東京急行電鉄株式会社の横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「エクラスタワー武蔵小杉(旧称:武蔵小杉駅前再開発タワープロジェクト)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 川崎市
  5. 中原区
  6. 小杉町
  7. 3丁目
  8. エクラスタワー武蔵小杉(旧称:武蔵小杉駅前再開発タワープロジェクト)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-11-15 10:27:26
 

東急武蔵小杉駅西側にある37階建てのタワーマンションが2010年3月に着工になります。
駅直結、立地抜群、1~5階の商業施設と合わせて楽しみにしている人も多いかと思います。
情報交換していきましょう。

2010年3月着工、2012年10月竣工予定
地上37階地下3階
高さ約140m

地階・・・駐車場
1~5階・・・商業施設
5~6階・・・新中原図書館
6~37階・・・分譲マンション(337戸)

小杉駅南部地区再開発全体マップ(武蔵小杉ライフ)
http://www.musashikosugilife.com/saikaihatsujoho-kosuginanbu.html#a


所在地:川崎市中原区小杉町3丁目
交通:東急東横線目黒線JR南武線「武蔵小杉」駅 徒歩1分

【仮称物件名を確認しましたので、タイトルを変更しました。2010.07.24 管理人】
【物件名を確認しましたので、タイトルを変更しました。2010.09.24 管理人】

[スレ作成日時]2010-01-29 22:51:58

現在の物件
エクラスタワー武蔵小杉
エクラスタワー武蔵小杉
 
所在地:神奈川県川崎市中原区小杉町3丁目1301番(地番)
交通:東急東横線 武蔵小杉駅 徒歩1分
総戸数: 326戸

エクラスタワー武蔵小杉(旧称:武蔵小杉駅前再開発タワープロジェクト)

966: 匿名さん 
[2010-11-14 01:09:54]
>これ思い込みのない普通の人の感触です。

そういうことを自分で言っちゃう辺りがもうおかしいって気づいてね。
967: 匿名さん 
[2010-11-14 02:28:38]
これだから田舎者は・・・
無理やり二子玉川の駅前とだけ比較しようとするのがイタいんだよ。

元々二子玉ってのは、上野毛から、瀬田、岡本にかけての広大な高級住宅街(それだって元々は松涛住人の別荘だけど)の後背地と一体なんだから、「駅前の様子がどうだの」表面的なことだけ言っても意味ない。そもそも、広がり、成り立ちの歴史が違う小杉では比較になんかならない。
小杉は、東横線の中でも、単に東京と横浜にはさまれた工場街、貧民街であったに過ぎない。今になって、交通利便性だけに注目して、中の上レベルのサラリーマンにも手が届くマンションをぼんぼん作ってるだけ。形成のいきさつも住民の層の厚みも全く違う。
だいたい、東急の始祖五島家の家がどこにあるか知らないの?武蔵小杉じゃないよ。

二子玉川ライズのターゲットは、ⅰ)地元高級住宅街の富裕層向けセカンドハウス、ⅱ)高齢に伴う住み替えニーズの受け皿、ⅲ)高級住宅街には手の届かないけれどもそれなりに高所得の層が妥協できる住み家。。
そういった層は、交通利便性がいいとか、割安だからといった理由だけで家を買わない。下品な連中が近所に居ないことが何より重要。それに二子玉の再開発はそもそも住宅がメインじゃない。

割安でなくなってしまったら、小杉のマンションには何の価値もない。それは東急が誰よりも解ってる。
968: 匿名さん 
[2010-11-14 03:26:05]
確かに沿線と比べるとまだまだ割安だ。350万までは行けるな。
977: 匿名 
[2010-11-14 13:45:27]
何時の時代も『流行り廃り』はある。
京都の人からすれば東京の人を『成り上がり者の集まり』・『武蔵の田舎者』と見てる。
しかし、その京都も今や政治経済の中心とは程遠く『いち観光地』に『廃れた』ことを今でも素直に受け入れられてない。

どんな世界でも、『廃れモノ』は『流行りモノ』をその脅威から素直に受け入れられないのである。
二子玉川は戦後に流行りだした街。
武蔵小杉は21世紀に入ってから流行りだした街

それだけである。
978: 匿名 
[2010-11-14 14:06:21]
967へ 久しぶりに二子信者が泣きわめいてるな、もう勝負ついたんだから二子へお帰り。
979: 匿名さん 
[2010-11-14 14:10:13]
勝負ついたとか、
根拠のないこと言ってないで、
967のコメントが気に入らないなら、きちんと論理的に反論したらどうだい?
980: 匿名さん 
[2010-11-14 14:37:50]
>967だが

>976
そのコメントは、>975にこそ言うべきだろう。
屁理屈言いたいんだったら、恐竜時代にでも遡ればいい。
>977
問題のすり替えだ。住まいを選択しようとするときに京都と東京間で比較する必然はない。
東京を本拠として生活してる場合の住宅ステイタスの話。
>978
二子玉川信者でもなんでもない。不動産投資家として両方見てるだけ。ただ、「たかが小杉
が片腹痛い。二子玉の足元にも及んでないよ。」って思ってる。

そもそも街のステイタス云々いうときに、戦前にできたものと戦後にできたものは、流行り
以上に質的に明らかな違いがある。
東京における住宅地のステータスは、基本的に、江戸時代の町の形成を基礎にして、それを
明治以降戦前までに作り変えてきた、あるいは拡大してきた歴史的経緯がベース。
四民平等だの、大衆化だのじゃなくて、明確な身分格差、大きな資産格差があって、エリート
と庶民の違いが、住む場所も含めて誰の目にも明らかだった時代のね。
戦前までは、大企業に勤めるホワイトカラーサラリーマンは明らかにエリートだった。
東急や阪急がターゲットにしたサラリーマンってのは、そういうエリートの名残のところまで。
戦後の対象は、いわゆる「大衆」に過ぎない。

小杉もこれから徐々に良くはなっていくだろうが、結局は中の上程度の庶民の街。
「上」の層を取り込めない街で、ステイタス云々言ってもしょうがない。だから、自分達だけ
で勝手に二子を比較対照に持ち出して、勝負してるつもりになってるのが笑えるだけ。
982: 匿名 
[2010-11-14 14:51:23]
地価下がってるとこに住んでる人ってのは必死なんですな。
983: 匿名さん 
[2010-11-14 15:27:22]
967さんへ
歴史的にも二子ってもともとあなたが言うような高級住宅地ではないですよ、少なくとも玉川町と名のつくところは国分寺崖線の下で多摩川と国分寺崖線の下を流れる丸子川に囲まれた砂州です。
多摩川の反乱により常に地形が変わってきた所謂川べりの地域で、これは羽田から多摩川の両岸を見ればすべて武蔵小杉も含めて川沿いの砂州の上に広がる地域です。
つい此間まで(私は知ってますが、地元で還暦過ぎ故)二子玉川は今のライズ~自動車教習場の一体で砂利の採掘現場でした。
今の田園都市線の前身は玉電という路面電車で後ろに砂利運搬用の貨車をひぱってました。
砂利採掘は主として在日の人たちが生業としてました。
現在でも在日の人たちのその頃のご苦労と歴史を保存してあるのが確か二子新地のどこか記念館にあるはずです。
武蔵小杉も、新丸子も二子新地も二子玉川もほとんど同じような地域です。
似た者同士だと思いますよ。
あなたが言うように江戸時代のことを言えば武蔵小杉も小杉御殿という将軍の別荘があり、同じようなものです。
武蔵小杉はおまけに田園調布を後背地に抱えてるし、同じようなものです。
984: 匿名さん 
[2010-11-14 15:32:13]
熱烈な二子フアンっているんですね。
早くライズも在庫が売れるといいですね。
早く値引きしないとみんな武蔵小杉に流れますよ。
頑張れ二子!
986: 匿名さん 
[2010-11-14 16:03:39]
>983
そんな誰でも知ってる地歴を今更得意気に話しても・・・
>967をよく読みなさいよ。二子玉川は、上野毛、瀬田、岡本の玄関口として、一体で存在意義が
あるっていってるじゃない。特に商業地として。元々御用聞き商店が多かったし。
大事なのは、生活圏としての一体感。

田園調布は小杉の後背地じゃないよ。まったく相手にされてないし、そんなこと言ったら不当表示
になる。距離だけで物言っても・・・
二子玉は、「上野毛のお屋敷町を背後に控える」っていっても何の問題も無いけどさ。
東京方向から見たとき、そもそも多摩川越えたあたりは話にならないんだから。
多摩川線ですら、下丸子、それもガス橋までが限度で、そこから先は蒲田に近付くにつれ、「絶対
嫌」って人がどれだけ多くなることか・・・無知だね。
東横線が盛り返すのは日吉以遠。

小杉御殿は、単なる江戸と駿河を行き来するための中原街道の将軍専用の途中宿泊所。宿場に過ぎない。
まったく無理やりだ。猟場や処刑場でも、歴史がありさえすればいいの?
新丸子のあたりにラブホが多いのも、そんな歴史的経緯からなのに。
987: 購入検討中さん 
[2010-11-14 16:28:27]
ライズの板では小杉の話はほとんど出ないのは事実だな。
あっても、明らかに小杉からの出張者だろうってのばかり。
購買動機が違うんじゃない?
988: 匿名さん 
[2010-11-14 17:19:56]
983じゃが、
わしが言いたいのは、現に60年以上二子に住んでるわしが実感として二子ってあんたの言うほど歴史上の優位性は何もない街ということじゃ。
武蔵小杉や新丸子、二子新地とわしの幼いころは全く変わらない土地柄じゃったということじゃ。
上野毛や瀬田や岡本ったって、たいした高級住宅街じゃない、昔はせいぜい強盗慶太(昔は白木屋をのっとったのでこう言われたもんじゃ)の別荘、今の記念館あたりがわずかに高級住宅地だっただけじゃ。
あんたが言うエリート云々というなら松濤や神山町あたりのせいぜい昔の鍋島さんの屋敷跡、麻生さんの自宅一角から大向かい小学校(今の東急本店)に至る地域から比べれば、このへんはエリートどころかお粗末なもんじゃ。
いずれにせよそんな田舎の国分寺崖線の上から見ても歴史的に言えば玉川など見向きもされない川べりの土地じゃったのは明かじゃ。
終戦直後の蛋白源のない時は、わし等砂利屋の健ちゃんとよく多摩川の砂州にウナギ取りに行ったもんじゃ。
あの砂州(砂利最終跡地)にウナギが群れなして泳いでいたもんじゃ。
あんたが言う高級住宅街の上野毛や瀬田、岡本の玄関口として一体の歴史的背景がある二子と格下の武蔵小杉、新丸子、
二子新地は全然違うというとるが、わしらの感覚じゃまったく同じじゃ。
二子は高級住宅地の玄関口などではなく渋谷からチンチン電車に揺られて到達する東京のドンずまりという感じじゃ。
むしろわし等玉小の友達はほとんど砂利関係者、農家、水商売(多摩川べり)が多かったし、友達は岡本など崖上より二子新地のほうが顔見知りも親戚も多かったよ。
武蔵小杉、も新丸子もその意味で親戚みたいなもんじゃ。
二子は地味からしても川向こうのとの関係がつよいからあんたみたいに セレブぶって喧嘩売るより仲良くセントいかんよ。

 
989: 匿名さん 
[2010-11-14 17:25:48]
古老の言うことは事実やで。
小杉や綱島は工場やラブホの街という印象しかないわ。
990: 匿名さん 
[2010-11-14 17:42:19]
始めてこの板を見たが、なかなかおもしろい。
しかしここは967の完敗だな。
これほど見事な負けは見たことがない。
991: 匿名さん 
[2010-11-14 18:01:02]
>始めてこの板を見たが、なかなかおもしろい。
>しかしここは967の完敗だな。
>これほど見事な負けは見たことがない。

私には完敗に見えませんでした。
すいませんが、完敗だと思えた理由を教えてください。
993: 購入検討中さん 
[2010-11-14 18:24:01]
>990>992
理由を語らずに勝ち負け言ってもねぇ。説得力ないね。
そもそも問いに対し問いで答えちゃいけないでしょ。詭弁術の基本?
>991さんは応える必要ないですね。
根拠説明がないことに対し「根拠教えてください」って言ってるだけなんだから。
994: 匿名さん 
[2010-11-14 18:25:33]
>988
何が「わしが言いたいのは」だよ。適当にいい加減な歴史のこと言っておいて。
そもそも初めから「元々松涛あたりの住民の別荘地だ」って言ってるでしょ。
だいたいどこの誰が、二子の駅前あたりにステイタスと歴史があるなんて言ってた?
小杉御殿の話だって何が「将軍の別荘」よ。ためにする作りが多すぎる。

河川敷が利用され方も含めてどこも似たようなのは当たり前。でも再開発のときに重要になってくるのは、
その周辺地域がどうなっているか、おかしな使われ方(工場、ラブホ等々)をしてなかったかという点。
「二子玉川限定」で小杉と比較することが無理があるっていわれてるのに、まだわからんのかね?
二子玉川は、元々何も無かった場所だけに、再整備されて丘の上と一体として機能するようになることで、
新しい価値創造が出来る立地。元々はまったく見向きもされてなかった場所だが、小杉はむしろ「見下げ
られてた」場所。それだけでも大きく違う。
近くに頼りになる歴史的厚みのある住宅地がまったくいないだけでなく、スタート時点でマイナス。
周辺住民の質もまったく違う(また勝手に駅前限定にしないようにね。あくまで周辺地域含め)。
そもそも比較の対象にならんでしょ?そんな場所が単に交通利便性だけでものを語ったり、二子に勝ってる
みたいに思い込んでるみたいだから、チャンチャラおかしいって言ってるだけ。
ただし別にライズの肩を持つ気もないよ、開発の進捗度合いから見たら明らかに割高だもの。
996: 匿名さん 
[2010-11-14 18:51:15]
>994
止めとけって、ひっこみがつかない気持ちはわかるけど。
傷口ひろげているよ。
997: 匿名さん 
[2010-11-14 19:00:23]
967はなんだかむきになってるね。
その時点で負けだね。
998: 匿名さん 
[2010-11-14 19:51:44]
東急の中での位付けが微妙だと思うけどな。
目黒大橋、ライズ、エクラス・・・田都沿線も多いし。
ここ@350とかだったら他をどうやって説明するんだろ。
1000: 匿名さん 
[2010-11-14 21:01:51]
地方から来た者としては勉強になります。
有り難うございます。
ハーバード大学のサンデル教授が言うように、
コミュニタリアン的には、素晴らしい書き込み
同士だと思いますよ。
1002: 匿名さん 
[2010-11-14 21:28:17]
ん!
晩酌して戻ってみたら967はまだやっとるのか?
わしももう齢じゃからあまりかまってやれんが、お前さん中立の投資家を語ってるがこれだけ人様のスレで二子二子というのはたぶんライズの住人かなんかだろう。
ライズ買って後悔してるけど、隣の武蔵小杉がしゃくにさわってしょうがないのだろう。
いいかげんにしろ!
喝!!!!
1003: 匿名さん 
[2010-11-14 22:22:24]
筋が通ってるのは967。訳もなく完敗だとか決めつけた時点で勝負あり。
1004: 匿名さん 
[2010-11-14 22:29:11]
967
二子の駅前に限定しないでね!岡本や瀬田、上野毛も入れてって言っても、二子と武蔵小杉を比較してるんでしょう?
武蔵小杉も駅前に限定しないでね、あくまでも7-8分で行ける川崎ラゾーナあたりも入れてね、って言うのと同じですよ。
武蔵小杉は結局二子が岡本や上野毛行く間に電車乗って寝てる間にラゾーナ、東京駅、渋谷、六本木、横浜すべて同じ時間ぐらいで行けてしまう。
問題は価値観が違うから較べられない。
生活様式が違うんです、
若い人に人気があるのもそお言う都市型生活にあこがれるからでしょう。
1005: いつか買いたいさん 
[2010-11-14 22:30:35]
あのさ、二子玉川と比較するからボロがでちゃうんだよな。

俺は豊洲あたりがいい勝負と思うよ。これは甲乙付け難い。
1006: 匿名さん 
[2010-11-14 22:30:59]
二子の***は相手にしないしない。
1007: 匿名さん 
[2010-11-14 22:32:29]
ごめん伏字になっちゃった。
二子のマケイヌは相手にしない、スルーです。
1008: 匿名さん 
[2010-11-14 22:34:19]
人のスレ来る前に頑張って大量在庫売ってください。
1009: 匿名さん 
[2010-11-14 22:43:03]
昔よりも坪単価が近づいてきたから比較される。それだけでしょ。

いまだに、そしてこれからも二子玉川の方が上だと思うが、物件の条件に差があれば価格的にかぶるまで来たので、比較検討されてもおかしくはない。
1010: 匿名さん 
[2010-11-14 23:03:18]
もう二子玉の話は飽きた。
1011: 匿名さん 
[2010-11-14 23:07:53]
サンデル教授流に解釈すれば、こうやって
議論してる内に書き込んだ方も、それを又
読んでる人も、次第に自分自身がどういう
価値観で物件を探そうとしているのかの、
収れんができるのだそうです。エクラスを
検討されている者としてはお徳です。
1012: 匿名さん 
[2010-11-14 23:43:40]
967

正しいと思うよ。
967に反論する人は反論の理由を述べていない。
きちっと反論してごらんよ。

ま、工場・ラブホの歴史を気にしない
住人には論理的反論は無理ということか。
1013: 匿名さん 
[2010-11-14 23:48:46]
二子はムサコの広告塔として頑張ってください。
あっちみてあの仕様であの値段じゃムサコのほうが全然いいじゃんということでここは売れてるのです。
私もその一人です。
1014: 匿名さん 
[2010-11-14 23:53:04]
どっちがどうだとかそういう話は「二子玉川 VS 武蔵小杉」という板があるので、そこでやってくれ。
めざわりだ。
1015: 匿名さん 
[2010-11-15 10:27:26]
次スレたてましたよ。VSもほどほどにですね。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/137305/
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる