東急不動産株式会社の東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「ブランズタワー豊洲「契約者専用No.1」」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 東京都
  4. 江東区
  5. 豊洲
  6. ブランズタワー豊洲「契約者専用No.1」
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
住民板ユーザーさん1 [更新日時] 2024-06-12 22:30:35
 削除依頼 投稿する

公式URL:https://sumai.tokyu-land.co.jp/branz/toyosu/
売主:東急不動産 Nippo 大成有楽不動産 JR西日本プロパティーズ 
施工会社:熊谷組
管理会社:東急コミュニティー

[スムログ 関連記事]
マン点流!見える化(ブランズタワー豊洲 vs HARUMI FLAG)
https://www.sumu-log.com/archives/18491/
プラウドシティ上池袋 ~駅近&地下駐車場など魅力の多い中古マンション~【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/34250/
ブランズタワー豊洲の内覧会へ行ってきました!!【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/37030/
ブランズタワー豊洲 2022年7月時点の相場 新築販売時から3割前後の値上がり!【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/43758/

[スレ作成日時]2019-11-14 09:23:21

現在の物件
ブランズタワー豊洲
ブランズタワー豊洲
 
所在地:東京都江東区豊洲5丁目100-3(地番)
交通:東京メトロ有楽町線 豊洲駅 徒歩4分
総戸数: 1,152戸

ブランズタワー豊洲「契約者専用No.1」

6130: 契約者さん2 
[2024-05-11 01:22:22]
>>6120 契約者さん6さん

他のマンションに比して理事会の品質も悪い印象

6131: 住民さん5 
[2024-05-11 08:46:54]
>>6129 住民さん5さん

自作自演って何が? 
もしかして図星だったのですか?
慌ててるけど。
6132: 住民さん 
[2024-05-11 08:48:27]
>>6117 住民さん5さん

総会にきちんと上程して議案にしているわけで
別に違法でも管理規約に違反してるわけでもないから
どちらが多いのか過半数で決議して確認すれば良いだけ
だよね。
なんで総会に反対票出すだけでなしに、誰がみてるか
わからない匿名の掲示板で大騒ぎしているのかわからない。
6133: 住民さん5 
[2024-05-11 09:13:07]
>>6132 住民さん
ほんまこれ。

6134: 住民さん4 
[2024-05-11 09:36:02]
>>6132 住民さん

どうであれ委任票で通過させるから理事会のやり方はダメだって。
知っているくせに知らないフリをするのはよくない。
6135: 住民さん2 
[2024-05-11 09:38:01]
>>6131 住民さん5さん

同じ賛成派の人を攻撃するのは自作自演でなかったらバカだけど、、
どっちだろう
6136: 住民さん3 
[2024-05-11 09:48:17]
>>6134 住民さん4さん
委任状で通過させてるのは住民なのでは?
あなたがダメと言っている人達に委任しちゃってるんだから。
とある理事会では、わざと反対多数の案件を出して、
自治意識の低い住民を投票に向かわせるところもあるらしいからね。全ては住民が決めるのです。
あなたが怒るべき相手は委任する人たち。
議決権の行使は絶対!
6137: 住民さん8 
[2024-05-11 09:50:52]
>>6132 住民さん

議案にはしているけど、詳しい情報は皆無に近いよね?
投票しろって言っているけど情報なしにどうやって投票するの?
理事会のやつらも他の住民と同等な情報量で決議しているか?
6138: 住民さん6 
[2024-05-11 09:55:33]
>>6136 住民さん3さん

それはあなたの考え方
住民に全て投げたらおしまいってわけじゃないんだから
通過したら共同責任---じゃないんだから、でなければ理事会の意義はどこにある
6139: 住民さん3 
[2024-05-11 10:18:55]
>>6138 住民さん6さん
理事会の意義や責務は規約でも読んでください。
仕組みとかわかってない人と議論できないから、
とりあえず、理事を経験してから語りなよ。
上程する議案は賛否あるけど、やってる事には全く間違いはない。むしろ別議案にして住民の意思を汲み取ろうとしているところに共感する。理事会が意図的に通すならさらっと予算化しちゃうけどね。規約上できるし。そういう意味では上手くない。
6140: 住民さん1 
[2024-05-11 10:23:47]
>>6135 住民さん2さん

ツリーやイベント反対派の人の中にはここが投資物件だから無駄な金を使いたくないんでしょ。
という意見が何故自作自演なの?
この意見に自作自演と言ってるのが反対派。図星だから。
理事会をやたら攻撃してるのも投資者かな?
6141: 住民さん6 
[2024-05-11 10:27:16]
>>6139 住民さん3さん

理事会の意義は住民に限られた情報しか与えず、理事会が把握している情報を開示せずに説明もなしに住民に投票してもらうこと、そして委任状を賛成にすることっていいよな?
6142: 入居済みさん 
[2024-05-11 10:29:01]
区分所有法39条2項には、規約で変更を認める規定はないから
代理人による議決権行使は必ず方法を用意しないといけない。
規約で理事長が議長。理事会によって招集された総会は、
各議案も理事会決議されているから、議長が代理人指定された
場合に反対にその票を使うことは明らかに状況が変わって理事会も
否決したいとなっている例外などを除いて認められない。

同条で書面による決議参加も認めないといけないとされているが
その書式等への規定は法令にはないから、その組合の規約細則などに
規定でもなければ理事会の裁量範囲となり自由である。

例えば、わざわざ自分で書面を作成しないと議案に反対できない
出席か委任だけの書式で総会の出欠を問うても特に問題ではない。
この組合は、議決権行使で、欠席でも反対できるだけまともともいえる。

総会の会場に来る人、議決権行使で賛否を出す人、議長に委任するひと
で票も重さが変わるわけではなく、通常の招集方法による総会では
理事会決議で議案になっているから、議長への委任状は理事会への
信任票と考えるのが自然である。

クリスマスツリーの可否とかは、このような組合の意思決定の方式
に比較すえば些末な問題である。
委任状がけしからんとか主張するのはいかがなものかと思う。
6143: 住民さん5 
[2024-05-11 10:32:49]
>>6140 住民さん1さん

こりゃバカだな
無差別攻撃っw
6144: 住民さん3 
[2024-05-11 10:34:47]
>>6142 入居済みさん

理事会は他の住民と同等な情報量で投票しているか?
6145: 住民さん8 
[2024-05-11 11:21:10]
>>6141 住民さん6さん
いいよな?
ってルール以外の事で、
あなたがどう考えるかなんて知らんよ。
総会で聞いてみれば?失笑もんだけど。
6146: 住民さん1 
[2024-05-11 11:22:18]
>>6141 住民さん6さん
クレクレ君だなぁ。きっと、何もできないんだろうな、この人
6147: 住民さん3 
[2024-05-11 11:23:20]
>>6144 住民さん3さん
同等な情報量でないと投票すらできんの?
6148: 住民さん4 
[2024-05-11 11:36:35]
>>6145 住民さん8さん

説明義務はないのはルールできめているんだ?
委任票を賛成にするのも?
失笑しても住民の反対はなくならないよ笑
6149: 住民さん4 
[2024-05-11 11:45:44]
>>6146 住民さん1さん

そうだよ、反対者多いけど、お前の言う通り反対の住民達は何もできないよ、独裁者理事会を相手に
ツリーをBTTに売ってお金儲けできるからいいんじゃない?

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる