東急不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「ブランズ愛宕虎ノ門ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 港区
  5. 虎ノ門
  6. ブランズ愛宕虎ノ門ってどうですか?
 

広告を掲載

マンション比較中さん [更新日時] 2023-04-05 08:29:31
 削除依頼 投稿する

ブランズ愛宕虎ノ門についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

公式URL:https://sumai.tokyu-land.co.jp/branz/toranomon/index.html

所在地:東京都港区虎ノ門三丁目112番1他5筆(地番)
交通:東京メトロ日比谷線「神谷町」駅
構造:鉄筋コンクリート造、地上17階、地下1階
建築主:東急不動産株式会社 リストデベロップメント株式会社
施工会社:西松建設株式会社
管理会社:

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スムログ 関連記事]
東急不動産「港区プロジェクト」【ブランズ愛宕虎ノ門&ブランズタワー芝浦】
https://www.sumu-log.com/archives/15825/

[スレ作成日時]2019-06-26 15:02:20

現在の物件
ブランズ愛宕虎ノ門
ブランズ愛宕虎ノ門
 
所在地:東京都港区虎ノ門三丁目112番1他(地番)
交通:東京メトロ日比谷線 神谷町駅 徒歩2分
総戸数: 93戸

ブランズ愛宕虎ノ門ってどうですか?

221: 匿名さん 
[2020-01-21 13:19:31]
治安ってここの辺りは特に際立って悪いって言う印象は無いけれど…というか、そういうのはあまりなさそうな印象。
日々の買い物は正直良くわからないけれど、外食には困らない
資産性っていうのはデベも全面に出しているので、投資用にっていう向きが大きいでしょうか。
実需で今は持っている人も、結婚したり退職したりした時に
賃貸に出しやすいというのはいいんじゃないですかね?
222: 匿名さん 
[2020-01-21 20:38:57]
虎ノ門ヒルズビジネスタワー内にも福島屋入るので、利便性ますます上がりますなあ
223: 匿名さん 
[2020-01-21 21:09:09]
ビジネスタワーの店舗が公表されましたね。
すごい店舗数。かなり充実してると思います。
224: マンション検討中さん 
[2020-01-22 01:21:24]
スーパーは福島屋!結構好き
225: 匿名さん 
[2020-01-25 10:08:41]
マンマニさん高評価
これは加速するわ
226: マンション検討中さん 
[2020-01-26 22:07:34]
1LDK買っといて困ることはないか。
賃貸需要は高まる地域。
227: マンション検討中さん 
[2020-01-30 14:03:03]
1LDKで借りるのは虎ノ門勤務かな。

BRTですぐ行けるハルミフラッグの広い部屋を借りるかな。
228: マンション検討中さん 
[2020-02-01 21:03:23]
日テレとフジテレビはハルミフラッグいいね
229: 匿名さん 
[2020-02-03 21:43:04]
南東側20mも離れてないところに、視界を完全に塞ぐ形で住不のタワマンが建つそうですね。あちらの方が高さもあるので南東側のビューは絶望的だね
230: 匿名さん 
[2020-02-03 23:40:17]
>>224 マンション検討中さん

福島屋入るなら、俺的優良物件
231: 匿名さん 
[2020-02-04 00:55:34]
>>230 匿名さん
福島屋が入居するのはこのマンションじゃなくて虎ノ門ヒルズビジネスタワーね。
232: 匿名さん 
[2020-02-07 23:22:43]
1LDKでもこんなに広いバルコニーがあると開放感がありそうですね。
柱は全く目立ちませんし、間取りとしては好みに思います。
リビングに入ったらすぐキッチンというのが珍しいかな?とは思いましたが。
233: 匿名さん 
[2020-02-11 20:24:15]
現地を確認に行くと、道路迎い側、東京タワーサイドにあるウエリス愛宕虎ノ門とどうしても比較してしまいます。
234: マンション検討中さん 
[2020-02-15 09:42:02]
某S先生にスルーとされてました。高いとのご指摘ですが、バブルなんでしょうか?個人的には、大統領選挙を控えた金融緩和の再ブートがあってもおかしくないとも思います。
235: 匿名さん 
[2020-02-17 19:00:05]
先着順7戸になっているのですが、これで最後の販売期という意味合いでの先着順なんでしょうか。
そうだとすると、
かなり早く売れているという印象ですが。

普通借地権ということなので、借り続けることはできるのですよね?
正当な理由がない限りは、ということだったと思いますけれど。
236: 匿名さん 
[2020-03-01 09:57:21]
1月2月は一億前半以内の中古や新築の動きが良かったからね。
皆買いたいエネルギーが溜まってるのでしょ。
237: 匿名さん 
[2020-03-06 09:21:52]
普通借地権の定義ですが契約更新の無い定期借地権に対して賃貸借契約の期限がきても、地主の側に土地を返してもらう正当の事由がなければ、借地人が望む限り自動的に借地契約は更新される。また契約終了後に地主に建物の買取請求も可能だそうです。
念の為、地主側の正当な理由とはどのようなものか調べておかなければですね。
238: 匿名さん 
[2020-03-07 21:51:59]
普通借地権の時点でワンランクダウンだよ。所有権は買う時も高いが、売る時も高く売れる。普通借地権は借地料が費用としてかかるので、安く買って安く売る形。ここは自分で住むのではなく、所有権並の賃料で貸すことで稼ぐための投資用物件。だから狭い部屋から売れてる。

70年も保てば死ぬまで稼働してくれるんだし、定期借地権で激安で買って賃貸で回収する方がマシな可能性すらある。普通借地権は一番中途半端。
239: 匿名さん 
[2020-03-07 22:06:36]
>>238 匿名さん
文学表現は根拠にならん。住むか貸すか借りるか買わないかは数字、価格次第。計算できないなら無理。普借は定借のように満期がないから時間で減価しない。その分高い。価格が所有と定借の間にあるのは当然。
下がりにくい立地で将来売る可能性(引っ越し、老人ホーム等)が高ければ普借は選択肢。
240: 匿名さん 
[2020-03-07 22:39:28]
>>239 匿名さん

うーん、売却前提なら高くても所有権の方が儲かるでしょ。基本的に借地料の方が固定資産税よりもかなり高いので、どちらも買値と同じ価格で売却できた場合、借地料を物件価格に織り込めない普通借地権の方が不利。普通借地権のメリットは、所有権なら買えないような場所の物件を買えるということ。でも、この物件は、借地料や管理費や修繕積立金等の維持費が3LDKで10万以上もかかるので、庶民が背伸びすると大変なことになる。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる