住友不動産株式会社の仙台・新潟・東北北陸甲信越の新築分譲マンション掲示板「新潟リバーフロントレジデンス シティハウス川端町」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 仙台・新潟・東北北陸甲信越の新築分譲マンション掲示板
  3. 新潟県
  4. 新潟市
  5. 中央区
  6. 新潟リバーフロントレジデンス シティハウス川端町
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2018-11-22 16:14:26
 削除依頼 投稿する

新潟市で信濃川が望め、万代、古町エリアに近いシティハウス川端町を検討しています。
同じく信濃川沿いで万代橋付近に建設中のアデニュムや清水建設のパストラルハイムも魅力的ですが、信濃川を南に望む立地であるシティハウス川端町に特に魅力を感じています。
価格は住友不動産ということもあり、かなり高価と思いますが、購入検討中の方や既にに契約済みの方のご意見を伺いたいと思います。

公式URL:http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/hokuriku/kawabatacho/

[スレ作成日時]2009-01-28 22:27:00

現在の物件
シティハウス川端町
シティハウス川端町  [第1期~第6期]
シティハウス川端町
 
所在地:新潟県新潟市中央区川端町1-5-1(地番)
交通:越後線 「新潟」駅 バス15分 新潟交通バス「白山公園前」バス停から 徒歩6分
総戸数: 153戸

新潟リバーフロントレジデンス シティハウス川端町

23: 匿名 
[2010-03-29 10:19:07]
確かに シティハウス川端町は価格は高いですね。 シティタワーより割高ですが、内装はシティハウスが豪華でした。信濃川を南に望め気分がいい立地ですねシティタワーも夜電灯がつきはじめましたね。
24: 同感 
[2010-05-29 22:13:02]
最近、知り合いが駅南タワーを見に行って「すごくいい営業マンだった」と聞いてたので安心して見に行ったら、去年の今頃に川端に居た最悪の営業マンが駅南タワーに居て、またそいつが担当になってしまって見学どころじゃなかったです。他社の誹謗中傷ばかりの上に、何様と勘違いしてるのか知りませんが、上から目線の態度にウンザリです。
この人が担当では、購入する気はあっても、買いたくなくなってしまいます。
上の方々の「最悪の営業マン」って同一人物?それともそんなやつばかりなのかな?
25: 先生 
[2010-05-30 07:35:53]
私も駅前タワーと川端を見学しましたけど、話しやすい営業さんでしたよ。他社マンションも見ていたので、営業さんの質を比較してもやっぱり大手は違うな・・・と感心してたんですが・・・

まぁ、あれだけ大企業となるといい人から悪い人までバリエーション豊富なんでしょうね。

ご愁傷様でした
26: ノースウエスト 
[2010-05-30 19:40:28]
営業マン買うんじゃないけどね… 要はマンションの良し悪しだろ 住友は転勤が多いから気にしなさんなねぇ。
27: 近隣住人 
[2010-05-30 19:44:15]
て言うか…すみふのマンション買えないヤツのひがみ根性の営業マンイジメでしょうね〜笑
28: 匿名 
[2010-05-30 23:46:08]
でも、確かに最低限ってラインは必要でしょ?
酷い奴は酷いって糾弾することも必要でしょ。
29: あなすたしあ 
[2010-05-31 11:56:09]
糾弾って程のことかよ!キツイ表現使うならサイト上でやるんじやなく、直接やれよ
30: 匿名 
[2010-06-01 19:58:04]
営業が嫌ならはっきり担当変えてくれって言えば良いでしょう

住友は買えない相手には冷たいかもね〜

シティハウスに今はその営業がいないってことだから、もう一度見に行ったら?
33: 入居済み住民さん 
[2010-11-01 01:05:46]
入居して1年の感想です。

No.2さんが思われていたように、春の桜、秋の紅葉など、四季折々の草木を眺めながら、やすらぎ停を散歩するのはとても気持ちの良いものです。また、夏の花火も迫力がありました。

日常の買い物は不便かな?と思いましたが、万代の原信やネットショッピング、また、近くのセブンイレブンで十分間に合っています。

オール電化のためエアコン・床暖の稼動により電気代には大きく波がありますが、月7,000円~25,000円程度。平均14,000円とちょっと高いかも知れませんが、勿論灯油代はかかりません。内廊下で大雪だった昨シーズンも玄関からの出入りは楽でしたし、住み心地は非常に良いです。

駅南のタワーと迷いましたが環境面を重視し決めたので気に入っています。

ご参考までに。
34: 入居済み住民さん 
[2010-11-01 01:08:46]
すみません。誤字がありました。

やすらぎ停→やすらぎ提
35: 匿名 
[2010-11-02 13:40:15]
シティハウス買える人はうらやましいです。私はマリモで我慢します!!
38: 契約済みさん 
[2010-12-05 02:24:35]
最近ホームページがリニューアルしたね。第4期価格が「未定」になっていたけど、まさか割り引きするんじゃないだろうな!?
39: 購入検討中さん 
[2010-12-05 17:26:06]
>>38
ここはしないっしょ。
値下げするなら全然買うんだけどな。
他のマンションが元値の半額くらいになってんだから、ここも下げればいいのに。

俺の給料じゃ買えねっつーの。
40: ヘロヘロ 
[2010-12-07 12:44:47]
オイラも買えないだす。 住友買えない人はとーさんしたアデニュームか市営団地かあるいは…シミズの物件?買うとき安い物件は売る時も安いんだろうね 高い住友は売る時も高いのかな
41: 周辺住民さん 
[2011-01-25 13:20:08]
以前、お隣のコープ野村にの川側のマンションに住んでいましたが、花火のときは火薬の破片が飛んでくるような迫力のある花火が観賞できました。春になると桜並木がピンク色にそまり、とても素敵なところです。

ただ、買い物が不便ということは言えます。それから、バスに乗るときもバス停が近くになく、ちょうどドーナツの穴のようになっており不便でした。

それから、夏は陸上競技上のアナウンスが、聞こえうるさかった記憶があります。

42: 匿名 
[2011-03-26 14:27:26]
結局ここも数百万単位の値引き始めましたね。
タワーは相変わらず引かないみたいだけど・・・
43: 周辺住民さん 
[2011-03-28 09:12:29]
実際、新潟島の物件はどのくらい売れてるんでしょうかね?
新堀、文京はあと数戸のようですが。
44: 周辺住民さん 
[2011-03-31 21:11:08]
ほかは盛り上がってきたのに、ここ と 西堀通は盛り上がりませんね。
45: 物件比較中さん 
[2011-04-03 10:47:17]
>>44さん、確かにアデニウムとシティタワーのスレは急に活性化してますよね。

ここって名前の通り「川端」だよね。液状化の対策されてるのかな?
新潟市中央区は信濃川沿いにマンション多いけど、不安だよね。
46: 匿名 
[2011-04-03 14:11:04]
液状化?素人?埋め立て地じゃあないから液状化なんてあり得ないね〜 シティハウス値引きしてないよ。
47: 周辺住民さん 
[2011-04-03 15:28:16]
埋め立て=液状化ではありません。
>>46のほうが素人なんじゃないですか?
古くから新潟に住んでる人なら誰でも知ってますが、そのエリアは震度6強(中越地震)クラスの地震がきたら確実に液状化で壊滅でしょうね。
しかも新潟島なんか浮島で砂地だから基礎の杭なんかいくら打っても大地震には無力だと思いますが・・・
一応住友の物件ですから、建物は倒壊しないでしょうから死にはしないと思いますけど。
新潟島なんか液状化しないエリアなんか高台以外は無いですよ。

48: 匿名さん 
[2011-04-03 16:23:05]
>新潟島なんか液状化しないエリアなんか高台以外は無いですよ。

いえ、「新潟市なんか液状化しないエリアなんか高台以外は無いですよ」
が正解です。
新潟地震の時、万代も明石通り付近も液状化と地盤沈下で
被害受けたって聞きました。
あと古町も万代も津波で何日も水が引かなかったとか。
49: 匿名さん 
[2011-04-04 08:35:51]
もともと信濃川は今の倍の川幅があって、萬代橋はラブラの先まで架かっていて
ラブラや伊勢丹辺りは葦の生えた湿地だったそうだからね(明治か大正時代の話だけど)
地盤で言うなら西堀の方がいいのかも。
50: 購入検討中さん 
[2011-04-05 08:52:03]
>>46さん
実質、百万単位の値引き提示はありましたよ。
ここ最近の話ではありませんけど、今ならもっと引いてるかも。
基本的には今まで値引きを鼻で笑っていた会社なので、表に出ないように必死に口止めしながらですけどね。
住友の中でも売れない物件だけの得意の手法ですよ。
51: 購入検討中さん 
[2011-04-05 22:00:22]
やはり、私にだけじゃなかったんですね(怒)
52: 物件比較中さん 
[2011-04-05 22:36:53]
貴方だけになんてあり得ないでしょう。
53: 匿名 
[2011-04-06 23:37:43]
定価で購入したオイラはアホだったかな 約5000万も支払いました。
最近入居の引っ越し多いからやっぱり安く購入しているのだろうか?
54: 匿名 
[2011-04-07 09:01:46]
気に入った階数は早い者勝ちですもん、そんな事はないでしょ。
55: 物件比較中さん 
[2011-04-08 22:16:53]
確かに実質的なかなりの値引きを始めましたね。
私も条件提示を受けていて、明らかに数百万のプライスダウンされていますね。
基本的に住友さんは値段的な話はご法度だとの認識だったのですが、営業の人は言われるがままみたいな感じの人だったので簡単に価格的な話をむこうから切り出してきました。
タワーの方も見学させていただきましたが、向こうは価格交渉は完全シャットアウトで一蹴されました…泣
ここも築2年を経過しようとしてますし、これから更に下がるんだろうなと思うと今は買いでは無いような気が…
57: 匿名さん 
[2011-04-09 10:19:36]
そりゃあ、下がらないはずないでしょう。
でも震災騒ぎで人気のかげったタワーよりマシなんじゃない。
58: 匿名 
[2011-04-09 10:48:40]
>>56
スミフさん、お疲れ様です(^q^)見苦しいですよ。

実際に引いとるのかな?
61: 一般観覧 
[2011-04-09 14:01:47]
>>56>>59

スミフ***

まさにどっちも見苦しいね
62: 近所をよく知る人 
[2011-04-09 21:33:16]
>>57さん
新潟地震のとき液状化の被害を大きく受けた川端町ですから、
逆だと思いますよ。
新潟市ならどこでも液状化するというのはうそです。
信濃川の川原だった場所が一番危ないです。
63: 匿名さん 
[2011-04-10 01:30:24]
腰まで浸かる水田だった所がここより安全と言えるかどうか・・・
確か液状化で新潟駅や東跨線橋は倒壊したんですよね
今のマンションはどこも大丈夫でしょうけど
64: 近所をよく知る人 
[2011-04-10 09:42:11]
新潟駅は丈夫でほとんど無傷だったそうですよ。しかし、
言われてみると、新潟駅周辺は旧河道なので、液状化は起こっていたかも。
液状化による倒壊で有名なのは県営川岸町アパートと昭和大橋です。
万代橋以外の橋は全部通れなくなったそうです。

確かに、最近のマンションは倒壊はしないでしょうけど、地盤が液状化なんか
したら、千葉の浦安のように生活に大きな支障がでるし、マンション自体も
大きな修繕が必要になってたいへんです。

河川敷も駅周辺も危ないとなると、グランドメゾンが一番安全なようです。
66: 匿名 
[2011-04-10 22:30:13]
東北のような巨大津波が来たら、信濃川の両岸どころか西堀、駅南すら壊滅すると思います。

そんな小さい範囲で言い争ってもー。
67: 通りすがり 
[2011-04-11 01:18:44]
どうしても地盤の悪さを隠したい営業さんがいるようですね。
新潟が面しているのは太平洋じゃなくて日本海です。
巨大津波の可能性は低そうです。
68: レジデント 
[2011-04-11 05:33:41]
もうすぐやすらぎ堤の桜が咲きそうです。とかく暗い話題が多い世の中でも桜は綺麗に咲いて欲しいものですね。
69: 物件比較中さん 
[2011-04-13 09:20:14]
???
>どうしても地盤の悪さを隠したい
>巨大津波の可能性は低そう
どっちなんだ?

そんなことより
シティの近くに高層マンションないし眺望がじゃまされるような建物
建つ予定あるかどうか ご存知の方いらっしゃいませんか

選ぶ部屋によるかな…
70: 通りすがり 
[2011-04-13 11:44:12]
津波と液状化はまったく違います。
地盤の液状化は津波が発生しなくても大きな地震で起こり得ます。
それに万が一、津波をかぶっても、地盤が安定していれば、
津波の直接被害を受ける一階や二階以外は、水が引いた後は元の生活ができます。

今回の大震災でも津波の被害は木造家屋の倒壊および浸水と
鉄筋コンクリート構造物の低層階の浸水です。
津波被害の地方にはほとんどマンションはなかったと思います。
一方、液状化の被害は上下水道管やガス管の損傷、外内壁の損傷、家屋の傾斜等です。

マンションにとってより怖いのは明らかに液状化でしょう。
71: 土地勘無しさん 
[2011-04-20 11:54:01]
 地震についてのお話だったので、私もちょっとお話させていただきます。
東京の隣、浦安市のお話を。
市内の3/4が埋め立て地(それも40年モノで埋め立て地としては若いほう)
 液状化被害は全壊家屋/一戸建て、8軒、半壊400軒以上 
マンション等基礎杭上(たしか、あの辺は60M以上の基礎杭)に建てたものに被害はみとめられませんでした。
 一番の問題は下水道管の浮き上がりにより、使用不能の状態が続いた事です。
下水管自体は地震対策用のものだったと言う事ですが、断裂が多く復旧に時間がかかったということです。無被害であった地域も、下流が損傷すれば使用できなくなりました。
 

 
 

72: 匿名 
[2011-05-03 08:07:48]
営業に鼻で笑われていた値引きがとうとう始まって、金持ちが多いと言う噂話も崩れますかな。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる