神戸・兵庫の新築分譲マンション掲示板「尼崎市 校区・学区専門スレ」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 神戸・兵庫の新築分譲マンション掲示板
  3. 尼崎市 校区・学区専門スレ
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2023-12-10 20:58:36
 削除依頼 投稿する

西宮のスレッドから隔離するために立てました。
尼崎の話はこちらでどうぞ。

[スレ作成日時]2019-02-14 19:22:12

 
注文住宅のオンライン相談

尼崎市 校区・学区専門スレ

1: 匿名さん 
[2019-02-14 20:41:59]
大成ってどうなんですか?
やはり中学受験させるべきですか?
2: 通りがかりさん 
[2019-02-14 21:30:46]
大成中学出身の成功者にはあのダウンタウンの二人が居ます。
もしダウンタウンが受験でもしてたら今の成功は無かったでしょう。
受験なんてお金を使うだけ無駄ですね。
3: 匿名さん 
[2019-02-15 18:32:04]
この地域の中学選びって
いい高校に行けるかどうかより
生きて卒業して底辺でも高校に行けるか、最低手に職つけられるかのレベルなんじゃないですか?

一番やばいのは大庄?園田東?小田?
4: ご近所さん 
[2019-02-15 19:34:21]
中央は学区に阪神沿線がかぶってるからヤバいんじゃ
5: 匿名さん 
[2019-02-15 20:16:36]
松本さんは尼工受かってるから、尼崎の中学生としては頭はよくはなくても悪くはないですね。
尼崎水準ならいたって普通。
尼崎の総合選抜と難易度変わらなかったですからね。

浜田さんはどこも行きようがなくて最終手段で日生第二だったんでしょうけど。
6: 通りがかりさん 
[2019-02-16 13:49:51]
尼で学区スレなんか成立する訳ないがな。
7: 匿名さん 
[2019-02-16 17:05:56]
>>6 通りがかりさん
あなたのような人のために立てたんですよ。
二度と西宮スレで尼崎の話題をしないでくださいね。
8: 匿名さん 
[2019-02-17 02:43:54]
>>7
西宮スレでは尼崎の話題を出すなと言いつつ、
尼崎スレでは西宮の話題か、
芦屋にかなわない腹いせを尼崎で発散?
9: 匿名さん 
[2019-02-18 09:31:09]
成良が一番ヤバい?
10: 匿名さん 
[2019-02-18 20:36:10]
>>6
何故?
何処の地域でもそれなりの特徴があるし選択肢も有って当然です。
11: 匿名さん 
[2019-02-18 23:20:09]
ていうかまず尼崎の常識として
・阪神沿線が校区の中学は他の市の常識が通じないレベル
・JR沿いも他の市から比べたら水準は低い
・阪急沿線も当たり外れが激しい。武庫之荘駅の北側でやっと他の市の標準(それでも日新とかはいい噂を聞かない)
・稲園レベルでよければ校内で目をつけられないように過ごして木村塾で頑張ればどこの中学からでも何とか手が届く。尼北なら木村塾で余裕、(塾なしで県伊丹や尼北クラスで秀才と言われる始末)
・それ以上に行きたければ武庫之荘駅北側に住むか中学から私立
まずこんなもんでしょう。

あと統合して年が浅い中学は今本当に落ち着いてないです。ど田舎じゃないのでこれ以上は本当にやめてほしい。
大庄とか校区広くなりすぎた上に混乱してて、ある意味今一番修羅場だと聞きます。
12: 評判気になるさん 
[2019-02-19 06:51:14]
武庫之荘駅北側でも格差がひどく普通と言えるのは小学校まで、
中学進学で上位は私立行くから残りは抜け殻だけどねう。
13: 匿名さん 
[2019-02-19 15:50:26]
学力はともかくとして、武庫中武庫東中はオアシスみたいに落ち着いてますよ。
それに格段に格差がつくほど尼崎の中では簡単に買える地域ではないのでは?
14: 評判気になるさん 
[2019-02-19 22:16:40]
>>13 
武庫之荘駅北の限られた地域は確かに尼崎の中では秀でた住宅街、
あなたが書かれてるオアシスの例えは同感します。
でもオアシスは砂漠の中にあるからこそその潤いが崇高に思えるだけだし、
学区はオアシス周辺の砂漠にまで広がるから住宅街とは別の観点で見るべきですね。
15: 匿名さん 
[2019-02-20 12:53:35]
大阪市内に通勤している人は駅から遠かろうが
住所に武庫ついてたら「武庫之荘です」って言うよね。
(南武は例外)
16: 匿名さん 
[2019-02-20 20:47:44]
>>15
いや、住所に武庫付かなくたって武庫之荘駅で降りる人は全てだよー
尼崎では阪急沿線に妙なプライドがあり園田ですら尼崎とは言わないからね。
そして阪急沿線以外の人は住所を聞かれると苦笑いしながら短くアマと答える。
17: 匿名さん 
[2019-02-21 01:52:44]
現状で言うと

進学マシ、何とかちょっと荒れてるレベル…武庫、武庫東
進学マシ、やんちゃはふつうにいる…園田、塚口、大成

残りは
木村塾で死ぬほどやって稲園が精一杯、かつ学校生活や治安に問題がある、ってレベルなのでは?
18: 匿名さん 
[2019-02-21 18:37:10]
進学面で言うと正直言って武庫や武庫東と、成良や中央や大庄はそんな言うほど大差はないと思います。
今尼崎で問題になっているのは、尼北以上を塾や自力で成績取れる子はともかくとして、
小田以下の公立が市外から突き出し食らって入りにくくなってることです。
二学区全域から「何とかして公立へ」って層が殺到するため、
尼崎で下位の子は、受験前にそれなりに頑張っても最悪浜ちゃんみたいになる子が出てしまう。
(最近のあるパターンは阪神昆陽の二次募集で辛うじて拾ってもらうケースですが。)
阪神昆陽すらダメな場合底辺私立に散り散りになって行かざるを得なくなります…。
19: 匿名さん 
[2019-02-21 19:45:52]
ハマちゃん時代よりは少子化で公立レベルも落ち入りやすくなってたのに
学区編成のせいで最上位は市外に流れ普通以下は市外勢に押し出され、
尼崎は貧乏くじ引いただけ。
こうなったらアマファーストでも何でもええからトランプさんみたいな強引人に教育委員会長勤めてもらいたい。
20: 匿名さん 
[2019-02-23 15:58:43]
稲園は今でも市内民が多く学区が再編されても市外勢は1割前後、それでいて偏差値は上がってきていますよ。
総合選抜廃止の流れの勢いがそのまま続いているからでしょうかね。
あと、川西緑台が落ち目なので通学しやすいこともあり市外勢はほぼ伊丹川西猪名川の子で占めています。
県伊丹は元からたかが知れてるし…

まあ、稲園すら眼中にない最上位は市外に流れるでしょうが、それも尼崎の学力だと公立中ではごく一握りです。
市西に尼崎からまともに合格者が出ているのは武庫か武庫東くらい。
西宮東に行くなら稲園でいいって考えも根強いです(近い大庄や中央辺りを除く)
21: マンション比較中さん 
[2019-02-24 04:33:16]
>>20
公立学区が広がれば択肢が広がり上位校は遠くからも入れるようになり偏差値はさらに上がるが、稲園のようなそこそこ校も上位が5%抜けても市街から10%入学者が増えれば底上げされて偏差値も上がるでしょうね。
問題なのは尼崎に多い底辺公立、今までは地元民で賄われてたのが稲園以上に市街入学者が増え、今まで入れていた人たちが溢れさらに偏差値が低い私学へ行くか高校諦めるかの選択肢敷かなくなる。
公立全体の偏差値が上がったので常識的には学区統合は成功とし後戻りはしにくいでしょう。
これも底辺重視の日教組の力が弱まったから学区統合も進めれたのでしょうかね。
22: 匿名さん 
[2019-02-24 11:33:17]
ちなみに第2学区の旧学区外通学者の平均は19%、県内5学区で一番多いです。
23: 匿名さん 
[2019-02-24 11:54:13]
連投失礼します。
第2学区都市部の普通科最後の砦、尼崎西、
ここだと半数近くが市外勢になるようです。
西宮の下の上くらいの子が第一志望今津か甲山、第二志望尼崎西で大量に出願します。
その、今津や甲山を突き出された子が、第一志望加点なしでもゆうゆうと尼崎西の合格最低点を超えてしまうわけです。
川西明峰や宝塚東を第一志望組もしかりです。(通学しんどいけど他に選択肢がない)
尼崎西の市内合格勢は意外と中学では中の下くらいの子で、その層の子ですら尼西第一にしていてですら全落ちする場合もあります。

小田や双星、尼工でも(複数志願ではないにせよ)似た現象が起きつつあります。
昔なら小田や双星を第一、西を第二ならダメでも西に引っかかってましたが、今このレベルで第二志望西にひっかかれるのは、余程惜しかった子だけです。
市尼や尼北にいたっては市外も多い上に人気もあるので偏差値の上がり方も激しいです。

最近は伊丹西が穴場、とも言われてますね。どこからも通いにくく特色もなく、倍率もあまり高くないので…
24: ご近所さん 
[2019-02-24 21:56:46]
県尼は尼崎一のアホ高校?
25: 匿名さん 
[2019-02-25 01:03:20]
県尼より尼西の方が低いですよ。
県尼は双星とか尼工レベル。
まあここまで来るとあまり大差なかったりもしますが、
双星とか尼工みたいに、県尼もそれなりに部活が盛んです。

尼西で強い部活って大昔の吹奏楽くらいですよね。他にないでしょう。(その吹奏楽部も今や消滅寸前レベルみたいですが)
26: 匿名さん 
[2019-02-25 03:30:04]
>>24
もっとアホな高校あったけどこの10年間で4校も閉校したからな、
今みたいに学区統合で地元民が地元高校から締め出される不合理、
こんな状況なら残すべきだったと惜しまれる。
27: 匿名さん 
[2019-02-27 09:32:51]
で、琴の浦や神崎工業にしか行けなかった子がますますグレる、と。
尼崎に大量にある夜間定時制こそ、統合して大規模校にして、改編してほしい。チャレンジングスクールとして。
阪神昆陽のさらに下の位置づけで、尼崎の下位学力層を拾えるような感じで。
西宮で全落ちの子は甲風が拾ってくれるけど尼崎の全落ち勢はどうしようもない。

足立区にはそういう学力層の救済校がたくさんあるから、見習ってほしい。
校地なら、小学校も中学校も大量に統廃合したからどこかあいてるでしょ。若草中の跡地とかそういう層が通いやすいんじゃない?
28: ご近所さん 
[2019-02-27 13:32:51]
底辺私立でどこだろ?夙川、甲子園学院、大阪成蹊?
29: 匿名さん 
[2019-02-27 18:15:36]
神戸第一、弘陵、神戸国際…
ここらすら入らなかったら

男子なら自由が丘、
女子なら日ノ本、三重の桜丘辺りまで行かないといけなくなる。
それこそ昔の浜ちゃんだね。
30: 評判気になるさん 
[2019-02-27 19:46:53]
>>29
園田学園もかなりあほだと聞きましたが、
私学では地元には行かないのですか?
31: 匿名さん 
[2019-02-27 20:58:28]
園田学園の一番下の科に受かる子なら尼西受かりますよ。
この二つは大体同レベルです。
32: 匿名さん 
[2019-02-27 21:06:56]
園田学園は偏差値43だから尼崎で真ん中以下の子供は落ちますよ
33: 匿名さん 
[2019-02-27 21:36:30]
>>28
その3校よりも園田の方がレベル低いよ
34: 匿名さん 
[2019-02-27 22:17:29]
尼西は偏差値42です。
35: 匿名さん 
[2019-02-27 22:29:57]
あと、成蹊と他二校を一緒にするのは失礼。
成蹊の一番下の科だと市尼第一志望辺りの滑り止めになります。
武庫総、双星、県尼クラスの子が滑り止めで受けるのが甲子園、園田、レベルです。
夙川は移転してから人気がないですが(定期代も高い)J尼や塚口、猪名寺に近い子なら三田松聖に行く子もいます。

尼崎の女子で公立どこも怪しい子がまず考えるのは宣真、それもまずいようだったら好文とかです。
特に好文はここ数年尼崎でギリで全滅だった子がかなり大量に入学してますね。
半分賭けで尼西を第一志望にしている子は神戸第一が多いです。

尼西も無理、阪神昆陽でなんとか…ってレベルの子の受け入れ先になると、遠くに行くしかありません。
日生系列もありますが、県外田舎のスポーツに特化したセレクション高校に行ける子はまだ幸せです。
36: 名無しさん 
[2019-02-28 11:48:03]
>>35
宣真と園田は偏差値一緒ですよ、
以前はこの両校が尼崎の末端公立に行けなかった生徒の受け皿でしたが、
一連の流れで末尾公立のレベルが上がったためさらにレベルの低い公文へ玉突きの様に流れてるのですよ。
分かりやすく書けば
学区統合

西宮の底辺公立落ちが尼崎の公立に流れる

尼崎底辺公立の偏差値が上がる

尼崎底辺公立落ちが宣真と園田に流れ偏差値が上がる

そして現在は公文が尼崎底辺公立に入れなかった生徒の受け皿となる

なんかたいそうな書き込みにになったけどこれ全部偏差値43以下のバトルね。
37: ご近所さん 
[2019-02-28 19:50:48]
塩原女子→神戸第一
成徳→神戸龍谷
神戸女子商業→神戸星城
湊川女子→三田松聖
福島女子→好文
元はこうだったな

宣真、園田、甲子園は現在も女子校

夙川は共学と場所は変わったが名前は学院がとれただけ

20年近くまえは自分より勉強できた子が成徳、神戸女子にいってた


38: 匿名さん 
[2019-03-01 00:09:18]
nostalgicに
 福島商業→履正社
 淀川→英真学園
 淀之水→昇陽
 須磨女→須磨学園
 八代学院→神戸国際大附属
 大阪貿易学院→開明
39: 名無しさん 
[2019-03-01 22:25:19]
私の頃は公立と併願する場合は私立との併願だったけど
学区が撤廃された今は公立と公立の併願って出来るの?今も私立の専願もあるの?
40: 匿名さん 
[2019-03-02 04:14:10]
今も昔も一緒、公立は第一第二とかで志望。
併願なら私学とだけど、私学の公文にも入れない三割程度の生徒は定員を大きく割り込んだ危険な学校しか受け入れ先は無いでしょうね。


41: 匿名さん 
[2019-03-02 11:54:11]
すごく気になりますけど
「好文」ですよ?
42: 匿名さん 
[2019-03-02 12:45:56]
公文いくもん ♪
43: ご近所さん 
[2019-03-02 20:05:56]
公文なら誰でもオールOKだもん。入塾テストないし
44: 匿名さん 
[2019-03-07 13:41:49]
木村塾は他地域の大手より授業料安くて、稲園までならかなり確実に入れてくれるので尼崎民の心強い味方です。
普通に荒れてる学校からでもそれなりの数が稲園には出るけどほとんど木村塾生。
45: 匿名さん 
[2019-03-19 12:02:43]
平成27年の新学区編成で学校格差が広がり市西宮や西宮東の躍進が目立つ一方で稲園は今が踏ん張り時。
稲園は尼崎の誇り、がんばれ稲園!
46: 匿名さん 
[2019-03-20 11:16:21]
関大は今年多かったし
関関同立自体も悪くなかったんだけど
市立西宮と西宮東の伸びが今年は凄まじい。
稲園もある程度学区外からの層を囲い込んでるので
何とか伸びていってほしい。

まずは京大コンスタントに5人、阪大二桁、神戸20人を目指そう。
そしたら旧学区外からも注目される。
なんたって交通の便だけなら二学区上位校の中ではダントツでトップなんだから。
(阪神沿線は西宮東に利があるとして)
47: 匿名さん 
[2019-03-22 00:43:17]
なんか今年小田高校から凄いとこ受かった子がいるらしい
どこだったか忘れちゃったけど…
48: 匿名さん 
[2019-03-22 05:19:28]
>>46
稲園の進学先は関関同立と産近甲龍に二分されてますよね、
それに対し市西宮は関関同立が断然多く内容も上位大率が高いのに対し、
稲園は関関同立末尾の関大と近大がほぼ同じ。
目標を高く設定するのも良いけど、これ以上中間層が落ちない努力の方が大切。
49: 通りがかりさん 
[2019-03-22 07:11:35]
>>46
確かに稲園の駅距離は近く便利ですが問題は塾ですね。
大学受験でもう木村塾は使えないし、
阪急塚口やJR尼崎の塾も超難関を受けるのには厳しいですよね。
結局は西北や梅田まで通う羽目になり便利性も半減。
50: 匿名さん 
[2019-03-22 10:18:41]
西北の塾に稲園生は行きませんよ。
それこそ乗り換えなしで大阪駅着きますからね。しかも短時間で。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる