東京建物株式会社の東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「Brillia(ブリリア) Tower 聖蹟桜ヶ丘ブルーミングレジデンス・ブルーミングテラス」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 多摩市
  5. 関戸
  6. Brillia(ブリリア) Tower 聖蹟桜ヶ丘ブルーミングレジデンス・ブルーミングテラス
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2024-06-09 23:23:20
 削除依頼 投稿する

公式URL:https://www.b-seiseki.jp/
資料請求:https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/inquiry/request/?cbid=00152016


京王線特急停車駅「聖蹟桜ヶ丘」から徒歩4分、多摩市の「聖蹟桜ヶ丘北地区地区計画」の中心プロジェクトが始動します。

駅至近の利便性とリバーサイドの自然環境に加え、経済産業省による「平成31年度超高層 ZEH-M(ゼロ・エネルギー・ハウス-マンション)実証事業」に唯一採択されたエコロジカルなタワーマンションとしても注目です。

検討者の皆さま、近所の皆さまと情報交換を致したく、よろしくお願いいたします。


『Brillia 聖蹟桜ヶ丘 BLOOMING TERRACE(テラス棟)』
所在地:東京都多摩市関戸一丁目20番3,4(地番)
交通 :京王線「聖蹟桜ヶ丘」駅西口改札まで徒歩5分
総戸数:253戸 ((総販売戸数253戸))
構造・階数:鉄筋コンクリート造地上17階建て
竣工時期:2024年11月中旬(予定)
引渡時期:2025年1月下旬(予定)
売り主 :東京建物株式会社、株式会社東栄住宅

『Brillia Tower 聖蹟桜ヶ丘 BLOOMING RESIDENCE(タワー棟)』
所在地:東京都多摩市関戸一丁目20番1(地番)
交通 :京王線「聖蹟桜ヶ丘」駅東口改札まで徒歩5分
総戸数:520戸 ((総販売戸数520戸))
構造・階数:鉄筋コンクリート造地上33階建て
竣工時期:2022年9月5日完了済み
引渡時期:2023年9月下旬(予定)
売り主 :東京建物株式会社、株式会社東栄住宅京王電鉄株式会社、伊藤忠都市開発株式会社

管理会社:株式会社東京建物アメニティサポート
施工:三井住友建設株式会社
設計:三井住友建設株式会社一級建築士事務所
デザイン監修:光井純アンドアソシエーツ建築設計事務所株式会社


[スムラボ 関連記事]
神奈川と都内の違い【「Brillia Tower 聖蹟桜ヶ丘 BLOOMING RESIDENCE】
https://www.sumu-lab.com/archives/8219/
Brillia Tower 聖蹟桜ヶ丘 BLOOMING RESIDENCE 思い出の街にそびえる地域No1マンション【カネー】
https://www.sumu-lab.com/archives/7856/


【タイトルと本文にブルーミングテラスの情報を追記しました。2023.6.27 管理担当】

[スレ作成日時]2019-09-19 16:06:52

現在の物件
所在地:東京都多摩市関戸一丁目20番地の3(地番)
交通:京王線 「聖蹟桜ケ丘」駅 徒歩5分 (西口改札まで)
価格:5,968万円~8,598万円
間取:2LDK+S~4LDK
専有面積:60.50m2~90.57m2
販売戸数/総戸数: 7戸 / 253戸

Brillia(ブリリア) Tower 聖蹟桜ヶ丘ブルーミングレジデンス・ブルーミングテラス

201: マンション検討中さん 
[2021-01-01 16:23:58]
「浸水するのはおかしくない」みたいな流れですが、普通マンションって浸水しませんから、そもそもスタートの基準がおかしくないですか?!エレベーターだけですって、エレベーターやられたらめっちゃやばいじゃないですか!河川の増水ってないのが普通なんですよ(^_^;)
202: 匿名さん 
[2021-01-01 16:51:30]
>>201
数10年~100年に一度クラスの災害が来たときに1Fがびちゃびちゃになってエスカレーターが壊れる程度ですむ事の何が不満で?
数10年以内に必ず来ると言われている大震災では世田谷区、杉並区辺りでは大火災が起こるリスクがかなりあると言われてますけど一杯マンション立ってますしみんな住んでますよね?
湾岸のマンションだって水害リスクはあるけどみんな住んでます。
トータルで見たときにここが特別災害リスクが高いわけじゃないんですよ。
私は外廊下嫌いなんで買いませんけどねw
203: 匿名さん 
[2021-01-01 18:11:40]
外廊下は特に問題にならんと思うけどね。
資産価値がリセールバリューという意味なら、むしろ管理費が安い方がリセールには有利となる。中古買う人は結構シビアだよ、修繕費がその頃は高くなってるから。
204: マンション検討中さん 
[2021-01-01 18:47:21]
浸水被害があったとき修繕とかはある程度仕方ないとして、一番はリセールの時に一度でも浸水したってことで大きく下がりそう。
永住予定なら個人的には気にしないけど、私はもしかしたら売ることがあるかもしれなくても迷ってます。
205: マンション検討中さん 
[2021-01-01 19:29:50]
>>202 匿名さん

火災は日本全国どこにいたってないとは言えないので、そのリスクは聖蹟にだってありますよ。そういう共通の話じゃなくて、それに「プラスして多摩川の問題がある」という話なんですよ。普通は多摩川の問題はありませんから、トータルで見たときに、多摩川の分が災害リスクが高いんです。多摩川が実際にあの距離にあるんですから、その脅威を否定するのは自然に考えて無理ですよ、いくら熱弁しても…
206: 匿名さん 
[2021-01-01 20:07:45]
>>205
何故かどうしても貴方を説得したいのでしつこくレスしますw
地震による火災は
1.木造住宅が多い
2.道幅が狭い
場所で急速に広がると予測されています。

条件にまさにあてはまる世田谷区と杉並区の住宅街は大震災が起こると火災が急速に広がり、消火が極めて難しいと考えられております。震災による死者の6割程度は火災によって起こると推定されています。
仮に自分が住んでいるマンションが燃えなくても周囲が全て火に包まれて延焼するリスクが高く、最悪自分や家族も命を落とすことになります。

対してこのマンションは北は多摩川、東は京王線、西は公園、南は鉄筋コンクリートの建物と物理的に絶対に燃えない、極めて燃えづらい構造物に囲まれています。
2番目に高いリスクである倒壊リスクも免振構造であるため極めて低いです。
地震に対しては強いマンションであることをご理解いただけますか?
207: マンション比較中さん 
[2021-01-01 20:48:43]
>外廊下は特に問題にならんと思うけどね。

気にしない人もいるようですが、内廊下にこだわる人も多いから
リセールに影響すると思いますよ。
板マンならまだしもタワーで外廊下ってだけで中低グレード確定ですし
>資産価値がリセールバリューという意味なら、むしろ管理費が安い方が
>リセールには有利となる。

ここは、外廊下なのに管理費高いと予想
208: マンション比較中さん 
[2021-01-01 21:01:54]
>>206

ちょっと横から失礼しますよ
免震構造だから安心?
地震に強いかどうかは先ず地盤が強いかどうかでは(ここは調べなくても強そうですが)
その次に、杭は直接基礎か否か
直接基礎なら問題ないけど、そうでないなら支持層まで何mあるんですかね、ここ
ぱっと見、そのような情報は見つかりませんでした
本当に地盤が良くて基礎もいいならアピールすると思うんだけど
209: 匿名さん 
[2021-01-01 21:10:44]
>>208
地盤についてはおっしゃる通り強いに決まっているという前提で考えておりました。
杭などについては全く知識がなく、地盤が強いところに免震構造のマンションならば地震に強いに決まっているという前提で話しておりましたので間違いでしたらすいません。
210: 匿名さん 
[2021-01-01 21:29:18]
なんか急に盛り上がってきましたね。
仰る通り総合危険度は城東の下町エリアが突出してます。
http://www.sei-inc.co.jp/bosai/eq/
多摩川もリスク要因だとは思いますが対策済との事ですからまあまずはそれを確認してからですよね。
盛り土で今の堤防高さまで嵩上げするようですし、道路の高さにマンションが建つ訳ではなさそうですよ?
211: マンション比較中さん 
[2021-01-01 21:55:20]
外廊下だから全く興味が無いのだが、このマンション、いろいろアピールしてるけど
肝心な基本的構造面について全く触れられてないね
私が見逃しているだけかもしれませんが、直接基礎なのか、支持杭だったら支持層まで何メートルとか一切触れていない
支持増まで20m以内であれば許容範囲だけど、直接基礎じゃないなら地震に強いって口が裂けても言えないわな
212: 匿名さん 
[2021-01-01 21:58:06]
こちらは国土交通省が発表している多摩市の危険度ランクです。
https://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/bosai/chousa_6/224tama.htm
多摩市の多くの場所はランク1の1番危険度が低い場所とされています。
213: 匿名さん 
[2021-01-01 22:12:35]
内廊下ね。確かにホテルライクで高級感はありますよね。所有欲も満たされると思います。ただ子育て世帯が普通に住むには向かないと思います。車を土禁で使うイメージかな。気を使うんですよね。まあ好き嫌いなので否定はしませんが…互いにメリットデメリット理解して自分に合うマンションを見つけたいですね!
https://kawlu.com/journal/2016/05/06/18870/
214: 通りがかりさん 
[2021-01-01 22:38:25]
>>213 匿名さん
内廊下なら迷わずここを買う派です。
やはり内廊下の高級感は捨てられません。今からでも内廊下設計に変えて欲しいです。
215: 匿名さん 
[2021-01-01 23:07:19]
マンションの仕様は目指す売価から逆算して決めていきます。免震にするだけで建築費は1割アップ、これで内廊下にしようものなら坪300万を超える金額になるでしょうし、ランニングコストも更に上昇します。それでも欲しいという人は一定数いるでしょうが520世帯を売る事を考えれば出来ない選択なのだと思います。免震が嫌いな人は少ないですが内廊下が嫌いな人は一定数おり、けして万人受けするものではありませんからね。
216: 匿名さん 
[2021-01-02 00:20:39]
内廊下と外廊下のデメリットについて
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/j-mansion.com/archives/roka/%3Famp%26...
217: マンション検討中さん 
[2021-01-02 00:35:59]
>>206 匿名さん

ありがとうございます。
でも残念ながら、地震の話はそもそもしていませんから。多摩川の問題を言っているので、論点をすり替えても、理解してもらえるわけないですね。

さらに言わせてもらえば、エスカレーターがやられる程度で何が不満?とのことですが、そりゃ不満ですよ、一階が水没するマンションなんて普通のことではないんですから。
218: マンション比較中さん 
[2021-01-02 08:36:47]
>ここは、外廊下なのに管理費高いと予想

ブリリアタワー八王子のように外廊下でもエスカレーターがあると管理費高くなる
維持費のかかるエスカレーターではなく内廊下にした方が良かったと思う

郊外のタワーで内廊下があるのは八王子と本厚木くらいかしら
府中のプラウドも外廊下だったので多摩市で外廊下は止む無しですが
内廊下にして坪単価300万の方が外廊下坪単価200万後半より売れると思う
219: 匿名さん 
[2021-01-02 08:48:43]
206ではないですが、総合的なリスクの話をしているわけで論点は変わっていないと思いますよ。多摩川だけを論じても意味がないと言う事です。ありとあらゆるリスクをテーブルにあげて取れるリスクと取れないリスクを考えた方が良いですよ。と言う事では?
そう言う意味ではここは地震や火災についての危険度は低いので多摩川のリスクは一定程度あるものの総合的な災害リスクは決して高くないと言えるのではないでしょうか?
220: 匿名さん 
[2021-01-02 09:18:13]
郊外で内廊下は極めて稀なんですね。
作らないと言う事は需要がないと言う事では?(高くなる売価も含めて)
坪30万上がったら70平米で635万アップですよ?
それだけ高くなっても内廊下が良いと言う人もいるかもしれませんが…
少なくとも私は外廊下で安い方が嬉しいです。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる