野村不動産株式会社の東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「プラウドタワー武蔵小金井クロス 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 小金井市
  5. プラウドタワー武蔵小金井クロス
 

広告を掲載

マンション検討中さん [更新日時] 2024-05-17 12:47:05
 削除依頼 投稿する

公式URL:https://www.proud-web.jp/mansion/b114170/

所在地 東京都小金井市本町六丁目1827番1他(地番)
交通情報 JR中央線 「武蔵小金井」駅 徒歩3分
敷地面積 14,180.04m2
土地権利/借地権種類 所有権
構造・規模 RC造(一部鉄骨造) 地上26階 地下2階建て (ウエスト26階建・イースト24階建)
販売時期 2019年1月下旬 (予定)
入居時期 2020年6月中旬 (予定)
総戸数 716戸 (うち非分譲住戸103戸)
間取り 1R ~4LDK
管理形態 区分所有者全員で管理組合結成後、野村不動産パートナーズ株式会社に委託予定
売主 野村不動産株式会社
施工 清水建設株式会社

【物件概要を追記しました。2018.10.9 管理担当】

[スレ作成日時]2018-10-09 13:47:47

現在の物件
プラウドタワー武蔵小金井クロス
プラウドタワー武蔵小金井クロス
 
所在地:東京都小金井市本町六丁目1910番(地番)
交通:中央本線(JR東日本) 武蔵小金井駅 徒歩3分 (イースト)・4分(ウエスト) ※武蔵小金井駅nonowa口より徒歩2分(イースト)・3分(ウエスト)(利用時間/7:00~22:00、交通系ICカード専用)
総戸数: 716戸

プラウドタワー武蔵小金井クロス

10001: 匿名さん 
[2022-02-25 10:48:49]
>>10000 マンション検討中さん

https://friday.kodansha.co.jp/article/185690
フライデーの記事により、瑕疵が発覚。
ただ、この記事で、どこまで問題が深刻なのかは不明。
販社側は、出来るだけ事を荒立てなくなかったようで、記事が出た頃も、普通に販売していた。(これが、反感を買うことに)
その後、ホームページ閉鎖。
そこから先は、何も情報がないため、どのようになっているのかは不明。
住民と販社で意見がまとまらないため、第三者機関が調べているという話もある。
それについても、結論は不明。
10002: 匿名 
[2022-02-26 13:01:21]
>>9999 さん

>>9999 匿名さん
私は、この件を書き込んだ方ではありません。ところで、あなたは「あなたの発言も」と「も」って仰ってますが、それは、アナタ自身が、デタラメだと認めているということですよ。みんなは、アナタにデタラメな書き込みをやめろって言ってるんですよ。デタラメな書き込みは、当掲示板の規約違反であるだけでなく、度を超えた嫌がらせの書き込みは、様々な法的責任を問われかねません。自作自演も規約違反です。他者の物件に対する検討を阻害する行為も規約違反です。何度も書き込み制限を受けているのでわかっているでしょう。いいかげんやめなさいよ。
10003: マンション検討中さん 
[2022-02-26 18:30:27]
欠陥に関するマンション購入者への説明会で、「他言すれば、マンション価値が下落してしまうから注意してね」と釘を刺されたとか。
今の所は情報制御がうまく行ってる感じ。
10004: 匿名さん 
[2022-02-26 18:41:39]
上の階の足音がうるさいということで管理組合の一人が民間検査会社に調査依頼した所、設計図にある遮音性のゴムが使われてない箇所が多数発見され、そこから芋づる式に耐火設備や耐水設備にも欠陥があることが判明したようだ。
10005: 周辺住民さん 
[2022-02-26 22:14:24]
>>10003 マンション検討中さん

それを言ってしまったら価値が下落?

他言できない位大変な事態ともとれますが、
大丈夫なのですか?
この時代、情報制御なんて出来ない思った方が良いですよ。
それと隠蔽してバレたときのダメージは大きいですし。
10007: マンション掲示板さん 
[2022-02-27 08:40:28]
>>10005 周辺住民さん
加えて、問題を言わずに売り抜けして下さい、とデベが初期購入者に助言しているようにも解釈出来る。購入者は、そんなヒトになりたいか?購入者にそんな気苦労をかけてはいけない。正々堂々と問題をありのままに公表し、対策もきっちりと公表する。当たり前のことを当たり前に行う。デベの良心に期待したい。
10009: マンコミュファンさん 
[2022-02-27 12:15:14]
マンションに住んでる限り足音などの騒音は
近隣住民のモラルに依存するので、欠陥関係なくそのような騒音に不安を抱いている方は
戸建て物件をお薦めします。
10010: 匿名さん 
[2022-02-27 12:38:27]
そもそもタワマンは、上層階に行くほど壁が薄くなり隣の音が筒抜けになる構造なので、投資目的以外の購入はおすすめしないです。
10012: 匿名 
[2022-02-27 13:33:03]
>>10010 匿名さん
筒抜けなんかならないですよ。いいかげんなことを言うなよ。
10013: 買い替え検討中さん 
[2022-02-27 15:08:18]
>>10010 匿名さん
乾式耐火間仕切なんてもの知らないんだろうな。
10019: 名無しさん 
[2022-02-27 21:29:17]
Yahooでこのマンションの欠陥が正式に知れ渡るまで野村はホームページを閉鎖しないで、大事にならないように頑張ってましたよね。
10021: マンコミュファンさん 
[2022-02-28 11:06:13]
こちらのプラウドタワー武蔵小金井クロスはとても購入を検討しているマンションのひとつです。
10022: eマンションさん 
[2022-02-28 13:25:58]
>>10010 匿名さん

正確には、上層階より下層階の方が壁を厚くしている場合が多いので、下層階よりは薄い可能性がある、ですね。
ただ、基本的には防音性能は基準値を満たしている高層マンションがほとんどなので、隣室の音は、コンクリート壁とあまり変わらないと思います。
気になるなら、乾式壁の厚みを確認されるとよいのではないでしょうか。

むしろ、隣室の騒音で一番問題になるのは、ひとつ上の階の足音だと思います。
特に、元気なお子さんのいる家庭だったりすると、響きますね。
まあこれは、高層マンションに限らない問題ですが。
10024: 匿名 
[2022-02-28 21:08:31]
>>10021 マンコミュファンさん

マンション不具合発覚から約1年。
大変ですよね。。。
ホームページ閉鎖からは3/4年ぐらいですが。。。
10025: マンション掲示板さん 
[2022-02-28 21:50:43]
乾式壁がコンクリ壁と遜色ないのなら、何故、全てのマンションで乾式を採用しないのだろう?
10026: eマンションさん 
[2022-02-28 21:59:06]
>>10025 マンション掲示板さん

軽くするためのものですからね。
だから、高層マンションに採用されているんですよ。
頑丈さやコスト面では、コンクリート壁には敵いません。
10027: eマンションさん 
[2022-02-28 23:56:04]
>>10026 eマンションさん

頑丈さ?
耐力と剛性のことを言いたいのでしょうか?

今回の欠陥の一つにボードがあります。
職人さんも何故間違えるか!?
現場監督も何故気がつかなかったのか!?
監理者も何も思わなかったのか!?

検査とはいったいなんだ!?
と考えさせられる、事件でした。
10028: マンション検討中さん 
[2022-03-01 00:20:31]
これだけ注目されているマンション、早く買いたいです!
10029: eマンションさん 
[2022-03-01 00:32:08]
>>10027 eマンションさん

まあ、普通に考えたら、利益を少しでも上げるためのコストダウンでしょうね。
現場監督や管理者が知らないはずはないかと。
暗黙の了解なのでしょう。
10030: マンション掲示板さん 
[2022-03-01 07:27:58]
>>10029 eマンションさん
ということは、他のマンションでもあり得るってこと? 現場の問題なのか、会社の問題なのか?? 信じたくはない。
10032: マンション検討中さん 
[2022-03-01 09:28:15]
[No.10006~本レスまで、 以下の理由により一部の投稿を削除しました。管理担当]
・スレッドの趣旨に反する投稿
・他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言
・削除されたレスへの返信
10033: eマンションさん 
[2022-03-01 13:08:13]
>>10028 マンション検討中さん

Yahooでこのマンション大騒ぎになりましたよね。
10034: 匿名さん 
[2022-03-01 14:24:41]
施工不良が、このマンションだけの問題なのか。
それとも、他のマンションでも常態化しているのか。

なぜ、いくつもの瑕疵を管理者が気づくことができなかったのか。←これ、すごく重要

きちんと調査して、世間に公表してほしい。
10035: 評判気になるさん 
[2022-03-01 14:30:39]
第一段階 
約一年ぐらい前から、野村が売らなくなって問題がわかった

第二段階
写真の記事がフライデーに掲載されて騒動に

第三段階
Yahooニュース1位になり大騒動

第四段階
大騒動になりホームページ閉鎖

今に至る

が私の知る流れです。
第一段階 約一年ぐらい前から、野村が売ら...
10036: 購入経験者さん 
[2022-03-01 17:42:03]
>>10025 マンション掲示板さん
中層マンションでもコスト削ってるところでは採用してますよ。
10037: 買い替え検討中さん 
[2022-03-01 17:53:12]
>>10025 マンション掲示板さん
既製品の乾式なら遮音性能についてはコンクリより良いくらい。でも強度が低いから柱と梁で構造を支えることになる。板マンで採用すると長辺方向の強度が低くなり柱を太くしなくちゃいけなくなるのでメリットがない。
10038: 名無しさん 
[2022-03-01 19:48:17]
>>10036 購入経験者さん

「コスト」を削った結果この様な不具合が生まれた
結果販売停止になり、コストが嵩んだのは因果応報
10039: 名無しさん 
[2022-03-01 20:07:18]
>>10037 買い替え検討中さん

コンクリより良い乾式!?
→そんなものない。嘘を吹き込まれている。あればみんな採用している。乾式の遮音性はどこが重要になるかわかっていればそんな話にはならない。

そもそも、コンクリと乾式って言っている時点でトンチンカン。乾式と比べるなら、コンクリートは湿式ね。

強度って単語もおかしい。耐力の話をしたいのか。剛性の話をしたいのかわからない。

長辺方向!?妻側と平側で建物のこと普通言わない!?

柱を太くしなくてはならない??
そんな話ではない。断面2次モーメントの話だけでか考えてない!?

乾式は柱と梁で構造を支えている!?
今時の建物は全てラーメン構造だから普通そうじゃない??
壁式構造の話をいいたいのか??

あまり変な情報を載せない方が、、、


この現場も知識がない人が検査したんだと思います。だから耐水ボードなんか知らなかったりする。無知を自覚せず自惚れていると欠陥が生まれる。
10040: マンション掲示板さん 
[2022-03-01 21:45:14]
>>10039 名無しさん
すみません。私にはちょっと難しいです。結局、遮音性に限定すれば、コンクリとそうでないボード的なものはどちらが優れているのでしょうか?

10041: マンション検討中さん 
[2022-03-01 21:47:07]
亀戸や小岩、川口はカッコよく販売してますね。ここもあれ以前は同等に煽ってたのに皮肉にさえ見えますね。こんなに時間経ったのに野村不動産、しいてはプラウドってブランドとしての確固とした回答なく、ここを忘れたかのような販売戦略じゃないですか
10042: 匿名さん 
[2022-03-01 21:47:07]
>>10010 匿名さん
>>10022 eマンションさん
「下層階より上層階の方が壁を薄くしている」て本当ですかね
柱とフロアで強度を出しているタワーマンションで仕切り壁を下層階だけ厚くする必要は乏しいと思いますし、自分が図面もらったタワーマンション物件でそんな設計しているところ見たこと無いんですが
10043: マンション検討中さん 
[2022-03-01 21:49:00]
くさいものには蓋をしたって事でしょうか
10044: 評判気になるさん 
[2022-03-02 08:21:29]
欠陥を自分たちでしっかり発表せず、
週刊誌に何ヶ月も後に書かれたからね、
善意があるとは考えにくい、
10045: マンション検討中さん 
[2022-03-02 18:57:07]
>>10042 匿名さん
上層階になるほど壁を薄くして軽量化しないと、地震の時に頭重だったら上層階の揺れが加速して危ないでしょう。
それに何十階もある細長い建物をわずかな面で支えることは無理です。
1階にはものすごい重量がかかっているわけですから。
10046: 匿名 
[2022-03-03 09:04:17]
>>10045 マンション検討中さん

乾式壁の厚さは基本同じ。
大した重量はない。
わずかな面ってスラブのこと?
10047: マンション検討中さん 
[2022-03-03 13:43:21]
>>10046 匿名さん
わずかな面=土地との接地面のことです。
壁で支えてるとか柱で支えてるとかという話ではありません。
10048: 匿名 
[2022-03-03 14:54:05]
>>10047 マンション検討中さん

耐圧版の話ってことですね。

それでも意味がわからないのですが。
10049: 周辺住民さん 
[2022-03-03 15:37:56]
首都圏住みたい街ランキング関東版がSUUMOから発表されました。
武蔵小金井駅は、163位だったのが、ランキング圏外に転落しました。
このマンションのイメージが何らかの影響を与えてしまったのか?
10050: 口コミ知りたいさん 
[2022-03-03 18:09:51]
もう。ね。
過去最大規模での不具合発覚だからね。
10051: eマンションさん 
[2022-03-03 20:58:34]
>>10049 周辺住民さん

元々武蔵小金井はずっーと圏外だった。それが2021年に突然ランキングにのってきた。これはこの物件の効果だったはず。2022年はまた圏外に戻った。せっかく大規模な再開発を仕上げたのに、都や小金井市の税金も投入したのに、元の木阿弥。
10052: 検討板ユーザーさん 
[2022-03-03 21:19:47]
>>10051 eマンションさん

新宿まで遠いからね。
■問題1位 立地が悪い
■問題2位 不具合問題
■問題3位 コスパが悪い
10053: 周辺住民さん 
[2022-03-03 21:31:32]
>>9931 通りがかりさん

一番イケてる街、ダントツ一位は小金井市ですか?

SUUMOのアンケートで、
順位がつかず圏外になりましたよ。SUUMOのアンケートの投票数は比較的多いので信用できそうですが、逆を言えばそのアンケート自体の信憑性が低いということも言えると思います。確かSUUMOのアンケート結果をみると立川市~武蔵野市の中央線多摩地区で圏外だったのは小金井市だったと思います。

10054: パークシティ住民 
[2022-03-03 21:52:20]
やっぱり武蔵小金井よりも武蔵小山ですね。
10055: 匿名さん 
[2022-03-03 22:22:17]
>>10053 周辺住民さん

よくわからない、けどアンケートは施工不良みたいには習ってなく、正しい数値なの?
10056: 匿名さん 
[2022-03-03 22:41:22]
企業のイメージダウンはプライスレス。
10057: 通りがかりさん 
[2022-03-03 23:03:58]
ダイヤ改正で7時台の始発が増えるな。ヨカヨカ。
10058: 検討板ユーザーさん 
[2022-03-03 23:47:31]
>>10057 通りがかりさん

でも、遠い都心なのが痛い
10059: 匿名さん 
[2022-03-04 00:43:45]
結局、建て替えてもらえそうでしょうか?
一世一代の大きな買い物で初めから欠陥だらけというのは絶対に納得が行かないことでしょう。
欠陥箇所だけ修理してもらっても見えない所でどんな欠陥が隠れているかわからないので不安ですよね。
ゴキブリを1匹見つけたら100匹いると言われることですし。
10060: 名無しさん 
[2022-03-04 01:03:44]
アンチが多いほど、ここは人気の証拠。株と同じですね。
建て替え希望の人は建て替え終わるまで待ってれば良いのでは?

10061: 匿名さん 
[2022-03-04 06:46:03]
>>10060 名無しさん

冷静になれよ!
自分を誤魔化すな!

【アンチが多い】
この不便な立地なのに、不具合という更なる問題が竣工後に発覚して、大混乱を招いたからみんな怒っているんでしょ!?

【人気の証拠】
ここは2020年竣工なのに、2021年販売停止まで多くの在庫を抱えてた。人気のタワマンなんて竣工前完売が当たり前なのに。欠陥発覚前でそもそも人気がなかった。
欲しいと思っていた人は、欠陥発覚前に買えていた。それで今「駅前スクラップ」とか言われて気の毒なことになっている。
10062: 企業研究 
[2022-03-04 08:54:22]
>>10061 匿名さん
そういう考え方もあるのかもしれませんが、私は利害関係者ではないので「怒っている」というよりは、この種の問題が発覚した後のデベの姿勢/対応に興味があってフォローしています。今のところ、ダメダメの典型で参考になります。
この状況下でも密かに限定者にだけ商談を進めている/激しい怒りを示している方には特別の補償を提示しているといったことをしていると(無いと信じていますが)、ますます興味深い展開になりそうです。
企業の危機管理はどうあるべきか?の良い事例で目が離せません。日程も含めて、どういう着地/公表を考えているのやら。
10063: マンション検討中さん 
[2022-03-04 10:33:17]
>>10060 名無しさん
もろもろ失敗したマンションの成れの果てを見たいだけだと思います。駅前大開発の高級イメージのネタフリで、見事にズッコケるなんて、数多ある新築マンションの中ここだけ
10064: 匿名さん 
[2022-03-04 11:37:00]
>>10062 企業研究さん

日大危機管理学部の学生の方ですか?うってつけの卒論テーマになりそうですね。
10065: 匿名さん 
[2022-03-04 12:24:14]
>>10064 匿名さん

そういうあなたは、日大の非常勤講師ですか?
10066: 周辺住民さん 
[2022-03-04 13:18:21]
>>10062 企業研究さん

個別対応はリカバリーとしては最悪ですね。例えば人によって個別で補償額が違えば不平等になり所有者同士でギクシャクしたりと解決が困難になりますし。
この案件もネットや企業発表でも公表されているので、補償の条件も公平かつ透明性があったほうが解決が早いと思います。
10067: 通りがかり 
[2022-03-04 14:03:04]
>>10066 周辺住民さん

三菱もやりましたし、三井も横浜でやりましたし、最近似たようなのを住友も恵比寿でやりました。

後れ馳せながら野村のここですが、財閥デベの様に解決出来るでしょうか?
10068: マンション検討中さん 
[2022-03-04 14:31:09]
>>10066 周辺住民さん

賛同します。
「価格スレ」の横に「補償スレ」を設けて、補償額をいくら受けたかをガラス張りで共有化するのがいいと思いますが、いかがでしょうか?
10069: 企業研究 
[2022-03-04 19:15:11]
>>10067
?被りが最も効果あると思っているのではないでしょうか?実際、今のところ功を奏している感じがしています。
こういったウルトラCが有効であることを知れるというのも今回の特異な点かもしれませんね。
引き続きウォッチしていきたいですね。ホントにどういう道筋を考えているのでしょうね。相当な策士がいるのかもです。常識を超えているかもです。
なかなかの好事例です。
10070: 通りがかりさん 
[2022-03-05 06:25:39]
>>10065 匿名さん

私は東京経済大の学生です。
10071: 傷だらけの天使 
[2022-03-05 08:24:21]
日大と東経大 . . .
どっちがいいんだろう?笑
10072: 匿名さん 
[2022-03-05 13:53:03]
第三者機関の調査結果、速やかに報告してほしい。
出番側が、積極的にやることなんじゃないのかなあ。
なんでもかんでも隠蔽しようとすると、誰も信用しなくなるよ。
10073: 匿名さん 
[2022-03-05 14:31:36]
>>10070 通りがかりさん

東京経済大って、ちょっとピンとこないですね。
日東駒専とか大東亜帝国は有名ですけど、同じような呼び方はあるのですか?
大阪経済大学とは姉妹校ですか?
10074: 匿名さん 
[2022-03-06 00:06:33]
>>10061 匿名さん
待ってください。販売開始がそもそも遅く、タワマンなのに竣工一年前からの販売開始だったのですよ。
そもそも完成前竣工は目指していない物件だったことは把握しておかないと。
このやりとり毎回面倒なので、販売開始時期くらい把握してからアンチしてくださいね。
10075: マンション検討中さん 
[2022-03-06 04:07:16]
>>10074 匿名さん
いまさらそんな訂正いります?もっと重要なこと失ってますよ。いまだ販売再開されず、現状の開示もされないから、アンチどうのより、商品として不信感もつのは当然
10076: 企業研究 
[2022-03-06 10:26:55]
>>10075 マンション検討中さん
商品への不信感というよりは企業の姿勢への不信感の方が大きいのではないでしょうか?
商品は手直しすれば契約仕様通りに出来ます。勿論、コストとの兼ね合いもありますが、契約を守るということをどの程度実行していくか?という企業の姿勢が試されているわけです。
ほおかむりを決め込んで風化を狙うか、出血覚悟で契約を履行するか?状況を定期的に公表し契約者、世間の不安、疑念の払拭に努めるか、、、そういう姿勢、経営理念を世間はウォッチしているのだと思います。

10077: マンション検討中さん 
[2022-03-06 11:05:39]
>>10076 企業研究さん
そんな理想はどこ吹く風ですね。駅名違いの同様開発はキレイに販売して、しかもどこま好調みたい。ここの名前は全く出したくもないのが本音じゃないかと勘繰ってしまいます

10078: 企業研究 
[2022-03-06 13:14:06]
>>10077 マンション検討中さん
「どこ吹く風」がこの商品を手がけた企業のみの特有の問題なのか、業界全体の問題なのか、それとも全業種に共通の問題なのか、注意深くフォローしています。旧財閥系の不動産企業は出血も厭わず対応しているように皆さんも書かれていますが、そういう整理で良いのでしょうかね???
10079: 匿名 
[2022-03-06 16:29:00]
>>10075 マンション検討中さん
訂正しなさいよ。いいかげんなことばかり書き込むなよ。
10080: 匿名 
[2022-03-06 17:17:40]
>>10078 企業研究さん
人間がつくるものですから、ミスやトラブルは、必ずあると思います。ミスがあれば、正しい施工を行うということも、そのとおりだと思います。少なくともここ20年以上の間、野村不動産案件については、他財閥系デベのような、建て替えを要する、構造上の欠陥はでておりません。またマンション分譲事業は、それ程収益性の高い事業ではないため、基本的には、たんたんと建築と販売を行っており、わずかのコストダウンのために、組織的な手抜きなどブランド毀損リスクを負うことは、全く企業として割が合いません。この物件も、構造的に問題があるのであれば、建て直しも必要ですが、現時点ではそのような状況ではないと清水建設より明言されており、仕様の修整で対応していると理解しています。立て直しであれば、全戸の同意や体外的な公表も必要だと思いますが、仕様の修整であれば、住民それぞれで考え方も違う(トイレが耐水ボードでなくてもうちは気にしないのでその分補償金で解決するとか)でしょうから、その経緯を世間に公表するべき性質のものではないでしょう。ブランド価値を毀損させないためにも出血覚悟の契約の履行は、必要があればやるべきだと思いますが、今回の一連のミスについては、冷静な判断のもと、住民の方との話し合いをもって、現状の対応判断に至っているわけですから、第三者がとやかくいう性質のものではないですよね。住民との対話が行われていますので、ほおかむりを決め込んで風化を狙ってはいないでしょう。
10081: 匿名さん 
[2022-03-06 18:54:12]
[スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
10082: 名無しさん 
[2022-03-06 20:40:14]
>>10074 匿名さん

そんなことないよ!

?営業は竣工前目指して営業してますって言ってた!

?野村は住友と違って竣工前完売を目指す会社なのは多くの人が知っている

?パークタワー勝どきの倍率と、この欠陥が発覚したプラウド武蔵小金井と比較したら、同じタワマンとは思えない人気の差
これだけ人気に差がついたのは、デベとしての差もあるけど、立地が都内にアクセスしやすいか、都内にアクセスするのが超大変かの違いもあるのかな

販売開始時期とか遅かった理由は問題を知ってたから、対応や判断に時間がかかったりしてたからかな


住居は人が住んでいないと劣化が激しい。これだけ長期間空き家状態の部屋はどれだけ、劣化してしまっているのか、、、
10083: 匿名 
[2022-03-06 21:31:01]
>>10082 名無しさん
あなたは、竣工前に営業と話してたということは、購入者ですよね。
10084: 匿名 
[2022-03-06 21:49:17]
>>10082 名無しさん
問題を知ってたら、その前に対応しますよね。企業に対していいかげんなことを書き込み続けていたら、いつか法的対応取られてもおかしくないですよ。
10085: 企業研究 
[2022-03-06 21:49:20]
「そのような状況ではないと清水建設より明言」って、技術的な考察を踏まえた問題詳細やその影響(が軽微なこと)など、公表されてました???
であれば何故セットで対策案やスケジュールを発表しないのだろう?謎が深まります。
購入者に『資産価値に影響が出るので』等と口止めするくらいの機転(?)を利かせるくらいなら、早急に対策とスケジュール、対策実施結果を公表する方が資産価値を守れると思うのですが。資産価値のみならず企業イメージも。
10086: 匿名 
[2022-03-06 21:56:58]
>>10085 企業研究さん
興味があるのなら、過去レスを読んでください。
10087: 企業研究 
[2022-03-06 22:11:16]
>>10086 匿名さん
すみません。虚実、思い込みが混在している本スレで過去レスを調べようとする気概はありません。勿体ぶらずに事実であれば出所を教えてもらえないでしょうか?
10088: 匿名 
[2022-03-06 22:14:23]
>>10087 企業研究さん
虚実、思い込みを毎日混在させている御仁に、文句を言っていただけますか。全く参考にならない掲示板にしてしまっているのですから。
10089: 名無しさん 
[2022-03-06 22:17:44]
>>10083 匿名さん

営業と話しても、買わないひとがほとんどじゃ無い!?

我々は当時買わなくて、正解でしたね!!
10090: 通りがかりさん 
[2022-03-07 05:05:11]
にしても販売当時のキャッチコピー
『あなたはまだ知らない』っめっちゃ神がかってる。
野村、ある意味凄い
10091: マンション検討中さん 
[2022-03-07 06:52:59]
>>10088 匿名さん

要するに、まだまだ、マンションに問題があるから販売が再開されないということですね!
10092: 匿名さん 
[2022-03-07 12:22:30]
建て直しにはどれくらいの期間がかかるのでしょうか?
10093: マンション検討中さん 
[2022-03-07 12:38:16]
>>10090 通りがかりさん
どこが神がかっているのですか?
10094: 匿名さん 
[2022-03-07 13:01:50]
「そのような状況ではないと清水建設より明言」って、施工不良起こした側の発言を盲目的に信じるって、どんだけお人好しで、どんだけ販社寄りなんだか。
だいたい、住民も納得してないから、第三者機関が調査してるんでしょうが。
その結果が、問題ありだったら、どうすんの?
手のひら返すの?
10095: 買い替え検討中さん 
[2022-03-07 13:29:54]
>>10094 匿名さん
べつに検討から外せばよいだけでは?
10096: 匿名さん 
[2022-03-07 13:52:23]
問題が発覚した当初は去年の秋に販売再開ってアナウンスしていたのに、既にそれから半年経とうとしている。見通し甘かったね。
10097: 通りがかりさん 
[2022-03-07 15:06:26]
>>10093 マンション検討中さん

皮肉なほど予言していたってことですかね
10098: 周辺住民さん 
[2022-03-07 15:31:07]
この建物から南方面の坂下に、野村不動産の戸建てが売り出すそうです。5月ごろとのことなので、ここの販売再開よりも早そうですね。
10099: 匿名さん 
[2022-03-07 21:31:48]
何処のマンションという話ではありませんが、施行ミスが発覚して700戸のうち50戸しか売れなかったマンションて将来どうなってしまうのでしょうか???

10101: 小金井市民 
[2022-03-07 23:45:38]
>>10082 名無しさん
この世帯数で竣工一年前からの販売開始で、竣工前完売なんてあり得ないし、営業はそんなこと言っていませんでしたよ。嘘を書くとか悪質ですよ。
完成後にはイースト棟メインで販売していくと聞きました。商業施設がオープンすることで、利便性を売りにできるので。とのことでした。
嘘を平気で書けるようなこんな掲示板なんの参考にもならないですね。
さようなら。
10102: 評判気になるさん 
[2022-03-08 01:05:39]
きちんと課題が整理され再度売り出されてほしいですね。まだ、売れ残っている部屋が多々あるみたいなので気長に待ちます。
10105: 匿名さん 
[2022-03-08 07:31:29]
東京には施工ミスが原因で大半が売れ残っているマンションてどれくらいあるのかな?
10106: 匿名さん 
[2022-03-08 07:36:00]
[NO.10103~本レスまで、スレッドの趣旨に反する投稿、及び、削除されたレスへの返信のため、一部の投稿を削除しました。管理担当]
10107: 匿名さん 
[2022-03-08 07:48:38]
>>10101 小金井市民さん

そもそも、欠陥マンションを売る営業なんて信用したらいけない!
10108: マンション検討中さん 
[2022-03-08 08:09:11]
すぐに販売再開も嘘でしたね。。。
まぁ営業なんてそんなもんです。
10109: マンション検討中さん 
[2022-03-08 08:27:07]
すぐに販売再開、という営業の嘘に振り回されました元購入検討者です。野村は全くもって信用ならない。時間と検討費用を返せ。
10110: 匿名さん 
[2022-03-08 13:44:30]
検討費用?
あ、交通費とかのことかな。
10111: 匿名さん 
[2022-03-08 15:26:17]
時間はプライスレス
10112: マンション検討中さん 
[2022-03-08 16:30:56]
ウクライナで高層マンションにミサイルがぶち込まれる映像を見ると分譲マンションのオーナーになるのが怖くなった。同じような人いないか?
10113: 匿名さん 
[2022-03-08 16:46:24]
>10109

販売中止ってケースはレアだけど、モデルルーム行って交通費返してって思うことはありがち。
10114: 匿名さん 
[2022-03-08 22:02:22]
>10112
施工ミスが見つかったマンションには容赦なくミサイルを撃ち込むということになったら、デベも真面目にマンションを販売しようと思うのではないでしょうか?
10115: 通りがかりさん 
[2022-03-08 22:44:47]
全部同じ人がコメントしてるのかな...
10116: 匿名 
[2022-03-09 01:27:33]
全部同じ人ですよ。
10117: 検討板ユーザーさん 
[2022-03-09 09:43:35]
>>10116 匿名さん

欠陥マンションを1人のせいにしては行けない
10118: 匿名さん 
[2022-03-09 21:42:16]
同一人物設定にしないと辛いんだろうね。
匿名掲示板がどういうものか、よくわかってないみたいだし。
10119: マンション検討中さん 
[2022-03-09 22:05:31]
販売再開されたらキャッチコピー替わりますよね
『もうあなたは知っている』
10120: マンション検討中さん 
[2022-03-09 22:22:52]
キャッチコピーは「スクラップアンドビルド」でしょ
10121: 匿名さん 
[2022-03-10 12:11:22]
新しいキャッチコピーで挽回したいですね!!
ステキなキャッチコピー考えませんか!!\(^o^)/
10122: 匿名さん 
[2022-03-10 12:12:08]
人身事故、ありましたか??
10123: マンション検討中さん 
[2022-03-10 12:15:25]
>>10121 匿名さん
『クロスから***へ』
10124: マンション検討中さん 
[2022-03-10 12:21:47]
カタカナのわろすは表記されない、さすが先手うたれてる、そういうトコだけしっかりしてるのが憎いね
10125: マンション検討中さん 
[2022-03-10 18:15:55]
この問題、うやむやにしないで、
なぜ、このようなことが起きたのか、
きちんと明らかにしてほしい。
修復して終わりじゃないよ。
10126: マンション検討中さん 
[2022-03-10 20:26:26]
>>10125 マンション検討中さん

ホント購入して住んでる人からしたらウクライナ進攻した
プーチンみたいなもんだし、ただ終わらせてたら今後に良くない
10127: 名無しさん 
[2022-03-10 21:58:12]
10112から10126まで、どうでもいいコメントですが、何故「参考になる」が押されているのでしょう?この板のレベルを高く維持するためにも、どうでも良いコメントはスルーしませんか?
販売再開関連の情報を求む!
10128: 匿名 
[2022-03-10 22:26:57]
>>10127 名無しさん
この人、いつも自分で押してるんですよ。
10129: ゴーストさん 
[2022-03-11 05:25:50]
販売停止になってから何年経ちますか?現時点の入居率は何パーセントですか?
10130: 匿名さん 
[2022-03-11 07:06:09]
第三者機関の調査って、そんなに時間がかかるものなんですか?
住民板でも、何も触れられていませんね。
10131: マンション掲示板さん 
[2022-03-11 12:37:33]
まだ販売再開されないんですね。
10132: 匿名さん 
[2022-03-11 17:28:44]
>>10128 匿名さん

参考になる、いっぱいついてますね。
10133: 匿名さん 
[2022-03-11 21:19:53]
ウクライナのマンションはミサイルぶち込まれてもびくともせんな。
住民たちもおれのマンションどうしてくれるんやとか騒がずいたって冷静やな。
防音ゴムがないとか防水防炎装備が不十分だとか、ちっちゃな話やで。
10134: 匿名さん 
[2022-03-12 09:50:06]
小金井公園があるのは小金井市だけ。間違いなく、このマンションは今後値上がりする。リセールバリューある
10135: 匿名さん 
[2022-03-12 17:35:48]
>>10133 匿名さん
>>防音ゴムがないとか防水防炎装備が不十分だとか、ちっちゃな話やで。

防水防炎装備が不十分というのは小さな話ではないと思いますが・・・

まあ、防音ゴムが付いていないというのは、売主にとっては頭の痛い問題でしょうね。
物件の構造自体にかかわる重大な問題ではないが、設計通りになっていないので、施工ミスと言われれば否定できない。
でも、これを完全に直そうと思うと家具をどかせて床をはがさないといけないので、膨大な手間と費用がかかりそうです。
一昔前なら、このようなことはスルーされたのかもしれないですが、最近は住民も黙っていないですからね・・・
10136: 周辺住民さん 
[2022-03-12 17:51:30]
>>10134 匿名さん

小金井公園を享受するなら

ほかのマンションでも良いと思いますよ。
10137: 企業研究 
[2022-03-12 20:20:24]
>>10135 匿名さん
ウクライナに比べればちっちゃい話と言っておられるだけで比較の対象が極端なので平和な日本では当然、ちっちゃい話ではないと10133さんも認めているところだと思います。
企業にとっても小さな話ではないはずだと大多数の人は思って注視しているところなんではないでしょうか?
言葉が悪くなりますが、本事案は当該デベがどう対応してくるか?のリトマス試験紙だと思っています。結果によっては、その程度か?他の物件でもそんな対応になるんだな?という理解をした上で物件申し込みをする覚悟を要することにもなりかねない問題です。当然、うまく着地してくるのだと思いますが、時間がかかりすぎてて目が離せません。(というかちょっと目を離してても進展がないので問題なさそうですが。(苦笑))
10138: 匿名さん 
[2022-03-12 20:36:57]
リトマス試験紙、言い得て妙ですね!
この会社の今後を占うのに、いい題材ですね。
10139: 匿名さん 
[2022-03-12 22:23:59]
>>10137 企業研究さん
コメントありがとうございます。
仰ることに異存ありません。

ただ、ふと気になったのですが、防音ゴムの件は、徹底的に調べればほかのマンションでもありそうな気がします。
たまたま、この物件では発覚しましたが、本当に床をはがしてやり直すとなると、大変だと思います。

防水防炎装備が不十分な点については是正工事が必要ですが、防音ゴムについては、特に是正工事は行わないで、①既に入居している住民に対しては、一定額の見舞金を支払うか、それで不満な住民に対しては分譲価格でデベが買い取るかのどちらか、②これから販売する分については値引きして売る、というのが現実的なのではないかと思う次第です。

もちろん、デベが、恵比寿の某マンションのように、いったん住民全員を退去させたうえで防音ゴムの工事をやり直すという判断をするのでしたら、住民にとっては最高の解決策となるのかもしれませんが・・・
10140: 匿名さん 
[2022-03-12 23:13:54]
建て直しで決まったんですね!!\( ??? )/
10141: 企業研究 
[2022-03-12 23:15:46]
>>10139 匿名さん
住民にとって良いのは勿論ですが、それにとどまらず、購入者予備軍にとっても安心できるデベという評価にもなりますね。
ただ、仮にそうなっても機を失している感じで、費用対効果の観点からあまりにも勿体ない対応と言えるのでは?と思ってしまいます。湾岸戦争の時に巨額の戦費を負担したにもかかわらず、日本が感謝されなかったことが思い出されます。
仮に渋チンな対応だと、どういうことになるのか、、、

問題発覚時にすぐに具体的に科学的データを使って火消しすることに注力していなかった(ように見えてしまった)ことが惜しいですね。
ホント、この事案は研究対象としては興味深いです。
(個人の感想です)
10142: 周辺住民さん 
[2022-03-13 00:12:40]
>>10139 匿名さん

解決手段①の見舞金の解決で良しとした場合、やはり異議申し立てしないと誓約書にサインさせられ、万が一重大なことあっても何も言えなくなるのでしょうかね?
その人が将来売却するときには、買い主に対して見舞金で解決したと重要事項の告知義務が発生するのでしょうかね?それと将来のリセールの影響とかも気になりました。解決への本筋は、きれいさっぱり問題点を改善したほうが一番スッキリするのにとも思いました。
10143: 匿名さん 
[2022-03-13 01:01:03]
>>10133 匿名さん
貧しいウクライナに限らず西欧はみんな頑丈。薄い床スカスカ壁で「マンション」なんて言っちゃう厚顔無恥は日本ぐらいよ。

日本の建設業界は恥を知れ。

10144: マンション検討中さん 
[2022-03-13 04:00:57]
既に皆がある程度の欠陥ありのマンションなのは知ってる状況で、資産価値云々より、リセールする際は当然持ち主が売り主になる訳ですよね。いま問題視されているデベロッパーの立ち位置に
10145: 匿名 
[2022-03-13 04:36:56]
防音ゴムが付いていないというのと、仕様書と別の防音ゴムが付いているというのは、全然違う話だと思いますが、付いていないと書込みされている方は、何か根拠を持って書き込まれているのですか?
10146: 匿名 
[2022-03-13 07:51:04]
加えて、防水装備が不十分との点ですが、これは、トイレにおいて、仕様書上だと耐水ボードとなっていたところ、通常のボードが使われていたと認識しておりますが、そもそもトイレに耐水ボードが必要かという議論があり、耐水ボードでない施工のマンションも多くあるようです。比率は知りませんが。これは、お金で解決すべき案件だと思います。
10147: 匿名 
[2022-03-13 07:58:10]
防火設備の不十分な点については、報道の通り、タッカーの打つ幅が仕様書に比べて、広くなってしまっていたということですが、具体的に、どれほど乖離していたのか、わずかな差なのか、実務上問題のある(当局から、改善命令が出る)レベルなのかは、大事なポイントだと思います。
10148: 匿名 
[2022-03-13 08:25:10]
そもそも、事態発覚から1年たち、現時点で、国交省から清水野村両社に対し、業務改善命令もでておらず、住民の方からの訴訟の話も聞かれない中で、起こっている事実に対して、過剰な対応をできるわけがないと思いますよ。それはそれで問題になりますから。企業は、対応するにしても、適切な理由がないとできないのです。
10149: 匿名 
[2022-03-13 08:35:45]
ではなぜ、販売再開に向けて、対応がすすまないのか。野村が、事態が風化するのを待っているとご指摘される方もいらっしゃり、それはそれであると思いますが、上記内容により、安易に過剰な対応ができない側面もあり、管理組合をはじめとした多くの住民の方とも現状を共有されているのではないでしょうか。もしかすると、その中で、一部(一人?)の住民の方が社会的に無理筋な主張を強硬にされているなんてことが容易に想定されますね。
10150: 匿名 
[2022-03-13 09:29:17]
>>10139 匿名さん
これから販売する分について値引きするという点が、難しいのではないでしょうか。今後販売が再開されるにあたって、当時の販売価格で売りに出して売れないのなら値下げも仕方ないですが、これから購入を検討される方は、現状を承知の上、購入されるのであり、値引きをしなければいけない理由が存在しません。現況の不動産市場を考えたら、当時の販売価格での販売が困難だとはならないと思いますが。
10151: 通りがかりさん 
[2022-03-13 09:34:52]
買う気もない人、買いたくても買えない人(嫉妬?)たちが、ごちゃごちゃ言っても何にも参考にならない。
10152: マンション検討中さん 
[2022-03-13 12:38:21]
住民からの訴訟がないのは業者から騒ぐと資産価値が下がりますよと口止めされたからでしょう。
もしかするとコッソリ示談金ですませているのかも知れないですね。
10153: 匿名 
[2022-03-13 13:29:56]
>>10152 マンション検討中さん
口止めされたり、示談金で済ませた事実があるのですか?何を根拠に、そのようないいかげんなことを書き込めるのですか?
10154: マンコミュファンさん 
[2022-03-13 15:46:26]
今日の新聞チラシにこの物件の売り情報でていましたね。
大手の業者のチラシなので、売買に問題なしと判断したうえでの仲介なんでしょう。
10155: マンション検討中さん 
[2022-03-13 17:25:00]
>>10154 マンコミュファンさん
大手だろうが中古マンションの瑕疵責任は基本的に仲介業者に関係ない?もし大事になれば売り主に責任ですか
10156: 周辺住民さん 
[2022-03-13 17:35:35]
>>10154 マンコミュファンさん

そうとも限りません。
ここと限らず、例えば法律を満たしていない物件や欠陥があっても、購入者に対して問題があると正直に伝えて購入者が納得し契約書に落とし込めば良いことで、大手が販売したといって安心とはなりませんよ。
10157: 匿名 
[2022-03-13 17:37:44]
>>10155 マンション検討中さん
大手が、取り扱っているということは、現状判明している範囲で、瑕疵責任が問われるような状況ではないとの判断なのではないでしょうか。
10158: 匿名さん 
[2022-03-13 18:10:31]
違うでしょ。
大手だろうが、臭いものに蓋をしようという体質の会社はある。
というか、それが問われているんでしょ。
大手なんだから、ちゃんとしなさいよっていう話。
げんに、少額のお金を撒いて黙らせようとしていたみたいだし。
10159: 企業研究 
[2022-03-13 18:24:36]
>>10154 マンコミュファンさん
問題の顛末というか総括しないままに、そのようなことをするんですね。驚きです。一般消費者への姿勢もニューノーマルということなのでしょうか?
凄い荒技だと思います。記憶に留めておきましょう。
10160: 企業研究 
[2022-03-13 18:27:55]
失礼。この行為は企業の行為ではなく購入者の行為でしたね。訂正します。止むに止まれぬ事情で手放されることを決断されたということで致し方ないですね。
すみません。
10161: 買い替え検討中さん 
[2022-03-13 18:29:09]
デマを流して自分の意見を正当化するというのは最近どこかでも聞きましたね。
10162: マンション検討中さん 
[2022-03-13 18:54:40]
グダグダ言ってる人たちがいますが、
この中古物件買う気があるなら、あるいは買いたい振りをして、重要事項説明を聞けばはっきりするんじゃないの?
10163: 匿名 
[2022-03-13 19:46:06]
>>10158 匿名さん
少額のお金を撒いて黙らせようとしたというような、誤解を招く書き込みは、ダメですよ。大手だからといって、何でもかんでも賠償を求める姿勢が問題を長引かせているのではないのですか。
10164: 企業研究 
[2022-03-13 20:46:15]
>>10163 匿名さん
そうですね、何でもかんでも賠償を求める姿勢は悪だと思います。契約仕様(一部は安全(防災)上、疑義あり)通りになっていないという問題点が囁かれており、それに対する対策が手直し工事で済むのか、すまないのか?という点が明確でないので長引いているという理解です。
安全対策ができる前提で、契約仕様通りに出来ないのなら補償ということに進むのではないかと推測します。
そこで、何が確認できたら補償するつもりなのか/したいけど財務余力がないのか/そもそも補償するつもりが一切ないのか、という点に私は注目しています。
ここまで時間をかけているのですから万民が納得する案を考えているのか、スルーを決め込んでいるかのどちらかである可能性が高いようにこれまた推測しています。
そこらのテレビドラマよりも結末が気になります。
小さな問題であるのならば、そこをしっかりと科学的に説明し、購入者、購入者予備軍、中古購入者の不安を払拭することがノーマルな対応だと思いますが、私の考えがは古いのでしょうか???
10165: 匿名 
[2022-03-13 20:56:31]
>>10164 企業研究さん
あなたのご指摘どおり、安全対策ができる前提で、契約仕様通りにできない点について金銭補償というところまで来ているのではないですか。常識的に考えたら。それでは、なぜその先に進まないのか、想像がつきますよね。
10166: 匿名 
[2022-03-13 21:02:07]
>>10164 さん

>>10164 企業研究さん
ちなみにデベの業績は絶好調であり、財務余力なんか余裕でしょう。施工会社もこの程度のことは問題になりません。問題は、責任の所在が両社他にわかれており、検査を行った組織も含めて、安易な対応ができないことにもあると思います。
10167: 匿名 
[2022-03-13 21:19:37]
>>10164 企業研究さん
補償をするつもりで、対応しているのでしょうが、過剰な補償はできないということではありませんか。何が確認できたらという点においては、ある程度現状把握ができている中で、適切な補償額が歩み寄れないのではないでしょうか。特に一部の方とは。
10168: 企業研究 
[2022-03-13 21:27:27]
>>10166 匿名さん
「安易」と考えるか否か/契約通りにしていなかった非をどう評価しようとしているか?という姿勢が問われているのだと思います。武蔵小金井以降の商談では、本件の教訓を反映して対応されていると伺っています。
もう購入者他に辛い時間を過ごさせることをやめてくれても良い頃ではないでしょうか?
大岡越前守に相談されてはいかがでしょうかね?笑
10169: 企業研究 
[2022-03-13 21:32:16]
>>10167 匿名さん
業績が絶好調なら尚更のこと、こんなところで悪印象を持たれるより、「損して得を取れ」というではありませんか? 恐らく私も含めて多くの方々は不思議に思っているのだと思います。
現購入者のリセールも考慮して科学的な考察も発表頂くことが理想ですね。
10170: 匿名 
[2022-03-13 21:33:14]
>>10168 企業研究さん

下記サイト、ご参考ください。

https://taclover.com/%e5%ae%9f%e9%9a%9b%e3%81%ae%e3%83%9e%e3%83%b3%e3%...
10171: 匿名 
[2022-03-13 21:43:51]
>>10169 企業研究さん
悪印象などと言っているのは、この掲示板の一部の方だけではないですか。あなたは、上場企業の仕組みを理解されていないのだと思います。上場企業には株主がいます。いくら損して得取れといっても、理不尽な請求に対して、支払いを行ってしまうと、経営陣が株主訴訟で訴えられます。また、同業他社から悪しき実例を作ったと、総批判を受けるでしょう。ただし、裁判で敗訴したり、第三者機関からの責任認定があれば別です。この場合は堂々と対応することができます。
10172: 企業研究 
[2022-03-13 22:30:22]
>>10171 匿名さん
契約義務を果たせていないという事実があり、それを当事者も認めて(謝罪めいたものをしていますね)いる状況下では、この状況を放置していることでブランド/企業価値を毀損させているとして株主代表訴訟を受けるリスクもあります。
どう着地をしようとしているのか興味津々です。
10173: 匿名 
[2022-03-13 22:50:50]
>>10172 企業研究さん
何度も申し上げておりますが、両社は購入者を放置はしていませんよね。なぜあなたは放置していると持っていきたいのですか?放置という言葉の意味を理解されていますか?
10174: 企業研究 
[2022-03-13 23:04:32]
>>10173 匿名さん
購入者を放置ではなく、状況を放置していると申し上げています。
この手の危機管理は初期消化が全てです。技術的に問題なければ、それを技術的に真摯に説明し不安を払拭する。技術的にそこまで言えないのなら、考えられうる対策とスケジュールを示す。これってなされていませんよね?
日々企業イメージが毀損していると思いますよ。これは今後の購入者にもなり得る一消費者としての感想なので、企業価値毀損の具体的データは示すことはできませんが、逆に毀損していないことも示すことは公的データの発表がないので現状無理でしょう。所詮、消費者相手の事業は個人の感想により左右されるわけですから、早期のアクションが重要であることは論を待たないと思いますよ。
10175: 匿名 
[2022-03-13 23:14:40]
>>10174 企業研究さん
状況も放置してないでしょう。対応中というのです。あなたは、何か思い違いをされておりますよ。
10176: 企業研究 
[2022-03-13 23:25:29]
>>10175 匿名さん
技術的に問題ないという発表をされているのであれば、いつされたか教えてもらえませんか?


10177: 匿名 
[2022-03-13 23:30:49]
>>10174 企業研究さん
あなたは、一般的な企業の問題対応のお話をされていますが、今回の特殊な問題においては、あなたのべき論は、通用しませんよ。また住民自らが、販社や施工会社が対応を始めているにも関わらず、他の住民や管理組合とコンセンサスをとらずにマスコミに取り上げさせるなど、より対応が困難にさせてしまっています。
10178: 匿名 
[2022-03-13 23:33:58]
>>10176 企業研究さん
技術的に問題ないとは?
10179: 企業研究 
[2022-03-13 23:49:12]
>>10177 匿名さん
どうも噛み合いませんね。私は利害関係者ではないので、企業の対応に合理性があるのか否かのみに興味を示しているのであって、特殊事情までは知る由もありません。特殊事情に精通されておられる匿名さんのご発言の意味は理解しかねます。すみません。

現にせっかく購入されたお部屋を手放される住民の方も出てきているのだから密室で対応せずに、技術的に問題がないことくらいは広く知らしめることが企業の姿勢として危機管理上、当然だと思います。マスコミにリークされて対応が複雑になっているかは承知していませんが、技術的に問題ないことを発表することとマスコミの横槍は別次元の話で基本のキです。

二人の間でコメントのやり取りをしても埒が開かないので、他の方々のご意見を伺えたら幸いです。おやすみなさい。
10180: 匿名さん 
[2022-03-14 00:22:48]
この人、なんの根拠もなく、企業が対応してるってずっといい続けてるんで、聞く耳なんか持たないですよ。
その行為が、さらに企業のイメージを損ねていることにも気づいていないようですしね。
10181: 匿名 
[2022-03-14 06:16:38]
>>10179 企業研究さん

フライデー掲載後、初期の段階で、下記アナウンスが、HPにて行われています。あなたの言う技術的なというのは、このこと(構造体に問題がないこと)ではありませんか。下記文面は複数回当掲示板でも共有されています。

2021 年 6 月 17 日
野村不動産株式会社

当社売主物件に関する一部報道について


当社が売主である東京都小金井市のマンション(2020 年 5 月竣工 以下、本物件)について、 施工不備を指摘する一部報道がありました。報道内容に対し、以下の通りお知らせいたします。

当社は、本物件において施工不備が一部生じている旨を施工会社より報告を受け、施工会社お よび設計会社と連携のうえ、必要な調査を実施し所有者様・管理組合様へのご説明を行っております。なお今回の施工不備については構造体に関わるものではなく、一部必要な是正措置等の対応を順次行っております。

本件は顧客資産に係ることであるため、これまで当社からの公表を控えておりましたが、一部 報道およびソーシャルメディア等における言及内容を受け、お知らせすることといたしました。

本件について、当社は施工会社および設計会社と連携のうえ、皆様に安心してお住まいいただ けるよう売主として責任を持って必要な対応を行い、関係する皆様に対して、引き続き誠実に対応してまいります。


以上
10182: 企業研究 
[2022-03-14 09:01:45]
>>10181 匿名さん
野村の公表文は客観的に読みますと、魂のこもっていない文章だなというのが率直な感想です。
構造に関わる問題であれば、直ちに退去願うといった対応が必要になるので、「構造上は問題ない」と公表するのは当然です。
問題はそれ以外の部分です。危機管理の理想は「順次対応を行なっております」がどんなことをいつ完了し、自社の一般的な物件と比較して同等のものになったとデータとセットで公表することです。完了していなければいついつまでに完了するとコミットすることです。
リセールを考えている住民の方々も実際出てきているのだから、その説明責任を顧客(現住民)に負わせることは企業イメージ、ブランドイメージを毀損させてしまいますよ。具体的に示すことが「顧客資産に係る」為に出来ないということがまず逃げです。顧客に説明責任を負わせることを意味していることを当該企業は理解されていらっしゃるのでしょうかね?
10183: 周辺住民さん 
[2022-03-14 09:35:11]
>>10181 匿名さん

>一部必要な是正措置等の対応を順次行って・・・
と文書に記載があります。
文書の発出が昨年6月で年も明けて3月も後半になります。
いつ終わるのか明確にされていませんね。
いつ収束するのでしょうか?
10184: 匿名 
[2022-03-14 12:26:57]
>>10182 企業研究さん
この6月の時点では、これ以上、書きようが無いように思いますが。一般的な製品とは違い、資産価値を持つ不動産についての対応であることから、各社例外なく、このような対応になるのではないでしょうか。また、購入者との交渉がまとまっていない段階で、見通しを企業側が述べることはそもそも困難でしょう。情報発信が理由があってできない=対応していないとはならないですよね。
10185: 企業研究 
[2022-03-14 12:38:18]
>>10184 匿名さん
補償額の記載は見通し額も含めて交渉の過程では公表できないのは理解出来ます。問題は是正スケジュールです。
これは企業の姿勢のみでどうにでも公表できるものです。この姿勢を注視しております。
これが出来ないということは、技術的に工事が困難か、やる気がないのかのどちらかであると思われても仕方ないと思いますが如何でしょうか?
当該企業は危機管理の意識が低いと思いますよ。
10186: 匿名さん 
[2022-03-14 13:18:20]
おっしゃる通りですね。
技術的に困難、且つ修復や補償は出来るだけ少なくしたい、の両方ではないでしょうか。
当該の文書にやたらと出てくる、一部という言葉が、責任逃れを端的に表しているように思います。
10187: 匿名 
[2022-03-14 13:56:53]
>>10185 企業研究さん
何度も申し上げておりますが、是正のスケジュールは、購入者との意向の摺合せになりますよね。全体のスケジュールや目処が立たないのは、一部の住民の方との交渉がまとまらないからなのではないでしょうか。少なくとも、管理組合含め、どこまで何をするか(しなければならないのか)が決まらない限りは進まないでしょう。その案すら、購入者に対して仮に出てないとしたら、おっしゃる通り、対応していないとなりますが、そんなことは当たり前ですが、購入者が許すはずもなく、是正の提案自体はでているはずです。それを受け入れられない購入者がいらっしゃるのではないですか。
10188: ご近所さん 
[2022-03-14 14:32:48]
厠の壁のー件以外はすべからく第三者機関の検査結果を待って決めるものと仄聞しております。

10189: 匿名 
[2022-03-14 14:50:07]
第三者機関の調査結果を待つしかないですね。その前に、発表できることがないですもんね。対応は実際にしているわけですから。
10190: eマンションさん 
[2022-03-14 23:05:18]
>>10154 マンコミュファンさん

SUUMOを見ましたが、不動産業者が売主のお部屋ですかね。そういうことなんでしょうね。
10191: 企業研究 
[2022-03-14 23:13:22]
>>10188 ご近所さん
そういう対応が企業イメージ、ブランドイメージにどういう影響を与えているかに当該企業は頓着していないんでしょうね。マンションは立地さえよければ事業の継続はそれほど困難ではないというのもまた真なり、といったところなんでしょうかね。感覚がちょっと他の業界とズレてますかね。
危機管理意識の高い企業ならば、防音、防水、防火などの、(1)業界基準値、(2)本物件の実測値、(3)本物件の設計仕様の目標値、(4)例えば亀戸の値の比較表を示して問題ないことを定量的に示して収束を図るのでしょうが、それが出来ないのはそれなりの理由でもあるのかな、と一般人は勘ぐってしまいます。そういった不幸な展開を未然に防止することを何故しない?と思わずにはいられません。
リセールが出てきている中でもう待ったなしなんですけど、本当に不思議な企業対応です。
亀戸などへの飛び火を恐れているのであればそれは根本的な解決になっていないと世間に推測されかねず、どういう決着を図ろうとしているか、興味深いです。
住民の方々も現物件が野村の他の物件と遜色ないことを具体的に示してもらおうとされているかと推測していますが、頑張って下さい。
10192: 匿名 
[2022-03-15 00:23:48]
>>10191 企業研究さん
あなた、何もわからないでよくそこまで専門家風で書けますね。業界のことを知らないのに、不思議な企業対応とか、よくそんなこと言えますね。リンクは読んでいただけたのですか?勝手な解釈ばかりされているとあなたはわざとそんなことをしていると勘繰ってしまいますよ。
10193: 匿名さん 
[2022-03-15 06:51:15]
正直に、野村の関係者だって書けばいいのに。
顧客対応大変ですね。
10194: 匿名さん 
[2022-03-15 06:58:59]
>>10192 匿名さん
まともに直すつもりはないし、
見えない所のコストカットが日常茶飯事だっていうのはよくわかりました。
そういう業界だってことですよね?
業界関係者さん
10195: 企業研究 
[2022-03-15 07:17:15]
>>10192 匿名さん
私は業界人ではなく、これまで新築不動産を二度購入したことがある一般消費者の一人です。
あくまでも企業の姿勢を含むリスク対応に興味があり、ここをフォローしていると前にも紹介していたつもりです。業界特有の対応というのがあるとのご発言ですが、そんなのは消費者には関係のないことで、世間並みの対応を期待することは間違ってはないでしょう。

不安にかられている住民の方々は当該企業の自社物件(亀戸が同等?)との性能比較を要求する権利は当然にありますよ。それを是非やってもらいたいですね。

匿名さんが当該企業に近い関係者であれば、顧客(住民、購入予備軍)、株主(長期保有をしていて企業価値向上を応援している真の株主)、取引企業(協力会社)、一点の曇りもなく販売したがっている従業員、地域社会といったステークホルダーの方々のことを考えましょうよ!と当該企業へご提案されることをお勧めします。

当たり前のことを言い続けることに疲れましたので、もうコメントは当分やめておきます。
ありがとうございました。

10196: マンション検討中さん 
[2022-03-15 07:20:33]
>>10190 eマンションさん

そういうこと、っていうのは、諸問題がクリアになっているという意味ですよね。
10197: 買い替え検討中さん 
[2022-03-15 07:51:03]
>>10195 企業研究さん
そもそもここは亀戸と違ってデベの自社物件ではない。
10198: 匿名さん 
[2022-03-15 09:35:45]
企業研究さんのように優秀な方が野村にいたらよかったですね。
10199: 口コミ知りたいさん 
[2022-03-15 11:04:05]
>>10195 企業研究さん
性能比較?マンションの性能って物件ごとに違いますよね?比較した所で「性能は違います」という結果になるだけでは?

そもそも「性能」が何を指しているのかよく分かりませんので、具体的に「性能」が何を指していて、どんな比較をして欲しいのか教えて頂きたいです。
10200: 匿名さん 
[2022-03-15 11:17:09]
横レスですが、
同価格帯のマンションでは、これこれの部材が使われている。
で、このマンションは仕様書と違うものが使われていた。
比較して、それはあきらかにコストダウンを狙った悪質なものだってわかったら、直す。
比較して、まあ、同程度のものが使われることもある、ぐらいだったら、デベ側の主張が通るって、話では?

フライデーの記事を読んでも思ったけど、どの程度仕様と違っているのかがわからないから、こんなことになってるんだとう思う。

ようするに、仕様変更が、許容範囲なのか、そうではないのかってこと。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる