住宅コロセウム「なぜ賃貸派は分譲派に喰ってってかかってくるのか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. なぜ賃貸派は分譲派に喰ってってかかってくるのか?
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2005-01-21 02:05:00
 削除依頼 投稿する

賃貸派は買えないからって賃貸の得を大袈裟に主張し、分譲派を妬む。
無い者がある者に対して妬むのは古今東西、老若男女同じ。
賃貸派はもっとがんばって買えるようになれよ。

[スレ作成日時]2004-12-10 16:03:00

 
注文住宅のオンライン相談

なぜ賃貸派は分譲派に喰ってってかかってくるのか?

40: 匿名さん 
[2004-12-14 08:08:00]
確かにファミリータイプの賃貸は苦戦してるね
15万も家賃払うくらいなら買ってしまおうという人が多いからね
おそらく今後はファミリー向けの賃貸物件は限りなく減少していくだろう
みな持ち家になっていけば嫌でもそうなるね
ちょうど携帯電話をみんなが所有するようになって
公衆電話が姿を消したようになっていくと思う
41: 匿名さん 
[2004-12-14 16:59:00]
そういえば3LDKくらいのファミリー向けが広々1LDKにリフォームされて
単身者向けとして賃貸されていたりするのをよく見かけるね。
リフォームした割には3LDKの時よりも家賃設定を高くできないのが悲しいところかな。
42: 匿名さん 
[2004-12-15 12:19:00]
なるほどね
でもそれは結構面白いかも
単身者が賃貸を借りるというのは合理的だもんね
43: 匿名さん 
[2004-12-15 12:21:00]
先日テレビで、30代後半から40代前半の働く独身女性が
眺望の良いおしゃれで広めのマンションを買うケースが結構あるみたいだね
確かにこの年齢まで一人だと分かる気もする
44: 匿名さん 
[2004-12-15 13:23:00]
郊外でも家賃20万超のファミリー向け賃貸物件なんていくらでもある。
45: 匿名さん 
[2004-12-15 13:28:00]
物件はあっても借りる人はいない
じきに淘汰されるよ
46: 匿名さん 
[2004-12-15 13:47:00]
賃貸で儲けようなんて今頃考えていたら
馬鹿だよ。
47: 匿名さん 
[2004-12-20 09:26:00]
立地が良ければ借りる人はいくらでもいますよ。
48: 匿名さん 
[2004-12-20 09:41:00]
分譲マンションなんて一戸建ての買えない中流意識層の集まりだね。
49: 匿名さん 
[2004-12-20 10:41:00]
>47
郊外物件の話だよ
立地が良ければ借りる人はいるね
郊外の立地って?
50: 匿名さん 
[2004-12-20 20:05:00]
48

一戸建ては買えるよ。買うというのは建売のこと。
注文住宅を建てるほど金は無いだろうな。勿論賃貸住民も、総じて
厳しいだろうけどな。
51: 匿名さん 
[2004-12-21 10:57:00]
建売なんて怖くて買えないよ。
52: 匿名さん 
[2004-12-22 01:23:00]
>>44
半額会社が補助してくれるので、20万で立地がよければ住みたい。
53: 匿名さん 
[2004-12-22 11:53:00]
お前の事情は聞いてないよ>>52
54: 匿名さん 
[2004-12-24 01:36:00]
>>40 15万も家賃払うくらいなら買ってしまおうという人が多いからね

もう一つの問題は,経験者として言えば,15万払っても賃貸は質が悪い。
分譲でもある程度の質を求めれば,月15万よりかかるが,
自分のものだと考えれば,仕方ないかと思えるところがある。
今の時代,5000万も出せば,適当に快適なマンション
が買えるので,賃貸で15万以上出して,質の悪いところに
住むのは馬鹿らしいという気がした。
55: 匿名さん 
[2004-12-24 03:15:00]
>>48 分譲マンションなんて一戸建ての買えない中流意識層の集まりだね。

これって、いかにもマンションも一戸建ても買えないような
瓶棒なお方が考えそうなことだ。
分譲マンションの住人は、中流が多いのは事実だが、
一番多いのは中流なのだから、一戸建ての住人でも同じ。
こういうことを臆面もなく言う人は、一戸建てを売ってマンションに
移る人がいるなんてことは、想像もできないんだろうな、きっと。
56: 匿名さん 
[2004-12-24 08:32:00]
>一戸建てを売ってマンションに移る人がいる

↑それはかなりトシ食って、子供も独立した老人所帯がほとんどじゃん?
子育て真っ最中の現役世代でそういう話はほとんど聞かないな。
老後数年の「余生」を過ごすだけなら、建物の劣化もそんなに気にしないだろうし。

老後に一戸建てを売れば、二人暮らしに十分なマンション買うことぐらいは出来る。
でも逆は無理だろ?
57: 匿名さん 
[2004-12-24 10:38:00]
無理じゃないよ
そんなの
マンションの売却価格≧一戸建ての購入価格
ならいいわけでしょ
物件次第だね
58: 匿名さん 
[2004-12-26 01:10:00]
一戸建てに住んでるけど、親がヒザ痛くて2階の部屋への移動がキツイから
マンション買うってさ。けど、一戸建てだってそうは売れないもんだよ。
上物が建ってる以上、なかなかねー。固定資産税もバカにならんし。
「売れば」は、「希望通りの価格で売れてくれれば」のほうが実勢に
あってると思うよ。

あー、早く売れてくれ。
59: 匿名さん 
[2004-12-26 01:31:00]
私もマンションを購入する前に一戸建ても検討した。
古屋が建っているのを見て、しばらくすればこんなのに
なっちゃうのかと思って、止めた。
土地だけで売っていたら、知らずに買ってしまったかも知れない。
金持ちの一軒家はいいかもしれないが、安物はダメだろう。
60: 匿名さん 
[2004-12-26 02:43:00]
分譲と同じ条件の部屋で同額であれば、
賃貸の方がリスクが少なくて良いけど。

賃貸は一概には言えないが、以下の点がいやで分譲移った。
建物がボロイ(断熱性が低い、壁が薄い)
住人のモラルが低い(ごみの捨て方、駐輪のし方が悪い)

61: 匿名さん 
[2004-12-26 02:49:00]
>>60 分譲と同じ条件の部屋で同額であれば、

説明して下さい。省略のしすぎで意味が分かりません。
62: 匿名さん 
[2004-12-26 23:25:00]
>>60
分譲のモラルが高いのは最初だけだよ。慣れてくれば皆適当に
なるし。年が経てば住民も変わる。
63: 匿名さん 
[2004-12-26 23:41:00]
賃貸は最初からモラルが低いのか?聞き捨てならんな。
64: 匿名さん 
[2004-12-27 08:39:00]
モラルの高い賃貸があるなら見てみたい。
65: 匿名さん 
[2004-12-27 09:15:00]
やっぱり、長く住む前提の人と気軽に引っ越せると思ってる人では
周囲への責任感や気配りが違って当然でしょう
旅の恥はかき捨てとまでは言い過ぎかもしれないけど
それに似た気持ちはどこかにあるんじゃないかなと思う
66: 匿名さん 
[2004-12-27 09:38:00]
賃貸マンションと分譲マンションと、両方賃貸で入ってたことあるけど、賃貸マンションて、
他の住人の存在感が希薄。挨拶もイベントも何にもない。こちらも気ままに生活して、
時々衝突するときは、既にかなりトラブルが進行してていきなり険悪。
分譲の方は、管理に関するお知らせとか(賃借なのになぜか一応発言権があった)
イベント連絡が回ってきたり、一応ご近所づきあいがあるので、実体としてお隣さんを認識せざるを得ないから、
こちらもなんとなく気を使ってたりもする。

どっちの方がモラルを高くもって生活してるかっていったら、分譲にきまってる。
67: 66 
[2004-12-27 09:43:00]
ちなみに分譲のほうは築25年、120戸くらいの高層マンションね。
68: 匿名さん 
[2004-12-27 10:02:00]
家賃10万円そこらの人たちにモラルを求めちゃいけないよ。
衣食住足りて礼節を知るというがまさしく。
69: 匿名さん 
[2004-12-27 13:38:00]
金額よりも借りているという部分だろうね
賃貸派がイヤになったら引っ越せば良いということを盛んに言うようが
そういう感覚が高いモラルを得ることが出来ない原因になっているのは疑いの余地がない
70: 匿名さん 
[2004-12-27 17:16:00]
分譲派は引っ越せないので仕方なくマナーを守る人の事を指すらしい
71: 匿名さん 
[2004-12-27 19:33:00]
マナーってそういうもんだろ。何をいまさら・・
72: 匿名さん 
[2004-12-27 19:45:00]
子供には難しいんだよ。大人の事情ってのは。
73: 匿名さん 
[2004-12-27 19:47:00]
まーなー
74: 匿名さん 
[2004-12-29 20:32:00]
賃貸派は何かというとお得お得と言うのがうざい。
いい年して19800のスーツじゃ嫌という人もいるのだ。
75: 匿名さん 
[2004-12-30 02:59:00]
逆でない?
分譲は払いは賃貸と変わらなくて資産が残るから、賃貸してるのなんて
大家に儲けさせてるだけ・・・みたいなこと言われていなかった?
まぁ、いい年して19800のスーツ云々なんて言うようなのは
世間体とか見栄で不動産を買うタイプだな。
76: 匿名さん 
[2004-12-30 09:27:00]
引っ越しっていくらかかるんだろう。
業者にたのんで数十万 敷金、礼金かんがえるとそうそうできるもんじゃないね。
手間もかかるし・・・
簡単に引っ越せる人がうらやましい。
77: 匿名さん 
[2004-12-30 10:47:00]
引越し料金?
近場なら4人家族で15万くらいかな
移動距離が大きく離れる場合割り増しになる
また大手の色々なサービスを組み込めば20万30万の見積もりも出る
安く上げようと思うなら引越し屋じゃなくて運送屋がやる引越しを使う手もあるが
かなり乱暴で大事なものがあったり新築に引っ越す場合はある程度覚悟が必要
それよりも荷造りや掃除などが大変
78: 匿名さん 
[2004-12-30 11:09:00]
賃貸派はまだ喰ってかかってるのか!僻んでもしょうがないだろ、頑張って
賃貸から脱却できるように努力するこった。
79: 匿名さん 
[2004-12-30 12:24:00]
敷金2礼金1は普通でしょうね
あと場合によっては今まで済んでいた物件の現状復帰でかなりかかる場合がある
民間だと敷金は戻ってこないと思っておいたほうがいいよ
下手すればさらに請求されるがそこはなんとか土下座してでも勘弁してもらいましょう
80: 匿名さん 
[2004-12-30 23:31:00]
通常の使用で発生する汚損のレベルであれば不当請求されても
異議申し立てすれば、まず間違いなく敷金が返ってきます
(裁判沙汰になることは、まずあり得ません)
基本的には敷引が設定されていても過度の汚損が無ければ
全額返すのが敷金の性質です
まぁ、慣例的に半分程度は返ってこない物という感じになっていますが
手間とか費用を惜しまなければ「全額返還」も不可能じゃないですよ
そのためにも、キレイに部屋を使った方が有利になります

礼金に関しては、費用発生の意義や妥当性に疑問があるため
地方によっては廃止に向かっている(実際に礼金の概念が無い所も
あります)ので、今後は無くなってくるかもしれませんね
そもそも「礼金」って何の為の費用なの?って思いますよねぇ
81: 匿名さん 
[2004-12-31 04:07:00]
礼金はね
大家が不動産屋に入居者を探してもらうための広告宣伝費になる
不動産屋もただじゃ出来ないでしょう
入居希望者を物件に案内したりといろいろコストかけてるからね
なので名称が変わっても1か月分はとられるのは将来にわたっても無くならないだろう

きれいに使ってもね
生活してればどうしたって住んでる形跡は残っちゃう
一部屋のなかの壁紙を1枚だけ交換なんてできないでしょ
やるなら最低限その部屋全て、人によっては全室ということになる
床も同じ、またいくら掃除をしたとしてもハウスクリーニングは業者を入れてやることになる
他人が使ったトイレやお風呂をそのまま使いたくないと言う人は多い

これらのことって1年くらいしか住んでないなら微妙だけど
3年以上住んだらまず敷金だけじゃ現状復帰は難しいから
大家としては最悪でも敷金はびた一文戻すことは出来ない

とまあ、現実はこんなものよ
82: 匿名さん 
[2004-12-31 10:37:00]
不動産屋にかかる費用は礼金ではなくて仲介手数料ですよ
礼金は昔の習わしで居住者が大家さんに「貸していただいてありがとう」
といって支払っていたお礼のお金なんです。まだ長屋とかの時代。

それと壁紙やハウスクリーニング、フローリングなどの汚損は
通常の使用によるものであれば、その補修費用は大家が払います
家賃に含まれているという考え方になります
たとえば柱が折れているとか、壁が破れているとか、ガラスが割れている
など、過度な汚損があった場合、その補修費用を敷金から支払います
もちろん不足があれば請求されます
敷金は家賃滞納や過度の汚損を保証するための費用です

中には前の住人の気配をすべて消さないと嫌だっている入居者がいますが
そういう場合は入居時にオプションで特別なクリーニングがある場合があります
もちろん費用は新入居者が持ちます
83: 匿名さん 
[2004-12-31 12:30:00]
仲介手数料を大家が不動産屋に払うんだが、それを礼金として入居者から取るのが一般的

>通常の使用によるものであれば、その補修費用は大家が払います

表向きはそうなんだが、
結局はそれらをいかに敷金で相殺するかを考えるのが人情なんだ
通常の使用による劣化と言う基準は実は非常にグレーでどうにでもなる部分
例えば結露によるカビも、換気をちゃんとしなかったせいと言われてしまうケースだってある
なんとでもなる部分が山ほどある
特別なクリーニングとか退室時のクリーニングとか
線引きなんか出来ないんだよ
結局は不十分だから業者を入れたと言われたらそれまで
84: 匿名さん 
[2004-12-31 14:27:00]
では、お国のガイドラインで抗弁しましょうか。消費者センターに相談します
といえば、仲介業者がまず腰が引けますよ。ははは!
85: 匿名さん 
[2004-12-31 17:58:00]
>75
世間体に振り回される必要はないが、無視すれば**だぞ
86: 匿名さん 
[2005-01-01 00:40:00]
いや要するに礼金と言うのはそういう使途に使われるのだから
それをなくすと言うのは難しい
無くせば敷金が1ヶ月増えるか家賃が少し高くなる

かかるコストは変わっていないんだから
広告費や不動産屋の費用などの仲介手数料を何らかの形で捻出しないといけない
余程借り手のない部屋ならそこを大家が泣くけれど
そこそこ借り手のつく部屋では礼金に充当させる部分をカットすることはない
87: 匿名さん 
[2005-01-02 04:23:00]
>>83
>仲介手数料を大家が不動産屋に払うんだが、それを礼金として入居者から取るのが一般的
とかだったら仲介手数料を借主負担100%にすればいいじゃん
何でわざわざ礼金なんぞと称して取らないといけないのか理解できない

で、グレーゾーンの方は>>84の言うとおりだね
もちろん結露によるカビは居住者の責任だから負担は仕方ないと思うが
畳の日焼け、家具の跡、壁紙の汚れや画鋲穴、フローリングの生活傷くらいは
居住者の責任ではないね
微妙なのは管理会社と話して納得出来なきゃ申し立てだな

>>86
で、コストがかかるのだから仕方ないって話だけど、
だったらちゃんとコストはコストとして請求すべきだって事でしょ
敷金は前述したように用途は限られているから家賃を上げるか
管理費でも取るか別の名目で費用を取ればいいんだよね

ちなみに私の住んでる所では不動産業者の協会が礼金を取らないように
指導を徹底してるらしくて礼金を取られたことは一度も無いです
敷金4 敷引2 仲介1 が平均的な相場です
88: 匿名さん 
[2005-01-02 08:33:00]
だから単に名目上どうであれ、礼金に当たるお金はなくならないわけ
おかしいと思うならあなたが大家になったときは全部自腹でやればいいだけ

生活していく上での劣化もね
畳屋絨毯の変色でも、日焼けならいいが
家具からの色移りだったら居住者負担だろ
壁紙も短期間ではなはだしくタバコで変色させたとか
画鋲はいいけど木ねじは穴を塞ぐのに費用がかかるとか
フローリングも水気をこぼして木がふやけたりすれば居住者の負担になる

どこまで気をつけて生活するかによるが
よほど気を使って暮らさない限りグレーゾーンはいくらでも存在するし
申し立てたって無駄なケースも多い
ある程度は覚悟しないと駄目だよ
89: 匿名さん 
[2005-01-02 11:10:00]

そのこらいは、普通に自己負担の範囲なんで覚悟というほどのものでもないけど
普通に敷金清算とかで払ってるね。

90: 匿名さん 
[2005-01-02 13:40:00]
>通常の使用で発生する汚損のレベルであれば不当請求されても
>異議申し立てすれば、まず間違いなく敷金が返ってきます

だからこんなことは表向きであって、じゃあ何が正当で何が不当化といえば
線引きは難しい
家具で凹んだ床は不当でも、同じ部分に水による変形や家具の色移りがあって
結局は張替えを請求されるケースがある以上
敷金が間違いなく返ってくるなどというのは相当がんばらないと不可能で
敷金で収まればよし、それを超えて請求されることも覚悟しておかないといけないと言う話よ
91: 匿名さん 
[2005-01-03 19:40:00]
当たり前だが、分譲の場合、修繕費用は全て自己責任。
92: 匿名さん 
[2005-01-03 20:20:00]
91

そう!そして専有部分の修繕する・しないや原状回復度合いも
自分で決められるという利点があるんですよ。良く言ってくださった。
そして不動産業者の営繕を頼まなくてよいから、マージンも少ないし
安いところを探すなど自分で納得できるんだよね。
分譲はええなー。

93: 匿名さん 
[2005-01-04 00:36:00]
>>92
一戸建て購入者なら、そのとおり。
分譲マンションは、デベの管理会社に牛耳られ、高い管理費取られ放題。
最近では規約で、管理会社変更もままならない。
94: 匿名さん 
[2005-01-04 00:42:00]
・・・管理費で修繕するのはマンションの共有部分とかだな。
マンション専有部分は、92の言うとおりではあるな。
95: 匿名さん 
[2005-01-04 02:41:00]
なんか話を変な方向にもって行きたがるやつが紛れ込んでるな
修繕などにかかるコストは一通り同じなんだよ
名目をどう計上するかの違いでしかない
96: 匿名さん 
[2005-01-04 13:25:00]
賃貸と分譲では使用されている建具に差があるから、賃貸のほうが安いよ。
けど、入居中に修繕してくれる大家は稀だな。
勿論、破損しちゃったら大家が直してくれるけどな。
97: 匿名さん 
[2005-01-04 13:26:00]
>名目をどう計上するかの違いでしかない

どこに計上するんだ?
98: 匿名さん 
[2005-01-04 14:16:00]
>修繕などにかかるコストは一通り同じなんだよ
>名目をどう計上するかの違いでしかない

だからちゃんとした名目で出せば良いんだよ
礼金なんてわけわかんねーじゃん
1ヶ月とか2ヶ月とか金額の根拠もよくわかんねーし
実状は大家のポケットに入ってんじゃねーの?
って思いたくなるのは仕方ないね
99: 匿名さん 
[2005-01-04 14:46:00]
まあ嫌なら借りるな
100: ?? 
[2005-01-04 14:55:00]
>>96 破損しちゃったら大家が直してくれるわけないでしょ。
101: 匿名さん 
[2005-01-04 14:55:00]
借りるわけないじゃーん。賃貸に暮らすほど落ちぶれちゃいない。
おっと、選択賃貸派というごく少数派を「賃貸派」の言い訳に使うなよ!
選択賃貸派よりもっと裕福な購入派(戸建ても含めてな)だっているしな。
102: 匿名さん 
[2005-01-04 15:03:00]
居住者の責任でない破損は大家が直してくれるのは当然だが・・・

選択賃貸派がごく少数っていう根拠がわからん
俺の周りは選択賃貸の方が多いが・・・
賃貸を強いられてるのは学生と就職したての社会人もどきくらいだろ
103: 匿名さん 
[2005-01-04 15:18:00]
この板でいう選択賃貸派とは

年収500万円程度の貧乏人ではなく、はるかそれ以上の年収で
利回りなどを踏まえつつマンションをローンで買うなど愚かな行為を
行わない富裕層を指す。

富裕層であるがゆえ、一般賃貸派、ローンでマンション購入派より
社会構造、人口動態的に少数派である。

以上
104: 匿名さん 
[2005-01-05 02:08:00]
>>103
どこにそんな定義が書いてあるの?

住宅ローンは組めるが支払いで緊縮家計になるのが嫌だから
賃貸を選んだ場合はどうなんだろう
(賃貸派)買えるが買わなかった
(購入派)買えるので買った
の二者を社会的なポジションが近い比較対象として論じれば良いのでは?
105: 匿名さん 
[2005-01-05 21:51:00]
不動産を買ってよいのは、

・年収1000万円以上
・現金で買えるだけの資金、親からの譲渡がある
・公務員

のみ。買う身分になるまでは、賃貸しかない。
106: 匿名さん 
[2005-01-06 12:07:00]
公務員は微妙だな
20年後に公務員であるかどうかは分からない時勢だからね
民営化されてリストラなんてことに・・・ただでさえ給料少ないのにね
107: 匿名さん 
[2005-01-07 17:28:00]
とりあえず、公団はざまあみろ!
郵政民事化大万歳!
あとは役所の民営化だ!
おっと、その前に悪しきNHKが先だな。
108: 匿名さん 
[2005-01-08 10:57:00]
公務員は鉄板だよ。
郵政だって、現役公務員の特権はなくならないよ。
109: 匿名さん 
[2005-01-08 11:38:00]
公務員は不況のときは比較的強いが、
好況のときは私企業より給料は低かった。
いつもいいわけではない。
110: 匿名さん 
[2005-01-08 21:32:00]
分譲マンションの最大のリスクは、収入減と転勤だよ。
そのどちらも少ない地方公務員は、買っても良い。

逆に、そのどちらも可能性があるのに借金して買うのはリスクが高いといえる
111: 匿名さん 
[2005-01-09 01:01:00]
そんなこと言ってたら何にも出来ないでしょ
事故で死んじゃうかもしれないし、
がんを宣告されて余命半年って言われるかもしれない
分かりきってるリスクを検討するのは当然だけど
不安神経症みたいにびくびくして何も出来ないで人生終わっちゃう
112: 匿名さん 
[2005-01-09 11:27:00]
事故で死んだら、「団信」でローンはチャラ。
あ!これは家族の立場でした。
113: 匿名さん 
[2005-01-09 16:13:00]
いろんなケースがあるから一概には言えないね
でも子供を嫁に出すのなら賃貸からはちと抵抗があるかな
114: 匿名さん 
[2005-01-09 16:29:00]
公務員しか買えないので賃貸。
転勤や収入減があるかもしれないので賃貸。
住環境は良くないかもしれないけど、分譲買ってビクビクするような
人生は送りたくないってことなのでしょう。
分譲派は逆にビクビクなんてしてなくて、良好な住環境で満足度は
高いと思うけどね。
転勤や収入減は、賃貸や分譲にしても対処はしなければならんの
だから、事前準備はしておけばいい。
結局お金の問題なのだから、出金は1円でも少なく貯金は1円でも
多くすればいいと思う。
賃貸で気楽だからって、これを放棄気味にしたらあかんよ。
追い出された後や老後の住まいを確保するためにも。
115: 匿名さん 
[2005-01-10 13:20:00]
>>114

どうせリスクをとるなら、利益が出る投資の方が良い。
一円にもならないものに借金して投資して、リスク背負いたくない

年収の何倍もの借金なんて、人生を賭けるリスクだよ
116: 匿名さん 
[2005-01-10 14:54:00]
115
賃貸住んでるだけで支出してるだろボケ。おまえ住所不定で投資するんか?
一銭にもならない賃料払ってほざいてろ貧乏人。
117: 匿名さん 
[2005-01-10 20:29:00]
「家賃は捨て金ではない」とか
「所有するリスクとコスト」ということは
ネットや本を読んで理解しているつもりでも
やはり(漏れの場合)年間130万円も
他人の資産形成に協力しているという
不快感は拭えないんだよなぁ・・・
中堅所得層(400から700くらい?)で賃貸****の人は
その辺のことどう割り切ってるの?
118: 匿名さん 
[2005-01-11 02:44:00]
>他人の資産形成に協力している

と言っている時点で

>「家賃は捨て金ではない」とか
>「所有するリスクとコスト」ということは
>ネットや本を読んで理解している

ということにはならないと気づいて欲しい
119: 匿名さん 
[2005-01-11 03:32:00]
ま、賃貸派はそっちの方には踏み込めないってことでしょう。
知らない世界は理解できない、だから喰ってかかるのでは?
賃貸を語れる分譲派は賃貸経験してるから、違いがわかる
んだよね。
理解できないから、賃貸派は分譲派の考えを否定する。
けど分譲派は、賃貸生活も知ってるから賃貸派の考えは
否定はしてなくて、口が悪い時もあるけど、どうなの?って
聞いているだけなんだよね。
賃貸派は落ち着いて、答えて欲しいと思う。

>>118
一般的な理解(解釈)と、個人的な見解は違うよ。
それぞれ述べただけで、矛盾はしていない。
120: 匿名さん 
[2005-01-18 14:26:00]
賃貸がいけないとか他人が言うことじゃないけど
分譲なんか買っちゃってバカジャネーノとかってなると
おいおい、賃貸がそんなにおりこうさんか?と言いたくなる
まあ別に楽しく幸せに暮らせればどこだって良いんだよ
俺は築浅で面積が100㎡の4LDKで、駅徒歩5分圏内、風呂が1620でドア枠に頭がぶつからないで
南向きハイサッシの最上階角部屋で月の支払いが15万以内なら分譲とか賃貸とかにはこだわらないよ
床暖房とかフルオートバスとかまああってもなくてもどっちでも良い(今はあるから快適だけどそれをもって住宅の選択に影響は無いかな)
121: 匿名さん 
[2005-01-18 14:51:00]
逆、逆
最初賃貸****スレで分譲派が「いい年して賃貸はみっともない」みたいな
こと言ったからバカジャネーノって話になったんだね
みっともないケチの付け合いしてる輩はどっちもどっちだよ
最初の3行がなかったら良い書き込みだったんだけどな>>120
あんたの言ってることが正しいと俺も思うよ
122: 匿名さん 
[2005-01-18 17:18:00]
それを言えばにわとりと卵じゃない?
もっと遡ったらあっちがこう言ったという話の水掛け論になるだけでしょ
123: 匿名さん 
[2005-01-18 17:29:00]
賃貸にしろ分譲にしろ、てめえで金払って生活してれば問題ない。
親に寄生して住んでる甘ったれた連中よりず〜〜と上。
124: 匿名さん 
[2005-01-18 17:31:00]
それはとりあえずこのスレでは問題外w
125: 匿名さん 
[2005-01-18 18:09:00]
>120
賃貸でそんな物件あるかよ
126: 匿名さん 
[2005-01-18 18:19:00]
>125
賃貸といえば2LDKまでと勘違いしてないか?
頼むから大人になってくれ。
127: 匿名さん 
[2005-01-18 18:22:00]
大人だが
そんでもって勘違いしてないが
120が書いてるような条件で15万以内であるのかよ
128: 匿名さん 
[2005-01-18 18:24:00]
勘違いはおまえじゃん。
120は分譲だろ。かっぺ。
129: 128 
[2005-01-18 18:30:00]
よく読んだら127の方が正しかった。
カッペは自分でした。
悔しいので120は生意気言ってんじゃないよ!って言っておく。
130: 匿名さん 
[2005-01-18 18:31:00]
も一度小学生をやり直せ
15万以下の支払いなら分譲でも賃貸でもかまわんといってるわけだろ
そんなこといっても実際そんな賃貸物件などあるのかと聞いているのだが
分かったか?ゾウリムシ?
131: 128 
[2005-01-18 18:33:00]
だから誤ってんじゃねーーーかよ!カメムシ太郎
よく読めよな。
132: 匿名さん 
[2005-01-19 01:11:00]
>>122
だから>>121はどっちもどっちって言ってんじゃないの?
133: 匿名さん 
[2005-01-19 03:41:00]
20代なら賃貸でよし。30代で賃貸住んでるのは恥ずかしい。
恥を知れ!
134:  
[2005-01-19 07:54:00]
『20代なら賃貸でよし。30代で賃貸住んでるのは恥ずかしい。
恥を知れ!』
これも凄い意見ですね〜(笑)
個人の生き方という事で、特に賃貸をどうこう言うつもりは無いけれど、大家が最上階
に住む様な賃貸マンションは、仕様的に分譲に近い構造・素材・天井高さ・設備で建て
られて、住環境としては家賃に見合う価値が有る気がしますね。
友人に勧める賃貸物件ならは、そう言う物件でしょう。
思いっきり賃貸物件仕様の家は、確かに・・・酷いかも・・・
狭いだけに、水場を玄関近くに全て持ってくるから特に冬は、玄関扉まで結露して
下も水浸しとか。
出窓もガラスの素材・構造が悪いから結露水が、溜まって行き場を無くすとか。
浴室乾燥すら付いていないから風呂場はいつも、赤・茶系・黒が混じるカビ発生とか。
135: 匿名さん 
[2005-01-19 08:56:00]
大家の部屋だけ作りが別になってると思うのが普通ではないか?
賃貸部分にまでオーナーと同じクラスの仕様で作るとは思えないよ
甘いね〜
136:  
[2005-01-19 10:29:00]
批判ばかりで、意見の無い文面・・・
甘いね〜
構造ばかりは、ほぼ同じ仕様で作られます。
部材もスタンダードを用いて、大家分は好みによりアップさせるのが施工の基本。
137: 匿名さん 
[2005-01-21 01:55:00]
大家最強。
店子=大家の飯の種=>最弱。
138: 匿名さん 
[2005-01-21 02:05:00]
136の方が中身が無いと思うがw
139: 匿名さん 
[2005-02-06 01:22:00]
おいらは賃貸住まいだが、スレ主の
>賃貸派は買えないからって賃貸の得を大袈裟に主張し、分譲派を妬む。

というのはズボシ。ローンで買うとはすごい勇気だ。その勇気が妬ましい。

>賃貸派はもっとがんばって買えるようになれよ。

三分法で4000万円の物件を買うとすると、1億2000万円の資産が必要。
どんなにがんばっても、おいらには無理。


[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる