管理組合・管理会社・理事会「一括受電の検討」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電の検討
 

広告を掲載

マンション検討中さん [更新日時] 2023-08-26 02:24:16
 削除依頼 投稿する

新築、既築問わず、一括受電サービスを精査して検討する為のスレです。

賛成、反対に関わらず活発な議論をお願いします。

電気小売り自由化に伴い、様々な業態のサービスがでてきました。
消費者が誤解しない様に簡潔な説明をお願いします。

[スレ作成日時]2018-06-17 10:32:18

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電の検討

481: 匿名さん 
[2018-08-10 11:57:05]
>>479 匿名さん
>条件の分からないサービス
>積極的に開示しようとする姿勢の無いサービス
>聞いてくれれば答えるなんて言ってるサービス

新電力も該当しちゃいますね。
482: 匿名さん 
[2018-08-10 11:58:27]
>>480

それは簡単ではないね。
公表しているマンションもあるけど。

だから個人的には、
各地区にあるマンション所有者交流組織内で見せっこしたらいいと思う。
483: 匿名さん 
[2018-08-10 12:00:21]
>>481

高圧はね。

低圧はそんなことないでしょ。


まあ共用部の高圧に導入するにしても縛りは短いですから一括受電ほどリスクは高くないけどね。
484: 匿名さん 
[2018-08-10 12:17:36]
>>483 匿名さん
>高圧はね。
>まあ共用部の高圧に導入するにしても縛りは短いですから一括受電ほどリスクは高くないけどね。

あれあれ?矛盾してますね。

>条件の分からないサービス
>積極的に開示しようとする姿勢の無いサービス
>聞いてくれれば答えるなんて言ってるサービス
>こんなものは自分の責任でやるならともかく、
>共同所有の物件でやるもんじゃない。

一括受電バッシングのつもりが新電力バッシングにもなっていて草
485: 匿名さん 
[2018-08-10 12:34:55]
>>484

どこが矛盾してる?

自由化は
低圧部は条件は公表されてるよ。各戸で違うってっことは無い。
高圧部は元々安いが、それでも新電力から入れたいならどうぞって話だ。←コレだよコレ

一括受電は
低圧をわざわざ高圧にして、共用部もろとも一括受電業者の値付けに従う。
しかも共用部設備はマンションのものなのに無料で使ってね。
中身は怪しい。油断できない。←コレだよコレ
486: 匿名さん 
[2018-08-10 12:37:47]
一括受電って
このスレが立ってから相当時間が経ってるけど、

もう、
選ぶメリットは出てこないね。

ステマにしても業者は頭が悪いし、結局それ位の人員しか集まらないんだろうね。
487: 匿名さん 
[2018-08-10 14:00:55]
今は新築分譲マンション、新築賃貸マンション、新築一戸建てにシフトしてますね
488: 匿名さん 
[2018-08-11 00:24:19]
>>485 匿名さん
無知乙
低圧も個別に条件が変わることもあるんだなこれが
特に取次業者
んま、無知が一括受電反対してることが証明されたってことで、勇気ある無知晒しを讃えよう
489: 匿名さん 
[2018-08-11 07:14:13]
>>488

取次しかしない業者だって提供条件を明示しているよ。

もちろん「取次」とは言わず「提供」といってね。
だからそれを見て決めればいいだけじゃないか。
取次であろうとなかろうと、

業者の「提供条件」をHPで見てね。

苦しそうだな、可哀そうに。お盆ならハロワもすいてるだろ、転職先を探し始めた方がいい。
490: 匿名さん 
[2018-08-11 07:23:18]
>>487

シフトしてるってことは既築は無理って考えが趨勢ってことですね。

でもそれは新築なら一括受電がいいものだってこととは違うからね。
強引に入れられたらあとは買うか買わないかの選択しかない、ってこと。

ただ、
今までのように「一括受電だからいい」みたいな売り込みは難しくはなって来るでしょうね。
あの、実際には電気代が割高だった、っていう事件も明るみにでちゃってさ。

まあ基本は
経済変動に伴う最適な購入時期
立地と価格の関係の妥当性
責任業者の安定性
あたりで、
一括受電自体はそんなに選定要因としては決定的ということでもない。

しかし、やれ国策だ、やれ公的補助だ、みたいな物件は要注意だ。
多くは立地がクズ立地で、
その割に法外な価格になっていたりする。
こういうのを掴んだら人生の重荷になる可能性がある。
491: 匿名さん 
[2018-08-11 07:41:12]
ただ、
いくら新築選びでいくら一括受電か否かのファクターが小さいと言っても、
全然無い訳じゃない。

似たような条件で一括受電か否かだけが違えばそれは避けた方が賢明だと思います。
新築からだと、電気室等の条件次第(小さくて灯動共用変圧器しか置けない)で、
一括受電以外の方法では受電できない可能性もあります。
一括受電を解約できないと言うことです。

これはつまり、契約更新で足許を見られるということですね。

その他、
複雑な設備を伴って、一括受電していてトータルで安い、みたいに言ってる場合も要注意です。
社会情勢や制度が変わり、競争力を失った場合業者が撤退するかもしれません。
そして残ったのが条件の悪い一括受電だけ、しかも一括受電を辞めることができない、
みたいなこともあり得なくはありません。

それ以外にも色々。
油断ならないのが一括受電なんですね、複雑な分、消費者にリスクを隠しやすいってことですね。
492: 匿名さん 
[2018-08-11 09:29:16]
事実に基づかない、想像がお好きな方が荒らしていますね
印象操作というのかな
感情論や空想は無視しましょう
事実だけを信じましょう
493: 匿名さん 
[2018-08-11 11:50:24]
大きな電気室は無駄
時代遅れ
494: 匿名さん 
[2018-08-12 05:31:10]
身許を特定されない回線からの初心者マークの投稿で遠吠えしてる可哀そうな業者。

どこがどうとも指摘できずに

「印象操作」

事実も語れず、
語っても、行政資料、地図上の立地、ストリートビューetc.の客観的証拠を突き付けられボロボロ(苦笑
495: 匿名さん 
[2018-11-04 11:58:08]
なんか反対スレでマンション管理新聞の記事引っ張ってきて業者みたいな奴がドヤ顔してるね。
判決文で反対者敗訴だって。
496: 匿名さん 
[2018-11-05 17:17:56]
業者にも相手にされない老朽マンションに住んでますが、新築マンション選びの参考にさせていただきます。
業者のカタログだけ見て判断するのがいかに危ういかということがよく理解できました。
有り難う御座いました。
497: 匿名さん 
[2018-11-05 17:26:19]
うちのマンション、元々共用部が高圧受電してたんですけど、一括受電するにあたって、専有部のための受電設備を新たに組むのはいいとして、共用部の受電設備はそのまま据え置きなんです。

これって一括受電なんですか?
498: 匿名さん 
[2018-11-05 18:46:11]
そうですよ。専有部を高圧契約で一纏めにして生じた差額と分配率を秘匿したまま中抜するスキームです。
499: 匿名さん 
[2018-11-05 19:19:16]
「電力の小売営業に関する指針」によると、共用部の受電設備も高圧一括受電事業者が受電実態(受電設備の所有や維持・管理)を有さなければならないと解される。
一括受電導入後も共用部の受電設備を区分所有者が所有(共有)し続け、管理組合が維持・管理(の費用負担)を行い続けるなら違反すると思われるので、電力・ガス取引監視等委員会に確認されたい。

----------
「電力の小売営業に関する指針 平成28年1月制定 平成30年9月28日最終改定 経済産業省」より抜粋。

 マンションやオフィスビル等におけるいわゆる高圧一括受電による電気の提供は、当該マンションやオフィスビル等という一の需要場所における受電実態(設置された受電設備の所有や維持・管理)を有する高圧一括受電事業者が、当該需要場所におけるマンション各戸や各テナント等の最終的な電気の使用者に電気を提供するものである。

このような受電実態を有する高圧一括受電事業者から最終的な電気の使用者への電気の提供は、一の需要場所内での電気のやりとりとして、電気事業法上の規制の対象外である(なお、このような受電実態を有する高圧一括受電事業者は、電気事業法上の需要家と位置づけられる。)。
500: 匿名さん 
[2018-11-10 19:07:46]
行政側も一括受電に関して問題があるとして現在、議論がなされているようです。

共同住宅等に対する電気の一括供給の在り方について  2018年11月8日   資源エネルギー庁

http://www.meti.go.jp/shingikai/enecho/denryoku_gas/denryoku_gas/pdf/0...

<意見概要>
〇 スイッチング選択肢について、一括受電であれば、10年や15年の契約が当然だという発想自体を寧ろ受け入れられない。
本当に問題が無いかどうかは、別の審議会で議論すべき。
高圧一括受電のA事業者からB事業者に変更するのは何の問題もないはずで、長期契約が当たり前ということは無いはず。
仮に高圧一括受電事業者がメーター等を含めて施設を保有しているとすると、LPガスの無償配管と似た構図になっているが、本当に健全な状況といえるのか。
一定の規律が必要なのではないかという議論が、もし素通りになっていたとするならば、寧ろ高圧一括受電の需要家保護を少し考えなければいけない。
〇 一括受電や一括受ガス、または通信など、マンション等においてインフラを一括で契約する制度全体について、何らかルールを定める必要があるのではないか。
事業者としては効率良く営業ができるかもしれないが、一方で個々の消費者にとっては選択権がない、非常に長期の契約を前提としている、といった点については、留意する必要がある。
〇 一括受電の実態として10年以上の長期契約が締結されている。
その原因が受電設備の減価償却の回収にあると思うが、競争活性化という議論をしていく中で、一括受電や一括受ガスによって、活性化していく部分は確かにあるが、囲い込みのような形になると、スイッチングの阻害や競争の阻害といった面もある。
電気の一括受電の10年の縛りがどこから生じているのか整理が必要ではないか。
〇 競争と需要家の選択肢確保という点について確認しておきたい。
基本的な考え方は、競争を促進することで、需要家の選択肢を拡大する、確保するということ。もし一括受ガスが、需要家の選択肢を制約することで競争を促進するという考え方になってしまうなら、一括受ガスの解禁は、手段が自己目的化して先ほど述べた基本的な考え方に反するため、この点は十分注意しなければならない。
需要家の選択肢の実質的確保というのは極めて重要だと思うが、事務局から提示があった需要家保護の観点についても、十分に議論を深める必要がある。


501: 名無しさん 
[2018-11-11 08:31:10]
うちの理事会、12月に臨時総会開いて中央電力の一括導入へ焦ってる。
おそらく一年間無料キャンペーンに乗っかりたいんだろうけどね。
1回だけ説明会を開き(しかも三分の一程度の出席者しかいない)、大きな反対意見は無かったのでこれで進めますだと。
自分は当然反対だけど、総会の席まで黙ってて一気に質問意見ぶつけてやるわ。
502: 匿名さん 
[2018-11-11 08:53:01]
>>501 名無しさん

私は、説明会の際に反対意見を聞いて、自分で調べてから、反対することにしました。

特別決議が可決されてからひっくり返すよりも、まずは否決で収めた方が労力は少ないです。仮に1/4以上集まらなくても、複数の反対者がいると第三者に対しても説得力が増します。

管理組合への委任票を予め減らすことにもつながります。

ケースバイケースなので一概には言えないのですが、ご参考になれば幸いです。
503: 匿名さん 
[2018-11-11 16:42:03]
総会決議を否決しなくとも、阻止はできます。
住民の方の内、一戸でも従来との電力会社との解約手続きをしなければ一括受電を導入する要件が満たされません。
この解約手続きの部分は専有部の案件なので、総会決議が規定されている区分所有法の管轄外になる為、管理組合は強要する事はできません。

まずは、順番的に全員の同意をとってから、特別決議する事をお勧めします。
特別決議を盾に、反対している人に強要して解約を勧めるとコミュニティを壊すのでお勧めしません。
504: 匿名さん 
[2018-11-11 19:34:19]
委任状ってのが曲者ですね。
理事会にお任せでなく、導入賛成か反対かで投票させたらいいのに。
うちの場合は委任状では名前は書けますが殆ど理事会に丸投げです。
誰が反対してるかとかは開示されないので委任状=理事会なんですわ。
委任状じゃなく賛否投票させればいいのに。
それに契約書(サービス約款に非ず)を開示せずに決議させたらいかんでしょう。
契約書の内容を理由に反対すらできません。
一方的な業者の宣伝ばかり住人に浴びせかけて採決するやり方は詐欺のようなものだと思います。
505: 名無しさん 
[2018-12-16 21:32:08]
501です。
今日が総会だったけど、仕事で出られないので議決権行使書を反対で出していた。
帰宅したら理事会から書面が配られていて、承認されたので来週中に申込書を提出しろとの事。
総会結果通知を出す前に申込書出せとか、やり方が非常に気に入らない。
何でそんなに焦ってるのか。
506: 匿名さん 
[2018-12-17 13:22:52]
なし崩し的に契約を取らないと、よくわからない人で契約してしまう人が途中で気づいてしまうからでしょう。。
507: 匿名さん 
[2018-12-18 14:37:02]
理事会で決議された内容に関して、専有部の電力契約の変更に伴うことを本当に決議したかを確認するのが、反対への第一歩です。

決議もされてないことを誤認させるのが、このサービスが問題となる事項ですので。
508: 名無しさん 
[2018-12-19 05:12:14]
利用規約等々は添付されず、中央電力宛の利用申込書が配布された。
詳細も知らせず申込しろとは、ずいぶん乱暴なやり方をする会社だな。

あと、期日までに提出しない場合、中央電力の担当が個別訪問しますとの一文があるので、理事会の連中は面倒なことには関知しないとのスタイルらしいな。

509: Peep 
[2018-12-19 12:07:20]
参考にしてください


マンション一括受電一括受電導入案廃止について




★ マンション一括受電とは



通常住宅の電力会社との契約は低圧電力契約であるが、工場や法人などは高圧電力契約を行うことにより電気代を概ね30%から40%ほど割安に契約できます。ただしその場合、工場や法人などは自社で変圧器を所有して点検をする必要があります。
尚、当マンションの共用部の電力は高圧契約をしており、当マンションで変圧器を所有点検をしており、通常の電気料金より30%ほど割安で購入しています。

マンション一括受電サービスとは、2005年ほどから割安な高圧電力を発電事業者からまとめて調達し、低圧電力に変換して各戸に供給して高圧契約と低電力契約料金差を利用して、利益を得る事業のことです。
マンションの専有部に対して5%ほど割安になりますというのを謳い文句に普及しました。
中央電力は業界首位に当たる約2,000棟16万世帯のマンションの契約をしており、シェア30%で業界No1のシェアであります。

新電力が登場するまで、唯一電気代を安くできるサービスとして全国のマンション戸数の7%ほどまで普及しました。





★ 新電力とは



2016年4月1日以降、電力の自由化に伴い、関係省庁への届出・登録により一般家庭等への売電が可能になりました。
電力事業には、発電、送電、売電の事業がありますが、売電事業の完全自由化により、現在600社ほどが参入しています。
そして既存の電力会社料金のマイナス6%からマイナス15%で提供しています。事業が始まって2年目で、電力の10%のシェアを獲得し右肩上がり成長しています。特に東京、首都圏はシェアが高く15%ほどになっています。地方、高齢者ほど普及率は低いという結果出ています。


・安くできるしくみ

1.販売方法の合理化( 実店舗をもたない、ネットのみの申し込み、クレジットカードのみの受付、紙による書類の廃止、などなど)
2.発電会社の選択。割安の発電会社と契約することにより電力コストを抑える。実は発電所はすべてが電力会社の所有ではない。


・爆発的に普及しない理由 ( まだ10%ほどの理由 )

1. 販売方法の合理化により、高齢者にはハードルが高くなっている
2.どこの会社がいいのか、なぜ安いのかわからない、電力会社より小さな会社で大丈夫なのか?などの不安要素が理由で躊躇する
3.新たに契約するのが面倒くさい

などの理由があがっています。


★ 現在の電力業界事情




電力自由化に伴い、マンション一括受電サービースのメリットが失われ、将来性のない事業としてマンション一括受電サービース会社の相次ぐ撤退が進んでいます。撤退に伴い電力会社が買収するケースが多い、

2017年、オリックスから一括受電事業を関西電力が買収
2018年、長谷工コーポレーションのマンション電力事業を関西電力買収
業界No1の中央電力も、マンション一括事業以外の業種に注力している。関西電力がマンション一括受電サービス事業に関してと提携し、株も取得している。

なぜ、将来性のないマンション一括受電サービースを関西電力が支えるのか。
マンション一括受電サービース会社が撤退した後、今の時代、5%電気料金上がるにかかわらず関西電力と再契約する顧客はほとんどおらず、かなりの数が新電力に流れると考えられます。
それを防ぐためマンション一括受電サービースを継続する必要があるため関西電力が引き継いでいるのです。









★ 結論


一括受電に関して、なんのメリットは認められない。
逆に大きなデメリットと考えられるのは、新電力の更なる普及に伴い、このマンションに住むと他のマンションより10%高い電気を強制的に契約させられるという事になり、マンションの価値が低下する。
10年にわたり世間の状勢と隔離され高い電気代を支払わされるこのサービスは、マンション住人に多大な損害を与えると考えられる。

以上の理由でマンション一括受電の導入を廃案といたしました。
510: 名無しさん 
[2018-12-25 19:38:11]
一括受電申込の締めが昨日だったが、今日早速中央電力の営業がやって来た。
総会で決まったので提出してくださいと言ってたが、催促は理事会にやらせなさいと追い返してやった。
511: 匿名さん 
[2019-01-04 22:26:57]
>>510 名無しさん
未だに同じ手口で契約させようとしてるのですね。早目に理事会にクレームを入れて潰した方がいいと思います。

残りの戸数が少なくなればなるほど強行な態度に出てきますので。
512: 匿名さん 
[2019-01-05 12:36:45]
一括受電反対者に対して賠償金を請求する裁判が増えているようですね。
今のところ反対者が全敗のようです。
このスレを参考にしても裁判では負けるのですね。

https://www.facebook.com/164828820732454/photos/a.185146292034040/3566...

https://www.facebook.com/164828820732454/photos/a.185146292034040/3575...
513: ご近所さん 
[2019-01-05 13:16:39]
↑反対スレでも同じ事書いてやがる(笑) 国会でも導入スキームが問題視されて余程焦ってるんだな。 
514: 名無しさん 
[2019-01-06 17:32:18]
20年頃に予定されてる発送電分離が実施されたら、一括と新電力各々どうなるんだろうか。
515: 匿名さん 
[2019-01-07 09:50:07]
自営線、VPP、マイクログリッド、電力融通、再生可能エネルギー、地産地消、蓄電池

この辺りがキーワードでしょう
あちこちで実証実験が行われていますよ

電力を融通し合うグループが結成されていくのではないかと
それを一括受電と呼ぶのか、はたまた新電力と呼ぶのかはわかりませんがねぇ
様々な実証実験を見る限りは一括受電が使われているようですが…

個人的には地域でまとまったグループを結成するのが効果的だとは思いますね
その先はグローバルで展開していくようです
516: 匿名さん 
[2019-01-07 13:40:22]
まあ、一通り実験が終わって確実に得するなら考えてもいいのではなないかな?
517: 匿名さん 
[2019-01-07 13:55:58]
発送電分離ってあと3か月だよね
うちの近所の工場跡地開発も自営線やら電力融通やらの最新エネルギー技術満載
実験段階というより実験成功して実現段階って感じ
518: 匿名さん 
[2019-01-07 21:45:07]
ふーん、じゃあ実現して法整備されて問題が全部出尽くしたところで考えたらいいんだね。
まだ何年も先かもな。
519: 匿名さん 
[2019-01-07 22:41:15]
もうすぐだよ
520: 匿名さん 
[2019-01-07 23:28:18]
いつだよ?人によってもうすぐの基準が違うし。
521: 匿名さん 
[2019-01-09 17:06:38]
発送電分離直前! 次世代の電力システムはどうあるべきか
https://sgforum.impress.co.jp/type/221

>「第5次エネルギー基本計画」が発表されて以降、再生エネルギー(再エネ)の主力電源化の動きとVPP(Virtual Power Plant、仮想発電所)への期待が急速に高まっている。

>VPP構築実証事業も現在3年目を迎えているが、実証フェーズからビジネスフェーズへの展開が活発化してきた。

やはり実証段階から実現段階へきてますね
522: 匿名さん 
[2019-01-09 18:13:13]
電力関連なんてまずは法人というか、大規模工場とかからだよ。
一般消費者相手の業務なんて未払いだなんだで面倒なだけで儲からない。だから撤退してる。
523: 匿名さん 
[2019-01-09 19:04:13]
撤退じゃないよ
食われそうになったから売ったんだよ
これからの時代、発電能力持ってないと厳しいからね
関電が買ったのはVPP見越してだよ
524: 匿名さん 
[2019-01-10 07:45:59]
どうでもいいけどVPPだかVIPだか知らないが専用スレ立ててやってくれ。
525: 匿名さん 
[2019-01-10 09:18:13]
>>524 匿名さん
VPPと一括受電は関係がある
526: マンション比較中さん 
[2019-01-10 13:28:01]
VPPと一括受電は関係がある
だけど、ここで議論されている一括受電サービス会社の話とは関係ないよね
527: 匿名さん 
[2019-01-10 19:05:59]
>>525 匿名さん
記事をコピペして貼っただけで分かったような口をきくな。あんたのマンションはそれやってんのかよ。
528: 口コミ知りたいさん 
[2019-01-10 23:10:39]
再生可能エネルギーの固定買取価格制度(FIT)」の買い取り価格の引き下げが1月9日昨日決定したよな
毎年引き下げられているが、一括受電はそれに対してどのように対応していくのですか?
529: 匿名さん 
[2019-01-11 09:19:24]
>>528
再生可能エネルギーに力を入れている企業で
一括受電・新電力、両方のサービスを提供しているところもありますね
530: 匿名さん 
[2019-01-11 13:16:30]
うちに来たところ、(既築大手だそうだ)には再エネと燃料調整費は試算に入れてないと小さく書いてあったな。
531: 匿名さん 
[2019-01-18 04:44:43]
不勉強なので教えて欲しいのですが、一括受電以外に共用部の電気代下げる方法はあるのですか?
うちのマンションも導入に向けてとアンケートが回って来たので、出来れば反対したいと思ってます。
532: 匿名さん 
[2019-01-18 06:31:39]
共用部の電気料金削減は、マンション個別の条件によって違うから一概には言えない。↓が詳しく説明していると思う。

2015年版 電力自由化とマンションの電気料金について
http://www.mansion-kanrikumiai.or.jp/cms/wp-content/uploads/2015/12/1d...

それとは別に、マンション高圧一括受電は、経産省で見直しの議論がされているので、今しばらくは様子見が良いと思う。

共同住宅等に対する電気の一括供給の在り方について(PDF形式:2,656KB)
http://www.meti.go.jp/shingikai/enecho/denryoku_gas/denryoku_gas/pdf/0...
533: 匿名さん 
[2019-01-20 11:53:04]
>531
うちは共用部のLED化と、電子ブレーカー使用による電気契約の変更を実施しました。
電子ブレーカーと一括受電は併用できないのでご注意を。
534: 匿名さん 
[2019-01-21 18:02:23]
>>8146 通りがかりさんのマンションの事例だと、10年契約と仮定すると、

共用部 年間削減額 68万×9年+147万(1年間0円)÷10年=75.9万
共用部 1戸当たり 年間削減額 75.9万÷150戸=5,060円・・・(1)

専有部は月平均12000円とすると、
専有部 年間削減額 12000×10%×12ヶ月=14,400・・・(2)

共用部(1)と専有部(2)を合計すると、
年間削減額 1戸当たり 5,060円+14,400円=19,460円

新電力をキャッシュバック目的で毎年乗り換えれば可能かもしれませんが、乗り換える手間を考えるとどうですかね?
乗り換えなければ2年目以降はキャッシュバックがなくなるし・・・

削減額だけで議論してしまうと、一括受電の方が優秀ですよ。
>>85163さんの”2015年版 電力自由化とマンションの電気料金について”にも一括受電の削減額が一番だと書いてありますし。
535: 匿名さん 
[2019-01-21 18:03:42]
543
スレ間違いました
536: 匿名さん 
[2019-01-27 19:29:14]
共同住宅等に対する電気の一括供給の在り方について
2018年11月8日
資源エネルギー庁 http://www.meti.go.jp/shingikai/enecho/denryoku_gas/denryoku_gas/pdf/0...
この中に↓のような問題点の指摘があります、導入の可否はくれぐれも慎重に。

一括供給に関する苦情
□本当に割安なのかを検証するのが難しい。
□契約内容について管理組合や一括受電事業者に問い合わせても答えてもらえない。
□一括受電事業者への切り替えを行ったが、請求金額が誤っていた。
□マンション管理組合が一括受電事業者と長期契約を結んでいるため、当面の間、一括受電サービスの解約が困難。
□一括受電へ切替後、専有部は割安となったが、共用部が割高となり、トータルの電気料金が割高となってしまった。
537: 匿名さん 
[2019-01-27 20:51:58]
どんなサービスでも苦情やトラブルはある
538: 匿名さん 
[2019-01-27 20:53:28]
国民生活センターが注意換気[2018年12月20日:公表]

電話勧誘での電気の契約切り替えについてトラブルが急増しています-切り替える意思が無ければ、検針票に記載された情報は伝えないようにしましょう-

新電力トラブル事例
http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20181220_4.html

◆契約している小売電気事業者とは別の会社から電話があった後、契約したつもりはないのに電力会社が切り替わっていた

◆「電気料金が安くなる」と言われ資料を請求したつもりが、いつの間にか契約が切り替わっており、解約料を請求された

◆契約締結時の説明よりも高い料金を請求され、知らない間に付随契約を締結させられていた

◆契約の切り替えを勧誘する事業者から、スマートメーターの設置名目で契約情報を聞き出された
539: 匿名さん 
[2019-02-18 10:25:48]
なぜこっちのスレが伸びないんだ。

反対スレはぐんぐん伸びてるのに。
540: 匿名さん 
[2019-02-19 10:01:36]
検討より反対してる方が圧倒的に多いということか?
541: 匿名さん 
[2019-02-27 11:57:34]
>>539>>540
反対スレは、そこを住人に読まれて知恵をつけられたら困る管理会社が必死になっているからな。
住人に知恵をつけられて一括受電が導入できなかったらキックバックが貰えないからね。
説明会では管理会社の人は、欲の皮が突っ張った人間はこういう顔になるのかという表情だったな。
542: 匿名さん 
[2019-02-27 11:58:43]
https://ameblo.jp/mankanshien/entry-12438199443.html

10数年前になるかと思いますが一括受電方式の売り込みがありました。契約できれば管理会社にキックバックがあったりして、乗り気になって委託先のマンションに働きかけるフロントマンもいました。
543: 通りがかりさん 
[2019-02-27 14:05:46]
一括受電の検討のスレでないみたい!540の匿名さんの言う通りで、反対者の書込みが圧倒している気がします。
そもそも、電気供給は、一敷地一供給が原則であり、共同住宅と雑居ビルは、50kWを超えても専有部であれば、低圧にて引込みができる。引込後の幹線は共有し、供給電気会社の持ち物でない。
基本原則が変わると、逆に、一括受電(高圧引込)が常識となる。また、自家用設備となり、電気的に遮断機も、原則、高圧電圧計・電流計も常備されていて国から見ると、電気的安全サイドとなる。なぜ、トータルの検討がされないのか不思議である。考え方しだいで、いいようにも悪いようにもできる。
544: 匿名さん 
[2019-02-27 14:21:06]
>電気供給は、一敷地一供給が原則であり、
であるならば、管理組合(総会)でどの業者に供給をお願いするかを決め、区分所有者はそれに従うのが原則となりますね。
545: 通りがかりさん 
[2019-02-27 20:02:23]
共同住宅と雑居ビルは、電気供給規定で特例扱いとなっている現状があるから、一括受電がいいとか悪いとかの論争となっている。電気的安全サイドから見ると明らかに一括受電の方が電気主任技術者を配置し、管理されていると思われるし、近隣で電気的事故発生した時も、より安全サイドで遮断される設備となっている。国がこのことを真剣に検討されると一括受電の議論があほらしくなるかもしれない。防災を高めるのであればあるほど、一括受電の論争より、電気供給をいかに考えるかの議論の方が大切だと思われる。例えば、商用電源(電力会社供給)でなく、独立分散電源供給とか、もっと大枠で考えた方が望ましいと思われる。
546: 匿名さん 
[2019-02-27 21:12:14]
>独立分散電源供給とか、もっと大枠で考えた方が望ましいと思われる。
最近流行りのVPPは自営線と電力会社の二本立てですね。
一括受電が採用されてます。
547: 匿名さん 
[2019-02-28 20:39:06]
>明らかに一括受電の方が電気主任技術者を配置し、管理されていると思われるし、近隣で電気的事故発生した時も、より安全サイドで遮断される設備となっている。

そんな優位性は聞いた事がないけど、何が明らかなんですか?

548: 匿名さん 
[2019-03-01 10:25:57]
ここのスレはどうして伸びないんだろう。
反対のためのスレはすごい勢いなんだがな。
まだ一括受電で揉めいいるマンションが多いということだね。
電力やガスの自由化もされてかなり経っているのだが。
549: 匿名さん 
[2019-03-01 12:05:14]
検討したところで反対派が出張ってくるだけだから。以上。
550: 匿名さん 
[2019-03-03 07:07:56]
一括受電
一括インターネット
AI
IoT
が融合したサービスが発表されました。

各社追随するでしょう。
今後は新築一括受電が増えそうですね。

●大和ハウスとJCOM、AI・IoTサービス導入マンション
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO41748330W9A220C1000000?s=0
>今後、大和ハウス工業が販売する全国の分譲マンションへ順次導入していく。
551: 匿名さん 
[2019-03-03 08:41:16]
jcom ネット 評判 で検索したら評判悪いってのが多くヒットします。
その手の物件は宣伝文句を鵜呑みにせず、徹底的に調査しないと。
552: 匿名さん 
[2019-03-03 11:34:18]
>>550 匿名さん

関西電力も同じようなサービスを住宅EXPOで展示していました。

https://www.mlab.ne.jp/sp/columns/columns_20190128/
553: 匿名さん 
[2019-03-03 11:39:21]
関電はP2P電力融通サービスも組み合わせてくる予感。

●「関西電力の電力P2P取引に対する取り組み」(PDF) 4ページ~5ページ

http://www.pvtec.or.jp/pvnews/pdf/80.pdf

できるところから P2P 展開していくという。

具体的には、① 一括受電マンションやエリア一括受電(マイクログリッド)
554: 通りがかりさん 
[2019-03-03 15:39:18]
>>547 匿名さん

555: 通りがかりさん 
[2019-03-03 15:42:09]
なかなか、一括受電を色んな角度で比較されていない。反対者の強引な論調ばかり。電気的な安全サイドの議論も必要です。
556: 匿名さん 
[2019-03-04 19:06:29]
そう思うなら、先ず君が発言したらいい。
勝手に仕切っても誰も同調してくれませんよ。
557: 匿名さん 
[2019-03-09 10:02:14]
自分であれこれ探すのが苦手とか面倒に思う人には勝手に安くしてくれる一括受電はいいシステム
558: 匿名さん 
[2019-03-11 10:31:56]
面倒に思わないなら一括受電に同意書提出拒否できます。
管理組合に理由を説明する義務もありません。
559: 匿名さん 
[2019-03-18 05:45:59]
既築の話が盛んですね。
既築で電気的安全性とか言ってるけど、
よくあるスタイル、
・共用部はマンション負担でそれまで通り維持管理
・専用部は電力会社から一括受電業者へ変更
っていうのは、停電点検をしない限り決して安全性は高まりませんね。
(でも各戸の協力の無い停電点検は効果に疑問、以下で説明)
一括受電をしなければ専用部受電設備を維持管理するのは地域電力会社(将来的には送電会社)、一括受電すると維持管理するのは一括受電業者になります。
どっちが信用できますか?

停電による点検でも、停電自体の不便さを別にしても、
各戸が分電盤のブレーカを落としているとは限らない。
だから大きな電流が流れている時配電盤側(戸外)のブレーカを開閉させると
開閉サージで高電圧が発生する可能性がある。
これで各戸の機器にダメージがあったり故障の原因となったりする。
絶縁抵抗だって機器がつながってる区間は低い値が出ることがある。
だから低い値が出ても、たぶん機器がつながってるせいだろう、で済ますしかない。
しかし一番絶縁抵抗で問題を起こすのは各戸内。
でもそういう理由でそもそも戸外から各戸(複数同時かも)の
絶縁抵抗を測定するかどうかもはっきりしない。低くても何もできない。
一方、各戸に入る直前までの区間の電路で絶縁問題を起こす可能性は非常に低い。

別に一括受電の導入を検討するならそれはそれでいいけど、
おかしな安全性誘導には気を付けるべきですね。
560: 匿名さん 
[2019-03-18 07:21:32]
下記をご参照ください。ご感想をお願い致します。
全員同意されて導入されたマンションの方が多数だと思いますが、
良かった事と、悪かった事を教えてください。

http://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/462/088462_hanrei.pdf
561: 買い替え検討中さん 
[2019-05-28 06:51:33]
>>560さん
http://www.kanrikyo.or.jp/news/20190313gyoumu.html

【情報提供】マンション電力契約変更に関する最高裁判例について


 マンション全体で格安な電力供給方式に変更する、いわゆる「高圧一括受電」方式の導入に関し、管理組合総会で「特別決議(組合員、議決権数各々の4分の3以上の賛成)で可決し、導入に向けて、現在、各組合員が契約している電力会社との解約を、各組合員から手続きを進めていた中で、内2名の組合員が、その解約に応じず、全組合員からの同意を得ることが出来なかったことから、「高圧一括受電」方式の導入が頓挫した事件(平成30年(受)第234号 損害賠償等請求事件)がありました。
 一、二審判決は、2名の組合員に賠償を命じましたが、平成31年3月5日、最高裁において、「管理組合の決議の効力は専有部分には及ばない。現在、契約している電力会社との契約を解約する義務はない」として、管理組合からの請求を退ける逆転判決を言い渡しました。

平成30年(受)第234号 損害賠償等請求事件 判決主文http://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/462/088462_hanrei.pdf

わかりやすい解説ですね。

「管理組合の決議の効力は専有部分には及ばない。

国会答弁に加えて、これを根拠にお断りできるんですね。
562: 買い替え検討中さん 
[2019-05-28 17:15:58]
https://www.westlawjapan.com/pdf/column_law/20190408.pdf

うちのマンションは、高圧一括受電を廃案にしたけれど、これで既築マンションの高圧一括受電はほぼほぼ不可能になったのではなかろうか。

新築マンションなら、揉めないんだろうけれど。
563: 匿名さん 
[2019-05-29 05:28:31]
弁護士自体が法関係を整理できていませんね。
564: 匿名 
[2019-05-29 08:55:22]
地方都市の300戸超の高圧一括受電マンションを昨年購入予定でしたが、
受電システムには疑問を感じておりましたので購入をあきらめました。
565: 匿名さん 
[2019-06-04 13:00:57]
新築の一括受電マンションは電気室がひとつでその分容積率が節約でき分譲戸を増やせます。また共用部の受電設備を専用で設置する必要が無く、しかも一括受電を強制でき、途中で逃げられる心配はほぼありません。将来一括受電をやめようと思っても別途電気室を用意しなければならない上、共用部受電設備をマンションが用意しなければならないからです。だから売る側からすると実入りが増え、コストが下がり、電力販売のタネになります。しかし買う側からすると電力自由化環境で相対的に割高な一括受電しかできないという制限がかかる上、年1回の専用部停電もあります。賃貸価値は結構ダメージを受けますね。それでも売る側がメリットの一部を還元し価格を安くすればいいのですが、ほとんどの場合、「一括受電だから価値が高い」などと割高に売ろうとします。これに引っかかって買う人が多いんですよね。しかも勝手に、電気料金が安く価値が高いと思い込んでる。知らぬが仏、言わぬが花状態です。尚、何かの点検時、新築一括受電のマンションにもかかわらず電気料金が電力会社より高いことが露呈し、マンション販社に苦情を言ったら返金?させることができた事例があります。新築一括受電マンションの管理組合は一度チェックをした方がいいですね。
566: 買い替え検討中さん 
[2019-07-27 02:38:32]
現在、自分のマンションでは中央電力の一括受電が検討されています。
うちのマンションは数年前に電子ブレーカーを導入しました。
一括受電導入すれば電子ブレーカーの節電効力が無くなるという内容をネットで見つけました。そのことを中央電力主催の説明会でぶつけたところ、以下のように「電子ブレーカーの撤去はお勧めできない」との説明がありました。この説明は正しいのでしょうか?
わたしは、中央電力の説明にごまかしがあるように思うのですが、どのように反論したらよいかわかりません。
★中央電力の説明
電子ブレーカーを撤去することで基本使用料が上がるため、お勧めできませは。電子ブレーカーは動力契約(エレベーターやポンプ等)の契約内容を変更し、基本料金が削減される設備です。「マンション一括受電」は電子ブレーカーの導入にて削減された金額からさらに25%削減されることになります。よって、電子ブレーカーの効果は計zくされることになります。

以上が、管理組合を通じで配布された中央電力からの回答です。電離ブレーカーは低圧電力契約で有効なので、高圧電力契約のマンション一括受電では無効と認識しているのですが、その認識は、上記の中央電力の説明に対しても言えることなのでしょうか?
ちなみに私のマンションは全体で120戸のマンションです。
567: 匿名さん 
[2019-07-27 16:09:43]
>566
仰る通り、一括受電は、受電設備を自前で調達して高圧受電した電力を低圧電力に加工し、マンションの占有者に再分配するシステムです。低圧電力を再分配するのは受電業者であり、その基本料金を設定するのは受電業者です。

よって、電子ブレーカーは無意味になります。
電子ブレーカーは、地域電力会社と直接契約している時のみ有効です。

契約しようとしている受電業者からの説明ではなく、締結しようとする契約書を確認してください。大抵の場合、地域電力会社の従量電灯○から25%引きとなっています。

受電業者とあなたのマンション管理組合が契約してしまうと、地域電力会社との契約関係は切れてしまいますから、電子ブレーカーによる基本料金の値下げは関係ありません。

業者の言い分は、電子ブレーカーで基本料金があがるとの事ですが、地域電力に料金を支払うのは受電業者となります。つまり、電気料金が騰がって困るのは受電業者です。受電業者が、今月の地域電力への支払いがいくらでしたと、マンション管理組合に報告する事はありません。

一般的に受電業者は、共用部の電力は大幅に値下げしているので電力を使ってほしくない。他方で、専有部は、スズメの涙しか値下げしていないので大量に電力を使用して欲しい。そうすると、受電業者の利ザヤが最大になります。

しかし、なぜ今更オワコンである一括受電を検討しているのですか?
マンションの評価が下がってしまい、資産価値が下がってしまう事を心配されたほうが良いと老婆心ながらアドバイスします。

あくまでも、一意見として、参考になると幸いです。
568: 匿名さん 
[2019-07-27 16:22:09]
関係ないけど、電子ブレーカーで下げたところから下がるのだからいいのでは?

新築の一括受電は、補助金があったときは良かったですけど、今となっては不要ですよね。
569: 匿名さん 
[2019-07-28 09:20:05]
電子ブレーカーで下げた料金って不明確ですね。
東京電力からの契約が無くなった状態では、そこの母数はいくらでも都合の良い様に操作できます。
そもそも高圧電力を一括購入しているわけだから、その受電業者が東京電力等へ支払う基本料金は、もっと低廉な価格になっています。

電子ブレーカーをいれたいってのは業者側の一方的な都合で、電子ブレーカーの運用費は無駄ですよ。

いや、、、そのまま電子ブレーカー有で、一括受電無しが一番お得ですが、もし一括受電を採用するならばどちらか一方に絞るのが賢明かと思います。
570: 買い替え検討中さん 
[2019-08-04 07:18:37]
https://www.zentaku.or.jp/wp-content/themes/zentaku/pdf/useful/product...
宅地建物取引行法で、マンションを売ったり賃貸にするときは、高圧一括受電ならば、
このマンションは、高圧一括受電であり、電気小売事業者の変更はできないと説明しなければなりません。そして、電気小売事業者の社名と住所連絡先を知らせる必要があります。

□有→小売電気事業者:○○株式会社 住所:東京都○○区1―1―1
電話:(03)△△△△―△△△△    小売電気事業者の変更  不可

電気について、当該建物は高圧一括受電契約となっており、上記小売電気事業者は変更すること ができません。電気のご契約については、上記小売電気事業者にお問い合わせください。
571: 買い替え検討中さん 
[2019-08-04 07:20:19]
高圧一括受電を導入して、こんな制限がついた不動産の価値が上がるとは、とても、思えません。
このマンションは都市ガスからプロパンガスに変更します。●●ガス(株)以外からは、ガスを購入できません。

ということと同じだと思います。
572: 買い替え検討中さん 
[2019-08-04 07:22:19]
あと、電気小売事業者に登録した業者であろうと、高圧一括受電は電気事業法の法律では、消費者は法律では保護されなくなります。
あくまでも電気小売事業者との契約になります。
それがどれほど、価値が毀損されるか、安全はなくならないとわからないものですよ。

573: 買い替え検討中さん 
[2019-08-04 07:24:54]
国会答弁から、高圧一括受電導入がマンション管理組合の総会で議決されたとしても、専有部の契約を解除する義務はありません。
最高裁の判決でも、高圧一括受電反対者が賛成者にうったらられましたが、敗訴しています。
唯一賛成者が勝訴した裁判は、もともと反対者が他の件で問題があって、共有部の工事を妨害していたから裁判にまけただけで、高圧一括受電反対のみで、負けたわけではありません。

業者に都合が悪いことが書いてあるのか、一時資料がネットにないのも、問題だとは思いますね。

最高裁の判例は、上にあります。
574: 匿名さん 
[2019-09-07 09:13:21]
>>566

中央電力と契約してしまったことを前提にすると、中央電力の説明はたぶん正しいと思います。

電子ブレーカーでなぜ料金が下がるか?

それは中央電力の電力調達価格が下がるからです。
デマンド契約という契約がありますが、
これは30分毎の使用電力量が制限値を超えないようにした場合、
価格がとても安くなる契約です。
一方制限値を超えると非常に大きなペナルティ価格が科されます。
電子ブレーカーはこの制限値を超えないようにするための
高精度ブレーカーなのです。

ですから、中央電力が電子ブレーカーをつけた場合はこの契約で電力を調達し、
それをマンションに再販しますが、
安くなった分をマンションに還元するはずです。

もちろん電子ブレーカーを外しても外さなくても
中央電力への支払いが変わらないなら外した方がいいと思いますが、
安くなるならそれはケースバイケースですね。
ブレーカーなのですから、ある条件で電気が切れて、
エレベーターすら止まってしまうのですから。

まあ、正直、
一括受電業者と契約してしまったのですから、
それはもう取り返しがつかないものとあきらめるしかないでしょう。
その状況下でどうするか、最善策を模索すべきですね。
575: 買い替え検討中さん 
[2019-09-21 21:30:53]
それは、ご相談になった方が地域電力会社との契約を解除したあとでしょうか?
総会で特別議決してもたった一人でも、地域電力会社との契約を解約しなければ、
高圧一括受電は、契約できませんよ。

共用部のみの高圧受電はありえますが、
専有部は、所有者や居住者が地域契約会社との契約を解除しない限り、
いくら総会の議決を持ってしても、高圧一括受電は導入できません。

そして、安くなったぶんを賠償しろという裁判は、最近、最高裁で、賛成派が敗訴したはずです。
576: 匿名さん 
[2019-09-22 16:49:44]
>>574 匿名さん

管理組合と中央電力の契約がデマンドになってなくて、固定では?

一括受電は専有部も含めてデマンド契約にさせて、管理組合からは定額基本料でもらって、節電されるごとに利益が伸びる事業です。

電子ブレーカーを取ったら、中央電力との料金が上がるだけだし、どの容量にするかも誰が判断するのか、その意味の無い工事にいくら誰が払うのか考えたら、そのまま放っておけばいい
ということになります。

もう少し確認した方がいいと思いますね。
577: 匿名さん 
[2019-09-24 09:00:14]
何故折角電子ブレーカーを取り付けて共用部分の電気料金が
安くなっているのに取り外す必要性があるの?
578: 匿名さん 
[2019-10-01 06:32:46]
>>576

電子ブレーカーの有無で料金に違いが無いなら外した方がいいですね。
しかし違いがあるならその額とブレーカがトリップする確率、影響の大きさ、等を考慮して決めるべきということですね。
579: 匿名さん 
[2019-10-01 06:38:07]
>>577

安くなってもリスクとの兼ね合いはいつも意識している必要があります。
例えばエレベータで閉じ込めが起きるかもしれません。
エレベータのスペックにもよりますけどね(新式なら電池で最寄り階で開放とか)。
もし古いエレベータで管理人が休みの日に閉じ込めが起きたら対処できないとか、
色々検討する必要がありますよね。
そういうのと安くなる額です。
580: 匿名さん 
[2020-01-11 07:47:09]
もはや、業者がけしかける意味は無くなったようですね。
例の判決により、
ひとり反対したら導入できないことが司法判断によって示されて以来。

一括受電に本当に価値があるのなら、
その導入意義が語られるはずのスレッドなんですけど、
そういうのが途絶えたということは、所詮業者の工作だったということなんでしょうね。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:一括受電の検討

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる