三井不動産レジデンシャル株式会社の千葉の新築分譲マンション掲示板「パークシティ柏の葉キャンパス一番街ってどうですか? Part11」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  3. 千葉県
  4. 柏市
  5. 若柴
  6. パークシティ柏の葉キャンパス一番街ってどうですか? Part11
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-03-26 07:59:02
 

パークシティ柏の葉キャンパス一番街についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:千葉県柏市若柴字原山276-1(従前地)(地番)、千葉県柏市若柴字アラク164-4(従前地)(地番)
交通:
つくばエクスプレス 「柏の葉キャンパス」駅 徒歩1分 ※本計画地入口まで、徒歩2分(A棟、B棟)、徒歩3分(C棟、D棟、E棟)
間取:3LDK、4LDK(B棟)、3LDK、4LDK(C棟)、3LDK、4LDK(D棟)、3LDK、4LDK(E棟)
面積:84.49平米~108.23平米
売主:三井不動産レジデンシャル
施工会社:三井住友建設
管理会社:三井不動産住宅サービス

[スレ作成日時]2010-01-27 00:21:32

現在の物件
パークシティ柏の葉キャンパス 一番街
パークシティ柏の葉キャンパス
 
所在地:千葉県柏市若柴字原山276-1(従前地)(地番)、千葉県柏市若柴字アラク164-4(従前地)(地番)
交通:つくばエクスプレス 柏の葉キャンパス駅 徒歩1分 ※本計画地入口まで、徒歩2分(A棟、B棟)、徒歩3分(C棟、D棟、E棟)
総戸数: 977戸

パークシティ柏の葉キャンパス一番街ってどうですか? Part11

682: 購入検討中さん 
[2010-09-11 23:12:46]
ここ、なんだかんだ言ってもつくりはかなりいいほうですよね。遮音性も高いのでは?
ただ風はかなり強いそうです。特に高層階。ガーデニングなんかできないって知り合いがいってました。
植木鉢も倒れるそうです。タワーはどこも仕方ないのかな?
Dはまだまだかなり残ってますね。住んでる人が言ってました。
683: 匿名さん 
[2010-09-12 10:48:10]
角部屋なら、風が強いかもしれないが、
中住戸なら、高層階でもほとんど風が入らないよ。
ベランダが広いから。
684: 匿名さん 
[2010-09-12 23:29:14]
うちも風が強いと感じないし、植木が倒れることないけど。
さすがに台風の時は室内に入れておくけど。
685: 住民 
[2010-09-13 00:11:04]
階数関係なく中住戸は風の心配はありませんよ。
角はバルコニーがL字になっているので、強い風が吹き抜けることもあります。眺望は良いですけれどね。しかし、風が弱い日は角も問題ありません。
686: 682 
[2010-09-13 14:36:33]
確かに知り合いのお宅は角部屋です。だから風がつよいのですね。
隣の気配とか全然感じないと話してました。
いいマンションですね。
687: 匿名さん 
[2010-09-13 15:04:21]
怒らせちゃったかな?
688: 匿名さん 
[2010-09-13 15:25:42]
防音の事じゃないですか?
住民板だと壁はかなりしっかりしているみたいですよ
689: 匿名さん 
[2010-09-14 13:26:22]
営業さん、嘘はいけませんよ。
他のマンションでオプションになるものを標準で付けたり、見た目を良くしてるだけでしょう。

ここに住むなら上下左右の住民の生活音を我慢しなければならないのが現実です。
690: 入居済み住民さん 
[2010-09-14 14:31:50]
>>689

お隣マンションのことですね。わかります
691: 匿名さん 
[2010-09-14 15:38:31]
住民がみんな静かだって言っているんだから
それでいいんじゃないの?
一人でムキになっていると恥ずかしいよ
692: マンション住民さん 
[2010-09-14 18:35:47]
ほとんど標準装備だけれど。

結局、粛々とはけて、選択肢があるのはD棟だけか。
同して売れ残ったのかな。B棟と値段も条件もほとんど一緒だったと思ったけれど。
693: 匿名 
[2010-09-14 18:49:21]
D棟目の前に広がる空き地がネックになり、決断出来ませんでした。

でもここの物件はほんと良かったので、今でもちょっと気になってます。

694: 匿名さん 
[2010-09-14 20:30:26]
色々見ましたが、仕様の点では、エリアの中ではトップではないでしょうか。

敷地内の雰囲気は、2番街のほうがよくなるのかもしれませんね。
695: 匿名 
[2010-09-14 20:55:58]
いいマンションだと思いますが、500万ほど高い印象があります。

みなさんはどう思いますか?
696: 匿名さん 
[2010-09-14 22:24:26]
このあたりのエリアでは仕様がダントツに良いので(正直、これまで相当数の物件見てきましたけど、他県でもこんなにハイグレードは見たことなかった)、仕方ないかなと思います。それこそ500万安かったら、即完売だったでしょうね。
697: 周辺住民さん 
[2010-09-14 22:45:25]
そうなんですよ。地元民からすると500万高いんです。
そこがなんとも悩ましいところです。若柴に4000万て有り得なーい!となるわけです。
もちろん仕様がいいのはわかるんですが、なんか正しいお金の使い方じゃない気がして。。。
なんだかんだ言って柏にでるのは時間かかりますよね。キャンパス駅じゃ子供の習い事関係とか
網羅できてないし、一駅のおおたかにしてもしかりです。
でも、地元民だから気になるのです。実家も近いしどうしようかなと。
どなたか地元民で検討してる方いらっしゃいます?
それにしてもD棟はホント埋まってないですよね。



698: 匿名さん 
[2010-09-14 23:38:45]
>>688
住民営業部隊の言葉を鵜呑みにしては危険です。

リビリィ・パークシティ柏の葉キャンパス一番街
で検索してみて下さい。リビリィという新築&アウトレットマンションを紹介するホームページに入居者の評価レポートがあります。
そこには近隣住民による扉の開閉まで判別出来る生活音がするとのリアルな住民情報が載っています。
あと、値引きについては交渉できるかも物件として紹介されてますね。

http://www.geocities.jp/sweethome7505/oldindex.html
こちらには、まな板の音・トイレの用を足す音・話し声・・・。三井のマンションはあらゆる音がするとの指摘があります。これを読まずに購入したら後悔する事でしょう。

表面上の装備ばかりに気を取られて購入してしまうと、損するのはイメージの500万ではきかないかも知れませんね。


あくまでも情報の一つとしてご参考下さい。
699: 入居済み住民さん 
[2010-09-15 07:33:07]
完成済み物件ですから、希望される部屋に、色々な時間に入らせていただき、音を体感することで安心を得られるのではないでしょうか。我が家も昼夜含め、何度も足を運びました。営業の方が嫌がらずにつきあっていただけたことに感謝しています。音に関しては、人により感じ方が違いますので。入居後、音に関するトラブルには遭遇していないので、ほっとしています。相当心配でしたから。

地元で、最初から見てきて、決めるまでに1年以上かかりました。高いなぁと思いましたので。
購入を決めた時は、最初と違って、ありのままの状態を見て判断できましたので、モデルルームを見た時の浮かれ感もありませんし、落ち着いた判断で決めました。







700: 地元不動産業者さん 
[2010-09-15 09:45:45]
みんな薄々気づいていると思うけど、築浅なのに中古の売り出しの多さ、
3年経過しても完売できない(住民はD棟だけと言っているけど実はそうではない)
という現実が、全てを物語っている。それは素晴らしいマンションだったら、
誰も手放さないし、あっという間に完売。

よく隣駅が比較されるけど、現在の隣駅前マンション総戸数と1番街の戸数は大体同じぐらい。
けど、中古の売出し数は、1番街が圧倒的に多い。一部値崩れも起こしている。
現実はやはり相当厳しい
701: 匿名さん 
[2010-09-15 10:04:26]
>698
いくら掲示板だからといっても、何を書いても良いわけではありません。
虚偽を記載すると何らかの法的責任も生じます。
ご自分で確認されたわけですか?

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる