関電不動産開発株式会社の仙台・新潟・東北北陸甲信越の新築分譲マンション掲示板「シエリア仙台新寺」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 仙台・新潟・東北北陸甲信越の新築分譲マンション掲示板
  3. 宮城県
  4. 仙台市
  5. 若林区
  6. シエリア仙台新寺
 

広告を掲載

マンション検討中さん [更新日時] 2022-02-15 08:46:37
 削除依頼 投稿する

ミッドプレイス以来になる新寺でのマンション供給です。

http://cielia.com/m/sendai106/

物件名称:シエリア仙台新寺
所在地:仙台市若林区新寺2丁目8番1号(地番)
交通:JR「仙台駅」徒歩10分、地下鉄「宮城野通駅」徒歩6分、JR仙石線「榴ヶ岡駅」徒歩6分
地目:宅地
用途地域:商業地域
地域・地区:都市計画区域、準防火地域、景観地区、景観重点区域(都心ビジネスD-3ゾーン)、駐車場整備地区
敷地面積:1,931.44m2
建築面積:1,177.35m2
建築延床面積:10,094.65m2
構造・規模:鉄筋コンクリート造、12階
総戸数:106戸
間取り:2LDK~4LDK
住居専有面積:54.98m2~93.54m2
駐車場:72台(内来客用2台)
自転車置場:204台(内来客用3台)
バイク置場:2台
ミニバイク置場:4台
設計・監理:株式会社INA新建築研究所
施工会社:株式会社錢高組
管理会社:関電ファシリティーズ株式会社
事業主:関電不動産開発株式会社
竣工時期:2020.1中旬
入居時期:2020.3下旬

[スムラボ 関連記事]
シエリア仙台新寺 (最後の砦にアタックチャーーンスッ (*・_・*)ゞ) 【トミー】
https://www.sumu-lab.com/archives/14937/

[スレ作成日時]2018-08-24 08:25:34

現在の物件
シエリア仙台新寺
シエリア仙台新寺  [最終期(第4期)]
シエリア仙台新寺
 
所在地:宮城県仙台市若林区新寺2丁目8番1号(地番)
交通:常磐線 「仙台」駅 徒歩10分
総戸数: 106戸

シエリア仙台新寺

81: マンション検討中さん 
[2019-03-22 08:31:48]
現地モデルルームを割り引いて売ることはよくあるけど在庫一掃的なことはやらないんじゃないですかね?ブランドの価値も落ちるし、すでに購入している人からも苦情ありそうだし。でも、複数の部屋が何年も売れない時ってほんとどーすんだろ?
82: 匿名さん 
[2019-03-22 08:41:06]
法人賃貸?
83: 口コミ知りたいさん 
[2019-03-22 09:57:49]
床暖房あり、ディスポーザーあり、24時間ゴミ出しあり、機械式でもいいので駐車場100%ありでこの価格なら即買いなんだけど、残念ながら上記のものは全部無いのよね・・・
立地は良いからここに決めたいけど、なんか割高感・・・
84: 匿名さん 
[2019-03-22 10:46:01]
免震だったら良かったのになー……
85: マンション検討中さん 
[2019-03-22 11:38:34]
早めに購入すれば床暖房はオプションでつけられますね。あるいは引渡後の工事でも。ディスポーザーなどはどうしたって無理ですが。
床暖といえば、いまさらですがオール電化ってどうなんでしょうかね。床暖の効きが遅いといった具合にガスの便利さを失ってちまちま節約するために湯切れや昼間の電気料金を気にしながら生活するのもどうかなって思います。故障等があって買い換えるとガスよりも高くつくし。
もちろんそれぞれの人の価値観ですが、こういう具合にシエリアはなんだかケチくさい印象になってしまうのですよね。快適さよりもけちけちしたい人向けみたいな。その割にはお値段が・・・で半端な印象が否めない。希少立地で高いというのならもうちょいがんばってグレードを高くしてくれた方が安心して買えます
86: 口コミ知りたいさん 
[2019-03-22 15:43:04]
床暖房オプションって100万円くらいですか?それだと更に割高感がありますね。
オプションでドアの色を変えたりだけじゃなく、ディスポーザー付けたり、免震にできたりすればいいんだけどねえ。
あと、駐車場外れたらどうしようという思いもある。
87: マンション検討中さん 
[2019-03-22 16:15:35]
床暖房のオプションは100万超えてたかと思います。基本的にオプションは言い値でなんでも割高感ありますよね。まあもちろん完成引き渡し後にやり直すよりはマシな値段でしょうが・・・
88: マンション検討中さん 
[2019-03-22 22:48:59]
あと自転車置き場ね。
家族の人数分置けないっていう。
どないせいっちゅうの?
89: マンション検討中さん 
[2019-03-23 08:14:36]
家族人数分の駐輪所があるマンションなんてある?
使わない人の分が余るので、3台目以降は抽選か。
ここは玄関内が狭いから中には置けなさそう。
折りたたみなら置けるか?メンドクサイ。
90: 匿名さん 
[2019-03-23 10:32:25]
確かに、どこのマンションでも自転車置き場に置ける数では足りなくて悩ましい問題になってます。
折り畳み自転車かあ……、なるほど。
91: 口コミ知りたいさん 
[2019-03-23 12:45:54]
東西線沿線だと、ウィザースレジデンス仙台卸町駅前との比較になるか。
あちらはオール電化じゃないけど、免震、ディスポーザー、100%自走駐車場と設備が充実してるね。
価格は同じくらい。
92: 匿名さん 
[2019-03-23 13:12:28]
奇しくも同じ東華中学区ですね!
こっちのほうが通学距離近。
ウィザースレジデンス仙台卸町だと遠い。
ただ、あっちは設備仕様が良く買い物も駅も近い‥
悩みます。
93: 通りがかりさん 
[2019-03-23 15:33:55]
小学校ならまだしも中学校までの通学距離はあまり気にしなくてよいのでは。
三年しか通わない中学校と毎日のように使う買い物施設や駅とでは明らかにウィザースレジデンスに軍配が。
シエリアは仙台駅徒歩圏内が強みなんでしょうが近いとは言い難い。飲んだ後のタクシー帰宅は安上がりで便利かな。
94: 匿名さん 
[2019-03-23 16:03:50]
うちは共働きで車通勤だからだから、
家の近くにスーパーがなくても大きな失点にはならないな。
95: 匿名さん 
[2019-03-23 16:49:44]
共働きや車の複数所有がずっと続くならいいのでしょうが子育て中は徒歩圏内で買い物できると楽ですよ。マンションでの自動車の複数所有は駐車場や維持費の問題もあるし。電動自転車という手もありますが天気や子どもの年齢によって使い勝手が違うので。
96: 口コミ知りたいさん 
[2019-03-24 10:32:33]
子育ての話がたくさん出ていますが、独身で一生ずっと1人で住むとすると、このマンションは結構良い物件かな?どう思いますか?
97: 匿名 
[2019-03-24 15:59:27]
>>96 口コミ知りたいさん
独身にも合ういい物件だと思います。
ただリセールバリューや売りやすさを考えると、70平米以上の部屋の方がいいと思います。
仙台の不動産市場の規模では狭い部屋は売りにくいので、、

日常の買い物は榴岡生協等で足りると思いますが、遊びに行くには西口方面に出る必要があるので、自宅周辺には静かな場所を好む方におすすめですね。榴岡公園も近いのでペットがいる方なんかはいいかもしれません。
98: マンション検討中さん 
[2019-03-24 21:11:05]
ここが自分(家族)の現在の生活スタイルにあった場所ならいいですね。それが全てかな。
99: マンション検討中さん 
[2019-03-25 12:01:29]
先着順ってなってますけど、値段が出てる数戸の募集なんですかね。
100: マンション掲示板さん 
[2019-03-25 14:57:30]
第1期販売は終わりましたので次は第2期になりますね。
値段の出てないところに関しては問い合わせないとわからないですね。
どなたかご存知の方がいればいいのですが。
101: 匿名さん 
[2019-04-02 13:22:49]
ここは小学校は連坊ですか?榴岡ですか?
102: マンション検討中さん 
[2019-04-02 13:55:59]
連坊小路ですね。
103: 口コミ知りたいさん 
[2019-04-02 22:14:39]
悩むなあ。本がいっぱいあるから免震がいいのに、、、
まあ、マンションを買うなら何かをガマンしなきゃならないのはわかってるんだけど、、、
104: マンション掲示板さん 
[2019-04-03 03:23:34]
免震と比較して制震のメリットってある??
105: 匿名さん 
[2019-04-03 03:45:38]
>>104 マンション掲示板さん

こちらは制振ではなく、一般的な耐震マンションですよ。

耐震のメリットは積層ゴムの交換の心配がないことくらいですかね?
私もそれほど詳しくないですが、劣化して交換する時にはジャッキアップする大掛かりな工事になるようです。

ただ非免震で大地震の時に多額の修繕費がかかることを考えたら、どちらも一長一短がありますね。
106: マンション検討中さん 
[2019-04-04 23:53:37]
設備に対してトータルのお値段が割高なのは確かですよね。やっぱり土地代ですかね。それを納得してあくまでこの地域に住みたい!って思えるかですね。
107: マンション検討中さん 
[2019-04-05 00:51:08]
全員が魅力を感じなくても良い訳で、
この「立地」に価値を置く層が一定数いれば十分、
というマーケティングなんでしょう。
新築物件はほぼ売り手の言い値ですから。

仙台駅近くだがマンション銀座でもなく道が細い住宅街でもないが、落ち着いている。
区画整理済みという点もポイントが高い。

近隣で中古物件がどれくらい出ているか調べると参考になるかな?
住み良ければなかなか空き物件は出てこないと思う。
108: マンション掲示板さん 
[2019-04-05 12:14:35]
仙台駅東口って中古物件あまりでないですよね。
109: マンション検討中さん 
[2019-04-08 11:42:30]
今売りに出ている栽松寺近くの中古物件は、駅からの距離等条件がシエリアに近そう。シエリアの20年後の資産価値をうらなう上で参考になるかも
110: 匿名さん 
[2019-04-08 14:04:13]
ミッドプレイス 低層棟 12F 2LDKが3250万で売りに出てます
ここを新築で買った世代の方は今考えると得でしたね
111: 周辺住民さん 
[2019-04-13 21:53:26]
床暖がないっていう不満が結構あるようですが、「プレミアムプラン」の最上階にもつかないんですかね。一番大きな部屋でもバスルームも1618しかないし、いったいどういう顧客層に訴えようとしているのか・・・。(やっぱりオール電化で床暖って効率悪いんですか?)
112: マンション検討中さん 
[2019-04-14 21:42:09]
>>111 周辺住民さん

オプションみたいですね。
床暖のところってガスが多いので
普通に考えるとオール電化は効率悪そうですけど…どうなんですかね。
113: マンション検討中さん 
[2019-04-15 09:08:01]
>>111 周辺住民さん
5000万円は出せない中堅ファミリー層の上の方かな?
5000万円以上出せる層は、二番町通り近辺のマンションを買うでしょう。
土地、アウトフレームで専有部分の坪単価が上がる分、耐震、設備で坪単価を下げて、
さらに面積を小さめにして住戸単価を4000万円台にしている。
一部の住戸だけ床暖をつける、などでは仕入単価や施工単価が上がって、
利幅が小さくなるのでしょうかね。
立地は設備では変え難い魅力がありますから、気に入れば買うでしょう。
114: マンション検討中さん 
[2019-04-16 00:35:56]
>>113 マンション検討中さん

そうなんですよね。
立地は悪くないんですよ。

ただ、極端に狭い部屋は嫌だと思うと
限りなく5000万に近くなるし
諸経費や管理費等含めると当然それ以上に。

それでいてこの設備、
やはりお高い。

115: 匿名さん 
[2019-04-16 17:23:55]
低層でよければ3000万台の物件はお買い得かな。
近隣の中古物件ですらいいお値段しますからね。
116: 口コミ知りたいさん 
[2019-04-17 00:17:29]
>>110 匿名さん
ミッドプレイスって、新築当時、いくらくらいだったんですか?
117: 口コミ知りたいさん 
[2019-04-17 00:22:15]
実際のところ、免震じゃないってどうなんでしょうか?
別のマンションのモデルルームで耐震と免震の違いを模型でやってて、耐震はめちゃめちゃ揺れてたんですよね。
まあ、高層か低層かでも違いはあると思いますが。
5階くらいなら耐震でもあまり揺れませんか?
118: マンション比較中さん 
[2019-04-17 11:18:10]
このマンションは普通の耐震構造でなおかつ等級は1だと
思われます。
せめて耐震等級2だと免震構造じゃなくてもそれなりの
安心感はあるんでしょうけどね。
119: 周辺住民さん 
[2019-04-17 13:07:11]
通常の新築マンションって第1期でどのくらい売れるものなんでしょうか。よくわからないのですが、消費税特例が3月契約までだっていう条件での第1期でのこの販売状況(全体で1/3くらい)ってやっぱり何かが間違っているんじゃないかと。プレミアムプランに至っては一戸も売れてないみたいですし・・・。
120: マンション検討中さん 
[2019-04-17 15:00:12]
竣工が来年なので、三期ぐらいに分けて売るのかもしれません。
1/3ぐらいなので妥当かと思います。
駆け込み需要は、消費税増税対策が手厚いからそれほどないと思います。
ほかのマンションも大々的に駆け込みを狙っている様子は見られませんね。
(むしろ需要減がトラウマのようで、ここではないですが念入りに説明してくれました。)
121: マンション掲示板さん 
[2019-04-19 15:10:42]
10年くらい前までに建てられた物件は本当に何でも付いてる物件が多いですね。(床暖、免震、ディスポーザーなど)

最近の物件はそういうのが無くなってきた気がします。三菱の錦町の物件とか。

必要ないものもあるかもしれませんが、ついてて欲しいと思いますよね。

付いてるデメリットってあるんですかね?
122: マンション検討中さん 
[2019-04-19 16:03:20]
耐震等級って、マンションだと1が多いのでは?
2は学校などの避難所になるレベルの建物、3は役所や病院などの建物と聞いたことがありますが。
戸建は耐震等級3とか結構ありますよね
123: 坪単価比較中さん 
[2019-04-20 08:59:16]
>>121 マンション掲示板さん
高くなるじゃないですか。
値段が高騰しているので、建物の仕様や設備で単価を下げている模様。
両側アウトフレーム、門扉つきアルコーブ、バルコニー水栓も少なくなったかな?
ただし、郊外に行くほど単価を下げる余裕があるので、設備を良くできます。
立地・設備・価格のトレードオフですね。
124: マンション掲示板さん 
[2019-04-20 11:38:32]
やはり今は値段高騰してるんですね。

欲しい時が買い時か否か。
125: マンション検討中さん 
[2019-04-21 02:42:33]
ここを買う気はないけど、欲しい時が買い時だなとは思いますね。
タイミング逃すと家なんて一生買えない気がする。というか、買いたいと思った時買おうとしないならいつ買うの?って思う。
126: 匿名さん 
[2019-04-21 09:00:39]
私もここを買う訳ではないけど、あるキッカケでマイホーム検討中です。それまでは本当に、本当に1ミリも考えてませんでした。
買いたい時が買い時。そして不動産はご縁もの(縁があればすんなり決まる、無ければ問題が契約を阻む)だと思います。
結婚と同じですね笑
127: 匿名さん 
[2019-04-21 12:09:19]
>>121 マンション掲示板さん
そうですね
リーマンショック前に計画された物件はミニバブルの様相でしたから
五橋あたりのタワーがそれです
内廊下、免震、床暖、食洗機、オーブン、ディスポーザー、各階ごみ置き場
天井高、二重床天井、エレベーターの台数などの基本構造も違いますね。

当時の分譲価格としては高かったですが、もう10年落ちですが分譲価格の3~4割高い価格で取引される物件もあります。
128: 周辺住民さん 
[2019-04-21 12:54:33]
個人的には買い時を逃してしまった気がします。
私は数十年、非正規雇用だったので、マイホームは無理と考えていましたが、
昨今は派遣社員や契約社員でも住宅ローンが組めるとか。
しかし、間もなく50歳なので35年ローンは組めないし、
非正規雇用、50歳、年収300万円で、3500万円くらいの住宅ローンは組めるのか・・・
129: 匿名さん 
[2019-04-21 20:54:53]
年収の4倍位が適当なローン額だと思います。
130: マンション検討中さん 
[2019-04-22 00:59:08]
>>126 匿名さん

本当にそう思います。
何事もご縁。
決まる時は勢いで決まるし、多少お高くても決断すべき時は決断するべき。
いつまでも悩んでると、一生独身ですよ(笑)

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:シエリア仙台新寺

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる