仙台・新潟・東北北陸甲信越の新築分譲マンション掲示板「リリーベル国府多賀城サーモス」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 仙台・新潟・東北北陸甲信越の新築分譲マンション掲示板
  3. 宮城県
  4. 多賀城市
  5. 城南
  6. リリーベル国府多賀城サーモス
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-03-31 09:54:06
 削除依頼 投稿する

リリーベル国府多賀城サーモスについて,情報交換しましょう。

どうして,今までスレッド立ってなかったのかな?

[スレ作成日時]2007-09-28 00:21:00

現在の物件
リリーベル国府多賀城サーモス
リリーベル国府多賀城サーモス
 
所在地:宮城県多賀城市城南1丁目18-1(地番)
交通:東北本線「国府多賀城」駅から徒歩1分
総戸数: 82戸

リリーベル国府多賀城サーモス

70: 入居済み住民さん 
[2008-07-27 14:07:00]
仙台駅周辺のマンションも考えていたのですが、外断熱マンションということで購入しました。他のマンションに住んだことがないのでわかりませんが、マンション暮らしの友人も、リリーベルの湿度のなさ、温度が一定であるのはすごいと言っています。立地条件だけでなく、間取りや住まいの快適さも購入の際の決め手になりますよね!グローリオを考えていらっしゃるならグローリオに現在住んでいる住人の方に聞いてみてはいかがでしょうか?ここのマンションは外断熱のため価格は他より少し高いのですが、長く住むことを考えればいい物件です。(ちなみに業者の者ではありません・笑)「仙台市民にこだわらない人」「生活の快適さを追及する人」にはお薦めです。
71: 入居済み住民さん 
[2008-07-28 06:17:00]
他のマンションの悪口を書くつもりはありませんけど、共用施設の充実をアピールするマンションは、その分入居者に施設維持費や固定資産税の負担が発生します。ただなら充実しているほうがいいに決まってますが・・・・。サッカー場やバーべキュー施設があっても、無いよりはあったほうがいいだろうけど、毎月の管理費等にそれが反映されるので、自分がかなり利用するならいいですけど、現実にはそういう家庭も少ないのではないでしょうか。今後マンション購入を検討される方は、そうした点も考慮したほうがいいと思います。業者は、メリットばかり言いますけど、区分所有のマンションでは、共用部費用は分担しなければなりませんからね。私の場合、リリーベルは、その点も購入にあたってプラスでした。
72: 匿名さん 
[2008-07-31 00:22:00]
物件概要で確認したら、名取のグローリオの方が管理費が安かった...。
でもこのマンションは敷地にゆとりが有って魅力的だと思いますよ。
73: 入居済み住民さん 
[2008-08-03 12:03:00]
「敷地のゆとり」は結構大切な気がします。ベランダやバスルームもゆったりできているし、気持ちにゆとりが持てるマンションですよね!?
ところで食べ物屋さん情報ですが、この辺の住民の方に本塩釜駅近くの「塩釜港」という回転寿司がおいしいと聞いて先日行ってきました。地元の魚屋さんがやっているらしく、ネタも新鮮でおいしかったです。板前さんも年配の職人さんがお寿司を握っていて本格的な感じがしました。塩釜のヨークベニマルの道路挟んで真ん前です。ネットで調べたら隣のラーメン屋さんもおいしいようですよ。今度行ってみようと思っています。
買い物するにしても外食するにしても、お店がほどよく近くにあるのでとても便利に思います。仙台圏外なのと外断熱は少し冒険でしたが、電車も近いので仙台に出るのも楽だし、ここに決めて満足しています。
まだこのお店等あまりわからないので、お薦めの場所があればどなたか教えてください。
74: 匿名さん 
[2008-08-03 19:45:00]
自分が実際住むとして、
狭い敷地に無理やり建てました。
駐車場も立体で2段3段重ねて無理やり戸数分用意しました。
というマンションはどうも好きになれません。
交通の便に支障が無ければ、中心部から離れてもゆったり住めるマンションを選びたい。
そう云う意味でこのマンションは魅力的です。
75: 入居済み住民さん 
[2008-08-06 17:32:00]
居住者としてリリーベルのもう一つの魅力は、内廊下方式というんでしょうか、全戸玄関から入って左右【南北】に部屋が広がっているため、両サイドの部屋の窓を開けると、気持ちよく風がぬけていきます。(両サイドにベランダがある作りとなっている)玄関の鍵はしっかり施錠した状態で、風が通り抜ける作りは、健康的ですし、この時期、クーラーを必要としません。(さすがに夜は、東北本線の踏切音等するので閉めないと寝れませんが・・・)いろいろ、他のマンション等比較検討しましたが、こうした作りは珍しいし、住んでみて重宝です。
76: 入居済み住民さん 
[2008-08-08 22:16:00]
同感です。内廊下のためプライベートが保てるし、南北の窓のおかげで風通しは抜群ですね!
30度以上の日でも、夕方に窓を開ければ風が通るので十分涼しく、エアコンをつける必要がありません。汗もかきません。もうひとつ驚く事は、猛暑の日に帰宅しても、もわっとする暑さがないのがすごい!!外に出なければ真夏なのを忘れてしまっています(笑)これは外断熱効果なのでしょうか?それともマンションって皆こんなふうに夏でも暑くなくて快適なのでしょうか??
77: 購入経験者さん 
[2008-08-08 22:35:00]
>>76さんへ

私の住むマンションは残念ながら外断熱ではないです。賃貸で色々な向きを経験したことから判断すると、部屋が西向きの場合は、マンションでも日中夏は暑くて大変でしたが、南向きですと何とか耐えました。ただ賃貸は、シングルガラスが多く、その影響が大きいと思いました。と言いますのは、今住んでいるマンションは窓がペアガラスであり、部屋は南向きですが、ここ数日の猛暑でもかなり過ごしやすいです。ただし、窓を閉きり、空調を止めて、外出して数時間後、たとえば15時頃に戻ると、もわーと暑いです。空調をつけて比較的短時間で落ち着きますが、外断熱の場合は、さらに効果があってきっと外出して戻られても違和感があまりないのではないでしょうか?環境に優しいマンションですね。私の理想とするマンションの構造は、免震+外断熱です。
78: 入居済み住民さん 
[2008-08-09 15:42:00]
No.77さん、早速私の疑問に答えていただいてありがとうございます。
私の理想も同じで「外断熱+免震」でした。リリーベルが耐震構造なのだけが購入の際気にかかった点でしたが、最近の二度の大きな地震でも心配したような揺れはなく影響もないので安心しています。免震はゴムで支えてるわけだから、将来的にはメンテナンスにかなりの費用がかかるようだし、このあたりは国府があったくらいだから地盤も安定した場所なので大丈夫そうです。免震で建てていても、宮城県沖地震の時に液状化現象が起きた場所に立っているマンションなどは、やはり怖くてこ購入する気持ちにはなれませんでした。免震プラス土地の地盤も大切ですよね!
77さんの体験から、外断熱の効果がやはりあるように感じましたが、湿度はどうですか?ここは梅雨の時期でもまったく湿気を感じず、カラっとしています。環境にも体にもとてもやさしいマンションだと思います。
79: 購入経験者さん 
[2008-08-09 19:37:00]
No.78さんへ
湿度ですよね。これはきっと凄い差がつくのではないでしょうか?賃貸歴25年と長かった私としては、北向きの部屋のシングルガラスに大量につく結露に悩まされました。最悪の経験は、リビングが東向きでシングルガラスの賃貸に住んだときでした。毎朝結露取り手動装置(?)で窓を拭く感覚で水を装置の下についたタンクに集めるんです。窓がトータルで8面あったのですが、小さなバケツ一杯分くらい水が取れるんです。たくさん集めて喜んだりしていました。カビとの闘いです。念願かなってやっと昨年マンションに入居し、ペアガラスの威力に感謝です。結露は多少ありますが、比較にならないほど少ないです。湿気を吸収する材料(吸湿剤)が入った箱が売っていますよね。350cc位の水を吸収するものですが、今住んでいるマンションでは、北向きの玄関のシューズボックスと同じ北向きの寝室のクローゼットに入れているんですが、今の時期すごい勢いで水がたまります。正確ではないですが、1週間もすると350ccたまってしまいます(正確な日数はわかったらまた書き込みますね)。湿気に関しては、通気の善し悪しもすごく影響しますし、当然ながら室内の気温も関わりますので、夏と真冬とでも変わってくると思います。今の時期、湿気を感じないということは、外断熱によって気温の上昇が避けられているからではないでしょうか。もう一つついでに。昔住んでいたマンションの入り口がエコカラットを全面に貼ってあったのですが、真夏の蒸し暑いときに、外から帰ってくると冷やっとして気持ちが良かったです(築30年のマンションでしたが、なぜかエコカラットだけ頑張っていました)。
80: 入居済み住民さん 
[2008-08-10 00:18:00]
No.79さんへ
ペアガラスのマンションでも一週間に350ccほどもたまるとは、この時期の湿度はけっこう高いんですよね。考えてみれば昨年の梅雨の時期は除湿機が大活躍していました。カビや結露を気にせず暮らせる環境に感謝しなければいけませんね。たぶんリリーベルで結露がないのは、外断熱+24時間換気の相乗効果なのかもしれません。この季節はいいのですが、逆に入居した3月初めあたりは乾燥しすぎで肌がカサカサになり慌てて加湿器を買いました。色々お話を伺ってやはりここに決めてよかったと思います。親切に情報くださってありがとうございます。
81: 入居済み住民さん 
[2008-08-11 22:22:00]
我が家は中住戸。今年のエアコン稼働は5日程度です。もっとも、今年はすごく暑いという感じではないですが・・風通しは抜群。外から帰ってくると、ひんやりしています。今年一番暑い日でも、28度程度でした。湿気の強い日は別として、両側の窓をあけると、風が抜けてとにかく気持ちがいいです。
82: 入居済み住民さん 
[2008-08-11 23:53:00]
風通しがいいのは両側に窓があるおかげですね。同じ外断熱マンションでも片側にだけ窓・ベランダがある構造では、ここまで風が通らないと思います。この時期エアコンをそれほど使わなくていいのは経済的にも助かります。ベランダの日除けはどうしてますか?特に対策をとらなくても十分快適なので我家は何もしていません。ツタや日除けスクリーンを使うとさらに快適なのでしょうか?利用している方がいたら効果を教えてください。
83: 入居済み住民さん 
[2008-08-21 10:41:00]
201号室が売れてモデルルームが移動しましたね。この快適な環境は、暮らしてみてさらにその良さがわかります。きっと新しく越してくる方もそんなふうに感じるんじゃないですかね?あと少し残っているようですが、外断熱のよさをわかる人がひとりでも増えるといいなぁ・・・。
さて今週末サッシの補修工事があるようですが、強風の際にすきま風が入ってきてたのですか?まったく気づかず快適に暮らしてたので、どこを直すのでしょうか?
84: いつか買いたいさん 
[2008-08-23 20:41:00]
はじめまして。いつも東北本線で通勤している時に横目で見ながら、いつかこんな駅近にマンション買いたいなーと思っているものです。よろしくお願いします。
住人の方がご覧になっていたら教えていただきたいのですが、ちょっと小耳に挟んだのが、こちらのマンションエレベーターが2世帯に1台配備されているとのこと。各エレベーターはすべて独立している!?←これって2軒隣への横移動ができないということですか?
ちょっと気になる物件だけに非常に気になる点が何点かありますのでお答えいただけると幸いです。

【もし横移動できない場合の気になる点】
1、災害発生時の避難階段の作りはどのようになっているのですか?
  もし自分の下の階で大きな火災のときにはどうやって逃げるのですか?
2、皆さんは近所づきあいできているのでしょうか?同じ階の住人は皆顔見知りですか?
  万が一お隣さんと仲悪く成ったら最悪かなとか想像してしまいます。
  皆さんはどんな近所づきあいをしているのでしょう
3、ある意味各階段が閉鎖された空間になりますが、各階段の監視カメラや防犯設備はあるのです  か?入口以外にマンションに入れるところはないのですか?突然階段に潜まれたら怖いなとい  う感覚があります。

以上率直に気になる点です。よろしくご回答ください。
85: 匿名さん 
[2008-08-23 22:24:00]
住人ではありませんが、以前購入を検討してましたので気になってHPを除いてみました。
平面図はここ↓ですので見てみましょう。
http://01.soto.jp/concept/index.html

エレベーターと避難階段が対になっていて、それを挟む形で天地方向に部屋が2列ならんでいる造りです。
室内階段になっているみたいなので、下の階で大きな火災になった場合階段に煙がこもりそうです。
万が一そうなった場合には南側のバルコニーの隣との境界の板を破って逃げるしかないですね。
バルコニーの境界の板は消防法の関係で必ず破くことができる造りになっているはずです。
とりあえず逃げる手立てはあります。

お隣さんと仲が悪くなった場合ですが、これは一番的な片側廊下のマンションと状況は変わらないと思います。

セキュリティは、階段に入り込むには風除室を突破しなければならないと思いますので、他のマンションと比べて著しく劣ることは無いと思います。
86: いつか買いたいさん 
[2008-08-24 09:36:00]
ありがとうございます!平面図見させていただきました。やはり完全独立しているのですね。
北側のバルコニーは、隣に繋がってないようなので壁を突き破れませんね。北からは逃げられない。
南のバルコニーはつながっているようなので、ここで横の壁を打ち破って隣の階段や、さらに隣に逃げていくのですね。
この場合は住民の皆さんのモラルや隣人同士の信頼関係が非常に重要ですね。
もし小型の物置や荷物などを壁側に置かれて突き破れなかったら?一応は禁止されているとは思いますが、本当に住む人のモラルが問われると思います。
管理人は定期的に全戸チェックして回るのでしょうか?その前に住民の皆さんの意見が聞きたいです。自分たちでどのような対策をされているのですか??
このような建物だと益々近所同士の付き合い、連携が大切だと思いますが・・・

セキュリティ面は風徐室からしか入れないようなので安心しました。日中は管理人さんがいるのですよね?夜はどこも同じだと思いますので。

それよりも一番は災害時の間違いない非難経路確保のための住民同士の連携、チェックがあるのかないのかが非常に知りたいです。
失礼な言い方かも知れませんが、何も置くなというルールなどでは信用できませんので・・・
87: 入居済み住民さん 
[2008-08-24 11:35:00]
北側のベランダからは、コンクリートの壁があるので隣の住戸への避難は出来ません。南側は、偶数回の部屋の西側(城南小学校側)住戸に避難用のハッチ(はしご)があり、上下階への避難が可能です。奇数階は、東側(博物館側)に同様のハッチが設置させています。
 非常用の壁を打ち破って隣に行くには、隣人のモラルだけでは信用できないとのことですが、消防法による定期点検もありますし(実際に既に1回各住戸が点検されている)、南側の壁は打ち破れる構造のものなので、隣が完全に見えないわけではないですから、それとなく、自己チェックを行う必要はあると思います。これは、このマンションだけの話ではないですけれど。問題があれば管理人等を通じて話をすれば問題解決だと思います。
 災害に備えて近所づきあいという点は、強制できるものではないし、それを主眼に連携を意識するという必要性は私は感じません。自然と仲良くなれればいいわけですし、相手の近所づきあいの考え方等もあるでしょうから・・・。いづれにしても、近所づきあいは、一戸建てにしろ、マンションにしろ最悪の人とあたってしまったらどうしようもないわけで、法律的にも実害が出なければ干渉できません。ただ、購入検討の方でしたら、すでに分譲中ですからその辺もある程度チェックできると思います。私は住んでみて、ゴミの出し方、駐車場の状態、騒音等問題を現状感じていません。このマンションの外断熱以外のセールスポイントは、各階2戸に1基のエレベーターで待ち時間が少ないことですから、耐火構造、広いベランダ等勘案すると、上記のように一定の避難路は確保されているわけですから、それほど神経質にならなくてもいいような気が個人的にはしています。
88: いつか買いたいさん 
[2008-08-24 14:55:00]
入居済み住民さんありがとうございます。
実際に入居されている方がどのような意識を持たれて住まれているか、私には非常に重要だったので質問させていただきました。

以前私の住んでいる賃貸マンションでは、当然消防法による定期点検はありました。
しかしこれをご覧になったいる今までマンションに住んだことがある方全員に聞きたいです。
今までのマンションの定期的な消防法による点検時に、ベランダまで確認されたことありますか?
残念ながら私は一度もありません。(仙台市内の繁華街にいた時も)

つまりは管理組合がしっかりしていないと、点検は一部だけの略式で終わってしまうのです。
しかも入居したては荷物も少なく綺麗に使用していますが、その後月日がたてば誰だって生活感漂う荷物の多い家になっていくのです。
だからこそしっかりとした最初のルール作りが必要なんです。

厳しいようですが今回こちらのマンションには、たった1か所しかない避難経路の確保さえままならない状況なのだということが、はっきりいたしました。
今後の私のマンション選びの参考にしたいと思います。

もし今後避難経路のしっかりした確保のルールが、住宅メーカーや管理組合話し合いの下で来たのならば、販売ホームページ上などで公開していただければ幸いです。

災害の多い宮城県内でマンションを購入する者が、一番厳しく見なければいけない部分だと私以外の多くの方々も思ってらっしゃると思いますよ。
89: 入居済み住民さん 
[2008-08-24 15:14:00]
>>88
「タワーリング・インフェルノ」でも想定してるんですか?
それとも2001年のWTCみたく飛行機でも突っ込んでくると?
ここはオール電化です、しかも最新のマンションで床も壁も
厚く気密性も高いので、万一火が出ても延焼は考えられません
一部屋燃えている間に多数の消防車が来て鎮火されるでしょう
まさに杞憂でしょうね
90: ビギナーさん 
[2008-08-24 16:03:00]
かりにも現在の消防法に合格している訳だし。
一寸神経質かな。はしご車の届かないタワー系は勿論ダメですね。
そもそもマンションには向かない方かも。あっ 庭付き1階住戸でもどうぞ。
でも88さんがご近所だとヘビー・・・・・かと。
91: いつか買いたいさん 
[2008-08-24 21:28:00]
私もいろいろ勉強してポリシーのある康和地所さんの外断熱を知り興味を持っていたのですが、なぜ築後半年以上もこのマンションが売れ残っているのか不思議でなりませんでした。
これだけのポリシーのある住宅は、購入者自身も自分の明確なライフスタイルを持ち、安全・安心に対するこだわり、本物の志向など知的意識の高い方が購入されているのだと思っています。

他のマンションと比べ唯一劣る点が、避難経路の確固たる確保です。
家族を愛し、家族を守るため必死で少しでも安全・安心なマンションを買おうとするものにとって、このことはみんな口に出して言いませんが大きなマイナス要因になっています。

まさかこのマンションを購入する層の方が、このことを楽観的に考え、購入しているとも思えません。
失礼ですが、上の方はマンション業者の方でないですか?と思ってしまします。違ったらごめんなさい。
何か私のわからない方法が住人の皆さんでとられているのではないかと思っています。
時間がある時で結構です。上の方の階でお住まいの方の正直な意見が聞きたいです。
よろしくお願いします。
92: ビギナーさん 
[2008-08-24 22:14:00]
90
今日あなたが家族が口にしたものを懸念した方が良いのでは?

私には言いがかりとしか。

あなたこそデベの方では?

入居済みさんの心持を考えたら「今回こちらのマンションには、たった1か所しかない避難経路の確保さえままならない状況なのだということが、はっきりいたしました。」は無いでしょう?

ただし、あなた、身内が、心身障害者の方でしたら、お詫びいたします。
93: 匿名さん 
[2008-08-25 05:58:00]
すんません、ここのデべはどこですか?
94: いつか買いたいさん 
[2008-08-25 06:46:00]
私の疑問は真剣に検討すればするほど気になる所だと思いますが?
皆さんは、余程御若いかたばかりが買われているのかも知れませんが、私の家族には、後期高齢者の親もおります。小さいお子さんがいる方や高齢者がいる家庭の者にも、壁を突き破って逃げろとおっしゃるのですか?
マンションは一生の買い物になる場合が多いですが、自分が後期高齢者になったとき、簡単に逃げられる設計になっているかは、非常に重要なポイントです。
95: いつか買いたいさん 
[2008-08-25 06:53:00]
付け加えて言うと、今例え問題があったとしても、それを住民の皆さんが真剣に捉え、改善していこうという風土なのか、そうでないのかも、検討する者には重要なポイントでもあります。
96: 匿名さん 
[2008-08-25 08:54:00]
>>88
>今までのマンションの定期的な消防法による点検時に、ベランダまで確認されたことありますか?

別の分譲マンションに住んでますが、毎年消防の点検のときに
ベランダに入ってハッチを空けてはしごを点検してますよ。
ハッチの無いお宅は、ベランダまでは確認してないと思います。
97: とおりすがり 
[2008-08-25 14:01:00]
>>91
http://www.soto.jp/LIS/
ここを見る限り住宅性能評価も取得してるみたいですし、むきになって批判してる意味がわかりません。
どこのマンションも同じことが言えるのでは?
98: いつか買いたいさん 
[2008-08-25 20:38:00]
全くです、私も自分のことのように怒ってしまいました。大変失礼しました。皆さんの楽しいマンションライフがいつまでも続く事をお祈りいたします。
99: 入居済み住民さん 
[2008-08-25 22:10:00]
建築後半年たって、売れ残っているのは、入居者としても残念ですが、このマンション掲示版をみても、これほど入居者の満足の声が高いマンションも珍しいと思っています。宮城県の他のマンションのレス等、結構好奇心をもってみていますが、不満の声もとても多く掲載されています。もちろん、ネットだから、利害関係者も計算して載せている場合もあるんでしょうが・・・。最近は、半年後のアフターフォロー等も行ってくれ、康和地所の販売スタイルも納得しています。当初は大手デべでないので不安な面もありましたが。
 売れ残っている理由は、仙台市の物件でないとか、大手のデベでないとか免震でないとか、避難経路がどうとか、人それぞれの第一義的に捉えるニーズが様々で、物件もここ1、2年で大量に供給されている中、選択肢が多く、また一番の理由は多賀城市ということなのかなーと思っています。たぶんそれだけで選択肢から外されているケースが多いと感じています。まーここに限らず「タウンズ」等みていると苦戦しているマンションは多いようですが・・・。ただし、一般的な縦長の直方体の両側に共用の外廊下とバルコニーが配置されているマンションと違って、南北にベランダがあり風が抜ける作りとなっている外断熱住宅(きっと外断熱でなくてもこれだけで快適と思う)でかつ新聞等をとりにいくにも外気に触れなくていい個性的なマンションは今のところ満足しています。もちろん私は、販売関係者ではありませんよ!!。
100: 間取りマニア 
[2008-08-25 23:51:00]
えーと、売れ残りが5/82か、りっぱりっぱ。
仙台市外でこの数字は大健闘でしょう。

去年の12月ごろ購入を検討しましたが、気に入ったプランは上の方しか残っておらず、予算の関係で泣く泣く断念し、他のマンションに決めてしまいました。

駅近、学校近、スーパー近で、周りは近年区画整理したばかりの様で道路もきれい。
なにより、多賀城と云うのが程よく田舎で(すみません)、肩の力が抜けているのが良い。

その他は99番さんとほぼ同意見です。
101: 近所をよく知る人 
[2008-08-26 00:02:00]
>>97
ちなみに、住宅性能評価を取得していることが大事ではなくて、問題はその評価等級。
またこの制度では、避難経路確保の良し悪しは判断されていない。

そこまでいうなら、このマンションの等級の中身はご存知?
まさか、等級が1〜3ばっかりじゃないでしょうね?
102: 匿名さん 
[2008-08-26 11:33:00]
>>101
1〜3以外ってあるんですか?
103: 入居済み住民さん 
[2008-08-26 21:00:00]
住宅性能評価は、項目によって等級が1または2しかないもの(耐風、耐雪)や省エネルギーや耐火等級等4段階のものや、高齢者への配慮等5段階のもの等評価項目によっていろいろです。インターネットでも説明あり。リリーベルは耐火等級や省エネ等では最上位の評価ですね。ただ耐震や高齢者配慮等は1になってます。ただ、免震のためにゴム施設等おけば等級は上がるんでしょうが、そうすれば、購入費も当然上がるし、メンテ費用等も発生するでしょう。阪神大震災でも、現状の建築基準を満たした物件は被害がほとんど出ていないわけですから、費用対効果をどう考えるかじゃないでしょうか。高齢者配所でも高評価を得る為には、手すりをつけたり、トイレを車椅子が入れるくらい大きくする等しないといけないんでしょうけど、床面積を減らしてそれを望む人は高齢者用のマンションを買うわけだし、住宅性能評価はあくまで参考であってそれを第一義的に捉えては、超高級マンションになってしまうんではないのでしょうか?住宅性能評価は少なくとも建築基準に沿ったマンションであるという安心感にはつながると思います。評価等級にこだわり、評価1がすべて悪いと判断する人は、あまり現実的ではないと思いますけど・・・。ちなみに評価3の取得はかなりレベル高いですよ(ほとんどの項目で最上位)近所をよく知る人さん!!
104: 近所をよく知る人 
[2008-08-26 23:14:00]
>>103
はぁ?
私は97さんが住宅性能評価を取得しているという点だけで、
火事の際の避難経路の心配をしている方に、批判は理解できないとしているのが
おかしいって言ってんの。

避難経路に係わる安全性を、住宅性能評価を取ったという事実だけでどうして
解決できるの? っていうこと。
全く97さんがトンチンカンっていうことは、103さんだってわかるでしょうが・・・。
あなたが色々説明すべき相手は、97さんですよ。あしからず。
105: マンコミュファンさん 
[2008-08-27 00:15:00]
>>104
随分上から目線ですねw
106: 匿名さん 
[2008-08-28 17:26:00]
質問ですが、購入時のパンフレットと登記簿の平米数って同様でしたか?
107: 購入経験者さん 
[2008-08-28 20:51:00]
106さんへ

登記簿では、実寸で表示するようです(実際の部屋の内寸で計ったときの面積)。販売資料での平米数は壁芯で計るので、実際の生活空間の面積と変わります。登記簿での柱の扱いは知りませんが、販売資料では分厚い柱が室内に入り込んでいる場合、その部分も面積に入ります。6畳と表記しながら、実際は5畳〜5.5畳などということはよくあります。パイプスペースも室内に食い来んでいる場合、それもスペーストして計算されていたと思います。
108: 匿名さん 
[2008-08-28 23:58:00]
壁芯と内法の計算の違いだよ。
109: 匿名さん 
[2008-08-29 16:26:00]
皆さん教えていただきありがとうございます。
私の場合3平米ぐらいパンフレットとちがくて・・ちょっとショックでした。
実際の生活空間の面積ではがるのが正しいと思いますが・・・なんかだまされて感じがして・・
私が無知なだけだったのでしょうか?
どこのマンションのパンフレットもそういうものなのでしょうか?
110: 購入経験者さん 
[2008-08-29 18:33:00]
測り方はどこのマンションでも同じですよ。ここのマンションに限ったことでは
ありません。
111: 入居済み住民さん 
[2008-08-30 00:09:00]
初めての停電! 落雷でもしたのでしょうか?停電になってみて、トイレはの水は流れない・水道は使えない・・・で、「水の買い置きをたくさんしなければ」と切実に感じてしまいました。オール電化マンションに住むなら、地震や災害に備えてきちんとした対策をとっておかなければ・・・と痛感。それにしてもすごい稲光と雷でした。停電後、東北電力に電話すると「すぐに現地に向かう」との返答。停電も回復しました。24時間対応ですぐに現地に出向いてくれるのはありがたいことです。
112: 匿名さん 
[2008-08-30 00:58:00]
ん?停電で水出なくなるの?
113: 匿名さん 
[2008-08-30 07:14:00]
>停電で水出なくなるの?

以前は屋上に貯水タンクがありましたが
最近のマンションは、直に電気で水を汲み上げているので・・。
114: 興味津々さん 
[2008-08-30 12:07:00]
460Lの温水器のお湯も使えないのですか?確か災害時にも安心とか書いてありましたよね?
115: 入居済み住民さん 
[2008-08-30 12:55:00]
温水器のお湯は使えますが、直接温水器のお湯を利用するので、停電直後すぐに使おうとした場合、高温のお湯でやけど等の危険があると聞いています。使うとしたら時間を少しおいた方がいいみたいです。なので、今回のような一時的な停電への備えは必要だと思います。
ちなみに今回の停電は、マンション大元の分電盤のヒューズがとんだそうです。
116: 興味津々さん 
[2008-08-30 13:25:00]
そうなんですね、勉強になりました。有難うございます。
ヒューズがとんだということはリリーベルの避雷針に落ちたのですかね?あの辺で一番高いですものね。
それともオール電化を守るためにわざとヒューズがとびやすくなっているのでしょうか?
オール電化に興味がありますので、どんな条件下でなりやすいのか、ご存知でしたら教えてください。
117: 匿名さん 
[2008-08-30 15:00:00]
オール電化も良いことばかりではないみたいですね。
水が飲めないのは良いとしてトイレの水が流せないと困りますね。
118: 匿名さん 
[2008-08-30 17:43:00]
マンションから行くと近くのミニストップの先にイタリアンレストランらしき物がありますが、行ったことあるかた情報教えて下さい。
119: 入居済み住民さん 
[2008-08-30 17:47:00]
敷地内にあるタンクからは直接水を取ることができるようなので、労力を惜しまなければ水をポリタンクにでも汲んできてその水をトイレに流せば使用可能だとは思います。実践する日が来ないことを祈りますが(笑)

ヒューズの件はよくわかりません。分電盤に一度に多量の電流が流れたようだから、どこかに雷が落ちたのでしょうね。どなたか今回の停電とヒューズについて詳しくわかるれば、教えてくださいね。
120: 匿名さん 
[2008-08-30 17:59:00]
"Alla Mia(アッラ ミア)というお店です。パスタおいしいですよ。特にクリーム系のパスタおいしいです。自家製ベーコンも使っていて、本格的な感じがします。ただシェフがひとりなのでサーブに少し時間がかかります。混んでいる時だとオーダーしてからの待ち時間が長くなるかもしれません。
121: 匿名さん 
[2008-08-30 21:06:00]
有難うございます。アッラミア今度行って見ます。お洒落なお店が色々増えてきて楽しみですね。
122: 匿名さん 
[2008-08-31 00:59:00]
岩切にも評判のイタリアンとフレンチのお店があるようです。まだ行ったことはないのですが実際はどうでしょうか?こちらの情報も教えてください。
123: 情報通さん 
[2008-08-31 10:48:00]
雷について心配されているようですので、分かりやすい情報をお知らせします。
こちらにはマンションの避雷針にもし雷が落ちた場合どのようなリスクがあるのかわかりやすく説明されています。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q119159666
ここでは雷が鳴ったらコンセントから外す方が良いと書いていますが、こちらのマンションの様に周りに何もない場所では避雷針に落ちる可能性も高いので危険ですからコンセントを外すよりは、下のURLに書いてある通り雷ガードタップなどのサージ対策をした方がいいと思います。
http://allabout.co.jp/career/corporateit/closeup/CU20060625A/
それから等電位ボンディングによって各機器のアースで電位差を発生させないよう対策が取られているのかも施工業者に問い合わせてみた方がいいと思います。
124: 入居済み住民さん 
[2008-08-31 14:47:00]
落雷の影響がよくわかりました。マンションだからといって安心してはいられませんね。情報ありがとうございました。
125: ご近所さん 
[2008-09-05 13:01:00]
(・∀・)ノこんにちわ!
マンションの近くを通り通勤しているものですが、そちらのマンションの駅前通が夢メッセと利府街道を結ぶ道路になるんじゃないかと、もっぱら噂されてますが、この件詳しくご存じの方いましたら教えてください。
126: 近所をよく知る人 
[2008-09-06 10:29:00]
駅前から仙台港方面との地域間連携軸としての考え方はあるようですが、
都市計画道路にも決定されておらず、都市計画マスタープランでも具体的方策が示されていないことから
仙台港方面との接続は、現状では「全くメドすらたっていない」状態です。
将来的に可能性が全くないとはいいませんが、少なくても今後20年はありえないでしょう。
127: ご近所さん 
[2008-09-07 20:45:00]
ありがとうございます。
よかったです。地元を愛するものとして、発展しすぎて交通量が増え周辺環境が悪化することは、好ましいことではないですからね。
128: 素朴な質問人 
[2008-09-10 22:17:00]
なぜ駅前なのにマンションがここの一軒だけなんですか?これから開発されて行く予定でもあるのですか?
129: 匿名さん 
[2008-09-10 23:38:00]
>>128

仙台市内の方が高い価格を付けやすいからだと思います。
よって優先順位として多賀城は後になってしまっているのでしょう。

ただリリーベルは建物のグレードが高いみたいで、安くはないですね。
130: 入居済み住民さん 
[2008-09-11 21:26:00]
今朝ベランダに出るとハチがいました。午後からもベランダに出るとまたハチがいました。時期的の多いのかなって思っていたら、ベランダの天井のハリの部分に小さな土の塊が4っつほどくっついていました。これってハチの巣になるのでしょうか?

念のため土の塊は破壊し、たわしでこすりましたが、皆さんも気をつけて確認してみてください。
131: 入居済み住民さん 
[2008-09-15 23:08:00]
No.128さんへ
リリーベルは外断熱マンションなので、他のマンションより建築費用が2〜3割高くなると聞いてます。なので仙台圏に建てると販売額も相当高くなるので多賀城を選んだのではないでしょうか?仙台に比べれば土地も安いですしね。住居部分はとてもいい造りをしているし、業者の対応もよく
ここに決めてよかったと思っています。駅前は他にマンションを建てられるだけの余地はないし、目の前は遺跡だし、開発されることはないと思いますが、今くらいの便利さがあれば十分な気がします。 
ちなみに「さくら地所」が出している東京のリリーベルの評価見るとこのマンションの評価がわかりますよ。

 http://www.sakurajimusyo.com/sri/evaluation/200510-05.html
132: 素朴な質問人 
[2008-09-16 19:06:00]
みなさん回答有難うございます。マンションは建物が命ですからね。立地を謳うだけのマンションは捨てるほど有りますが、こちらのマンションの様に本気で建物を作る姿勢の業者は聞いたことありませんね。皆さんに言われてから調べれば調べるほどその大切さがわかりました。うーん。ある意味こういうマンションは誰にも教えたくない隠れ家の様な存在ですね。康和地所の経営はどんなかんじでしょう?他を見るかぎり、悪口が見当たりません。その分何か隠れたものがあるのでは?と勘ぐってしまいます。どなたか詳しい方、教えてください。
133: 匿名さん 
[2008-09-20 00:20:00]
私もさがしてみましたが、マイナス評価はあまり見あたりませんね。外断熱のマンションに住むまでの記録を公表しているサイトがあったので載せておきました。康和地所の対応などもあるので参考になるかもしれません。


http://www.geocities.jp/sotodankoutei/mokuji.htm
134: 匿名さん 
[2008-09-23 11:43:00]
外断熱と従来のマンションでは違いがあるのでしょうか?住人の方、または情報をお持ちの方、教えてください。
135: 契約済みさん 
[2008-09-24 18:17:00]
契約しました。外断熱についていろいろ勉強しその魅力に惹かれました。こちらのサイトも購入する際に参考にさせて頂きました。今は早く引越しする日が来るのを楽しみに待っているところです。
ところでエアコンを購入しようと思い電気量販店へ行ったところ、最近のマンションは200Vのコンセントが付いているのが普通だと言われましたがこちらは100Vなんですよね?一応200Vへ変換する工事もお願いして14畳用を購入しました。外断熱ですと100Vでも大丈夫なのでしょうか?また皆さんはどの程度のエアコンを購入されましたか?
136: 入居済み住民さん 
[2008-09-24 18:33:00]
難しい仕組みをお話ししても分かりずらいので、具体的な例でお話しますと、外断熱工法が一般的な欧米の住宅は、日本の約2〜3倍以上も長持ちしているようです。

近年、台風等の風水害、寒波、異常なまでの高温などが世界各地であります。日本でも勿論ありますね。この異常気象は今後激しさこそ増すようですが、収束するとの話はどの学者も言っていません。

紫外線をよけるのに人は日傘をさしたり、車はカバーをかけたり、屋根を作ったりしますよね?
それと原理は同じで、外断熱により大切な建物本体にカバーをしている様なものです。
素人でもカバーが外にあるのとないのでは建物の持ちが何倍も違ってくる事は想像できます。

熱い外断熱材で覆い、その上に気密性を高めることにより所謂魔法瓶のような温度維持ができる環境になります。だから建物内の温度変化が、一般の内断熱住宅と違ってくるんですね。
もちろん超省エネ住宅になります。

外断熱に興味を持たれてリリーベルを見た方でしたら、おそらく都内や横浜のリリーベルの価格も見ましたよね?
土地が高いからということもありますが、5000万円くらいからのスタートです。おそらくかなりの高収入の人しか購入できませんね。

細かい仕様の違いもあり単純比較はできませんが、基本構造は変わりません。土地が安い多賀城に建ててくれたため、このように比較的安い値段で高品質の建物が買えたのだと喜んでおります。

購入を検討されている方がご覧になってらっしゃれば、お話したいのが、仙台の街中でもここより安い価格で売っているところはいくらでもあります。すぐ何百マン値引きしますと言ってなんとか売ろうとする業者も沢山います。
しかしそんな建物や業者をあなたは一生の買い物になるかも知れないマンション購入時に信じられますか?大手のマンション業者でもつぶれる時代ですよ。

知ってますか?仙台市の幹部の40%が他地域に住んでいるんですよ。仙台市の幹部自ら仙台市なんて住む所じゃないと認めてるようなものじゃないですか。
ONとOFFは使い分ける。仕事のできる人ほどそれを実行してるのではないかとこの数字からも見て取れますね。

あなたはまだそれでも町中にこだわりますか?
137: 匿名さん 
[2008-09-24 20:49:00]
↑あまり自分の考えを押し付けられてもねえ・・・。
人それぞれライフスタイルというものがあるでしょ。
仙台市内に拘らない人には良いかもしれないけど、個人的には多賀城、中野栄近辺は高圧電線が多くて、ちょっと対象外でした。。
138: 入居済み住民さん 
[2008-09-24 22:07:00]
100Vとか200Vとかの参考にはなりませんが・・・
うちはエアコンなしで今年の夏も快適に過ごせました。
南北両面バルコニーなのでとても風通しがよく、快適ですよ。
139: 契約済みさん 
[2008-09-24 22:11:00]
No.137さん


私も中央3丁目に住んでいましたが、空を見れば電線だらけ、雑音や排気ガスのオンパレード。
自分の意見でなく客観的なデータで述べただけです。
国府多賀城のどこに高圧電線があるんですか?
あなたこそ客観的なデータも示さず、自分の意見だけ述べないでください。
街なかの方がむしろ色々な電波や高圧線があるのをご存じないんですかね?
情報不足ですよ。
140: 匿名さん 
[2008-09-24 22:32:00]
今年春から名取のマンションに住んでいる者です。

LDKと隣の部屋の仕切りを常に開放した状態でこの夏を過ごしました。
広さは合計22帖相当で南向きです。
100Vで設置できる上限の容量のエアコンでしたが、全く問題ありませんでした。

こちらのマンションは断熱効果が優れているみたいなので、西角部屋でない限りは100Vで十分だと想像します。

ただ冬の暖房をエアコンで賄おうとした場合はどうかわかりませんが....。
141: 入居済み住民さん 
[2008-09-24 22:36:00]
No.136さんへ

そうだと思いますけれど、

>知ってますか?仙台市の幹部の40%が他地域に住んでいるんですよ。仙台市の幹部自ら
>仙台市なんて住む所じゃないと認めてるようなものじゃないですか。
>ONとOFFは使い分ける。仕事のできる人ほどそれを実行してるのではないかとこの数字
>からも見て取れますね。

という記述の部分が気に障られたのではないでしょうか。書き言葉は何かと誤解を招く
ことがありますよね。私も気をつけていても、うまく表現できないことが多くって。
仕事のできる方は、住む場所で決まらないと思いますし。
142: 入居済み住民さん 
[2008-09-24 22:59:00]
135さんへ
外断熱に惹かれて購入という事ですが、住んだ後も期待を裏切らないマンションだと思いますよ:-)
エアコンですがリビングに1台あればとりあえず間に合うと思います。我家は200Vに換えて14畳用を使ってますが、以前使っていた時と比べて、短時間で部屋が涼しくなります。外断熱効果だと思います。138さんはエアコンなしで夏を過ごしたそうですが(すごい!エコだなぁ・・・と感心!)我家は暑がりの人がいるので北側にも6畳用をもう1台つけています。やはり暑い日は北側まで冷えるのには時間がかかるので、短時間ですが両方使って冷やしてしまいます。ただ、リリーベルに越してくる以前と比べたら、エアコンを使う日数は格段に減りました。138さんが言うように両方にベランダがあるので風がよく通りエアコンを使わなくてもよい日が多いですよ。とても経済的です。参考になれば幸いです。
143: 契約済みさん 
[2008-09-24 23:22:00]
>138、140、142さん

135です。さっそくのレスありがとうございます。そうですか夏場は快適でしたか。やはり両面に窓があると風通しが良くなるのですね。寒がりがいるもので、いろいろ考えましたが冬場はなるべく早く部屋を暖めたいので200Vを購入しようと思います。アドバイスありがとうございました。
144: 匿名さん 
[2008-09-25 07:15:00]
仙台市の幹部?公務員かな?
40%他地域っても全部多賀城に住んでないでしょ?

どこでそんなデータ拾ったか知りませんが、その40%のうち多賀城市に何%住んでるのでしょうか?
145: 匿名さん 
[2008-09-25 09:58:00]
136さんの表現は後半やはり誤解を生むと思いますしそれを読んで反論したくなる気持ちもわかりますが、ご本人が住んでみてあれだけ強調したくなるほどすばらしいマンションなのだと感じました。外断熱に興味を持っている人や購入を考えている人達にそのよさを伝えたかったんですよね?数値や表現にこだわって攻撃するのではなく、純粋にリリーベルの情報を交換する場にもどしませんか? また、レスに記載する表現については、お互い気をつけたいものです。
146: 匿名さん 
[2008-09-25 18:00:00]
たしかに表現が過激だと思います。
しかも、仙台市は住むところじゃないと認めるようなものって、仙台市に住む人達にかなり失礼ですよね?データ自体もあやしいのに言い過ぎではないでしょうか?
まず、データの出処を教えていただきたいと思います。
147: 入居済み住民さん 
[2008-09-25 22:09:00]
145さんの考えが大人で正しいね。誰でも期せずして表現が過激になってしまうことはあるよ。もういいんでないの。別な話題でいきましょう!!ちなみに我が家もリビングにエアコン1台のみ100ボルトです。夏は風が抜けていく構造なのでほとんどエアコン使いませんでした。電気代も1万1千円弱が2ヶ月連続です。冬はさすがにエアコン1台では厳しいかも・・・。
148: 近所をよく知る人 
[2008-09-25 23:04:00]
>>136
語るにおちたな・・・

あなたが絶賛する、このマンションが建つ多賀城市の幹部はどこに住んでるかしってるかい?
なんと47.2%の多賀城市幹部職員が、多賀城市外に住んでいる。
しかも全幹部職員中、1/6は仙台在住だ。

多賀城は仙台圏4市2町の自治体の中で、一番市外居住率が高いんだぜ。
あなたの理屈だと、多賀城市は県内でも一番住むとこじゃないってなるよな?


ちなみに、ソースは9月19日付 河北新報
http://jyoho.kahoku.co.jp/member/backnum/news/2008/09/20080919t11039.h...
149: 匿名さん 
[2008-09-26 21:12:00]
素朴な疑問ですがほとんどエアコンを使わないで電気代が2ヶ月連続で1万1千円弱になるのは、何に電気代がかかっているのでしょうか?
150: 匿名さん 
[2008-09-26 21:47:00]
今日のチラシでは残り5戸だそうですね。
かなり優秀じゃないでしょうか?
151: 匿名さん 
[2008-09-26 22:15:00]
ここのマンションは外断熱がいいということが盛んに書かれていますが、1万1000円高いと思います。私は五橋地区マンションですが7、8000円台ですよ。
152: 匿名さん 
[2008-09-26 22:22:00]
136=139さんの、謝罪コメントはまだぁ?
153: 匿名さん 
[2008-09-26 22:28:00]
>>151
広さにもよるでしょうw
何言ってるんですかw
この場合エアコン使用してないということですし外断熱は関係ないでしょう。
>>149
オール電化のせいでしょう。あと天井に埋め込み式のダウンライトは点けっ放しだと
結構電気代かさみますよ。
154: 入居済み住民さん 
[2008-09-26 23:49:00]
うちはだいたい毎月9000円弱かなぁ?
やはり広さとか使っている電球とか
日中に家にいる・いないとかいろいろ関係するのではないですか??
155: 入居済み住民さん 
[2008-09-27 06:33:00]
そもそも論を書かないといけませんでした。すみません。リリーベルはオール電化なので、ガス会社との契約がありません。だから光熱費は電気代だけです。したがって、電気はお風呂や料理関係にも使われます。以前はガス+電気で1万5〜6千円かかってたので安くなったと感じて記載しただけです。まだまだ無駄が多く、甘かったかな?ちなみに、4LDKで、日中もだいたい誰かいる状況です。
156: 匿名さん 
[2008-09-27 09:19:00]
早速の詳しいご回答ありがとうございます。オール電化マンションに住む知り合いに聞くと、平均して安い世帯で大体15,000円前後です。確かに、こちらの外断熱マンションは、オール電化マンションの中でも電気代が安い方だと思います。

暮らし方にもよりますが、9,000円弱になる世帯もあるなんてすごいです。今まで聞いた方々の中で、一番安いです。我が家はこの夏、除湿や冷房にエアコン2台使用して7,000〜8,000円弱で、ガス代が2,000円弱くらいでしたので、合計すると高いとき10,000円を切るくらいでした。エアコンを使うのと使わないのとでは全然料金が違うので、自然風だけで過ごせるのは魅力です。でも日本に住んでいる限り、湿度は免れないので、実際に住むとしたら、最初に少しエアコンを使って除湿冷房して、後は外断熱の部屋で快適さを長持ちさせる感じでしょうか。

オール電化マンションに住む方々は、電気代が割安になるプランを契約されていると思うのですが、今までは必ずしもトータルが安いとは思えませんでした。外断熱であることや、ベランダを開けっ放しにできる間取りで低料金になっているというお話には説得力があります。外断熱のマンションがもっとメジャーになっていろいろな場所に建つようになればいいなと思っています。
157: 入居済み住民さん 
[2008-09-29 22:47:00]
24時間換気は電気代にどれくらい影響しているのでしょうか?我家は他のお宅より電気代が高めなのですが24時間換気を「強」で日中毎日使っているのが影響しているのでしょうか?それともバスルームに乾燥機を使って洗濯物を干すからかしら??
24時間換気を皆さんのお宅ではどのように活用していますか?上手な活用法があれば教えてください。
158: 匿名さん 
[2008-09-30 12:05:00]
こちらのマンション住人ではありませんが、24時間換気システムの1カ月の電気代は170円未満とききました。換気のみの使用でしたら、電気代に大きく影響するような料金ではありません。また、24時間換気は、メンテナンス時でもない限り、基本的に止めてはいけないことになっていませんか? No.157さんの「バスルームに乾燥機を使って」という意味が、お手持ちの乾燥機をバスルームに入れて使うのか、バスルームの24時間換気システムに付属の乾燥機能を使うのか、分かりませんが、どちらにせよ、他にエアコンなど電気代の嵩みそうな家電を使用していなければ、それが、電気代の上がる理由だと思います。そういうこともあり、我が家では24時間換気システムは換気目的以外今のところ利用していません。涼風や暖房を使われた方がいらしたら、料金や効き目など感想をお聞きしたく思います。
159: 匿名さん 
[2008-09-30 13:18:00]
こんなスレがありました。
外断熱の方の情報がまだありません 書き込みお願いします。

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/22575/
160: 入居済み住民さん 
[2008-09-30 16:48:00]
158さんへ
情報ありがとうございます。
我家で利用しているのはバスルームの24時間換気システム付属の乾燥機能です。電気代は1万5千円前後です。おそらくこの乾燥機能とエアコンを使うのが原因かもしれません。以前の住居に比べたらエアコンを使う回数も時間も減っているので節電になっていると満足していたのですが、みなさんの電気代があまりに安いのでびっくりしていたところです。まだまだ我家は甘いようですね(笑)。頑張って節電対策やってみようかな?
161: 入居済み住民さん 
[2008-10-03 21:33:00]
少しづつ涼しくなってきましたね。ただ、部屋の中は25〜27℃あるので、最近は室内と外の気温の差に戸惑うことが多々あります。外出時の服装を選ぶのに天気予報チェックが欠かせなくなりました。今だに室内では半袖で過ごしていますが、皆さんはどうしていますか?朝晩の温度変化がほとんどありませんが、最近のマンションはどこもこんなに暖かいのでしょうか?10月に半袖で過ごせるなんて不思議な気分です・・・
162: 入居済み住民さん 
[2008-10-04 22:54:00]
地震があった時にエレベーター止まりましたよね?3機あるエレベーターのうち、途中の階にあった2機は使用できなくなり、1階に戻っていた1機だけは運転可能だったそうです。以前レスに防犯上から「降りる時に1階のボタンを押して下にエレベーターを戻す」ことを提案していた住人の方がいらっしゃいましたが、これってみんなで実行した方がいいと思いませんか?
163: 入居済み住民さん 
[2008-10-05 09:55:00]
常に1階にエレベーターを戻すのは、上の階にいる人にとっては、都度多くの待ち時間を必要とするし、電気代等を考えると非効率的なような気がします。地球にも優しくないかな。あまりメリットを感じないのですが・・・。
164: 入居済み住民さん 
[2008-10-10 22:15:00]
上の階の人だけがエレベーターを使うわけではないし、逆に上にエレベーターが止まっていたら1階での待ち時間も長くなるのではないですか?自分の階中心でなく、すべての階の住人が使うという観点から考えれば、非効率とか地球にやさしくない、という考えは当てはまらないと思うのですが・・・。考え方は人により様々ですからね。賛同できる人達が実行すればいいと思います。私はレスを読んで納得したので実行しようと思います。
165: 匿名さん 
[2008-10-10 22:50:00]
1階にエレベータを置いておくっていうのはどういう理論に基づくものなんですか?
すごく非合理的な気がしますが。
利用者の半数は上から乗って降りてくるわけですよね。
例えば10階の住人が外出から帰ってきて1階から10階まで乗ったとします。
ここで1階ボタンを押したとします。
で、自宅に戻ってから買い物に行くことになりまた10階のエレベータのボタンを押します。
当然エレベータは1階にありますからエレベータは上り始めます。
そのすぐ後に別の住人が帰ってきて1階のエレベータのボタンを押します。
その人は上り下り往復待たなければならなくなってしまいます。
もちろん逆に1階に戻しておくことによって時間が短縮される場合もありますし
確率的には五分五分でしょう。
それなのに1階に固定するというエレベータに無駄な動きをさせるのは
どう考えてもおかしいでしょ。
166: 匿名さん 
[2008-10-11 01:28:00]
マンション内に入る人と出る人の数は基本的に同数。
よって、出る人は全て1Fで降りるから、エレベーターが1Fに止まっている確立は5割。
残りの5割も全て1Fに集中させるのはデメリットの方が多いかと...。

統計学的に積算してもデメリットになると思います。
今度暇な時に計算してみようと思います。
167: 匿名さん 
[2008-10-11 04:23:00]
166です。
暇でしたので計算してみました。
結果にびっくり!

エレベーターを1Fに集中させた方が若干効率がよい結果になってしまいました。

<1Fにエレベーターを集中させた場合の分析結果>
・入室する場合は当然全ての階の方にメリットあり
・退室する場合は5〜6階を境に、上層階になるほどデメリット(下層はメリットあり)
・この2つを合計すると、14階の方はトントンで、下層になるほど若干のメリット

グラフを添付できないのが残念です。
168: 匿名さん 
[2008-10-11 12:06:00]
166さん、わざわざありがとうございます。
面白い結果に納得しました〜。
ウチのマンションもそうなるといいのになぁ。
入居当時は1階に戻ってきていたのだけど、しばらくたってから設定を変えたのか、
戻ってこなくなりました。
やはり、高層階の方から「不便」と意見があったのかもしれません。
難しいところですね。
169: 匿名さん 
[2008-10-11 15:13:00]
166です。
グラフを添付します。(失敗したらごめん)
166です。グラフを添付します。(失敗し...

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる