注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「パナホームの型式認定取り消しって...」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. パナホームの型式認定取り消しって...
 

広告を掲載

ビギナーさん [更新日時] 2018-09-27 18:33:02
 削除依頼 投稿する

以前、こんなタイトルのスレッドが有りました。

ある日突然、きれいさっぱり無くなっていて、ビックリしました。
(この掲示板は、何の前触れもなくバッサリいくみたいですね)

注文住宅を検討する上で、少しは重要な内容だと思っていたのですが。

パナホームの型式認定取り消し」に関して、その後前向きな改善はなされたのでしょうか、注文住宅を検討している方にとって、有益になるような。例えば、今後二度とこのような不祥事が起こらない様に、体制が大きく変わったとか。

それなら、スレッドが消されてもいいんですけど。

ご存知の方おられましたら、是非(住宅を検討されている方に)教えて(あげて)下さい。

[スレ作成日時]2010-01-30 12:44:09

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

パナホームの型式認定取り消しって...

65: 匿名さん 
[2010-06-05 11:09:31]
パナホームの顧客間の原価の付け替えって知ってる?

PHの完工引渡しは 3月と9月に集中している。

PHの材料の納期は 物流センタ工場に発注して 約1ヶ月かかる。

現場では 材料を破損したり、入荷したはずの材料が行方不明になったりする。

現場監督は 完工引渡しに間に合わなくなる。そうなったら自分の責任問題で大変だ。

いくつか担当している現場のうち、完工引渡し期限が多少遅いB現場の材料を、期限が迫ったA現場に回そう。

本当は伝票処理して金額も、付け替えなければならないが、面倒だ。

そのうち付け替えを忘れる。

引き渡してしまったA現場の材料発注という処理はいまさら出来ない。

しょうがない、B現場で破損したことにしよう。

B現場の材料費工事費が以上に膨らむ。。。。。

次回は社内材料泥棒の話をしょう。

66: ビギナーさん 
[2010-06-05 12:36:33]
情報有難うございます。

続き楽しみにしています。
67: 入居済み住民さん 
[2010-06-06 11:20:18]
うちの場合店舗付で、取引先や商売上の色んな条件から最初は10月末か、11月初めに店舗オープンの予定で、家の完成はその10日くらい前を予定して計画を進めていた。
ところがパナホームが、工事は突発的な理由で遅れることもあり1ヶ月以上余裕を見たほうが良い、その為には9月半ばの完成予定で、出来るだけ早く着工しないと間に合わなくなる。
クロスとかの内装や、照明、空調設備、キッチンなんかは図面だけを見ていてもイメージがわかないし、最初に決めても家が出来てくると変更したくなる人がほとんどで、そうなると再手配に時間が掛かって工事が遅れる。
まずは間取りだけ決めて着工して、内装や設備は家の骨格が出来てから、実際の部屋とかを見てじっくり決めた方が失敗が無くて、工事もスムーズに速く進むと力説されて、契約を急がされました。

ところが実際は、かなり無理な日程でパナホーム側が作業していたらしく、設計がまずあちこちミスだらけで、図面どおり施工できない箇所が続出、それを適当にごまかして施工されたもんだから、途中で設計変更せざるを得ない箇所が続出、9月中はおろか、10月末でも完成せず、12月末でもまだ完成しない有様で、突貫工事に次ぐ突貫工事で、しかも現場監督はほとんど不在で、工事ミスが工事ミスを誘発し、とんでもない家になりました。

営業が少しでも契約を急がせるような事があれば、契約はやめるべきです。
それに、3月、9月に完成予定の場合も、止めたほうが良いと思います。
68: ビギナーさん 
[2010-06-06 21:43:43]
情報を有難うございます。

まさに、その通りだと思います。
(理由は、以前書き込んだことが有りますので、興味がある方は先頭の方を見て下さい)

6月・7月契約をお考えの方は、9月引渡がギリギリ可能なので、そう意味では一番危ないタイミングかもしれませんね。
69: 匿名さん 
[2010-06-08 20:21:33]
まだこのスレあったの?
型式&大臣認定なんて理解して施工している業者は少ないよ
認定書に目を通さない社内設計者は普通だから、施工業者は間違っていても従うしかない
認定書に記載してない方法、無記載材料使用じゃ違法建築物だよ

全てのHM住宅を破壊検査すれば相当数の違法建築物は見つけられるよ
掛け持ちで管理なんて出来ないし、工期に追われてるからそうなるよ
間違えると過去の違法分を修正するには全国的で莫大な金がかかるから

作ってる本人が言うのだから間違いないw

建築行政永遠の問題点~

パナは何血迷って自分で届け出てるんだ?が正直な感想
70: 匿名さん 
[2010-06-08 20:41:16]
>>67

半年も手間掛けて建ててるなら、ある意味立派
HMは工期がコスト的に重要だから、無謀な位に早いのが普通

「吉野家が結構高い」HMは多かれ少なかれ、皆そういったレベルにある。
71: 匿名さん 
[2010-06-08 21:39:02]
>>65->>67
長文の割には内容のない駄文ご苦労だったな。
74: 匿名さん 
[2010-06-09 17:58:27]
>>73 残念でした、パナとは関係ないよ
それ以前の文中でもパナ関係者じゃないと読み取れないのかな?

>>パナは何血迷って自分で届け出てるんだ?が正直な感想~w
パナは恐らく製造業の常識を持ち込んだのだろ

建築行政の問題、建築従事者って社会の受け皿的な側面があるのに全てが性善説の上に成り立ってる
どう考えてもおかしいよね、交通量の少ない所じゃ急いでると赤信号でも渡る人は多いよ
それに何の取り締まりもない

まあ認定制度、確認申請作業の民営化など不良住宅が建設される下地は揃ってるよ

イーホムズと同じ正直者が馬鹿を見る業界だよ
75: ビギナーさん 
[2010-06-10 13:00:44]
69、74

あなたが、言われる事は確かにそうだと思います。

ハウスメーカーの住宅といえ、実際に現地で施工するのは、基礎業者であったり、大工だったり、水道屋に電気屋、内装業者の方々ですから。

赤信号で渡らないか、っていうと十中八、九は渡るだろうな。
(煙草のポイ捨てはするし、ヘルメットも監督がいないとかぶれない程度ですから)

それが建設業界の現実だと、確かに認めざるを得ません。


ただ、その事とこの事が、同じ土俵で扱われるべき問題かどうか、は疑問です。
(例えば基礎のかぶり厚が法で定める60㎜をわずかに下回り58㎜であっても、それは赤信号と同じで渡ってしまった..で済むのかもしれませんが..)


それに、そもそも。

型式認定(ニアリーイコール工業化住宅)の制度(考え方)自体、キッタハッタの泥臭い建設業界に、製造業の仕組みを取り入れたものではないのかな?


だとしたら、製造業の常識で世間から扱われるのは、むしろ当然のことかもしれない。






76: 匿名さん 
[2010-06-10 16:53:36]
ソーラーパネル周りの材料が認定書記載以外の材料を使っていたと言うことと認識しているが
例えそれが同等以上の性能があっても違反になると言うこと
認定制度は本来、省力化による住宅価格の低価格化が目的だよ

それだけ型に厳しい物でも正常な物に国が簡単に全ての責任を負うという内容じゃないから・・・
証明も非常に難しい

住宅建設は相変わらず常駐管理が省略でき、作り手では昔気質の仕事にプライドを持ってる人材も駆逐されてる

トヨタやパナがやってるのに内需から抜け出せずグループ内のお荷物状態
簡単には変わらない気がするなあ

大地震や火災なんて滅多に起こらないから国民全員赤信号~状態ともいえる
78: ビギナーさん 
[2010-06-11 12:46:59]
そうなると。

型式認定(≒(あった)工業化住宅)が何のためにあるか、って話になる。


①認定制度は本来、省力化による住宅価格の低価格化が目的

だとしても、実際には積水・ダイワ等を見ても、中高級の価格帯を何十年もウロウロしている。

その上、住宅は個人の思い入れが強くでるので、プランの固定化も結局出来ない
(=省力化も結局出来ない、出来ないから安くならない)。

そして、

②ある程度の規模と信用がある企業に、最大限の与信をもって国からその特権(手続きの簡素化のみならず、工業化住宅だから安心だ..というある種の信用)を与えられているにも拘わらず、

現実は、

型式&大臣認定なんて理解して施工している業者は少ない
認定書に目を通さない社内設計者は普通だから、施工業者は間違っていても従うしかない

であり、パナホームに至っては大元のメーカーでの管理すら出来なかった、ということになる。


もともとの理念からすると。

もはや、無用の長物どころか。

あるだけ紛らわしくて、迷惑な代物になりつつあるのでは、ないか。




79: 匿名さん 
[2010-06-13 18:54:38]
頼みの検査機関もこの通り
>>http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20100613-OYO1T00383.htm?from=top
ここは各HM出資のところ、過去にも見逃してる
大手のHMも利用しているよ、他社より早いっていうのが売りらしい
80: 匿名さん 
[2010-06-13 23:22:19]
そんなに役に立たないのなら、どちらも、消えて無くなればいいんじゃないの。
81: 匿名さん 
[2010-06-14 09:13:36]
パナホームの認定なんか、役人も民間確認機関も理解していない。特殊すぎて、普通の建築関係とは違いすぎる。日本建築センターの担当委員の大学教授くらいしか理解できない。従って、個別の物件は社内チェックのほかは、全くノーチェックと思った方がいい。PH社員が構造の入力ミスしたら、耐震性の著しい建物が本当に出来上がる。そして、地震のとき以外はだれも、それに気づかない。
82: 住まいに詳しい人 
[2010-06-16 15:28:58]
「認定って何???」っていう社員がほとんどです。
どのHMでも同じです。
83: ビギナーさん 
[2010-06-16 20:46:29]
どのホームメーカーもって、どこのことですか?

なぜ、あなたはそんなこと分かるのですか(結構数ありますよ)??

で、だから、何なのですか??

パナホームだけが劣っている訳ではないと、あなたは言いたいのですね?
84: 匿名さん 
[2010-06-16 21:07:31]
認定について、パナホームの場合は、営業設計は建築基準法の集団規定と単体規定のうちの採光、あと構造チェックでサブフレームの枚数とその配置しか出来ない。建築確認担当者は認定の書類をコピーして添付するだけ。大阪商品開発部から送られてくる認定書類のバージョンが最新かどうかの日付を確認するだけ。実際に申請出すのは外注だ。部材注文の段階で積算担当者が注文書を工場に出して、初めて認定範囲内かどうかわかる。実際に認定範囲から外れるパターンは風力の数値と防火仕様の組み合わせで、認定範囲と思っていたのが外れていて、急遽風力の数値を入れなおしたことがある。その結果客には内緒でサブフレームの枚数増やしたことがある。又準防火地域で引き込みサッシが防火認定取れてなくてあわてたことがある。客に説明して、サッシを変えてもらったことがある。フルオープン折れどなんて商品あったけど、防火認定取れてなかったんじゃないかな。
85: 住まいに詳しい人 
[2010-06-18 00:40:23]
86: ビギナーさん 
[2010-06-18 12:36:15]
他のスレッドで、東京の事務所が何ヶ月か閉鎖..って書いてあったので、会社の体制変更かな(首都圏の事務所を閉鎖するのもおかしな話だか..)と思っていたら、このこと(No.85)だったのですね。

長い事この辺りで仕事してますが、あまり聞いた事のない処分ですね。

目も当てられないと言うか...。


>>No.82

こんなに色んなコトが、他のハウスメーカーでも起きているのですか???
87: 銀行関係者さん 
[2010-06-18 20:44:28]
>>85
>>86

情報が少し足りません。
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/07/0721/syobun/index.html
東京だけじゃなくて、神奈川も閉鎖です。

まるで新社長の就任を祝って、盛大に花火が打ち上げられてるみたいですね。
88: 匿名さん 
[2010-06-18 23:46:40]
他のHMでもあるよ、表に出てないだけ
監理建築士が転勤で名義そのままとか他のHMで直接聞いたよ、慌てて全国レベルで訂正したらしい

恐らくどこのHMも何でもOKの特権でも貰ってると勘違いしてるだろうな

今回の閉鎖は時間軸じゃ納得だろ、建築士の処分>地方の処分ってこと
他の地域も追随するだろ
89: 匿名さん 
[2010-06-19 08:11:32]
閉鎖の場合、契約していた場合、工事などは進まなくなるのでしょうか?
90: ビギナーさん 
[2010-06-19 08:53:20]
>>86

「管理建築士」じゃないの、それは。あっても「工事監理者」でしょう..。

(話はあんまり根拠が無いし字は間違ってるし、しっかり勉強して下さい)


そんなことより。

建築士の処分→地方の処分が、時間軸の問題(多分自動的にそうなる様な事を言いたいのかな)にすり替えようとしていることが、よろしくない。


建築士法第26条第2項5号では、

都道府県知事は、懲戒処分を受けた建築士が所属する建築士事務所の開設者に対して、当該建築士事務所の1年以内の閉鎖又は事務所の登録を取り消すことが「出来る」という内容だ。

東京都等が、今回のパナホームの型式認定の不祥事に関して相応の判断をした上で、処分を下したというのが正しい見方じゃないの。


パナホームに甘い意見を書くのは結構なのですが、非を認めず(もしくは限定的にしか認めず)偏った範疇に論点をずらそうとするのはいかがなもの、ですか。
91: 匿名さん 
[2010-06-19 12:06:46]
>>90 他のHMって書いてるだろ?つまり~工事に関わってる当事者ですが?
まあ1セコカンしか持ってないから勉強が足りないのも認めますよ

>>時間軸の問題 国交省の処分前には地方自治体も処分は下さないって事
新たな問題が発生したようなカキコが見受けられたから書きました

>>パナホームに甘い意見を書くのは結構なのですが、非を認めず
少なくともパナは非を認めた行動だね、自ら処分を受けてるんだから簡単にできる行動ではないよ

しかし業界全てに関わる問題をパナ1社をスケープゴートにする事は施主にとってもマイナスだろ
耐震偽装問題から繋がってるからね
92: 匿名さん 
[2010-06-19 12:19:29]
しかし博識な>>90さんが簡単に被害者になりうるパナ商法ってどうなんだろ?
93: 匿名さん 
[2010-06-19 12:38:11]
>>少なくともパナは非を認めた行動だね、自ら処分を受けてるんだから簡単にできる行動ではないよ

パナホームの体質からいって、自ら非を認めたんでは無くて、どうせ内部告発では?

自ら進んで罪を受けたのなら、株主用資料にも胸をはって、そう書くのではないかな。
94: 匿名さん 
[2010-06-19 12:59:34]
>>どうせ内部告発では?
その辺りは過去スレか何かに出てたよ、昔からパナは何かと標的にされてるから

記憶の中で一番古いのは松下製造のホームエレベーで一般住宅の設計&施工不良なのになぜかパナがnet上で訴えられたっていうのもあるし、お約束の電磁波も

まあ途中で写真撮る暇が有れば施主権限で何とかするのが良いと思うけど・・・

みんな松下商法知ってるから、何かと言われるのは間違いないよ


95: 匿名さん 
[2010-06-19 13:37:48]
>>94さん

ご免なさい..。書かれている事の意味が、少し分かりにくいのですが..。
96: 販売関係者さん 
[2010-06-19 15:16:56]
>>89
かなり影響は出るでしょうね。
なんせ会社が閉鎖されるんだから....
工事はかなり遅れるだろうし、完成が危うくなるケースもありえる、そうなると資金繰りとかにも色々と影響してくる。
まあかなりトラブルとは思うけど、
どうせ「気に入らんなら勝手に裁判しろ」って言って居直るんだろうね。
それでまた裁判が増えて、パナ関連のスレでは良く活躍している「法律に詳しい人」なんかが人の不幸で儲けにありついて、「プア~な貧乏人で裁判に負けた、***だ」とかって言って、被害者の人を笑い者にして喜ぶんだろうね。
くわばら
くわばら
97: 匿名さん 
[2010-06-19 16:55:13]
残念ながら殆ど影響は出ないと思うよ、各支店毎に建築事務所登録しているし特定建設業だから
閉鎖期間に設計業務が出来ないと言うことだが隣の地区の事務所は業務可能だろ

以前積水が管理者偽装で営業停止処分を受けたけど今も営業しているし、その建物を壊せとは言われてないから、停止期間も上手く被害の少ない時期になってたよ

地方自治体の処分じゃ大したこと無いよ、もっと頑張ろうよw
98: 匿名さん 
[2010-06-19 18:31:35]
がんばろうよ、パナ社員!!!
99: ビギナーさん 
[2010-06-20 12:25:21]
見売り先
見つからぬなら
潰してしまえ
○○ホーム
そのともしびぞ
かげろうのごときかな

~詠み人知らず~

最近、松下政経塾出身議員らの活躍が活発だから、
もう風前の灯だね。
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2010/06/20k6g500.htm
も、新社長の就任にぴったりタイミング合わせてきてるし。
100: 銀行関係者さん 
[2010-06-21 05:13:19]
http://naikakufu-jouhou.seesaa.net/article/127705209.html#

>パナホームがプレハブ住宅建設認可を取り消されました!経済産業省

>経済産業省よりパナホームの型式部材等製造者の認証を取り消したと発表がありました。
>パナホーム(株)が受けた型式部材等製造者認証の取消しについて

> 抜粋:
> プレハブ住宅について型式部材等製造者としての認証を受けたパナホーム(株)が、あらかじめ認められた型式の仕様に適合しないプレハブ住宅を建築したことが判明しました。 このため、本日付けで、建築基準法に基づきパナホーム(株)の型式部材等製造者の認証※1を取り消しました

>詳しくは⇒http://www.mlit.go.jp/report/press/house05_hh_000123.html
>リンク元:経済産業省

>パナホームは型式の仕様と違うプレハブ住宅を建てたそうで、それが準耐火構造に適さない構造だったそうです。

>この取り消し処分についてはパナホームのページにも掲載されてます。
http://www.panahome.jp/important/info/20090826.pdf

>この取り消しによりプレハブ住宅申請されている建物はパナホームは施工出来なくなりました。

に加えて、
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/07/0721/syobun/index.html
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2010/06/20k6g500.htm
ですか。
その間に確か建築士の大量処分もあったけど。
http://www.mlit.go.jp/report/press/house05_hh_000153.html

消費者に対して、きちんとした説明は、まるで無いですね。
101: ビギナーさん 
[2010-06-21 12:42:35]
>>100

情報の整理有難うございます。

確かに、型式認定に関連するパナホームが受けた処分は、時系列で整理するとこうなります。

仰る通りその間の情報開示が非常に少ない、消費者に閉じられた会社だという事がよく分かると思います。
102: 匿名さん 
[2010-06-21 15:00:14]
>>100さん 監督省庁は国交省ですよ
パナスレより転載
国土交通省・報道発表資料 ↓↓↓
http://www.mlit.go.jp/report/press/house05_hh_000123.html
(同・抜粋)
○ 建築基準法第68条の18では、型式部材等製造者はその型式部材等(プレハブ住宅)が認証に係る型式に適合する ように製造又は新築しなければならないこととされており、本事案において、パナホーム(株)はこの型式適合義務に違反しました。
○このような型式との不適合が生じた主な原因は以下のとおりです。
[1] パナホーム(株)の本社が作成した社内文書に間違いがあり、一定の屋根勾配の場合に建築基準法第63条に規定する屋根の構造方法を用いるよう周知されたこと。
現に施工された屋根はあらかじめ認められた型式に含まれない仕様の構造方法(建築基準法第63条に規定する屋根)となっていました。(別紙2を参照)


認定工法じゃなく建築基準法通りの施工で耐火性能を確保したことが問題
消費者(該当する施主)に説明は行われてるでしょ
103: 販売関係者さん 
[2010-06-21 15:22:25]
一戸建て 形式不適合 15 うち違反建築物 14
長屋   形式不適合  5 うち違反建築物  4
共同住宅 形式不適合  8 うち違反建築物  2

>定工法じゃなく建築基準法通りの施工で耐火性能を確保したことが問題
建築基準法どおりの施工なんか行われてない、建築基準法に完全に違反した施工だよ。
104: 匿名さん 
[2010-06-21 15:31:45]
>>No.103 by 販売関係者さん
No.100 by 銀行関係者さん へのレスですが?
105: ビギナーさん 
[2010-06-21 16:20:44]
104

そんなのどうでも良い。

正しいか、どうか。

国土交通省も「違反建築物」と認定している以上、君の書き込みは、つまらん詭弁だよ。


図面(確認申請)にはこう書いてありますけど

実際には違うものが建っています

でも、後で検証してみたら

偶然、性能は満たしてました。

だから、問題有りません。


独りよがりな論旨だね、いつも。
(子供の遊びじゃないんだよ)
106: 匿名さん 
[2010-06-22 08:40:30]
ビギナーさんに一票!

>独りよがりな論旨だね、いつも。
(子供の遊びじゃないんだよ)

しょうがないさ。ネット工作員の程度がこんなもんなんだから。
よくこれでPHはいれたね。いや契約社員か?どちらにしても営業や工事は勤まらないからネット工作員やってんだろ。
107: 冷蔵庫の達人 
[2010-06-22 21:39:48]
>>100

パナホームのHPを見ましたが、大切なお知らせなんかにも、今回の東京都と神奈川県の支社閉鎖の処分や、その前の建築士の大量処分については、一切お詫びや説明も含めて情報がないようですね。
非常に消費者を馬鹿にした悪質な企業姿勢を感じますね。
108: 匿名さん 
[2010-06-23 12:46:26]
パナホーム=相撲協会!不祥事が後をたたない。
109: 匿名さん 
[2010-06-28 08:02:50]
パナホームも設計事務所の処分下りたことだし謹慎したら!
110: ビギナーさん 
[2010-07-01 23:24:13]
とうとう本日より、東京及び神奈川県で、パナホームは確認申請を出すことが出来なくなりました。

その理由は、このスレッドで取り上げた「型式認定取り消し」に由来するものであります。

型式認定で登録した内容と違う「図面」で確認申請を行ったため、その管理が出来なかった管理建築士がまず処分を受け、その管理建築士が所属した建築士事務所も、期限付きではありますがその登録を取り消されることになりました。


これから、住宅を検討される方、この処分は前例のない厳しいものだということを、よく知ったうえで、商談を進めることを、お勧めします。

111: 関係者 
[2010-07-02 12:07:19]
PH営業マン談:「引っ掛けて契約の判さえつかせてしまえば、後は別の支社の設計事務所名使って何とかなるさ。

客から文句言われたら同じ会社だから問題ありませんと答えておけばいいや!」
112: 匿名さん 
[2010-07-02 12:56:24]
確かに発覚した下請け設計は使えないだろうが、幸いな事に世の中には設計事務所は
いくらでも転がっている。別に他地域の下請け系列を使っても良いしね。
だから何の問題も無い。

如いて何かが違ったとすれば、それは
「パナで建てたいならそれを理由に、より良い条件・より安く建てられるかもしれない事」

10年程前に、敢えて話題の三菱自動車に手を出した私からの提案です。
そして、安くないなら選ぶ理由など全く無し。



113: ビギナーさん 
[2010-07-02 23:19:45]
112

下請設計って、何のことですか?

パナホームそのもの、の建築士事務所登録の取り消しですよ(東京都・神奈川県)。

それから。

もちろん、分かった上で購入されるなら、別に良いんじゃないかと私も思います。
114: 購入経験者さん 
[2010-07-03 07:26:10]
要は建築士事務所が閉鎖になっても、建築士がやるような設計とか、施工管理とかは、もともと下請け丸投げだから、下請けを変えたら問題ないって姿勢なんだろうけど、でもそんな無責任なとこで家なんか建てないほうがいいよ。
115: 匿名さん 
[2010-07-03 18:06:41]
愛知県もあったようです。
http://www.pref.aichi.jp/0000033288.html
116: 銀行関係者さん 
[2010-07-03 19:25:16]
東京、神奈川、愛知がダメとなったら、もう関が原から東は全滅みたいなもんですね。
117: e戸建てファンさん 
[2010-07-03 19:46:57]
あと埼玉、千葉だ。役所へ処分するよう電話をしよう。
118: 入居済み住民さん 
[2010-07-04 10:15:56]
わたしは関西地方ですが、設計図と実際の家の内容が、手抜き工事をされたため大きく異なってしまっています。
もっとも設計図自体かなりいい加減で問題があったことも分かっています。
図面はいい加減、施工はいい加減で、建築基準法に大きく違反した、違法住宅を建てられてしまいました。
行政から処分されたのは、関東方面と愛知県のようですが、”関西”特に本社を厳しく処分すべきだと思います。
第一自社のHPにも、処分されたことに対する説明やお詫びなど、まるで無いみたいですが、一人よがりの思い上がりで、社会をなめてるとしか思えません。
119: サラリーマンさん 
[2010-07-05 11:06:52]
118さん

そもそも。

この会社は、建築基準法よりも。


「社内体制・秩序の維持」


を最優先する社風なんです。

社内外のコンプライアンスを徹底する最後の砦の、人事・総務・法務・組合(おまけ)≒本社機能の面々の考えが、
そういう認識なのです。

(自分たちが法ぐらいの認識なんじゃないのですか)


121: ビギナーさん 
[2010-07-14 20:58:19]
もう7月も半ばになりました。

東京・神奈川(・愛知は明日まで)にあるパナホームの事業所では、設計を業とすることは出来ないはず。

そこで勤務する方で、設計している方はおられないですよね?

(どこまでが営業でどこまでが設計か、難しいところはありますが...)


◇営業等の無資格者がプランする・・・別にいいんじゃないの。

◇有資格者がプラン・説明・作図等をする・・・これはNGじゃない。


確認申請をどこの事業所が出すか、って話ではない筈です。


本社の方、ご存知ですか??

122: 銀行関係者さん 
[2010-07-15 01:33:26]
>本社の方、ご存知ですか??

理解していないでしょうね。

株主総会から、株価は右肩下がりで、

新社長就任から、超低空飛行で墜落寸前だし。
123: 匿名さん 
[2010-07-15 11:43:53]
管理建築士の判子押すことが公の設計だろ、それ以外は設計補助なので誰が行っても良い
違法行為の立証が出来ないから

>>確認申請をどこの事業所が出すか、って話ではない筈で
処分されてない設計事務所が出せば問題ないよ、残念だが国交省に聞けばよい

必死なのは解るがミスリードは良くない、本質が見えてないと裁判でも良い結果は出ないよ
124: 匿名さん 
[2010-07-15 12:36:19]
>違法行為の立証が出来ないから

どうせ立証できないから違法行為をしてもかまわない。
困った企業姿勢だね。
125: 匿名さん 
[2010-07-15 17:12:20]
>>121
もう少し詳しくお願いします。
126: 匿名さん 
[2010-07-15 17:12:33]
>>困った企業姿勢だね
残念、正解はそれが許される業界の体質、文句は国交省住宅局まで
127: 匿名さん 
[2010-07-15 17:23:27]

パナホーム

違反は違反でしょう。

私は、断りました。
128: 匿名さん 
[2010-07-15 21:18:30]
>本質が見えてないと裁判でも良い結果は出ないよ

すでにこの処分の件でトラブルになって訴訟に発展してるんでしょうか?
129: ビギナーさん 
[2010-07-15 21:57:57]
123

公の設計とか、違うとか訳分かんないこと言ってるから、型式認定取り消しみたいな処分を受けるんじゃないの。

(社内ではそれで通用してるのか、知らないけど)


法を守る姿勢があるかどうか、だけでしょ。


設計を生業とする者が、そのことを届け出るのが、建築士事務所登録。

(届けてないのにそれで商売したら、それは所謂モグリだよね)


本当に、やってない?
130: 匿名さん 
[2010-07-15 22:19:05]
どこにもパナとは書いてないよ、世間一般の公の設計の定義ですが?
処分を見ても明らかだろ、企業として認定取ってるのに末端の一社員が処分される意味は?

>>届けてないのにそれで商売したら、それは所謂モグリだよね
どうやって商売するのでしょうか?無資格者の申請を受け付ける所はないよ

以上のことは常識、つまらんスレだね
131: ビギナーさん 
[2010-07-15 22:27:50]
あなたの了見は狭いね。

設計=確認申請?

ふーん。

そうもって行きたい、って訳ね。

でも、世間一般の設計業って、もっと色々アルヨ-。
132: 銀行関係者さん 
[2010-07-15 22:53:40]
つまり無資格の者に設計やらせて出来てきた図面に建築士が自分の名前書き込んで判子を押す。
これが公の設計だから、
処分食らったら処分受けてないとこの者に名前書いて判子押させれば、
それでいいって考え方ですが。
そんな考え方だから、違法工事や不正行為が、
あとを絶たないんですね。
133: 匿名さん 
[2010-07-15 23:30:32]
>>それでいいって考え方ですが。そんな考え方だから
個人の考えじゃなく国のシステム、判子押した物が責任を取る、士業だから

このレベルの理解もなく議論するのは無意味だろ
134: 匿名さん 
[2010-07-16 00:11:38]
>判子押した物が責任を取る

その責任が全く果たされてないから問題なんでしょう。
135: ビギナーさん 
[2010-07-16 07:56:09]
130・133

>>処分を見ても明らかだろ、企業として認定取ってるのに末端の一社員が処分される意味は?

処分されたのは末端の一社員ではなく、建築士法に定める管理建築士でしょう。
管理建築士として登録されているのに、自社のルール漏れを見落とし、世に違法建築を建設してしまった。

管理不行き届き=(運が悪かったと言え)当然の処分でしょう。

みんな、そんなこと分かってるヨ。


136: サラリーマンさん 
[2010-07-16 08:41:22]
管理建築士なんて、トカゲのしっぽ。
一番悪いのは本社の商品設計部!
ここがいい加減な標準設計図集を作って、各支店に配布したから、一番悪い!
設計の中枢部がこんなんだから、PHの商品全体に問題がある!
したがってクレームが他社に比べて多い!
137: ご近所さん 
[2010-07-16 11:30:49]
>>127
>パナホーム
>違反は違反でしょう。
>私は、断りました。

正解だよ、下手に言いなりになってると後で責任押し付けられて首切られかねないよ。
138: サラリーマンさん 
[2010-07-16 12:56:44]
平成19年にリストラされた後、平成22年4月から処分された建築士もいる。
再就職先でも、大変だろう。
PHの犠牲者だ、かわいそう。
139: 匿名はん 
[2010-07-16 23:00:17]
その時は、しかるべき立場で、しかるべき対応が出来なかったから、処分を受けても仕方無いのだろう。

(リストラで退社してから、その辞めた会社のコトで処分を受けるって、何とも言えない..)


でも一番理不尽なことは、(136さんが書かれているように)処分を受けた人たちに、本当は責任が無いとことだろう。

本当に責任を取らないといけない面々は、今頃どうしているのか?
(そして、それをやらせていた責任者・経営者どもは...)
140: 匿名さん 
[2010-07-16 23:04:03]
>>139
士業というものは、会社命令であっても、正しくなければそれを拒否できる権限をもった資格と思われるが、
雇われ士業ではダメなのか?

141: ご近所さん 
[2010-07-16 23:38:07]
>>123
>本質が見えてないと裁判でも良い結果は出ないよ
形式認定取消し問題で裁判に発展しているのですか?
ぜひ詳しく教えてください。
やはり施主から訴えられているのでしょうか?
142: 匿名さん 
[2010-07-17 11:40:49]
>>140 支店の管理建築士じゃあ何の力もないだろ
客観的に大手HM支店事務所は月数件~、年数十~の申請するから一人の管理建築士に責任が負えるとは思えない
施工管理も一式金額以下が大部分だから専任常駐の必要性がない、(下請け業者任せの不具合が発生)
内々尽くしなのに会社としての合計金額はゼネコン並み、ザル法、ザル制度だな

それに社会的な不都合があっても、それに対処するという名目で新たな天下り先が出来る
まあ住宅局OBの再就職先を調べてみると良いよ

法の穴をつく商売は儲かるからね
143: ビギナーさん 
[2010-07-17 14:06:25]
結局、施工は丸投げで施工管理も行われていないし、
設計も外注でまともなチェックは行われない。
となると建築士が本来の仕事をまるでしてないってことだよ。
そりゃまともな家が建つわけ無いよ。
144: 匿名さん 
[2010-07-17 20:09:28]
まああちこちで言われている業者よりの行政システムって言うのは本来零細業者の保護のためだけど
それを資金力がある大手と言われているところが最大限活用していると言うこと
その結果零細業者が駆逐されて大手がより大きくなった、本末転倒だな
本来なら一定以上の規模を有する企業にはそれに見合った独自の規制が必要なんだけどね

もう型式認定を含めて建築行政を見直す時期に来ていると思うが団体の利益が優先される風潮だからね

145: ビギナーさん 
[2010-07-17 22:29:03]
どんな制度にだって常に問題は存在する。
だからと言って悪いのは制度のせいだと言って、悪事を働いてもよいと言う事にはならない。

結局、処分を受けても一切反省する事なく、他に責任転嫁することばかりで全く反省が無い。

違法工事をしたら、違法工事をされた施主が悪い、
施主の勉強不足、監視不足で違法工事を見抜けなかった施主の責任だと居直り、
行政から処分されたら、
今度は行政の制度やシステムが悪いと居直る。
下請法の適応外だと居直っては、
下請けいじめをする。

つまりは何の反省も無く、
自分たちの悪事を全て被害者や他人のせいにして、悪事を重ねるのが
パナホームの体質と言わざるを得ない。
だから違法工事や違法行為が、あとを建たない。
146: 匿名さん 
[2010-07-17 23:59:43]
>>下請法の適応外だと居直っては下請けいじめをする。
適用は建設業法だから
147: 匿名はん 
[2010-07-19 21:25:42]
145さんに1票。
148: 近所をよく知る人 
[2010-07-20 08:09:40]
145サンにもう一票!
149: 匿名さん 
[2010-07-20 12:46:41]

信頼ゼロ
150: サラリーマンさん 
[2010-07-20 19:51:00]
信頼度マイナスかもよ(笑)
151: マンション投資家さん 
[2010-07-20 23:31:37]
国や自治体から処分されても、それに対する謝罪や事情説明はHPなどを見ても全く見当たりません。
きちんとした姿勢で事業を続けていくつもりなら、消費者に対しきちんとした説明があって然るべきだと思うのですが、それが無いという事は、もう事業を続けていく意欲が無いのでしょうか?
新社長就任後、株価も年初来安値を更新しているようですが........
152: 匿名 
[2010-07-29 09:22:38]
パナホームで家を建てようと考えているのですが、ここの情報を見て迷っています.辞めた方がいいのでしょうか?
153: ビギナーさん 
[2010-07-29 21:24:40]
良い情報も、悪い情報もしっかり検討した上で、決められたらいいと思います。

最後の責任は、選んだ方が持つ事になる、わけです。


☆ところで、こんなニュースが有りました。

http://www.city.kobe.lg.jp/information/press/2010/07/20100716171501.ht...

パナホームが、神戸市が主催する民間住宅コンペ(西神住宅第2団地第30次)に当選。


国から型式認定の取り消しを受けたり、建築士が処分されたりしたことは。

神戸市にとって、全然関係ないのかな?

それとも、興味ないのかな??

それに~。応募提案が1件って、おかしくない?

コンペにみせかけた、随意契約みたいな臭いがするな~。

154: 周辺住民さん 
[2010-07-29 21:50:34]
応募したのが、パナホームだけで、それで当選って?
プンプン臭うね。
155: 販売関係者さん 
[2010-07-30 08:04:00]
結構、癒着している。

特に、住宅生産事業団からみは、カルテルしている。
どうやって見分けるかって?
公団・公社がらみでHM数社がおんなじ分譲区画内で各社数棟ずつやっているのは全部そう。
また、造成はとにかく、外構を共通でやっているのも全部そう。

今回も事前調整がプンプンにおう。
156: 物件比較中さん 
[2010-08-01 00:35:42]

検討中だけど、問題もねーここ
157: ビギナーさん 
[2010-08-01 15:18:47]
まあ本件は、神戸市さんの問題なので、パナホームがどうのこうのは無いです。

でも、松下の会社というだけで優遇されるのは...ですよね。

(普通なら、入札にすら入れてもらえなくなるところを、おひとり様だけ呼ばれて...当選...)

158: サラリーマンさん 
[2010-08-01 18:19:25]
結局こんな事が横行してるから、違法工事や違法行為、手抜き工事が、
後を絶たないんでしょうね。
159: 匿名さん 
[2010-08-02 08:34:37]
パナソニック所得隠し7億円
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100802-00000504-san-soci
160: 匿名さん 
[2010-08-03 16:12:15]
設計事務所資格取り消しから1月経つけど、復活したのかな?
161: ビギナーさん 
[2010-08-03 22:08:05]
違反行為は、きちんと通報しましょう。
事実を知りながら通報しないと、責任を問われる事があります。

どうせ証明出来ないから違反してもかまわないとか言ってる人もいるようですが(>>123とか)、そんな考えが違法工事や不正経理、脱税などの違法行為を正当化し、違法行為が日常化することで善悪の区別がつかなくなり、それがエスカレートすると、秋葉原の通り魔や、パナホームについてパート7の、自作自演べた褒めレス連続書きみ魔のような、異常極まりない自己中心的でモラルのかけらも無い人間を生みだすのです。

悪事はきちんと糾弾し、違反は違反として通報する。
きちんと社会のルールを守りましょう。
162: ビギナーさん 
[2010-08-03 22:41:13]
◎賛成!
163: サラリーマンさん 
[2010-08-04 08:02:16]
おいらも161に一票!
164: 匿名 
[2010-08-04 08:19:34]
神戸市民は市役所に問い合わせればよい。あなたの税金がよく分からぬ癒着に使われないように。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる