住友不動産株式会社の埼玉の新築分譲マンション掲示板「ガーデンハウス浦和仲町ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 埼玉の新築分譲マンション掲示板
  3. 埼玉県
  4. さいたま市
  5. 浦和区
  6. ガーデンハウス浦和仲町ってどうですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-02-12 21:31:29
 削除依頼 投稿する

住友不動産の浦和駅近マンションです。場所的には埼玉県庁・さいたま市役所の中間あたりにあります。
ロイヤルパインズホテル浦和や玉蔵院などおしゃれなエリアなので検討する方も多いのではないでしょうか。

公式URL:https://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/urawanakacho2/

所在地:埼玉県さいたま市浦和区仲町二丁目96-1の一部、外4筆(地番)
交通:JR湘南新宿ライン「浦和」駅から徒歩8分
   JR京浜東北線「浦和」駅から徒歩8分
   JR高崎線「浦和」駅から徒歩8分
   JR東北本線「浦和」駅から徒歩8分
間取:1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。
面積:70.30平米~71.67平米
売主:住友不動産株式会社
施工会社:川口土木建築工業株式会社
管理会社:住友不動産建物サービス株式会社

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スムラボ 関連記事]
さいたま市の浦和で新築マンションを買うなら「プラウド浦和」なのか 【カネー】
https://www.sumu-lab.com/archives/33890/

[スレ作成日時]2019-10-23 19:41:36

現在の物件
ガーデンハウス浦和仲町
ガーデンハウス浦和仲町
 
所在地:埼玉県さいたま市浦和区仲町二丁目96番1(地番)
交通:湘南新宿ライン(宇都宮~逗子) 浦和駅 徒歩7分 (アトレ北口改札/7:00~24:15/交通ICカード専用)、徒歩8分
総戸数: 42戸

ガーデンハウス浦和仲町ってどうですか?

161: マンション検討中さん 
[2020-05-07 00:24:31]
高仕様高価格という割には外観は微妙に見えますね
角部屋の開口部もコーナー部は完全に梁で占められており狭そうです
162: マンション検討中さん 
[2020-05-07 12:17:55]
ホームズには角住戸率50%と記載されてますが、おかしくないですか?
15階で42戸ですので、14×3=42住戸となり、一階当たり3戸スパンと思われるのですが。
163: 匿名さん 
[2020-05-09 15:27:00]
隣住戸との隔ては当然にコンクリですよね?
164: 匿名Mさん 
[2020-05-09 18:20:56]
>>162 マンション検討中さん
たぶん、シティハウス浦和岸町と逆になってるのだと思います。
あちらには「3住戸1スパン」と記載されているので。
165: マンション掲示板さん 
[2020-05-09 18:40:03]
小規模マンションの良さって何ですかね。
100戸前後中規模で、ディスポーザーが当たり前にあるマンションがスケール的にベストだと思うのですが。
166: 匿名さん 
[2020-05-10 07:54:59]
>>165 マンション掲示板さん
普通はスケールが大きければ大きいほど良いとされますよね。戸数が多い分、ランニングコストが抑制されるので。100戸前後でもスケール的には大きいとは言いづらいですね。シントシティなんか1400戸ですからね。
167: 匿名さん 
[2020-05-10 08:02:24]
2022年居住開始に対して販売開始がやたら早い気がしますが、駅前再開発マンションが出てくる前に捌きたいんですかね?同時期に販売したら相対的に価格下げるしか対抗手段ないですもんね。
168: マンション検討中さん 
[2020-05-10 08:36:30]
駅前再開発マンションって続報が全く無いですが、いつ販売開始されるんでしたっけ?
169: 匿名さん 
[2020-05-10 08:56:43]
>>168 マンション検討中さん
来年度中に着工して2024年度中に竣工予定ですね。少なからず着工するまでは何もアナウンスはないでしょうね。
170: マンション検討中さん 
[2020-05-10 13:04:01]
ここ、すぐ南の駐車場とセブンまとめたら同程度の高さのマンション建ちませんか?ドミノリスクが高すぎるように思われますが
171: マンション検討中さん 
[2020-05-10 13:04:40]
>>167 匿名さん

シントシティの3街区が確か2023年だから被る
まだホームページには1街区と2街区しかないけど
172: 匿名さん 
[2020-05-10 17:21:16]
>>170 マンション検討中さん

とてもじゃないけど、同程度のマンションは建ちませんよ。住友は、もっと広く土地買ってますから。同じ高さのマンションがたつとしたら、とてもぶかっこうで玉蔵院の美観を損ねる嫌がられるマンションになるだろうし、狭いマンションで売れないでしょうね。
173: マンション検討中さん 
[2020-05-10 17:47:26]
>>172 匿名さん
後段はただの主観と思いますが、前段は何か根拠ありますか?地図を見る限りでは住友の土地の広さもあまり変わらないように見えますが
174: マンション検討中さん 
[2020-05-10 17:59:53]
>>173 マンション検討中さん

イメージ見るとここのマンショって斜め方向向いてるから手前に(セブンイレブンのところに)同程度のマンションを建ててもここには関係無さそうに見えますが

175: 匿名さん 
[2020-05-10 18:13:17]
>>173 マンション検討中さん

住友は、奥の土地も買ったんだよね。
176: マンション検討中さん 
[2020-05-10 20:13:45]
確かにセブンの建物も相当古いし、数年後には無くなるのも視野に入れて考えた方が無難かもしれません。
177: マンション検討中さん 
[2020-05-10 20:30:59]
玉蔵院とやらの美観を気にする地主やデベロッパーがいるとは思えませんね
178: 匿名さん 
[2020-05-10 20:42:08]
だいたい、うらもん商店街のところの土地なんだから、商店街として、商店街が良くなるような建物たてるべきでしよ。
179: 匿名さん 
[2020-05-10 21:18:51]
>>176 マンション検討中さん

まえのセブンイレブンは2017年にできました。
180: 匿名さん 
[2020-05-10 21:33:32]
>>177 マンション検討中さん

玉蔵院とやらって...ものの価値のわからないよそもんはいやだねえ。あそこの地主さんと玉蔵院の人は仲が良くて、まわりのこと考えてるよ。無責任なおとなじゃないのよ。
181: マンション検討中さん 
[2020-05-10 21:48:21]
>>180 匿名さん
特に根拠もなく、マンション営業ってみんなあなたと同じようなこと言いますよね。売ってしまえば勝ちですものね笑
182: 匿名さん 
[2020-05-10 21:48:22]
前の駐車場も2019年にできた、できたてほやほやですね。
183: マンション検討中さん 
[2020-05-10 21:54:13]
玉蔵院の真ん前に建つわけでもなし、セブンの土地に建つマンションが玉蔵院の美観を損ねるなら、このマンションも玉蔵院や商店街の美観を相当に損ねることになると思いますが。スミフに土地を売った地主さんはその点、特に遠慮はなかったようですね
184: マンション検討中さん 
[2020-05-10 21:55:24]
>>179 匿名さん

それはわかってますよ、、
ただもともとの建物はかなり古いし、セブンの店舗も小さいですよね、、そこが気になります。
もっと混んでるセブンなんて当たり前にありますし、、続くのかなと、、不安です。
185: マンション検討中さん 
[2020-05-10 22:00:27]
セブンってオフィスビルのテナントでしょうか、プレハブの独立店舗でしょうか?
前者ならビルが新しければ早々の取り壊しは考えづらいですが、後者であれば採算性と買収金額とを天秤にかけて買収金額が上回れば明日明後日に無くなっても不思議はないでしょう
186: マンション検討中さん 
[2020-05-10 22:04:52]
>>182 匿名さん
駐車場なんてできたてほやほやに関係なく、ドミノリスクMAXの施設では?
駐車場って、元来があまり儲からないものなんですよ。固定資産税が高すぎるので。将来的にははぼ間違いなく、商業ビルや賃貸アパート、マンションに変わると思っておいた方がよいです。
187: 匿名Mさん 
[2020-05-10 22:22:24]
前の土地はガーデンハウス浦和仲町の半分程度でしょうか。
容積率を考えると7~8階の建物が建つ可能性はあるかもしれません。
ただ、小さい土地に手を出したいと思うデベがいるかどうかはわかりませんが。
前の土地はガーデンハウス浦和仲町の半分程...
188: 匿名さん 
[2020-05-10 22:23:13]
>>181 マンション検討中さん
なに妄想わかせてるんですか。私は近所の浦和の人間ですよ。しっかりしてくださいよ。
189: 検討板ユーザーさん 
[2020-05-10 22:29:39]
駐車場なんて、有効利用や売却するまでの繋ぎでしかないよ。
コンビニだって、いつ畳まれるか分からないし。
ドミノリスクはかなり高いよ、ここ。

パークスクエア浦和常盤のスレでも、ごく初期はドミノリスクを根拠無く否定する書き込みが連投されてた。それらがどういった立場の人によるものかは、想像の域は出ないけど。

買ったマンションがドミノになるって、景観や陽当たりだけの問題じゃないからね。
資産価値がガタ落ち。
自分達は終の住処にできても、息子世代に負動産を残してしまう。
これだけは避けたい。
190: マンション検討中さん 
[2020-05-10 22:33:13]
現在のところ持ち主が売る考えがないのと、将来にわたって前立てリスクがないのとでは全然違う
経済状況の変化や相続のタイミングで売りに出されたら終わり
191: マンション検討中さん 
[2020-05-10 22:35:08]
販売中にドミノが確定して販売価格に反映されたパークスクエアはまだましな事例では?
シティハウス浦和高砂やブリリア浦和仲町を買った人は今頃枕を涙で濡らしているでしょう。
192: 匿名Mさん 
[2020-05-10 22:38:58]
セブンは建物も新しく、小さくはないと思います。
独立店舗ですが、これをプレハブというのかはわからないです。
大通りに出ないと別のコンビニはないので、それなりの需要はあると思います。

駐車場は他の建物に変る可能性は高いですが、それ単独はかなり小さいので高い建物にはならないと楽観視してます。
セブンは建物も新しく、小さくはないと思い...
193: 匿名さん 
[2020-05-10 22:40:45]
>>183 マンション検討中さん

セブンイレブンのところの土地は、玉蔵院のとなりにある昔からの商店街だから。
194: 匿名Mさん 
[2020-05-10 22:50:08]
>>192
ちなみにセブンが建つ前は駐車場でした。

>>マンション検討中さん
セブンの建物はかなり古く小さいと間違った情報を発信するのだけはやめましょう。
前立てリスクがないとは思っていませんが、少々やりすぎではないでしょうか。
195: マンション検討中さん 
[2020-05-10 23:11:06]
>>194 匿名Mさん

それはごもっともです。お詫び致します。
何回か利用した事があるので、その時のイメージで安易に投稿してしまいました。
今後は安易な投稿を慎みますね。
196: マンション検討中さん 
[2020-05-10 23:19:43]
>>187 匿名Mさん
ファミリータイプは難しいでしょうが、シングルDINKS向けの14階建なら問題ない敷地面積ですよ
197: マンション検討中さん 
[2020-05-10 23:22:50]
>>187
セブンと駐車場もさりながら、その地図でぎんねことかタイ料理とか書かれている土地がまとめてマンションになったら、目も当てられないことになりそうですね・・・
198: マンション検討中さん 
[2020-05-10 23:27:07]
>>174 マンション検討中さん
近所をよく通る者ですが、生憎と西側の土地も、ドミノリスクありそうなんですよね。
古い銭湯や賃貸アパートが立ち並んでいる区画になるので、まとめて再開発すれば当物件よりよほど大きなマンションが建つことになると思います。
199: 匿名Mさん 
[2020-05-10 23:34:54]
>>196
可能性は0ではないですね。

>>197
私道ではないので、道を挟んで土地が一つにまとまることはありえないですよ。
200: マンション検討中さん 
[2020-05-10 23:50:00]
>>199 匿名Mさん
さすがにそんなことわかってますよ。ぎんねこやタイ料理と書かれているあたりの土地がまとまったらという意味です。
地図しか見てないですが数区画買収するだけでそれなりにまとまった広さになりそうに見えますね
201: 匿名Mさん 
[2020-05-11 00:11:06]
>>200 マンション検討中さん
地図しか見てないのであれば、そうかもしれないですね。
この辺は比較的新しい個人宅も多いので、まとめるのは時間と手間がかかると思います。
ストリートビューで雰囲気見てみるのもいいと思いますよ。
202: 匿名Mさん 
[2020-05-11 00:13:35]
商店街ということも加味するとなおのこと難しいかと。
203: 通りがかりさん 
[2020-05-11 00:18:21]
>>159 匿名さん
本当にそんな感じですよね。この手(失礼します!)の掲示板でここまで和んだのも初めてです。私は使ったことがないのですが、兄弟で使って壊してました(スプーンか何か入れただったか)。設置とランニングコストがどの位かわかりませんが、あって良かったという設備だし、私も羨ましいです。ファミリーやこちらの物件を好む御夫婦ですから上手に使われるのでしょうね。しかし、ディベロッパーの気合いが感じられていいですね。
204: 匿名さん 
[2020-05-11 04:20:31]
>>196 マンション検討中さん

どうしてもドミノリスクのイメージもたせたい人間がいるくらいいい立地にたっているマンションです。人の嫉妬ってこわいねー
205: 匿名さん 
[2020-05-11 04:29:49]
>>197 マンション検討中さん

ぎんねことかタイ料理屋とかあんな狭い土地マンションになりえない。どのくらい狭いかわかってないんだな。
206: 匿名さん 
[2020-05-11 04:44:07]
>>198 マンション検討中さん

近所のものですけど、前じゃなくて横だからドミノにはなりえない。ここのマンション眺望がよいからどうしてもドミノのイメージもたせたい性格の悪い人が多いみたいですね。
207: 匿名さん 
[2020-05-11 05:34:45]
>>184 マンション検討中さん
前のセブンイレブンは、かなりしっかりたてられた新しいきれいな建物よ。人もよくはいっているし。それをいうならミサワホームズ浦和仲町マンションの近くのセブンイレブンよね。
208: 匿名さん 
[2020-05-11 06:05:22]
>>186 マンション検討中さん

うちの親戚が浦和で何十年も駐車場やってるけど。ここの駐車場はますます需要がありそうですね。何かたてるなら歩く人のじゃまにならないようにうらもん商店街でも坂のところの駐車場にたててもらいたいですね。
209: 匿名さん 
[2020-05-11 06:38:22]
>>183 マンション検討中さん

ここのマンションは商店街を利用してくれたら商店街の人間にも朗報でしょうね。商店街のほうも、マンション住人が増えてるんだから、そういう人たちの意向を受け入れた店づくりにしなくちゃ
210: 検討板ユーザーさん 
[2020-05-11 07:19:18]
>>201 匿名Mさん
シティテラス浦和常盤も、確か個人宅を数棟買収して建てたんじゃなかったかな。
その結果、既存のプラウド浦和常盤の前面を至近距離で遮ってドミノが完成した。
プラウド浦和常盤の住人にとっても想定外だったみたいです。目の前の個人宅がまとめて買収されて、マンションが建つなんて。
彼らのスレに嘆きが詰まってます。
ここも、ドミノリスクを否定することは出来ないと思います。

211: マンション検討中さん 
[2020-05-11 07:44:57]
ドミノを心配する書き込みは、真剣な購入検討者なんだろうと見当が付きますが、やたら持ち上げたりドミノリスクを否定する自称近所の人は、一体何の目的で書き込んでるんでしょうか?本当にただの近所の人に、他所様のマンションの評判や眺望などを気にする理由があるとは思えないのですが
212: マンション検討中さん 
[2020-05-11 07:50:22]
ちょっと話が逸れますが、高齢化していく商店街が再開発マンション化される流れ、なんとか止める手段は無いものですかね。何もかも経済優先なのは味気ないです。
213: 匿名さん 
[2020-05-11 09:46:48]
>>211 マンション検討中さん

他所じゃなくて近くに住んでる浦和の人間として、うそに惑わされずにしっかりとご自分の目で判断してもらって、お互い気持ちよく生活したいじゃないですか。やたらめったらドミノリスクをあおるいやがらせみたいなものが散見されますんでね。
214: マンション掲示板さん 
[2020-05-11 12:47:45]
>>211 マンション検討中さん

やたら持ち上げてたり、根拠なくドミノリスクを否定してる人達は、それがお仕事なんです。
テレワークの一環なんでしょう。
コンセプトルームが再開したら、そこで実際に会えると思います。
215: 検討板ユーザーさん 
[2020-05-11 18:20:15]
ご近所のひとたちは 根拠あってわりと冷静にドミノリスク否定しているみたいですけどね。粘着質なスミフネガの人っているんだね。それを仕事としてるような。不愉快で迷惑だよね
216: マンション検討中さん 
[2020-05-11 19:43:15]
ドミノリスク否定の根拠=地主がいい人!
なんじゃそりゃ
217: 名無しさん 
[2020-05-11 22:14:15]
>>216 マンション検討中さん
用地買収や建設の挨拶で業務上の交流があったんでしょうね。
住友にとって、少なくとも完売するまでは大人しくしていてくれれば、いい人なんでしょう。
間違っても、分譲途中で目の前にマンション建設予定の告知はしてもらいたくないはず。
パークスクエア浦和常磐の件みたいにね。
218: 匿名さん 
[2020-05-13 10:11:44]
ごめんなさい、ドミノリスクって何ですか?
文脈から察すると、マンションとマンションの間が極端に狭いということなのかと思いましたけど・・・
購入検討者からすると、ネガティブ意見はあんまり気分がいいものじゃないですよね・・・。
219: マンション検討中さん 
[2020-05-13 19:29:21]
裏門通りで立地は最高ですねここは。
浦和の中でも、とても良い雰囲気のエリアだと思います。
価格はスミフなので、ブリリア浦和仲町と同じくらいになるんじゃないですか。
220: マンション検討中さん 
[2020-05-13 20:27:01]
本当にブリリア浦和仲町と同じ値段になったら、ローン完済までずっと含み損抱え続けるマンションになりそうですね・・・
221: 匿名さん 
[2020-05-14 08:16:40]
裏門通りと別でしょ、ここは。マンションの立地的にはブリリア浦和仲町より、ずっといいところだと思いますよ。ローンとかくまないで買う人も多いでしょうね。
222: マンション検討中さん 
[2020-05-14 08:40:18]
例の近所の人ですか?本気で言ってるなら頭おかしいと思います。シティハウス浦和仲町以上に長期間売れ残りそうですね
223: 匿名さん 
[2020-05-15 08:47:05]
当物件の周囲の環境はブリリアよりも落ち着いた雰囲気ですがマンションの市場価格は駅距離と強い相関があるためリセールを前提にすると資産価値の観点からはブリリアに劣後をせざるを得ないでしょう。尤も、駅距離が相対的にあるケースでもそれを補うもの(例えば目の前公園で永久眺望、大規模で共用施設が充実など)があればいいのですが、当物件では特にこれといった特長は見当たりません。これはあくまで資産価値の観点からの話であって、マンション選びは個々人の価値判断によることから、特定の方の意見を否定するものではなく、ましてや購入を妨げるものではありませんので、念のため申し添えます。
224: 匿名さん 
[2020-05-15 08:52:41]
>>223 匿名さん
なお、資産価値と実際の価格は同義ではありません。価格が公表されていない現時点で当物件が割高なのか割安なのか判断することはできません。公表された価格が資産価値に見合ったものであるかどうかが重要だと思います。
225: マンション検討中さん 
[2020-05-15 10:13:37]
やたら盛り上がってるので現地歩いて見ましたが、南面は商店街と玉蔵院という名前の小さな寺院、東面は汚い繁華街とJR、西面はちっぽけな商店街と薄汚い銭湯や賃貸アパート群、北面はただの住宅街ですよね。それほど良い環境とは思えませんが。
浦和ではこの程度の立地で最高と言われてしまうんですか?
226: 匿名さん 
[2020-05-15 11:57:13]
>>225 マンション検討中さん
おそらく「最高」とまで思っている人はいないと思われます。繁華街の中にあるブリリア浦和仲町と比較すると住環境は悪くなさそう程度のことかと思います。
227: 匿名さん 
[2020-05-15 12:18:21]
>>225 マンション検討中さん

いやな書き方しますね。
この辺りに住まわれてる方も居るわけで…
駅にほど近く静かで良い場所だと思いますよ。
228: マンション検討中さん 
[2020-05-15 15:07:33]
学区がいいじゃないですか。はっきりいいますと、こぎたない飲み屋とか通っていかなきゃならない高砂小より、よっぽど仲町小学校・埼大附属小学校のほうが認められてますよ。もちろん、近くの麗和幼稚園は通わせたがる親御さんが多い名門幼稚園です。
229: マンション検討中さん 
[2020-05-15 15:18:01]
>>228 マンション検討中さん
御三家の中でも序列は常盤・高砂・仲町の順かと思いますよ。一番が常盤か高砂かについては論争があるかもしれませんが、仲町が一番上という説はあなた以外からは聞いたことがないです。仲町商店街のお仲間たちの間ではそういうことになってるんですか?

埼大付属小はまた別格ですが、駅近マンションを購入するメイン層になる共働きでは難しいでしょうね。
230: 通りがかりさん  
[2020-05-15 16:00:25]
ここのマンションの眺望、最高ですよね。品のある玉蔵院の緑と中央公園の緑が見渡せるなんて。せっしている通りを少し歩けば埼玉会館と新しくできた広場もあるんです。これから広場の植物、木々も育ってきて花を咲かせるでしょう。子供が遊ぶのに、常盤公園や少し離れた別所沼公園もあります。ロイヤルパインズ浦和もあります。埼玉会館近くのさくら草通りには、カフェもあります。大人が休日くつろぐにも最適ですよね。
231: 匿名さん 
[2020-05-15 16:23:25]
正直、小学校にこだわりはないですが、この物件の通学校になる仲町小、常盤中は遠いんですよ。親としては長い道のりを通学させるほうが不安ですね。伝統校だなんだというのはディベのプロパガンダでしかなくてもとから浦和で住んでる人からしたら何のこと?って感じです。
232: 通りがかりさん  
[2020-05-15 16:25:26]
>>229 マンション検討中さん
仲町商店街の人間ではありません。兄弟で仲町小学校、附属小学校に通っていたんですけどね。附属小学校は地域の人達との和を大切にするんですよ。そんなきばるようなところではありません。
233: 匿名さん 
[2020-05-15 16:29:39]
麗和幼稚園は狭いんですよね。園児も多くはないですが。おそらく常盤にあるひなぎく幼稚園の方が敷地も広いし人気じゃないですかね。
234: マンション検討中さん 
[2020-05-15 16:47:36]
北浦和公園や別所沼公園を見下ろす立地なら別格も納得ですが、浦和に特にゆかりのない人間から見ると、ここは特別な風情もないただの商店街の外れに位置するマンションとしか感じられません。
235: 匿名さん 
[2020-05-15 16:57:48]
>>234 マンション検討中さん
これは良い示唆。確かにもともとこのあたりに住んでいる人で思い入れがあれば良いですが、そうでなければこの付近を見て住環境だ眺望だ言われても響かないでしょうね。
236: 匿名さん 
[2020-05-15 18:33:24]
自分の今住んでいる場所が一番別格だと思っている人は絶対よその場所は見下したかき方をしますから。これで住んでいる場所が港区じゃなかったら面白いです。
237: マンション検討中さん 
[2020-05-15 19:36:08]
このエリアは浦和の中でも環境はいいと思います。常盤公園も改装されて綺麗になります。

北浦和公園や別所沼公園の近くだと、浦和駅から徒歩10分以内では無いので資産価値としては微妙。
浦和駅から徒歩10分で、新築ならば立地としてはここが一番でしょう。
238: マンション検討中さん 
[2020-05-15 20:40:45]
仲町の飲み屋街抜けて常盤公園がもっと近い浦和駅徒歩10分内マンションなんていくらでもあるんだが・・・。
新築に限ればここしか選択肢はないのは間違いなく、新築が良い人は一定数いるので、スミフも強気の価格を付けると思う。ブリリアみたいに希少な高砂学区という分かりやすい売りもなく、徒歩8分では駅近とも言えないので、リセール考えたら自分は怖くて買えない。
239: 匿名さん 
[2020-05-16 00:33:29]
まぁ仮に70平米6000万でコスタとこっちどっち買うって言われたらコスタ買うかも。
240: 匿名さん 
[2020-05-16 18:27:45]
>>238 マンション検討中さん
ブリリアは学区もいいし、駅近でヨーカ堂も導線上にあるし良い物件だよね。前建ては残念ではあるけど結局、浦和は用途地域が商業地域になってしまうから前建てリスクは排除しきれないこと考えるとやはり駅近で買うのが正解な気がする。
241: マンション検討中さん 
[2020-05-16 20:59:28]
アドレスって意味では仲町より常盤か岸町だろうし、常盤岸町アドレスの徒歩10分圏内マンションに限っても中古含めれば常盤公園や調神社の緑を見下ろす立地のものも含んで相当な選択肢があるので、本物件にここまで高い評価をする人がいるのが正直理解できない。実はスミフの営業でしたと言われた方がよほど納得が行くほど。
242: 匿名さん 
[2020-05-16 21:36:05]
ブリリア浦和仲町とかマンションができて、あそこらへん、より明るく健康的なところになるといいですね。昔は成人映画館とかあって女性が歩きにくいところだった。今でもよそからきた男とか訳分からずよってくる女とか要注意ですよ。
243: 匿名さん 
[2020-05-16 21:53:19]
>>241 マンション検討中さん

アドレスって意味では、常盤岸町アドレスのほうが安い物件たくさんありますよね。
244: マンション検討中さん 
[2020-05-16 23:13:14]
仲町のほうが駅近の商業地ですから当然そうでしょうね。3丁目くらいまで行けば安くなってきますが。
245: 匿名さん 
[2020-05-16 23:26:05]
実利を考えるとアドレス自体には意味がなくて駅距離のがよほど重要ですよね。ただ、浦和って駅から離れてもここに住みたいっていう環境の良い場所ってあまりなくないですか?ほんと東京へのアクセスが良い中流階級ベットタウンって感じだと思うんですが。
246: 匿名さん 
[2020-05-17 06:07:19]
駅から離れてここに住みたいっていう環境のよい場所たくさんありますよ。浦和はまず海がないから地震や台風の時、被害が少ない。女性にとっては風俗店がないっていうのも、気持ちよく住めるポイント。浦和駅の周りには、いろいろな店や商業施設があり、買い物にも不自由しない。都心へのアクセスがいいのは、もちろんのこと。東京でも浦和ほど便利に気持ちよく住める街あまりないですよね。
247: マンション検討中さん 
[2020-05-17 08:27:52]
>>245 匿名さん
別所沼公園の東側の一種低層地域(別所4丁目・高砂4丁目あたり)は、住環境の良さとほどほどの駅アクセスを両立しており、悪くない環境だと思いますよ。
他は本当に駄目ですね。年々、街並みの狭小化・ドミノ化が加速的に進行しており、見るに耐えません。さいたま市役所は都市計画という概念を有していないのではないでしょうか。
248: マンション検討中さん 
[2020-05-17 08:51:51]
>>246 匿名さん
正直、それはないです。「この安さで」とコスパの観点を付け加えれば別ですが。
249: 匿名さん 
[2020-05-17 11:06:10]
>>248 マンション検討中さん

それは浦和で安く家が買えるってことですか?
それとも浦和でいい家もつのにお金がかかるってことですか?
250: 匿名さん 
[2020-05-17 11:18:29]
>>247 マンション検討中さん
そのあたりは浦和駅まで徒歩20分くらいですかね?確かに別所沼公園付近は落ち着いた雰囲気ですよね。資産価値目的で駅近買う時代の潮流はあるもののそれなら値上がり狙える都心で買うべきで浦和は結局のところ永住できるかどうかで住居購入を判断した方が人生の満足度が高まると思えてきましたよ。
251: マンション検討中さん 
[2020-05-17 11:26:20]
お金があれば城南や中央線沿線のほうが住環境ははるかに上でしょうね。
私の友人や同僚にも、自身や配偶者に地縁がある場合をのぞいてあえて埼玉県を選ぶ人はいないです。
252: 匿名さん 
[2020-05-17 16:15:47]
5月なのに暑いですね。タワマンの上のほうなんて窓もあけられず、これからもっと暑くなってエアコンとかきかなくなった時には、しんじゃうでしょう。東京は浸水するところが多くてこれからの夏、秋の大雨・豪雨・台風の時期が心配ですね。気をつけてほしいですね。その点、このマンションのあたりは心配ありませんね。
253: マンション検討中さん 
[2020-05-17 16:56:48]
>>251 マンション検討中さん

東京圏への人口集中続く 2018年、転入超過13.9万人
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO40729040R30C19A1EE8000?s=5

転入超過で言うと埼玉県が東京都に次いで2番目だそうです
254: 匿名さん 
[2020-05-17 19:11:05]
中央線沿線はたしかに便利だとは思うけど、木造住宅が密集していて、大地震が来たら、何万人も黒焦げになって死んじゃうから怖い。
255: 匿名さん 
[2020-05-17 19:13:22]
人口流入の多寡と住環境の良し悪しに相関はないだろうしそもそも都道府県単位の人口動態見ても何の示唆も得られませんね。結局のところ埼玉県民は東京勤務がほとんどで予算的な制約か地縁のどちらかが埼玉で家を買う理由になっていると思う。
256: マンション検討中さん 
[2020-05-17 20:03:43]
新築ならば同じ予算で同じ駅距離なら中央線だと、吉祥寺、三鷹には買えません。立川迄行かないと買えないです。
立川と浦和どちらの街が良いかは好みですが。
浦和は治安、価格、教育、地盤のバランスが取れたいい場所だと思います。
257: マンション検討中さん 
[2020-05-17 21:23:50]
別所4丁目・高砂4丁目あたりはきちんと区画整理されて落ち着いた戸建ての住宅街でとても良いところですが、駅からも遠く商業もなく買い物が不便です。これはここだけではなくて落ち着いて良い戸建ての街は常盤と大戸の辺りもそう言うところが多い。「落ち着いてる=何にも無い」ので歳をとるとちょっと住みにくい街です。せめてコンビニが近くにないとなぁ。
258: マンション検討中さん 
[2020-05-17 21:51:46]
>>257 マンション検討中さん

そこって第一種低層で守られてるところでしょ
リッチ系の人達多いです

↓この人達から始まる地
浦和画家は、埼玉県の旧浦和市に多く居住していた文化人・芸術家の総称である。浦和には特に画家が多く居住しアトリエを構えたことから、文学者の多い鎌倉市と並んで「鎌倉文士に浦和画家」と称された。画家以外にも彫刻家や詩人が居住し、文化人同士の交流も盛んであった。人数は少なくなったが、2000年代以降も画家は居住している。
259: マンション検討中さん 
[2020-05-17 22:16:22]
高砂とか別所あたりが不便に感じる感覚であれば、戸建ては検討外にして本物件のような浦和の商業地域のマンションを購入されたほうがよいのではないでしょうか。
浦和は、宿場町として栄えた過去や行政能力の低さもあり、特に駅近は区画整理も何もなされておらずほぼ現状追認の無計画状態に近いため、駅徒歩15分圏内くらいは質の良い住宅街は存在していません。
260: 匿名さん 
[2020-05-17 22:37:16]
>>256 マンション検討中さん
立川から東京までは50分かかりますからね。浦和は東京にも新宿にも30分以内で行けるので通勤利便性はかなり高いです。ただ終電逃すとタクシーで都心部から帰宅するのはさすがにきついので同じ通勤時間でも三鷹あたりに住んでる人は羨ましいなと思いますね。三鷹の駅近は高すぎて手が出ませんが。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる