関電不動産開発株式会社の仙台・新潟・東北北陸甲信越の新築分譲マンション掲示板「シエリアタワー仙台青葉通」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 仙台・新潟・東北北陸甲信越の新築分譲マンション掲示板
  3. 宮城県
  4. 仙台市
  5. 青葉区
  6. シエリアタワー仙台青葉通
 

広告を掲載

マンション検討中さん [更新日時] 2023-07-16 01:26:01
 削除依頼 投稿する

公式URL:https://www.cielia.com/m/aobadori90/index.html

所在地:宮城県仙台市青葉区大町1丁目1番6号(地番)
交通:仙台市地下鉄東西線「青葉通一番町」駅 徒歩3分
   仙台市地下鉄南北線「広瀬通」駅 徒歩8分 「仙台」駅徒歩10分
   JR「仙台」駅 徒歩14分
   JR仙石線「あおば通」駅 徒歩9分
売主:関電不動産開発株式会社
施工会社:株式会社奥村組 株式会社平野組
管理会社:関電ファシリティーズ株式会社

かなり物件に気合が入った仕様です。

[スムラボ 関連記事]
シエリアタワー仙台青葉通 (関電不動産開発のおもてなし) 【トミー】
https://www.sumu-lab.com/archives/7557/

[スレ作成日時]2019-05-29 20:45:29

現在の物件
シエリアタワー仙台青葉通
シエリアタワー仙台青葉通
 
所在地:宮城県仙台市青葉区大町1丁目1番6号(地番)、宮城県仙台市青葉区大町1丁目1番10(住居表示)
交通:仙台市営地下鉄東西線 「青葉通一番町」駅 徒歩3分
総戸数: 90戸

シエリアタワー仙台青葉通

282: 匿名さん 
[2021-07-07 14:30:11]
買う買わないは自由だし、否定的な意見も肯定的な意見もあって当然。
どちらにしても内容の濃さの問題ではないしょうか。
叩き、揚げ足取りは有意義な意見、情報の交換とはかけ離れてます。
283: 匿名さん 
[2021-07-08 08:02:52]
爆益のマンションを10年で手放しここに買い替えるのは、ここのマンションが利益出る前提か、住み替えない前提じゃないとリスクが高過ぎます。買い増しならまだしも、売らないと買えない資産レベルなら普通は売りません。あくまでも投資家目線での話しなんで余り気にしないでくださいね。あなたの理論は、不動産屋の不動産を売る理論です。
284: 匿名さん 
[2021-07-08 08:09:34]
爆益出た物件をそもそもババ抜きの対象にしてる時点で???普通は賃貸等に貸出、様子見ますけどね。今のマンション10年そこらでは何の変化もございません。私なりに返済と賃貸の収支比率計算しましたが、結果はやはり売らずに買い増しですね。
285: 匿名さん 
[2021-07-08 08:27:16]
>>283 匿名さん
「あなた」ではないですが、横から失礼。
この立地は周辺と比べても相対的に価格が下がりにくい場所で、市内の他の物件より優位と思います。
青葉通沿、地下鉄駅近なので。
投資家目線でも入居者目線でもこの点は変わらないでしょうかね。
なお、入居者目線では、界隈に新しいエリアナンバーワンができたら迷わず住み替える、あたりでしょうかね。
それで。「不動産屋の不動産を売る論理」ってどんなことですか?たぶん単純な話なのでしょうが、デベロッパーのこと詳しくなくてイメージできませんでした。
286: 匿名さん 
[2021-07-08 09:45:49]
>>285 匿名さん

エリアナンバーワンとは、総合的な話しです。
こちらは、価格帯がナンバーワンで総合的にはどうなんでしょうね?仮にエリアナンバーワンならもう少し売れる筈です。
287: 匿名さん 
[2021-07-08 10:15:34]
>>283 匿名さん

285さんでも「あなた」でもないですが、
285さんが質問していたのはエリアナンバーワンの話ではなく「不動産屋の不動産を売る理論」ではないでしょうか。
288: 匿名さん 
[2021-07-08 12:33:56]
>>287 匿名さん

278さんと279さんの書いてることそのままでは?
売買されないと不動産屋は儲かりません。

10年前の物件と新築物件、設備仕様共に誤差の範囲、
ましてや、この地域10年前の物件は平置き駐車場有ります。どうなんでしょうね、人気の割安物件を売って不人気の割高物件を買う、正直理解し難い。こちらの10年後の資産評価を聞いてみたいです。7000万の物件だとして幾らで売却する想定でしょうか?因みに、10年前3.500万の物件、10年後の築20年でも購入額より下回ることはないと思います。こちらは確実に下回ると私は想定しております。
289: 匿名さん 
[2021-07-08 12:57:00]
>>288 匿名さん
売り手は利益を最大化するために行動する、ということですね。皆そうなので納得しましたが、個人の売却もだいたいそうですよね。そうでない人はレアなのでは。。
290: 匿名さん 
[2021-07-08 17:13:57]
初心者目線ですみませんが、10年というのは住宅ローン組む場合はローン控除が終わる時期と大規模修繕前という時期が重なるから一つの目安なのかと思っていました。
賃貸に出して買い増しできるくらいの資金力がある方ならまた別視点なんだろうなと感じました。
291: 匿名さん 
[2021-07-08 21:59:40]
>>288 匿名さん
シエリア周辺の10年前の物件で平置きある物件ってどこですか?

292: 匿名さん 
[2021-07-09 07:34:16]
>>288 匿名さん
割安物件と割高物件って存在するのかな。する、いやしないか。そのときどきの市場の評価ですものね。今から比べると相場が安かった物件を売り、今の相場で物件を買い直す、のはよくあることかなと。「正直理解し難い」とつっぱるほどの話ではないような。。

ちなみに、買ったときより売ったときを高くする、という考えをお持ちのようですが、それはそれで間違いないかもですが、今後の市場の動向と物件の下落率も考慮しないとですよね。また、それぞれ物件の売り時があるかなと。

あと。10年後のコロナ後に市場が下落するかやや上昇する、という予想はもちろんですが、エリアの10年後、番地、区画まで考えるものですよね。一つのエリアでも路線価と地価の変動が異なるからです。

「理解し難い」かもしれませんが。
293: 通りがかりさん 
[2021-07-09 08:12:59]
>>291 匿名さん

目の前
294: 匿名さん 
[2021-07-09 08:29:26]
私も288さんに賛同で「理解し難い」ですね。

ここ数年の仙台のマンション価格はおかしい。
デベは低金利やダブルインカムにかこつけて売ろうとするが、震災後の人口流入で一時期は需要が増えて高値でも売れたものの、これから需要は増えない。
ここも含めて最近の仙台のマンションはみな割高物件ですよ。都内の価格に引きずられてか、仙台ならこの高値でも売れると見られたのか。

ここも、関西の会社が東北に進出する動機を考えたら、ですよね。

マンションは住まいであり、学区や通勤その他の起点なので、家族や仕事を考えたら次々住み替えないし、高値掴みしたら住み替えもままならない。DINKSでも、新築から10年住んでる間に子どもを授かるかもしれないし、売り時を逃して小学校に上がれば、簡単に住み替えできなくなる。子どもに「マンション売り時だから転校して今の友達にさよならしようね」と言える親なら別でしょうが。

家族や通勤のない、マンションは投資対象という人も、当然高値掴みはしません。

セカンドハウスを買えるような富裕層向けの物件ではないですか。毎日生活するのではなく、貸したり売ったりで儲けるのでもなく、お金はあるし子どももいない(か巣立った)から、街中に出やすいところにセカンドハウスを、という。
295: 通りがかりさん 
[2021-07-09 08:30:09]
>>292 匿名さん

エリアの人気が落ちエリアを代えるならまだしも、ここのエリアは落ちる要素が無い、仮に青葉通レジデンスを3500万で購入、5000万で売却し、シエリアを6000万で購入してたら猛者ですね。気にいり住むだけなら人それぞれ、しかし、爆益とか投資とかの観点が出てくる私も疑問を感じますね。
296: 匿名さん 
[2021-07-09 09:17:30]
都内は不動産バブルと言われていて、デベはそれを否定し続ける。適正価格だと。むしろまだまだ不動産は上がると。バブルと認めたら高値で売れないから。

昭和は人口が増え地価が上がり続けたから、とりあえずマンション売却して戸建てや他のマンション、で良かったんだろうけど、令和は人口が減り地価は都心部だけ上がる。

都心部だけ上がるからここは値が下がらない、買うなら今だと不動産屋は煽るけど、青葉通りはアークホテルも取り壊し中だし、広瀬通りにもマンション計画あるしね。仙台の都心と東京の都心では密度や権利関係の複雑さが違うのに、そういった地域性は不動産屋は言わない。そもそも転勤族だからその土地のことなんか短期的な市場性しか考えてない。

新しいマンションはこれからも出てくるのに、買値が高かったからと売値も高くしては、後続の新築マンションとの競合に勝てない。
昔より所得格差が広がっているから購買層も絞られる。
価値があるか以上に、売りたい時に売れるかが大事なのに、高値購入したことが損得勘定で足を引っ張る。

高値でも早く売り払うには、近隣マンションの中でこのマンションにしかない強みがあるかだけど、青葉通りが南面、くらい?
297: マンション検討中さん 
[2021-07-09 10:22:50]
強み、希少性だとレーベン大手町が頭一つ抜けてる気がします。あちらの掲示板最近全く動きないですね。
298: 匿名さん 
[2021-07-09 10:23:56]
>>293 通りがかりさん
目の前、機械式駐車場。
しかも10年前ではなく2015年施工…
299: マンション検討中さん 
[2021-07-09 13:39:26]
>>298 匿名さん

西公園へ向かって150メートル右
因みに目の前、平置き有り、屋根付き平置きも有り。
300: 匿名さん 
[2021-07-09 16:57:33]
>>294 匿名さん
はい。ここはそういう方も確かに多いです。
301: 匿名さん 
[2021-07-09 17:15:44]
>>281 マンション検討中さん

280です。ありがとうございます。ゴミ捨て玄関から10秒以内です!内も外もとにかく静か。中層階ですが、青葉城の伊達政宗騎馬像、東北放送タワー、大年寺山とその上に立つ仙台放送とNHKタワー、そしてウェスティンホテルのトタストタワーがバッチリリビングから見え、ライトアップされたタワーの夜景も美しいですよ。西公園通、広瀬通、南町通、愛宕上杉山通や堤通雨宮町と異なり、交通量が少ないし救急車の規定通路ではないので静かです。もちろん東北大病院や仙台医療センターのドクターヘリの音も聞こえません。上杉は今度仙台厚生病院が引っ越しドクヘリ発着するので、少ししうるさくなるかも。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる