東京建物株式会社の東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「Brillia(ブリリア) Tower 聖蹟桜ヶ丘ブルーミングレジデンス・ブルーミングテラス」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 多摩市
  5. 関戸
  6. Brillia(ブリリア) Tower 聖蹟桜ヶ丘ブルーミングレジデンス・ブルーミングテラス
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2024-06-09 21:54:10
 削除依頼 投稿する

公式URL:https://www.b-seiseki.jp/
資料請求:https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/inquiry/request/?cbid=00152016


京王線特急停車駅「聖蹟桜ヶ丘」から徒歩4分、多摩市の「聖蹟桜ヶ丘北地区地区計画」の中心プロジェクトが始動します。

駅至近の利便性とリバーサイドの自然環境に加え、経済産業省による「平成31年度超高層 ZEH-M(ゼロ・エネルギー・ハウス-マンション)実証事業」に唯一採択されたエコロジカルなタワーマンションとしても注目です。

検討者の皆さま、近所の皆さまと情報交換を致したく、よろしくお願いいたします。


『Brillia 聖蹟桜ヶ丘 BLOOMING TERRACE(テラス棟)』
所在地:東京都多摩市関戸一丁目20番3,4(地番)
交通 :京王線「聖蹟桜ヶ丘」駅西口改札まで徒歩5分
総戸数:253戸 ((総販売戸数253戸))
構造・階数:鉄筋コンクリート造地上17階建て
竣工時期:2024年11月中旬(予定)
引渡時期:2025年1月下旬(予定)
売り主 :東京建物株式会社、株式会社東栄住宅

『Brillia Tower 聖蹟桜ヶ丘 BLOOMING RESIDENCE(タワー棟)』
所在地:東京都多摩市関戸一丁目20番1(地番)
交通 :京王線「聖蹟桜ヶ丘」駅東口改札まで徒歩5分
総戸数:520戸 ((総販売戸数520戸))
構造・階数:鉄筋コンクリート造地上33階建て
竣工時期:2022年9月5日完了済み
引渡時期:2023年9月下旬(予定)
売り主 :東京建物株式会社、株式会社東栄住宅京王電鉄株式会社、伊藤忠都市開発株式会社

管理会社:株式会社東京建物アメニティサポート
施工:三井住友建設株式会社
設計:三井住友建設株式会社一級建築士事務所
デザイン監修:光井純アンドアソシエーツ建築設計事務所株式会社


[スムラボ 関連記事]
神奈川と都内の違い【「Brillia Tower 聖蹟桜ヶ丘 BLOOMING RESIDENCE】
https://www.sumu-lab.com/archives/8219/
Brillia Tower 聖蹟桜ヶ丘 BLOOMING RESIDENCE 思い出の街にそびえる地域No1マンション【カネー】
https://www.sumu-lab.com/archives/7856/


【タイトルと本文にブルーミングテラスの情報を追記しました。2023.6.27 管理担当】

[スレ作成日時]2019-09-19 16:06:52

現在の物件
所在地:東京都多摩市関戸一丁目20番地の3(地番)
交通:京王線 「聖蹟桜ケ丘」駅 徒歩5分 (西口改札まで)
価格:5,968万円~8,598万円
間取:2LDK+S~4LDK
専有面積:60.50m2~90.57m2
販売戸数/総戸数: 7戸 / 253戸

Brillia(ブリリア) Tower 聖蹟桜ヶ丘ブルーミングレジデンス・ブルーミングテラス

221: マンション検討中さん 
[2021-01-02 09:38:30]
間違いなく言えるのは、「一階が水没するくらいなら不満はない」というのは、さすがに言い過ぎでしょうね。少なくても、水没するって正常な話ではないですから。
222: 匿名さん 
[2021-01-02 09:44:26]
横からすいません、バザードマップの浸水予想は1階ではなく2階です。しっかり確認してから書きましょう!
223: 匿名さん 
[2021-01-02 10:08:16]
おそらくだが、ここを外廊下にしたのはあえてだろうと思う。
環境に優しいタワーというコンセプトのために(内廊下は24時間空調が必要なので環境負荷が高い)。
224: 匿名さん 
[2021-01-02 10:11:12]
皆さんご存知のようにブリリアタワーは内廊下がデフォルト。
でもZEHのブリリアタワーも初では?
225: 匿名さん 
[2021-01-02 11:15:43]
>>218 マンション比較中さん
>内廊下にして坪単価300万の方が外廊下坪単価200万後半より売れると思う

少なくとも私は坪30万あがっても内廊下の方が購入意欲をそそられます。
恐らくは真ん中が空洞な外廊下だと思いますが、このパターンは真ん中から少しだけ陽が入ってくるものの薄暗く、また音が響くため遠くの他の階の歩く音やドアの開閉音なども聞こえ、ダンジョンのような不気味な空間になります。
購入予定の方は一度同じような構造になっているマンションの見学をされることをお勧めします。
226: マンション検討中さん 
[2021-01-02 11:26:20]
基礎の種類ですが、
現地の「建築計画のお知らせ」では杭基礎って書いてある気がしますよ。
https://bluestyle.livedoor.biz/archives/52495315.html
227: マンション検討中さん 
[2021-01-02 11:47:01]
>>219 匿名さん

逆です。火災や地震など他のマンションでも共通のところ、もっと言えば日本で住む以上共通の話をいくらここで論じても意味がないんですよ。

このマンション独自の良い所や悪い所じゃないと、わざわざこの掲示板で書き込む意味がないです。多摩川の話は他のマンションには無い話なので、検討する人にとっては絶対に避けて通れない重要なことなんですよ。
228: マンション比較中さん 
[2021-01-02 12:36:40]
>皆さんご存知のようにブリリアタワーは内廊下がデフォルト。

ちょっとググっただけでも、ブリリアタワーの外廊下が続々出てくるので、ココだけ例外的というわけではないが・・・

・ブリリアタワー川崎
・ブリリアタワー横浜東神奈川
・ブリリアマーレ有明(一部内廊下)
・ブリリア有明スカイタワー(一部内廊下)
・ブリリアタワー八王子
・多分、他にもあり

東京建物物件=品質高いってイメージあったから、タワーで外廊下物件が意外とあるのは正直、意外ですね
内廊下だったら、水害リスクを差し置いてもエリアで突き抜けた存在になっただろうに・・・
229: マンション比較中さん 
[2021-01-02 12:47:17]
>現地の「建築計画のお知らせ」では杭基礎

「直接基礎」ではなくて「杭基礎」ですね
まあ、「杭基礎」だからダメってわけじゃないですよ
あとは地下の支持層まで何メートルあるのか?杭の長さ?本数?ってことですが
普通はこの手の情報は販売会社は隠せませんので検討者はチェック可能です
そのうえで、ここの地盤が本当に良いかどうかを判断することになるでしょう
230: 販売関係者さん 
[2021-01-02 16:16:00]
>>228 マンション比較中さん

ごめん。224だけど、郊外や湾岸のブリリアタワーの仕様は知らなかった。

231: マンション検討中さん 
[2021-01-02 23:41:35]
多摩川がもう少し離れていたらなぁ
残念過ぎる・・
232: 匿名さん 
[2021-01-05 16:06:57]
多摩川の問題が、名の通りこのマンションのメリットを全て流しきってしまうくらい大きなデメリットなんですよね。他の箇所の検討をいくらしても、本気で検討すればするほど最後はこの問題にたどり着いてしまう。

今年の台風が今から恐怖ですが、来るなら来るで工事が進む前にガチで氾濫してもらって、それを元に納得のいく対策を施してほしいです。最悪なのは完成して引き渡し後に大氾濫っていうパターンですからね、それだけは洒落になりませんから。
233: マンション検討中さん 
[2021-01-05 16:40:11]
ここと、東京の東側だとどっちが水害リスク高いかしら。平井とか亀戸とかよりはここの方がましよね?
234: 匿名さん 
[2021-01-05 17:19:53]
そうですね。東側はどこまで行ってもハザード真っ赤っか。挙句に地震や火災にも弱く東京に近い以外のメリットはないエリアです。
235: マンション検討中さん 
[2021-01-05 18:04:40]
>234
なるほど、ありがとうございます。
視野を広げて見れば、この物件をもう少し客観的に評価できるのかもしれない。
236: 匿名さん 
[2021-01-05 18:21:57]
>>233 マンション検討中さん

しかし、レッドゾーンとレッドゾーンを比べて、こっちレッドゾーンの方ががマシって言うのは、残念ですがこの物件のフォローになっていないかもしれません。やばい場所を相手に大丈夫っていうのはいくら何でも説得力ないし、そもそもそういう問題じゃないんですよ。あくまでこのマンションがどうなのかという話じゃないと。
237: マンション検討中さん 
[2021-01-05 20:21:20]
同じレッドでも、浸水5m以内(多摩市)と、浸水10m以内(江戸川区)と違いがありますね。
238: 匿名さん 
[2021-01-05 21:40:02]
災害は他と比べるものではないですな。他がどれだけ危なくても安全でも、このマンションとは全く無関係なことなので(^_^;)
239: マンション比較中さん 
[2021-01-05 22:12:20]
>同じレッドでも、浸水5m以内(多摩市)と、浸水10m以内(江戸川区)

多摩川と江戸川・荒川が氾濫する確率って違うと思う
一昨年の台風19号を踏まえると、氾濫しやすさは

多摩川 >> 江戸川・荒川(但し、下流の東京23区) のように感じる

多摩川が、江戸川、荒川に比べて氾濫しやすいのは
・利水ダム(奥多摩湖)はあっても治水ダムは無い
・調節池が無い
・都心を守る為に上流で氾濫させる場所(荒川の場合、埼玉とか)が無い
という理由があると思う

まあ、外廊下なので、洪水の心配する以前に検討対象外なんですが・・・
240: 坪単価比較中さん 
[2021-01-06 08:20:06]
聖蹟桜ヶ丘前の多摩川水域は前後の川幅が狭く、ちょうど流れ込んだ水量をいったん受け止める形になっています。前後に橋脚も3か所あります。過年の台風豪雨の時も川幅が狭くなっている下流側の大栗川が先に排水出来ず水が溢れ始めたそうです。
また、桜坂、東寺方方面の高台側の自治体施設は関戸方面の一次避難者があったとの話を聞きました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる