契約する人がどれほどいると思う?
725: 匿名さん 
[2010-03-08 08:17:01]

二期の部屋ってもう出たのでしょうか。
価格をあげるとNの営業さんは言ってましたが、本当にあげてくるんでしょうか。

物件的には第一期と劣らないと思うので(G,E棟は特に)
どれくらいの価格になるのか気になります。

もう話を聞かれた方はいますでしょうか。
726: 匿名さん 
[2010-03-08 08:18:32]
一部の購入断念組とネガキャン組による
キャンセルしろしろ祭、絶賛開催中☆
727: 匿名さん 
[2010-03-08 09:45:12]
今週来週は第一期の契約でいっぱいいっぱいみたいなので第二期は15日以降になるんじゃないですかね。
728: 匿名さん 
[2010-03-08 09:55:03]
>>725
>価格をあげるとNの営業さんは言ってましたが、本当にあげてくるんでしょうか。

それは本当の話?言葉のあやではなくて?

もし本当に一期より値上げしてきたら安心して撤退できますけど。
729: 匿名さん 
[2010-03-08 11:08:32]
>720
億を出せる人が、わざわざ郊外で戸建てを買うこともあるんだから、別におかしくないでしょう。その人の価値観の問題です。
板橋の駅至近で戸建てを買いたいけど、7000万だとまともなのが買えないし!みたいな人だったら、余裕で出すと思うが。
730: 物件比較中さん 
[2010-03-08 11:11:22]
>>728

同意。
しかも条件の良い部屋って
1期でほぼ出尽くしだよね?

まだ出てない部屋って、自分のマンションの日陰になったり
中庭側にバルコニーがあって見られ感抜群だったりで
まともなのが少ない印象がある。
731: 匿名さん 
[2010-03-08 12:31:58]
板橋の駅至近で戸建だと7000万も出せばまともなのが買えますよ。
732: 匿名さん 
[2010-03-08 13:13:09]
>731
板橋駅至近で戸建てなんか買ったら
ビルやマンションの影になって一生日陰生活だよ。

まあ、いつもの戸建て業者の煽りだろうけど。
733: 匿名さん 
[2010-03-08 13:18:40]
697さん
>325戸に対して申し込み(薔薇の)数は500超でした。
申し込み数が、注目度の高い物件だと言う事を証明しましたね。
一次は完売ですか。いや~、本当に大盛況だったんですね。
この立地ですから、投資狙いが多いのかな?
皆さん色々予想されてますが、二次以降の価格が気になりますね。
734: 匿名さん 
[2010-03-08 13:28:47]
>>728
>>739

もの売る手順というものを考えてみれば
第一期即完した物件の二期が安く売られる可能性が
低い事は素人でも解る。より商品力のあるタイプを
前期・後期どちらで売るのかという事も。

要するに貴方がたは「さようなら」って事ですな。
735: 匿名さん 
[2010-03-08 13:41:07]
>>734
思い込みの激しい方ですな。

誰も安くしろなんて言ってない。
部屋の条件に応じて第一期と同じ基準で価格設定して欲しいと言ってるだけ。

G棟、E棟によい条件の部屋が多いなら価格が上がって当然だし、
逆によい条件の部屋が少ないのなら価格が下がって当然。

一期が売れたからって、二期を当初予定されていた価格より値上げしたら、
まともな検討者なら「さようなら」でしょ。
736: 匿名さん 
[2010-03-08 13:57:20]
マンションの一期や二期の申し込み前後とか抽選前後とかあると、不思議とこういった掲示板もピリピリムードがただよっているように感じますね。
>第一期即完した物件の二期が安く売られる可能性が
低い事は素人でも解る。
まあ確かに人気があったにも関わらず、一期より安い価格で売るっていう可能性は低いでしょうけど、このご時世、高くなることはまずないと思いますが…いかがでしょうか。
第一、一期に比べ二期の部屋は条件の良い部屋が少ないように思うし。
737: 匿名さん 
[2010-03-08 14:12:29]
>第一、一期に比べ二期の部屋は条件の良い部屋が少ないように思うし。

日照、眺望という意味では、一期もシスナブや板橋駅向き、西向きなので大差ないという見方もあると思います。
駅へのアクセスは二期の方が若干良いかもしれません。
738: 匿名さん 
[2010-03-08 14:14:47]
>仮審査がOKでも本審査でNGになるケースがありますよね。

こういった住宅ローンって契約する時点である程度審査なども終わった状態ではないんでしょうか?
正直、仮審査がOKでも本審査でNGになるケースがあるって聞いてビックリです。
私も694さんが言うように、余程の事がない限りNGってないと思ってましたので。
まあそういう場合はもちろんキャンセルになるんでしょうけど、契約後にNGほど辛いことってないですよね。
739: 匿名さん 
[2010-03-08 14:29:00]
>>735(=728?)
>一期が売れたからって、二期を当初予定されていた価格より値上げしたら、
>まともな検討者なら「さようなら」でしょ。

その「予定価格」って公表されてたんだっけ?
私の認識だと一期の価格単価=二期の予定価格単価とは限らないと思ってるし
一期の価格設定だって、事前案内の感触を踏まえて直前ギリギリに決められた
ものだと思ってるから、実際の売れ行きが今後の価格設定に反映されても
ある意味当然だと思ってたけどな。
値段をつり上げられてムカついたから買うのをやめました、というのが
「まともな検討者」だとは思わないし。
マンションである以上、同一条件の住戸が2つとある訳ではないのだし
そもそも売るタイミングがズレれば市場相場だって変わる。当たり前の話では?
そういった変動の可能性を踏まえて、立地とか仕様の良し悪しを評価するのが
本当の意味での「まともな検討」なんじゃない?

ま、これだけ食い付いてたお客さんがみんな逃げちゃったら売る方も困る
だろうから、心配しなくてもそれなりに「考えられた」価格設定になるでしょ。
740: 匿名さん 
[2010-03-08 14:30:13]
第一期は販売戸数325戸に対し500もの申し込みがあったそうですね。
すごい人気ですね。この状態なら一期は完売ほぼ間違いなしですね。
今週あたり、二期の説明会があるそうですが。もうあったのかな?
第一期の抽選で外れた方は、第二期申し込みの先行案内があるようですね。
それだけでもある程度埋まってしまいそうな勢いですよね。
第一期での物件が一番条件が良いと聞いていたので、
二期での申し込みがどれくらいになるのか興味あります。
741: 匿名さん 
[2010-03-08 14:40:09]
>>739
>値段をつり上げられてムカついたから買うのをやめました、というのが
>「まともな検討者」だとは思わないし。

ムカつくかどうかまでは知らないけど、
第1期の基準より値段をつり上げられたら買うのをやめるのがまともな検討者だと思う。
742: 匿名さん 
[2010-03-08 15:16:26]
第一期より値段をつり上げられたら買うのを躊躇するのが、わたしも、まともなと言うかふつーの感覚の検討者かなとは思いますが。。。
どのくらい値段がつり上げられるかにもよるのかな。
即日完売!
もう総戸数の半分近くも売れてしまったんですね。
さすが、23区内の新築マンションで、総合評価第9位にあげられるだけの実力のあるマンションってことんなんですねぇ。
743: 匿名さん 
[2010-03-08 15:45:14]
>第一期の抽選で外れた方は、第二期申し込みの先行案内があるようですね。

先行案内あるんですか?
2期の販売戸数がどれだけなのかわかりませんが、
この人気からすると、すぐに埋まってしまいそうな勢いですね。
744: 土地勘無しさん 
[2010-03-08 15:48:52]
この掲示板のスレの付き方ははんぱないですね。
745: 匿名さん 
[2010-03-08 16:10:16]
>>744
色んな意味で注目度は高い物件ですよね。
他のデベも興味津々でしょう。
746: いつか買いたいさん 
[2010-03-08 19:33:15]
>>738
ローン審査を終えた後に契約だね。
というか契約前に審査を通してないと自爆するよ。
青田売りをするマンションだから、こういうことが
出てきちゃうんだよね。

今回のプラウド1期だとマンションの契約と、
ローンの契約(入居直前の金銭貸借契約)との間に
1年くらいの期間が空いちゃう。
その間に個人の経済状況なんていくらでも変わっちゃう。
だから審査が2回になるんだよ。


>まあそういう場合はもちろんキャンセルになるんでしょうけど

危ない考えだよ。
ぶっ飛ぶ可能性あるから注意しなよ。

ローン審査が通らなくてマンションの契約を解除できる
ローン特約が付いているのは、デベの提携銀行のみ
であることがほとんど。自分で勝手に窓口に行ったり
勤め先で使える住宅ローンだと、ローン特約が付かないのが
フツーです。
つまり、後でローンが組めないとなっても契約は履行
しなくちゃいけない。死亡だよね。

あともう一つ、本審査に落ちた理由が「自己に帰すべき事由」
だった場合は、提携ローンでも特約の除外にあたる場合もある。

例えば、仮審査に通った後に、借金を増やしまくったとか
クレジットや既存借り入れの遅滞をしまくったとか、
明らかにオカシイ行動で本審査に通過しなかったら、
アウトだろうね。

最近は大手だったら、それでも許してキャンセルしても
手付け放棄しなくて良いところも多く、多分野村も
大丈夫だと思うが、保証はできない。

要するに、契約から入居までの間は気をつけろってことだ。
747: 匿名さん 
[2010-03-08 20:08:47]
>744
「レス」ね。
748: 匿名さん 
[2010-03-08 20:14:42]
746さん

知りませんでした。怖い話ですね。

>最近は大手だったら、それでも許してキャンセルしても
>手付け放棄しなくて良いところも多く、多分野村も
>大丈夫だと思うが、保証はできない。

このことを知らずにもしも借り入れとかやっちゃった結果、あとからローンの審査に落ちちゃったとしても、契約の方は有効になるのでしょうか?それって販売の人が教えてくれるかどうかじゃないですか?
749: 匿名さん 
[2010-03-08 21:02:22]
748さん

>手付け放棄しなくて良いところも多く、多分野村も…

例えば会社が倒産とか、給与カットで仕方なく…と言う場合だと思います。
カードで車買っちゃったら通らなくなっちゃった♪て言うのはどうかと。

>あとからローンの審査に落ちちゃったとしても、契約の方は有効に

審査通らなかったら現金で用意すれば良いのです。
それが出来ないなら借り入れ実行までローンが通らないような行為をしない事ですね。

全て契約会などできちんと説明される内容です。
説明に対して確認として実印を押します。後から聞いてません、みたいなのは無理です。

というか、家を買うつもりなら本でも読んで少し学んでみては…。
あまりにも無知ですよ…。それが一番心配です。
750: 匿名さん 
[2010-03-08 21:03:56]
>>748
というか、本審査前にわざわざ借入を増やすってどういう感覚かと・・・。
751: 匿名さん 
[2010-03-08 21:07:02]
>749
ローン特約はマンション購入の「いろはのい」ですよね。

そういえば、どこかのスレで固定資産税・都市計画税の存在を
知らなかったという人がいましたが、いやはや。
752: 購入検討中さん 
[2010-03-08 21:24:46]
ここは豊島区住人になれる、駅近で3路線利用可能等・・・そんなメリットを考えると、今後出ない物件だと思います。難点は価格と100%の満足は無い。ただしそのためにいろいろな希望分散がされているといった、販売側から見ると非常に良い物件でしょう(シスナブの嘆きの壁が無ければ、みんなB棟に申し込むと思います)。2期物件はA棟以外は1期に劣ると思います。購入希望ですが、2期の価格次第ですね。
753: 匿名さん 
[2010-03-08 21:43:17]
豊島区住民って別にステータスだとは思わないけど…。

ところで↓公式サイトの表示が更新されたようです。

「第1期325戸即日完売御礼
 近日、第2期モデルルームオープン予定」
754: 匿名さん 
[2010-03-08 21:48:05]
そもそもローン審査に落ちるって、どういう人たちなんでしょうか?

755: 匿名さん 
[2010-03-08 22:09:02]
>>754
それをここで聞かなくても・・・。

簡単に言えば、他に借金があったり、ローン申込み前の数年間の間に重大な事故歴(破産、任意整理、度重なる滞納etc.)がある人達です。
756: 匿名さん 
[2010-03-08 22:33:22]
自動車ローン程度であれば、他に借金があっても普通は大丈夫です。
(借金のため返済比率がオーバーしてしまうケースや、消費者金融からの借入などは論外ですが)

むしろ、勤続年数、契約社員、自営業者、個人事業主、団信加入不可といった、所得以外の要素で銀行に敬遠されるケースの方が多いのではないでしょうか?
757: 匿名さん 
[2010-03-08 22:55:26]
>>748
>それって販売の人が教えてくれるかどうかじゃないですか?

一般常識だと思うが…
758: 匿名さん 
[2010-03-08 22:59:17]
>>750
>というか、本審査前にわざわざ借入を増やすってどういう感覚かと

?どこにそんな事が書いてあるんだ?
759: 匿名さん 
[2010-03-08 23:03:27]
この物件を買おうって人で、ローン審査で落とされちゃう人とか
実際にいるんですか?
そういう人って、一か八か買っちゃおうって感じなんでしょうか?
761: 匿名さん 
[2010-03-09 00:21:42]
>>759
だからここで訊いてどうすんだよ。
あんたが望む答えが得られるとでも思ってんのかい?
762: 匿名さん 
[2010-03-09 00:26:32]
>>759

一か八かでも買う、という本人の意思と
金融機関の判断は必ずしも一致しない、という事ですよ。
「この物件」に限らず何処の物件でも起こり得る事です。
763: 買いたいけど買えない人 
[2010-03-09 08:47:51]
宝くじ頼みの人もいるようです。もちろん申告上は自己資金。
764: 匿名さん 
[2010-03-09 10:00:43]
>>758

>>748に「このことを知らずにもしも借り入れとかやっちゃった結果」
って書いてあるのが見えないの?
765: 匿名さん 
[2010-03-09 10:43:10]
>>764
いや、見えるけどさ。
それって「特約の仕組みを知らずに借入(あくまでその住宅ローンの事)を
起こしちゃった場合」って意味だと思うよ。
住宅ローン本体の他に、更に別の融資を受けた場合…と解釈したのって
たぶんあんたぐらいだと思うわ。

まぁ、特約が適用されるケースは限定的だから要注意な、というコメントに対し
「それは怖いですね」と言いながら、一方では「その場合、契約自体は有効なの?」
なんて聞いてるところから見ても
748はローン特約の仕組み自体を理解してなかった訳だ。
あんたも突っ込みたかったならそこにしとかないとな。
766: 匿名さん 
[2010-03-09 11:13:33]
>746さん
>その間に個人の経済状況なんていくらでも変わっちゃう。
>だから審査が2回になるんだよ。
確かに1年も空いていれば、会社の経営状態が傾いてリストラ対象…
といった状況になり得るかも。まあ、極端な例ですが。
本審査で落ちたら、手付金も返らずまさに泣きっ面に蜂ですね。
売買代金の20%はイタ過ぎる…
767: 匿名さん 
[2010-03-09 12:37:49]
>766
まぁ自己都合でなければ大ジョブだ。会社にしがみつけ!
768: 匿名さん 
[2010-03-09 12:41:04]
そうそう。
自分から退職届出さなきゃいい。
自己都合じゃなきゃ手付は返ってくる。
769: 匿名さん 
[2010-03-09 13:26:23]
>>765
あんたこそ前後の文脈を全く理解してないね。

ずっと、仮審査の後に本審査を通らなかったら契約はどうなる?という話をしているのに、
なんて本審査に通る前に「借入(あくまでその住宅ローンの事)」が出てくるの?

本審査が通らないと、そもそも借入なんてできないでしょ。

>>746にも、
>例えば、仮審査に通った後に、借金を増やしまくったとか
>クレジットや既存借り入れの遅滞をしまくったとか、
>明らかにオカシイ行動で本審査に通過しなかったら、
>アウトだろうね。

と書かれているんだから、
文脈からして>>746は仮審査に通った後で本審査前にオカシイ行動を取った話=借入の話を
しているに決まっているでしょ。

あー、久々に変な人間に絡まれて疲れた。
770: 匿名さん 
[2010-03-09 13:26:51]
訂正

文脈からして>>748は仮審査に通った後で本審査前にオカシイ行動を取った話=借入の話を
しているに決まっているでしょ。
771: 匿名さん 
[2010-03-09 14:28:11]
746さん 
>ローン審査を終えた後に契約だね。

738です。ご丁寧にお返事を下さりありがとうございます。
マンション購入も住宅ローンも今回初めての経験になりますので、参考になります。
やはりローン審査を終えた後に契約なんですよね。そのローン審査というのが、
本審査になるわけではないのでしょうか。審査が通らない限り、マンション自体を契約
なんてできないものと思っておりましたので、契約後にNGになることがあると聞いて
ビックリした次第です。
772: 匿名さん 
[2010-03-09 14:45:23]
ローン審査に通ってない時点でも契約できるんですねぇ・・・
勉強になります。
773: 匿名さん 
[2010-03-09 14:47:50]
私も748さん同様ローン特約の仕組み自体を理解していませんでした。勉強不足ですね。

>ローン審査が通らなくてマンションの契約を解除できるローン特約が付いているのは、デベの提携銀行のみ
であること
>要するに、契約から入居までの間は気をつけろってことだ。

これって仮審査ではOKだったけど本審査でNGになった場合の話ですよね。
マンションを契約するという大きな買い物の時に、わざわざ借金を増やしまくるような
おかしな行動をするつもりはないですが、こういうNGになることって普通にあるのでしょうか。
774: 匿名さん 
[2010-03-09 14:51:22]
>>771さん

ローン審査に通らなくても契約はできますよ。

キャッシュで買う人だっているわけだし、実際全額支払うのは
物件の引渡しのタイミングでし、ローン実行(銀行からお金が
振り込まれる)のも引渡しのタイミングです。

契約後にNGになるなんてざらですよ。
通常契約後にキャンセルをすると、支払い済みの手付金数百万円
がペナルティとしてもどってきませんが、例外が契約後にローン
がおりなかったらノーペナでキャンセルできるという条項を特約
として契約につけるのです。

買主有利な条項ですので、この特約はデベの提携ローンに限る
ことが多く、本来融資してもらえないような属性の人にノーペナ
キャンセルされないよう、契約を締結する場合に事前審査を条件
とされるのです。

もちろん契約というものは双方納得すればいいわけですから
極端な話「親が融資してくれなかったらノーペナ解約」と
いう条項をつけたってかまいません。
私は勤め先の関連の融資(○○銀行、○○年ローン、○○%の
融資)がつくことを条件に契約したことがあります。

スレ違いなのでこのへんで。
775: 匿名さん 
[2010-03-09 14:53:05]
「本審査 仮審査」といった用語で検索すると色々出てきますよ。

結論としては、あり得ない話ではない、という程度でしょうか。
776: 匿名さん 
[2010-03-09 15:04:26]
>743
>先行案内あるんですか?

先行案内を行う場合は第1期で外れてしまった人に2次の案内が行く可能性がありますけど、2期で特定の人を優先することはないと思います。ホームページを見ると「第1期325戸即日完売御礼 近日、第2期モデルルームオープン予定」とありますね。325戸全て完売だなんてたいへんな人気だったんでしょうね。第2期の申し込みもそろそろ始まるようで、楽しみですね。今回も埋まるのも早いんでしょうね。
777: 匿名さん 
[2010-03-09 16:29:50]
このご時世、即日完売ってほんとすごいマンションなんですね。
南側を遮るシスナブや日当たり、間近の線路の騒音など、なんの問題もないような勢いですね。
第一期の抽選に外れた方々も多くいらっしゃるようなので、第二期も、「即日完売御礼」ってことになりそうですね。
これだけの総戸数なら、キャンセル住戸もかなり出るのかな?
第二期で申し込むか、キャンセル住戸を待つか・・・
779: 匿名さん 
[2010-03-09 17:49:59]
即日完売って言っても要望が見込めるから販売したわけで
冷静に考えれば完売は当然。
抽選になったのは営業努力が足りなかったとさえ言える。
抽選で外れた人に上手くキャンセル物件や第2期の物件を
申し込ませるかが大事でしょう。
781: 746 
[2010-03-09 18:18:52]
>>748
>このことを知らずにもしも借り入れとかやっちゃった結果、あとからローンの審査に落ちちゃったとしても、契約の方は有効になるのでしょうか

原則、マンションの契約は有効。許してもらえるかどうかはデベ次第。
どんなに騒いでもデベがNOといえばNO。
でないと、いくらローン特約が付いてても契約者が後になって
別の理由で「やっぱりこの物件を買うのをやめよう」と思ったときに
わざとローン特約を適用できるよう、借金を増やしたり滞納したりして
無理にキャンセルしようとする輩が出るかも知れない。
これは許されるか?もちろん許されない。
なので、ローン特約の判断はデベにゆだねられる。

>>754
>そもそもローン審査に落ちるって、どういう人たちなんでしょうか?

ひと言で言えば、支払能力の足りない人。
755の他に、単に年収に対して組もうとしているローンが多額すぎるとか
転職が多い、転職して日が浅い、歩合給なども落ちるポイント。

>>759
>この物件を買おうって人で、ローン審査で落とされちゃう人とか
>実際にいるんですか?
買いたい人のうち、1-2割は審査がおりないんじゃないかな。
心配しなくても、買えない部屋は営業マンは勧めてこない。

>>771
>そのローン審査というのが、本審査になるわけではないのでしょうか。
マンションの契約から入居まで今回のように1年あいているときは
必ず2回審査することになる。
先の審査は「仮審査」、入居直前は「本審査」と使い分けるのが普通。
771が契約したかは分かんないが、マンション契約をしても
ローンの契約(金銭消費貸借契約)をしたわけじゃない。
これは本審査に通ってから始めてやることになる。

>>772
>ローン審査に通ってない時点でも契約できるんですねぇ・・・

もちろん。現金で買う人もいる。
782: 購入検討中さん 
[2010-03-09 19:04:05]
2期のモデルルームオープン予定って、モデルルームの中身が変わるわけじゃないですよね…。
783: 物件比較中さん 
[2010-03-09 20:20:03]
Yahooの不動産ニュースに第一期完売の記事が掲載されていましたね。

年収1千万円以下が全体の3/4だが、自己資金は6割が1千万を超えていたそうです。
堅実にお金を用意して購入された方が多かったようですね。

二期も人気になりそうです。
784: 匿名さん 
[2010-03-09 20:35:25]
年収1000万円に満たない人が4000万円の住宅ローンを組むのは堅実なのでしょうか?
785: 匿名 
[2010-03-09 20:39:08]
頭金があればオケ
786: 匿名さん 
[2010-03-09 20:47:46]
自己資金1500万円で、4000万円くらいのローンになりますよね。
787: 匿名さん 
[2010-03-09 21:57:14]
>784さん
「年収1000万に満たない年収」がどれくらいかによると思います。
800万円だったら大丈夫でしょうし、400万円だったら難しいでしょうし。
788: マンコミュファンさん 
[2010-03-09 23:12:46]
>>786
組めるローンの適当早見表

年収に対する返済率30%で計算
(かなり無理して組めたらの数字で破綻懸念大)

年収 ローン
500 3570
600 4280
700 5000
800 5700

年収に対する返済率20%で計算
(一般に安心と言われるレベル)

年収 ローン
500 2380
600 2850
700 3330
800 3800

4000万のローンを組むなら年収が800万あったら安全域
789: 匿名さん 
[2010-03-09 23:29:47]
>>788
でもそれって、借入をする年齢によって状況が違いますよね。
同じ金額のローンを組む場合でも30歳と40歳では稼げる年数がかなり違いますから。
790: 購入経験者さん 
[2010-03-09 23:36:20]
>年収1千万円以下が全体の3/4だが、自己資金は6割が1千万を超えていたそうです。

これは興味深い。

2002年頃の安い時期に買いそびれ、プチバブルがきて買えなくなって、そうしているうちに頭金がたまってきて・・・という層が殺到しているんでしょうね。
791: 匿名さん 
[2010-03-09 23:37:33]
年収800万円の人が4000万円を3%で30年借りるとなると、返済比率は25%位になりますよね?

銀行から見て「返済は大丈夫」でも、ゆとりある暮らしや老後の備えまでは・・・と思うのですが。
792: 匿名さん 
[2010-03-09 23:41:17]
>>790

親がお金持ちの世帯が多いんじゃないですか?
793: 匿名さん 
[2010-03-09 23:41:23]
>>791

まあ予算を1000万下げて経済的なゆとりはできるかもしないが、
その分狭い部屋に住んだり、通勤時間や駅までの距離が長くなると
ゆとりがなくなるのでどっちもどっちだ
794: 匿名さん 
[2010-03-09 23:43:03]
4000万のローンって?変動金利が急上昇したら破たんでは?決してゆとりあるではありませんよね。そこまでして買う物件だろうか?他にも選択しはあったのではね。これだけの戸数があるので、ブームに乗って買ってしまったが、数年後売りに出される中古もそれなりにでると期待しています。
795: 匿名さん 
[2010-03-09 23:53:36]
>>790
>2002年頃の安い時期に買いそびれ、プチバブルがきて買えなくなって、
>そうしているうちに頭金がたまってきて・・・という層が殺到しているんでしょうね。

それで抽選当たってりゃある意味勝ち組じゃんw
少なくともプチバブル直後に慌てて買った層よりは。
796: 匿名さん 
[2010-03-10 00:09:03]
>>782
変わる可能性あるんじゃね?
と言うより、販売するタイプが期分けで変わる物件なんかだと
普通にやってるもんだと思うけどな。
一期の感触で間取りや内装に関する客の反応も判ってきてるだろうから
例えばメニュータイプとかカラーセレクトが追加されるかも知れん。
後期的にも上層階ならまだ間に合うだろうし。
てか、ある意味そのための期分けみたいなとこあるだろ。
797: 匿名さん 
[2010-03-10 01:49:48]
せっかく買うんだから
住宅エコポイントどうにか、もらえないのかなぁ
野村もそれくらい考慮して竣工しろよ…
798: 匿名さん 
[2010-03-10 01:50:41]
竣工じゃなくて
着工だろ?
799: 匿名さん 
[2010-03-10 11:10:25]
ここはローンに関する一歩踏み込んだ話が多く、勉強になります。
マンションに直接関係ないと言え、皆さん参考にしているのでは?
ここを購入して住宅エコポイントが発生するとしたらどのくらいなんでしょうね。
交換商品は省エネ製品やお取り寄せできる地域特産品、寄付などありますが、
交換は電子マネーやプリベイドカードが多そうですよね。
800: 匿名さん 
[2010-03-10 11:34:43]
>>797
昨年12月8日以降に着工した物件に住宅エコポイントを与えるという話は
民主党が昨年12月8日当日に発表した話ですから。

デベに罪はないと思いますよ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる