三菱地所レジデンス株式会社の神戸・兵庫の新築分譲マンション掲示板「ザ・パークハウス 芦屋レジデンス」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 神戸・兵庫の新築分譲マンション掲示板
  3. 兵庫県
  4. 芦屋市
  5. 川西町
  6. ザ・パークハウス 芦屋レジデンス
 

広告を掲載

eマンションさん [更新日時] 2021-10-20 15:25:09
 削除依頼 投稿する

公式URL:https://www.mecsumai.com/tph-ashiya.r/

所在地:兵庫県芦屋市川西町17-1(地番)
交通:JR東海道本線「芦屋」駅(南出口)より 徒歩10分
   阪神本線「芦屋」駅(西改札口)より 徒歩6分
   阪急神戸本線「芦屋川」駅(南出口)より 徒歩9分
総戸数:76戸
間取り:2LDK+S(納戸)~3LDK
専有面積:75.69m2~111.84m2
売主:三菱地所レジデンス株式会社関西支店
施工会社:株式会社銭高組
管理会社:三菱地所コミュニティ株式会社

[スレ作成日時]2019-03-01 13:46:07

現在の物件
ザ・パークハウス 芦屋レジデンス
ザ・パークハウス
 
所在地:兵庫県芦屋市川西町17-1(地番)
交通:東海道本線(JR西日本) 芦屋駅 徒歩10分 (南出口)
総戸数: 76戸

ザ・パークハウス 芦屋レジデンス

181: 匿名さん 
[2020-02-28 20:44:35]
ペット不可ですか?
それとも犬がだめで室内の小動物ならいいとかなのかな。
いまどき犬がだめって珍しいのでは。
逆に180さんのような方には希少価値のあるマンションではありますね。
ある意味ターゲットが絞られる感じかなと思います。

ここはエレベーターと共用廊下が1フロアで2~4戸ごとに区切られるのだとか。
プライバシーが守られる感じかなと思いましたが、いつも会う人が限られてくるので挨拶などはきちんとしないといけませんね。
182: 匿名さん 
[2020-03-10 22:12:28]
分譲マンションでペット不可って珍しい。
規約にどれだけ拘束力があるのかわからないけれど、きちんと住み分けできるという点はいいのかなぁ。
犬が苦手な人も少なくないことを鑑みると。
特に公式サイトには詳しく触れられていないので
動物好きな人もそうでない人も
一応詳しく聞いておいたほうが良さそう。
183: 匿名さん 
[2020-03-15 11:23:17]
山手幹線の方が街並み良いよな
まあ考えるだけ無駄だけど
184: 周辺住民さん 
[2020-03-15 13:37:25]
山手幹線の方は交通量が多くて、うるさくて仕方がないよ。
185: 匿名さん 
[2020-03-15 14:01:52]
>>184 周辺住民さん

どっちも同じだろ
そもそもうるさいんだったらここ住めないぞ
186: 匿名さん 
[2020-03-16 00:02:09]
交通量は2号線の方がかなり多いんじゃない?
車線も多いし。
187: 匿名さん 
[2020-03-17 11:51:46]
山手幹線のマンションなんて作ったらすぐ売れるだろうが
そもそも土地が無い
188: 匿名さん 
[2020-03-17 11:56:04]
最近だと金持ちが山手幹線沿いのオシャレな豪邸建ててどんどん綺麗になっていくしね
あそこそのまま行けばjr芦屋だし西北だし車で便利な土地だわな
189: 匿名さん 
[2020-04-05 12:00:44]
セキュリティについてもしっかり考えて設計されているので安心。

間取り的に見ても、どのプランも面積が広くて十分満足いく内容だと思います。

高めの価格帯ではありますが、立地を含めて納得かもしれませんね。
190: 匿名さん 
[2020-04-05 13:36:35]
山幹はあの辺の芦屋住民が散っ々ゴネにゴネて、ずーーーっと工事が進まず難儀したからね。
とっとと工事済ませてた神戸市側は白線も消えてどれだけ古くなってるか、どれだけ芦屋住民が延々長年ゴネてたか、モロに年月を感じるね。
震災であの辺グチャグチャになったから、やっとこさ立ち退いて開通したけど、震災無かったらまだ山幹出来てなかったんだろうな。
191: 匿名さん 
[2020-04-06 07:50:07]
>>188
イヤイヤ震災前はもっと大豪邸も多く綺麗だったですよ。
>>189
住民の責任に擦りつけてるが小都市だから遅くなったのですよ。
例えば全市の人口に対し山手幹線で直接的影響を受け人口比率は、
神戸市より芦屋市の方が遥かに高く、
そうなると市会議員の反対派率も高くなり中々開発が進まなくなる。

まあ山幹は交通量も少ないし、
環境面からも本当に通すのが良かったかどうかは疑問だけどね。
192: 匿名さん 
[2020-04-06 12:16:49]
確かに芦屋の山手幹線は交通量が神戸や西宮より少ないですね。
山手に住んでいて芦屋から西北や岡本に行くにしても、
山幹通り越して国道2号線に出て走ったほうが早く着し。
193: 匿名さん 
[2020-04-07 18:03:24]
高級住宅街ってさびれたりせずに、新しい家が建ったり、外構に手を入れたり、管理まできちんとしている印象です。
管理費って結構しそうなので、そこにお金がかけられるのはお金持ちなんだなと感じているところ。

緊急事態宣言、兵庫も該当していると思います。
「対面での営業を休止する期間:2020年4月1日(水)~4月12日(日)」で、宣言が出る前から対面営業は中止していたんですね。
ただ、資料請求者には間取り全てを公開していますし、検討する時間と思えばいいのかもしれないです。早く落ちついてくれるといいですよね。
194: 匿名さん 
[2020-04-17 13:39:01]
緊急事態宣言、やっと全国で出ましたね。
他府県から引っ越しを考える人であれば、見学を予定していた人もいたでしょうし
早くに対面営業を休止されていたのは良いことだと思います。
資料ではわかりかねることは多いと思いますが
まずはコロナが収束してから。みんなが同じ状態なので焦ることはないのかなと思いました。
195: 周辺住民さん 
[2020-04-17 14:17:17]
いとうまい市長、いとうまいこ、ファンです。まいこの方が知的で知的探求心
(アグレッシブな精神)は上かな? 田原俊彦氏‐評価不明。
196: 匿名さん 
[2020-04-25 17:15:43]
いい物件ではないかなと思いました。
駅までも程よい距離で、デザインも洗練されていて、広いプランが多くて。
価格はそれなりに高額だとは思いますが、収入的にも少し上の方たち向けなのかなと思います。

あと11戸で終了でしょうか?
完成が来年の2月中旬予定となっているので、まだ時間的にも余裕がありそうです。
じっくり検討しても、完成前には完売するのではないでしょうか。

モデルルームは閉鎖中、資料請求・物件エントリーは通常通り受付中とのこと。
家で資料などを見て検討して決めてしまう方もいるかもしれませんね。
197: 匿名さん 
[2020-05-08 20:42:56]
確かに物件内容を見て良い物件だとは思いますが
その分、価格かなりお高めの価格設定になっています。
なかなか普通のサラリーマンでは買いたくても・・尻込みしてしまいそう。
緊急事態宣言が解除されたら、案外完売するのかもしれませんけど。
198: 検討板ユーザーさん 
[2020-05-08 22:06:54]
>>197 匿名さん
それなりの会社役員レベルじゃないと買えないね
医者でも開業医じゃないとまず買わないだろう
199: 検討板ユーザーさん 
[2020-05-08 22:07:55]
あ、ごめん芦屋川の方と間違ったわ
200: 匿名さん 
[2020-05-11 15:15:43]
そろそろギャラリー再開かと思ったら
5/8更新の公式ページのお知らせで
当分の間ギャラリー閉鎖と出ています。
資料請求者限定サイトでは
全プランを公開しているそうです。
2021年2月中旬完成予定とのことなので
実際の部屋を見ることもできないし
高額なのでネット上の情報だけで決めてしまうのも
無理があるかなと思います。
じっくり時間をかけて考えるには
いいチャンスでもあるかなとは思います。


201: 匿名さん 
[2020-05-27 23:43:31]
竣工は結構先の話なんですね。
マンションは青田売りなので、スケジュールとしてはこんなものなのかもしれないですが。

今はまだバタバタしている状況だし、
そういう風になっている人も多いから、急にガッと売れてしまったみたいなことはないのでは?
そのぶん、
確かにじっくり検討することはできますね。
202: 匿名さん 
[2020-06-09 16:53:27]
オンライン相談って、実際にモデルルームに行くのと内容が異なるんでしょうか。
正直モデルルームにいくのってそもそもかなり労力使うんですよね。
オンラインで話を聞いてみて、良さそうだったらモデルルームに行くみたいなことができれば楽だと思う。
ただその際、どこまで話をするのかっていうのが制限されているとなぁ…とはなる。
現状では、こうやって選択肢を用意しているのは良いことなのだけど。
203: 匿名さん 
[2020-06-17 23:23:57]
周りにオンライン相談したって言う人、いないんですよね。オンライン相談するくらいだったら、やっぱり実物大のモデルルームを見に行きたい、というのがあるんだと思いますよ。
ただ、完全に心配がなくなったというわけではないですので、
気になる人は多くはないかもしれないけど、オンライン相談されているかもしれないですね。あと、正直、わざわざ行くのが面倒な人向け?
204: 匿名さん 
[2020-07-05 11:27:53]
>周りにオンライン相談したって言う人、いないんですよね。
>オンライン相談するくらいだったら、やっぱり実物大のモデルルームを見に行きたい、というのがあるんだと思いますよ。

同じ意見の人が大半ではないでしょうか。
一生もののといってよいくらい大きな買い物ですから
そんなに簡単にネットで見て選ぶとか検討はしづらいかなと思います。
オンラインって便利ではありますが、住宅購入の検討にはなかなか厳しいかな。
205: マンション検討中さん 
[2020-07-14 07:05:00]
売れ行きどうなんでしょうか?
80平米台の部屋検討してるんですが…
206: 評判気になるさん 
[2020-07-15 16:42:04]
>>205 マンション検討中さん
やはりこれがネックで、売れ残ってるようですよ。
ネット問題は近々解決するわけでもなさそうでした。

やはりこれがネックで、売れ残ってるようで...
207: マンション検討中さん 
[2020-07-16 06:31:34]
>>206 評判気になるさん
情報ありがとうございます。西向きはかなり厳しいですね。
地下水出るということは地盤も少し心配ですよね。
208: ご近所さん 
[2020-07-16 20:27:24]
個人的には、隣人の嫌がらせのように感じます。
言いたいことがあるなら当事者同士でやればいいのに、
わざわざ提示までしている。
気にしない方がいいと思います。
209: 評判気になるさん 
[2020-07-18 00:17:45]
先日、マンションギャラリーを訪問しました。
残り20-30件程度でした。
やはりネットのことは説明があり、今の段階ではどうなるか分からないが、立つ可能性はあるとのことでした。
設備や内装はしっかりしたものを使っている印象でした。
210: 匿名さん 
[2020-08-02 11:54:18]
>209さま

見学に行かれたのですね。
残り20~30戸あるということは、まだ部屋も階も結構選べるということかと。
コロナの影響もあって、スローな売れ行きなのかもしれません。
また感染が拡大しつつあるので、見学に行くなら今かもしれないですね。
211: 評判気になるさん 
[2020-08-02 17:22:07]
>>210 匿名さん
そうですね。次期以降とかかれていても販売可能とのことですので、今のうちに行かれるほうが良いとおまいます。
212: 匿名さん 
[2020-08-04 09:49:45]
このマンションじゃないのですが、購入意志があるとその部屋を売る予約販売みたいな方法のところもあると聞きました。
「この階のこの部屋が欲しい」と先に伝えてしまった方がいいのかとも考えちゃいます。

ネット、落下防止ネットって何なんでしょう?
設置のお知らせの横の看板もよくわからないですし…
せっかく入居するならトラブルなく住みたいですけど…

異常気象も続いているので色々あるのかなと思ったりしますけどね…
213: 匿名さん 
[2020-08-12 18:49:04]
私もこのデベロッパーじゃないのですが、早めにほしい部屋を伝えておけば
購入希望者がかぶらないように調整してくれると聞いたことがあります。
早めだったらけっこう融通がきくものなんですね。

いろいろと状況が落ち着いていけばいいなぁと思います。
214: 匿名さん 
[2020-08-13 09:48:23]
お隣さんのネット設置とか地下水とか結局は何なのですか?
建ててくれるなって事?
215: 匿名さん 
[2020-08-13 19:04:24]
簡単にいうと嫌がらせだと思いますよ。
自分の敷地の中を見られるので、それでだと思いますよ。

気にしない方がいいです。
土地とか建物に問題があれば分譲主の責任になるので、
きちんと調査等しているので、安心だと思います。
216: 匿名さん 
[2020-08-27 15:44:46]
調査とかきちんとして、お上がOKを出しての建築許可ですものね…。

公式サイトを見ていると、高層階角住戸をプッシュしていますが、
確かに条件としてはとてもいいけれど、
お値段はより高めになってしまうように思います。
ただ、眺望などはいいでしょうね。
217: 匿名さん 
[2020-08-30 21:49:51]
今後の資産価値としてはどうでしょうかね。
コロナ後の不動産は期待薄かもですが、お隣の中古マンション20年落ちの2LDKで4千万超えで出てますね。
218: マンション比較中さん 
[2020-08-31 14:02:19]
>>217
昔から定説が合って、
長年に渡り高額な地域は不況に強く、急に上がった地域は不況に弱い。
但し新たな大規模開発により上がった地域は評価基準も変わってしまうのでその限りでは無いですが、評価が定まるまでは不安定です。
最悪なのは本来が三流なのにバブルに便乗して価格以上につり上げられ売り出された物件なんて最悪ですね。
219: 匿名さん 
[2020-08-31 18:54:10]
>>218 マンション比較中さん
ありがとうございます。
7大デベで3駅3線10分以内、芦屋ブランドがどこまで生きるものなのか非常に悩んでいました。プラス要因としても芦屋駅南再開発が頓挫しなければ定説から外れずキープ+α出来ますかね。
当然住みたいのが前提ですが。。やはり南再開発が心配ですがどう思われますか?
220: 匿名さん 
[2020-09-01 09:20:04]
南側の再開発は商業ビル等の建設はなしで、道路整備等のみの規模の縮小で着地すると思います。
221: 匿名さん 
[2020-09-01 12:45:47]
うすうすそんな気もしてますが三ノ宮ツインタワー、垂水駅前など周辺市の再開発計画に負けず芦屋市も頑張ってほしいもんです。神戸市タワマン規制で最後のタワマンとして向こうのほうが価値保てるかも?
222: 著名さん 
[2020-09-01 13:33:06]
>>221
投資目的なら神戸中央区のタワマンは規制の旨みで一歩リードに見ますが、芦屋とは対象が違うので同列では比較出来ないし、
垂水は神戸の衰退の影響を今後どの程度受けるか、地元だけでは解決出来ない微妙な立場ですね。

223: 匿名さん 
[2020-09-01 19:48:05]
転出超過の神戸市に比べると微減の芦屋はまだ市政次第で何とかなるか。。ところでパークハウス芦屋レジデンスはあと
何戸でしょうか。検討してる間に選べるプランが減ってきてるような。。
224: マンション検討中さん 
[2020-09-05 19:00:29]
芦屋川西町と住吉川で悩みます。
川西はまだ25戸くらいあるようで、まだ1/3は残ってますね。住吉は、あと7戸。住吉の方が品がある感じですし、内装もお風呂や水回りもいいのを使われてます。

芦屋は内装、水回り、お風呂が安いですね。
キッチン天板も仕様が全くちがいますし、食洗機もランクがおちます。

ただ、三駅3線使用できるのが、魅力的ですね。みなさんなら、どちらにされますか?

225: 評判気になるさん 
[2020-09-05 19:51:05]
確かに悩みますよね。。同じ悩み抱えてます。
住吉川でも2駅2線使えますし。
JR住吉は新快速X 、魚崎は土日も快急O。
JR芦屋は新快速O、阪神芦屋は土日快急X。
住吉川はもうすぐ竣工2年で値引や家具付きが狙える点は優勢だがそこまでしないと売れないという見方も。せっかくの学区もやや残念。芦屋はお隣との件が足を引っ張り南側再開発も雲行き怪しい。
しかしトータルでは芦屋優勢かな。。今のとこ。
226: マンション検討中さん 
[2020-09-05 22:58:28]
芦レジは1月には幕取れるらしいですよ。
そこからが勝負の分かれ目でしょうね。
百聞は一見にしかず。ワコーレザ○本みたいに、「なんか違う」となれば一瞬で買う気失いますから。
逆にイメージ良ければ先人の利でプランの選択肢は限られてしまってます。誰でもほんとは現物見て買いたいはずですが、それではさすがにね。
227: 評判気になるさん 
[2020-09-06 00:28:11]
お隣の家の壁が設置してあるのを見ました。あんな外壁不自然ですよね。お隣さんが変だとすみにくいんですかね。

確かにお庭が丸見えなきがします。でも、そんな興味あって見る人もいないかと。
228: 匿名さん 
[2020-09-06 07:17:47]
5m壁は化粧されると聞きました。
お隣には興味もないですし逆に境界が植栽等でなくセキュリティ面的にはよいかも。
安全対策の落下防止15mネットなんて、隣人的には工事中こそ必要そうなものなのに設置せず竣工後の出水状況を見て判断と関係ない事象で止める口実を書いてます。それこそ設置して台風などで倒れマンションに危害加えたらお隣といえど資産ぶっ飛ぶダメージを負うリスク考えたら互いにデメリットなネットなんてわざわざ立てないでしょう。いずれにしても効果のないものを立てるほどお隣も無能ではないし、逆にマンション住民から倍返しの嫌がらせ受けますよ。
229: マンション検討中さん 
[2020-09-06 08:53:18]
自然災害の免責はあくまで所有者による工作物責任での瑕疵判断となるし、地震や台風でも予測可能な自然災害レベルでの倒壊と判断されると所有者の責任となり得ます。
そもそも自分側の建物に倒れるリスクすら負いますし百害あって一利なしです。
230: マンション掲示板さん 
[2020-09-08 21:02:08]
西側の壁がきになります。日陰になるし、お隣さんがネット張ったらそれこそ、、ですよね。
231: マンション検討中さん 
[2020-09-08 21:27:16]
>>230 マンション掲示板さん
MR行った際、日当たりシミュレーションの動画見せてくれますが全然大丈夫そうでしたよ。マンションと壁の間には植栽エリアもあり建物とは4mくらいは離れてました。
ネットはどうだろうね?お隣のみぞ知る。
232: マンション検討中さん 
[2020-09-09 00:55:21]
落下防止ネットって工事期間中の対策ではなくて、マンションの住民に向けての対策だったのですか。勘違いしていました。
233: 匿名さん 
[2020-09-09 07:48:15]
竣工後に判断と書かれていますのでお互いの良識と歩み寄りにより、お隣のネット着工意思が杞憂に終わることを願います。地下水うんぬんはおそらく意思とは関係なくお互いに無用な工作物は人間関係で防止しましょう。
234: 匿名さん 
[2020-09-09 10:19:38]
2号線沿いって事が享受できれば、川西町で、施主は三菱、価格も手頃で、3線利用の優良物件じゃないですかね。
235: 匿名さん 
[2020-09-09 19:15:33]
騒音以外で2号線沿いの懸念って何かありますかね?
珍走族ももう絶滅危惧種ですし。国道沿いに住んだことありますが私は全然大丈夫でしたもので。
236: 評判気になるさん 
[2020-09-09 22:49:26]
>>235 匿名さん
洗濯物が黒くならないか、心配です。
国道沿いにすんでるとき、13階でしたが、真っ黒になってました。
237: 匿名さん 
[2020-09-10 03:13:13]
2号線はすごい交通量ですよ。。。
私は道路沿いは絶対に無理でした。音が不規則で断続的で、終わりがなくて、とにかく休まらない。
規則性がないのでいつまで経っても全く慣れなかった。夜中もずっとシャーシャーいってるのが嫌すぎる(涙)昔の暴走族みたいなんじゃなくても、絶えずいろんな音のがいろんな振動響かせながら通っていくのが本当にしんどい。
貨物が通るJR以外なら線路の方が絶対マシですよ。
238: 評判気になるさん 
[2020-09-10 22:22:35]
>>237 匿名さん

シャーシャーなるのは、嫌ですね。
昼は仕事なんで、大丈夫なんですが、
夜寝るときは嫌ですね。
239: マンション検討中さん 
[2020-09-10 22:52:18]
低層棟なら50mくらい離れてそうなので大丈夫か?
しかし絶妙に高ぇーんだな、ちょっと。
240: 評判気になるさん 
[2020-09-10 22:54:46]
>>232 マンション検討中さん
そうなんですよ。
なんだか、目の前にたてられたら、ちょっと、、、ってなりますよね。
それで、設定金額下げたんですかね。
お風呂がTOTOではなくLIXILなので、ランクさがりすぎ。住吉川はTOTOですよ。

まぁ、値段が値段。仕方ないですかね。そうなると、ちょっと割高ですよね。
241: 評判気になるさん 
[2020-09-10 22:57:02]
>>239 マンション検討中さん

微妙に高いですよね。南棟なら音も気にならないかなと思いますが。サッシも南と西ではかえてるみたいです。
242: マンション検討中さん 
[2020-09-10 23:04:43]
>>241 評判気になるさん
ほぉー、それは初耳。どっちがよいサッシ?
もちろん道路に近い西ですよね?
243: 匿名さん 
[2020-09-10 23:52:54]
>>240
TOTOマンション用ユニットバス45~96万円
リクシルマンション用ユニットバス40~110万円
https://rehome-navi.com/articles/433
244: 評判気になるさん 
[2020-09-11 00:09:21]
>>242 マンション検討中さん
西の方が騒音対策されてます。
245: 匿名さん 
[2020-09-11 09:30:47]
私もリクシルの方がグレード上のイメージですが?
246: 匿名さん 
[2020-09-11 11:13:36]
リクシルもTOTOもどちらか↑とかじゃ無く、
同じメーカーでもどれを付けるかですよ。
247: マンション検討中さん 
[2020-09-11 12:46:03]
キッチンの吊戸棚はやっぱりあったほうが便利なのかな。あれあると狭くて暗く感じる気がします。
248: 評判気になるさん 
[2020-09-11 20:11:40]
>>247 マンション検討中さん

あった方が便利ですが、もう、オプション締め切りなので、北側の端のタイプしか、吊り戸はついてないらしいですわ。どこのマンションも、ついたりつけなかったり、色も変えたりしてますが、オプション申し込みに間に合わなかった部屋はすべて、ホワイトベースらしいです。無難ですが、選べなさすぎ。

部屋もまだ、1/3は余っていて、かなり焦ってるみたいですよ。
249: 通りがかりさん 
[2020-09-11 21:33:43]
近くを通りかかりました。物件説明で西側は売れないと、不動産業の方はいってました。ネットも張られたら圧迫感がありますよね。買うなら五階以上だな。もしくは、南側。

いま、どこの部屋が残ってるんですかね。
建って内覧してから、低層買いは買うべきですね。後出しが多い物件で一年たってまだ完売してないんで、住吉川、芦屋川に次いで残るでしょうね。
250: マンション検討中さん 
[2020-09-11 23:36:28]
>>100 マンション検討中さん

キッチンのデリシアは標準かと思ってました。
なんだか、何が標準なんだか、標準をモデルルームにしてほしいですよね。がっかり。

やっぱり、住吉川みたいに、物件できてから、見に行って買うべきですね。特に西側。
南は問題ないですよね。
251: マンション検討中さん 
[2020-09-11 23:41:08]
>>119 匿名さん

湧き水って、今後住むにあたって、問題になったりするんでしょうか。処理ができていたら、問題ないもんなんでしょうか。
252: マンション検討中さん 
[2020-09-11 23:55:23]
>>208 ご近所さん
ネットがたったら、かなり嫌ですよ。
視界がネットですから。五階あたりまで。
いやだなぁ。
253: マンション検討中さん 
[2020-09-12 08:29:52]
金持ちケンカせず。お隣が常識のある人なら。
個人的には向かいが学校とか市営住宅なんかよりよっぽどマシですけどねぇ。
254: 匿名さん 
[2020-09-12 09:19:51]
>>252
この件は個人的にはネット立てないでしょう。
おそらく隣人の意向じゃない。
流れはこんな感じ、
マンション計画に隣人が不満を持ち顧問弁護士に相談、
法的に改正は不可能と判断し、
アドバイスに基づきフェス立ち上げ計画を公表。
でもデベが折れないので拳を下ろせないまま現在に至る。

ここまでに書いた内容はあくまで個人的感想で、
当事者間の考え方とは食い違うかもなので適当に流して下さい。
255: マンション検討中さん 
[2020-09-12 10:56:01]
三菱への嫌がらせなら売れたあとはわざわざマンション民に対してネット立てる意味はないでしょう。販売価格下げれたので三菱への仕返しが出来たうえ購入者は割安で取得。
もしかしてめちゃくちゃいいお隣さんなのかもしれん。
256: 匿名さん 
[2020-09-12 12:29:33]
>>255
いや、嫌がらせじゃ無く交渉手段として、
其方がしてくれないのならこちらで対象します。て感じですよ。
それが空振りに終わり手段だけが残った感じ。
でもそれにより安く買えてフェンが立たなければ入居者丸儲けになるかもね。

あくまで個人的妄想なので外れても責任は取らないけど(笑)
257: マンション検討中さん 
[2020-09-12 18:50:04]
>>254 匿名さん

そうですよね。お互い視界がわるいだけになりますよね。お金だしてまで、建てるものでもない気がします。普通の方だと願いたいですね。

もし、建てるならとっとと、建ててますよね。
258: 匿名さん 
[2020-09-12 20:42:04]
>>251 マンション検討中さん
湧き水きになりますね。地下が湿気ていたら、一階、二階は湿気が多くなりますね。昔すんでいたマンションがそうでした。壁もすぐにカビて年中除湿が必要なんですよね。
三菱さんだから、ちゃんとしてくださるかとは思いますが。

259: 匿名さん 
[2020-09-12 20:44:17]
>>256 匿名さん

安くはないと思いますよ。
売れ行きは、まずまずなんでしょうが。
一年経過してまだ、完売されてないところをみると、苦戦?

ですが、値下げはしてほしくないですね。まだ、入居してないので。
260: 匿名さん 
[2020-09-12 21:02:42]
>>259
入居はまだ半年先ですが?
261: マンション検討中さん 
[2020-09-12 21:29:08]
>>259 匿名さん
竣工後1年以上経たない限り値下げは有り得ないですね。竣工すらあと半年もあるし。
さすがに高い買い物ですから青田買いより外観のご開帳待ち、現物チェック待ちも理解できます。

262: マンション検討中さん 
[2020-09-12 22:45:24]
このマンションの学区は精道小学校になるのですが、学区の評判はどうですか?
途中で、転入してなじめそうな学校でしょうか?
263: 匿名さん 
[2020-09-12 23:36:09]
>>260 匿名さん

販売開始で一年たっても、残ってます。
高すぎるか、何か問題があるからで。

ペット飼えないのは痛いですね。
264: マンション掲示板さん 
[2020-09-12 23:39:48]
>>258 匿名さん

えっ。湧き水はきいてないです。担当の方、壁も、湧き水も伝えてくれませんでした。きいてみないと。
265: マンション検討中さん 
[2020-09-13 00:02:33]
>>264 マンション掲示板さん
日本ならほとんどの場所で井戸掘ったら地下水が出ます。どこにでもあらゆる場所に地下水脈があるからです。お隣の看板などに惑わされず調べたらすぐに分かりますよ。無問題です。壁は化粧前ですがもう建ってます。残る懸念はネットだけですが正直どうでもいいです。もちろん無いほうがいいと思いますが人様の土地ですから。
266: 通りすがりさん 
[2020-09-13 00:14:41]
>>265
関係者の方ですか?湧き水は問題かと。
ネットもどうでもいいのは、上層階だけですね。
下層階の方は、どうでもよくないでしょう。
267: 匿名さん 
[2020-09-13 00:51:33]
>>262 マンション検討中さん
公立人気では本二小には敵わないですが食育に力を入れた良い小学校です。精中も建て替え中で新しくなります。本山はかなり古いですがやはり人気ですね。いずれも転入転出は頻繁です。私立行く子も多いです。
268: 匿名さん 
[2020-09-13 01:37:18]

>>267様の書かれてる通り公立に進むのなら本ニが人気、
でも私学受験なら学力も進学率も精道が上。
そして>>262様の転入のしやすさは、
全国区の芦屋の方が転校生は多いので馴染みやすそう。
でもどちらもハイレベルでどちらを選んでも外れは無いですよ。
269: 匿名さん 
[2020-09-13 02:22:18]
別に精小が悪いわけではないけど、神戸の本山とはやってることが全然違う。
勉強は学校ではあまりやらせず、塾でどうぞ、という感じ。
教育より給食に力入れてる。ほんと食育重視w
270: 匿名さん 
[2020-09-13 02:30:58]
あと震災教育重視だね。かなり時間かけてイベントやってる。
阪神大震災絡みで毎年必ず精小がTVや新聞に出ます。地域的にすごい被害の大きかった場所なので、聖地みたいになってる。
271: 匿名さん 
[2020-09-13 08:11:49]
>>269>>270
> 勉強は学校ではあまりやらせず、塾でどうぞ、という感じ。
公立小学校はどこも学校での教育はあまり変わりませんが、地域柄塾に通う生徒は多いと思います。
>給食に力入れてる
精道小に限らず芦屋市の給食は質が高く定評はあるが、食育?意味が理解出来ません。
> 震災教育重視だね。かなり時間かけてイベントやってる。
芦屋市の震災イベントは市役所近くのグランドとして精道小が使われてますが、週末だし年中やってる訳でもなく生徒に対しでの負担は少ないです。
それと震災でのマスコミの露出度が高いのは、阪神間代表で被災地見舞いに天皇陛下が来たりしたからで、被災者自体は芦屋市より東灘区の方が人口比でも多いです。
272: 匿名さん 
[2020-09-13 09:11:03]
>>271 匿名さん
うちは現在本二に行ってますが、学校での勉強は正直全然大したことないです。マンモスだし集団登校も無いし。結局は親の年収と子の学力に相関があるように塾に熱心な家庭が多いというだけです。地域柄その点は精小も大差ないでしょう。子の学力は友人関係に影響受けるので東灘や芦屋の小学校なら学力の高い子と友達にはなれますが公立行かせてるだけでは同じレベルには到底なれません。
273: ご近所さん 
[2020-09-13 09:29:25]
公立小学校では文科省の指導により授業でも食育を実施しています。
ただ教育員会により授業内容も若干異なり、
芦屋市ではプロを呼んで食事の大切さを学ぶ事もあるらしいです。
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/eiyou/syokuseikatsu.htm
274: 匿名さん 
[2020-09-13 10:15:15]
精道小学校は当時子供や親が何人も亡くなったんだよね。小学校としては一番被害が多かったとかじゃないかな?
校区内も7、8割の住宅が全半壊して、運動場が死体置き場になってた。先生や近所の人たちが亡くなった方をガレキから拾ってきた板に乗せて運んだりとかすごい修羅場でした。
だから、今でもすごく時間かけて防災教育やってるのよ。毎年必ず報道されてるのに知らないのかな?
275: 通りすがりさん 
[2020-09-13 10:37:32]
>>274 匿名さん

このパークハウスの隣町の津知町がすごく被害を受け、芦屋では有名になりました。
ほぼ家屋が倒壊し、この地区は大変でしたね。

芦屋ではほとんど私立にあがるのは、山の手にお住まいの学区ではないですかね。塾に通わせて。
芦屋は自校式の給食なので、神戸とは比べては失礼です。
276: 購入経験者さん 
[2020-09-13 10:57:11]
芦屋市の震災死亡率は0,51%
東灘区の震災死亡率は0、77%
なので東灘区の方が1、5倍お亡くなりになられています。
小学校別のデータは検索では見つかりませんでしたが何を根拠に書かれてるにですか?
また死亡者箇所を点で表した地図では精道校区より本ニ校区の方が多く見えます。
http://www.nigiwai-dougu.com/mc_category/303214.html

277: マンション検討中さん 
[2020-09-13 10:58:30]
262です。
いろいろ詳しく教えていただいてありがとうございました。
278: 購入経験者さん 
[2020-09-13 11:02:35]
>>276ですが貼り付け先を間違えるました。正しくは下記です
https://www.city.ryugasaki.ibaraki.jp/anzen/bousai/bousai_yomimono/bou...
279: 評判気になるさん 
[2020-09-13 11:37:41]
本山界隈や西北界隈は熱狂育信者が多いから何かと例に出すと荒れる。
でも両地区とも公立重視で私学に行く生徒が必ずしも多い訳でも無くて、
中学までそれなりのレベルが持続するのが人気。
でもローンを組んで無理して住んでる人も多くギスギスした保護者も目立つ。
280: 匿名さん 
[2020-09-13 11:50:29]
津知町は単位面積あたりの死亡者が一番多かったので本当に大変でした。
芦屋でそんな被害が出たのに、神戸ばかりが取り上げられて。少し後になってから有名になりましたが。
だからあの辺りは震災後に区画整理が進行して新しい建物ばかりになってすごくきれいになってる。私の友人も家族を亡くして大変でした。
かなり住民も入れ替わりましたよ。
もはや思い出話ですね。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる